ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
HOn2 1/2レイアウトの設計 その3
ナローレイアウト設計はストラクチャとシーナリー設計に移ります。 8.ホームと駅舎 最初はホームと駅舎からです。 ホームは終端駅、中間駅共に長さ15m弱、ガソリンカーと客車1両分です。 そして祖師谷軽便鉄道にはなかった駅舎を手前に設置します。 ホームは古枕木土留めの高さ50-...
2024/09/30 06:00
S氏の神岡線をレイアウトする
前回摂津鉄道作者S氏の神岡線訪問記『新しいローカル線』を紹介しました。 この訪問記にはおまけとして、神岡線風景を取り入れたレイアウト設計案が掲載されてました。 S氏は摂津鉄道に辿り着く前、山陰本線峡谷風景再現レイアウト設計を行ってました。 S氏は神岡線のシーナリーと新しい感...
2024/09/27 06:00
新しいローカル線
摂津鉄道S氏が、開通直後の神岡線訪問記『新しいローカル線』をTMSに寄稿されてますので紹介します。 新しいと言っても60年近く前の事で、新幹線開発技術を使って建設されたと解釈すべきだと思います。 神岡線は高山本線猪谷から亜鉛・鉛鉱山のあった神岡まで21.3kmを結んだ路線で...
2024/09/25 06:00
70年前の湖東線界隈
★ナローは人気薄? HOn2 1/2レイアウト設計はストラクチャとシーナリー設計が未完ですが、構想を練るのに時間が必要なので、まとまったら改めてとします。 ナローは人気薄で、前回の記事タイトルは『TOMIX/KATOの転車台制御は間違ってる!』にしてたら、アクセス倍でしたね...
2024/09/23 06:00
HOn2 1/2レイアウトの設計 その2
HOn2 1/2レイアウトの設計を進めます。 5.ギャップとフィーダー設置設計 ギャップとフィーダー設置法については、拙ブログでこれまで度々解説してきました。 ◆ポイント電気講座③ギャップとフィーダー設置法 この中でギャップ設置の原則として、 ➊ポイント分岐側が対向する場所...
2024/09/20 06:00
HOn2 1/2レイアウトの設計 その1
先日紹介したHOn2 1/2レイアウト『祖師谷軽便鉄道』は1/150スケールNレイアウトが無理な700x900mmサイズで十分楽しめる事を証明し、大変驚かされました。 沼尻鉄道や木曽森林鉄道の1/87スケールモデルも販売されており、パーツも揃ってる様です。 ストラクチャはほ...
2024/09/18 06:00
沼尻鉄道のDL
『ナローの魅力』で紹介した沼尻鉄道のDLの話です。 全長5800mm、全幅1860mm、全高2820mmはHOスケールで63.2x21.4x32.4mm、Nの1.73倍の世界なのにN2軸貨車3サイズを1.3倍弱の小さなDLです。 木曽森林鉄道にはもう一回り小さな2軸DLがあ...
2024/09/16 06:00
運材列車がゆく
信州に漸く秋が訪れ、屋根裏工作環境が改善しましたが一向にその気が起きません。 こんな時は無理せずに流されるのが一番です。 昨年の厳冬期に自室で作った物があります。 ◆運材貨物列車を仕立てる 余剰になったトラ55000を使って運材列車を仕立てたのですが、完成後一度も走らせない...
2024/09/13 06:00
1枚の写真から
古い鉄道P誌に掲載された1枚の写真に目が止った、キハ58と小型蒸機が並走してる写真である。 撮影地、日時情報がなく余計気になった。 複線でなく並走区間である、左のキハ58は準急ヘッドマークを掲示しており、1961年から1968年のローカル線と解る。 当時のキハ58は腰から下...
2024/09/11 06:00
祖師谷軽便鉄道
先日の『ナローの魅力』、沼尻鉄道訪問記と、HOn2 1/2レイアウト祖師谷軽便鉄道の紹介でしたが、レイアウトの詳細がなく、何処かで見たハズと探したら見つかりました。 前記記事から離れた号にレイアウト紹介記事がありました。 沼尻鉄道に倣った鉱山鉄道で、一般的な石灰石鉱山とし、...
2024/09/09 06:00
半世紀前のTMS 1966年12月号
前回に続きTMS1966年12月号からの紹介です。 【1966年12月号表紙】 表紙は前月号から連載されてたナローの魅力HO2 1/2祖師谷軽便鉄道です.。 同じく前号から連載の『キユ25の作り方』後半も当号です。 1.作品グラフ 1-1. 9mmゲージ米国型蒸機 最初は日...
2024/09/06 06:00
草と樹木とその材料
多種多様な植物素材が入手可能な現在の情報価値は低いと思いますが、何が何処で役立つか解らないので、ネタ不足もあり記事にします。 タイトルに違和感がありました、『細密レイアウト』って何でしょうか。 多分『細部まで風景を作り込んだレイアウト』の意味と思われますが、言外に『細密でな...
2024/09/04 06:00
スイッチバック信号所
スイッチバックには木次線出雲坂根や箱根登山鉄道の様に、進行方向を逆転させて山を登る方式と、通過型スイッチバックと呼ばれる方式がありました。 勾配線区列車交換施設建設の際に、平坦区間を取れない場合に使われたのが通過型スイッチバックです。 通過型スイッチバックは、勾配本線から水...
2024/09/02 06:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、露太本線さんをフォローしませんか?