chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記 https://lofthonsen.muragon.com/

シナリー重視コンセプトで、昭和40年代風景再現を目指しレイアウト製作中、電気技術関連を充実してます。

これまで『我道を行く!』でレイアウト製作を進めてきましたが、『これからどう進む?』を考えたくなりブログを開設しました。 拙レイアウトに関する、ご感想ご意見などございましたら、ご遠慮なくコメントを頂戴できれば幸いです。

露太本線
フォロー
住所
茅野市
出身
目黒区
ブログ村参加

2015/12/27

arrow_drop_down
  • 1964年 新線建設

    前回1964年春、新幹線開業を控えた各地の様子を紹介しましたが、当時の日本は開発ラッシュで、土建国家の様相を呈してました。 鐡道新線建設も大都市圏で盛んでした。 ★根岸線 最初は首都圏の根岸線です。 【桜木町全景】 京浜東北線を桜木町から南へ延伸する路線ですが、建設する横浜...

  • 還暦を迎えた新幹線

    今月は新幹線開業60周年の節目になりますが、記念イベントのニュースは聞いてません。 60年前の春は新幹線の話題で持ち切りでした。 輸送力増強が限界に達していた東海道本線の問題解消もありますが、東京-大阪を3時間10分、在来線の半分以下で結ぶ世界に誇る高速鉄道が、オリンピック...

  • HOn2 1/2レイアウトをどうするか? その2

    レイアウト製作判断要素『場所』『資金』『工作力』『時間』の4条件の中で、賃貸居住の若い世代の鉄道模型ファンは『場所』と『資金』で断念するしかない方も多いと思います。 前回記事でその2条件をクリアしました、しかし高齢者特有の問題があります。 2.資金(補足) 酒井5トンの製...

  • HOn2 1/2レイアウトをどうするか? その1

    TMS掲載の祖師谷軽便鉄道に触発されHOナローに興味を持ち、小型レイアウトを、作るとしたらの前提で設計しました。 【設計記事より転載】 設計が完了し780mmx1240mmのスペースで1/87森林鉄道の世界を再現可能と解り、益々興味が深くなりました。 延伸線建設中断でGoか...

  • HOナロー転車台の実用的設計

    HOn2 1/2レイアウトの設計記事で、以下図面を使い市販品とは異なる転車台の制御法を解説しました。 【過去記事より転載】 市販転車台の転車台独立フィーダーと専用ディレクションSWを設置し、リバース線制御を行う方法は非常に使い難い。 転車台主桁フィーダーFTTは入庫線に従属...

  • 物価高騰雑感

    今日は雑談にお付き合いください。 ★床屋からカットハウスへ 1983年に諏訪へ転居して以来2004年まで、長年馴染みの床屋へ通い髪を整えてました。 店主と無駄話の小1時間は結構楽しい時間でした。 2004年から退職する2010年までは東京単身赴任で、金帰月来でしたがタイミン...

  • 半世紀前のTMS 1967年2月号 後編

    前回は作品グラフ紹介から窓枠製作技法に話が飛び、紙数を使い果たしてしまいました。 今回はその他の掲載記事からです。 【前号より転載】 名古屋駅JRホームで名鉄8000系を見た経験を前回書きましたが、名鉄は全く馴染みがなく疑問が湧きました。 名古屋を中心に豊橋-岐阜間が本線で...

  • 半世紀前のTMS 1967年2月号 前編

    この号からは『新しいローカル線』と『神岡線をレイアウトする』を前借してます。 【TMS1967年2月号表紙】 表紙は名鉄8000系DC車両です。 何時か定かでありませんが、大阪からの帰路名古屋駅で特急『しなの』の入線待ちの際、同ホーム反対番線から発車するのを見ました。 デビ...

  • 補機を追って

    9月下旬に諏訪で真夏日、飯山や飯田で猛暑日の異常気象も収まり、朝は涼しいと言うより寒い平年並み気候になりました。 これから冬が本格化するまでの2ヶ月がレイアウト製作最適シーズンなのですが、一旦スイッチオフした工作意欲は再起動しません。 どころかHOナローに興味が湧き、レイア...

  • 星電社のレイアウト

    星電社をご存知でしょうか、神戸が本拠の家電量販店で全国展開し、1969年には家電売上高日本一を記録した会社です。 その後バブルの波に乗り関西一の家電量販店の地位を保ちましたが、阪神淡路大震災で甚大な被害を受け、ヤマダ・コジマなどの郊外出店安売り量販店との競争に敗れて業績悪化...

  • HOn2 1/2レイアウトの設計 その5

    人気薄のHOn2 1/2レイアウト設計ですが、始めた以上は完結させなければ収まりが付きません。 今回が最終回です。 13.ダミー伐採現場 リバース線エリア山の尾根向う側を森林で覆い尽くすのは、実際風景に良くあるにしても、レイアウト設計的には芸がありません。 森林鉄道らしく伐...

  • 1963年キハ3題

    HOn2 1/2レイアウト設計は残すところあとわずかですが、最後の詰めで悩む部分があり、次回にします。 筆者と気動車の出逢いは、1961年夏に千葉から外房へ向かう列車に一宮の先まで乗車したのが最初で、キハ10系の編成でした。 一人旅を許された60年代後半の国鉄は、交流l電化...

  • HOn2 1/2レイアウトの設計 その4

    どうも読者の皆さんのナローへの興味は低い様で、アクセスも伸びませんが、好きな事にこだわるのが趣味です。 前回貨物引込線のある駅構内左側をどうするか悩みました。 10.駅構内左側(Cont.) まずこの軽便鉄道を鉱石運搬路線にするa案です、終端駅は鉱山のある終着駅になります。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、露太本線さんをフォローしませんか?

ハンドル名
露太本線さん
ブログタイトル
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記
フォロー
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用