chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土佐写ん歩♫ https://blog.goo.ne.jp/momorimarinn

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。

横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。

菜花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/02

arrow_drop_down
  • 奥祖谷 竜宮影公園のつり橋

    奥祖谷(東祖谷)の「竜宮崖公園」へ渡るつり橋からの眺めが絶景です。しっぽ娘達と、楽しくお散歩してきました。渡った先が「竜宮崖公園」紅葉がすごくきれいつり橋の高さは70m。半端なく高くて、しかも中央部以外は透けているので、ちょっと足がすくむ。けれども、つり橋からの景色は、絶景高さを忘れて、前後左右の景色を堪能しました。つり橋を渡りきって、麻鈴を撮りました。最初の桃里の写真とは逆方向になります。こちらも、紅葉が美しい。つり橋を渡った先で、人慣れしたヤマガラに出会いました。公園を管理している方が、ヒマワリの種を下さって、夢中で遊んでしまいました。とても親切な方で、公園内を案内していただき、感謝でいっぱい。でも、写真を撮り損ねちゃった11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。g...奥祖谷竜宮影公園のつり橋

  • 奥祖谷の落合集落

    奥祖谷「落合集落」の秋風景を撮りに来ました。「落合集落」は、昔ながらの山村の風景をとどめていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。落合集落の後ろの山々の頂上付近が白くなっていました。そういえば、祖谷は寒かった。麻鈴、展望所にて。藁ぶき屋根の保存住宅へ来ました。玄関先に南天が植えられています。南天は縁起の良い木で、敷地内に植えられていたそうです。昔は番犬がいましたけど、麻鈴は番犬にはなれそうにない。おまけの二枚。落合集落の近くの風景を切り取りました。山の上にまで、集落があります。そして、谷底まで集落がありました。11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。奥祖谷の落合集落

  • 程野の滝「東滝」へ

    紅葉のきれいな「程野の滝」巡りをしました。程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」を総じて言います。「大樽の滝」→「権現滝」→「西滝」と回りまして、今回は、最後の「東滝」へ行きました。登山道から見える「東滝」の全貌。岩肌を途中、霧になりながら滑り落ちる水流。絶景すばらしいですこだるさんの記事によると、落差は二段で80m。立派です。岩を伝い出来るだけ降りて、下から撮影しました。とても危ないので、皆様はマネをしないでください。なんて、美しいんでしょう。駐車場へ戻る途中にある、東谷渓谷で。もみじの落ち葉がびっしり。駐車場そばの展望台からの眺めです。もう一枚。ほれぼれとします。「東滝」へ行ってくる間、車の中でお休みしていた、しっぽ娘達。展望台で、参加しました。11月20日撮影Z8+Z24-70mmf2....程野の滝「東滝」へ

  • 程野の滝「西滝」へ

    秋の「程野の滝巡り」は、紅葉がきれいで、贅沢なほどに景色がいいです。程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」の四つを総じて言い、今回は3つめ「西滝」です。全長100m以上。下の方は木々に隠れて見えません。縦撮りもしました。とにかく、長い。望遠で寄りました。美しいなーしっぽ娘達も、西滝といっしょに撮りましょう。しっぽ娘達を連れまわるのは、超超超大変。でも、この子達がいると、めっちゃ楽しいし、頑張れるんです。滝下へ降りました。虹が出迎えてくれました。う、うれしすぎる。うれしいので、アップでも撮りました。もう一回、撮っちゃった。日差しの強い日で、空も紅葉も滝も、とても美しく見えます。引き返していると、上の方に知らない滝が見えました。程野には、たくさん滝があるようです。11月20日撮影Z8+Z24-70...程野の滝「西滝」へ

  • 程野の滝「大樽の滝」へ

    程野の滝は、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」四つの滝からなります。「権現滝」へ行って、次は「大樽の滝」を目指しました。「大樽の滝」への道は、かなり悪路で危険。大変でした。やっと着いたのですが、お見せできる「権現滝」の写真がないしっぽ娘達でゴマカシ~上から流れてきてる数メートルの滝がありましたが、これではなさそう。この流れの途中に大きな釜があって、「大樽の滝」の由来は、そこから来ているのではないかと思います。流れの先は、崖になっていて、そこが「大樽の滝」らしいです。「大樽の滝」を見るには、あの崖に腹ばいになって、下を覗き込むしかないようです。い、いやだ。軽い高所恐怖症なので、そんな怖いことは出来ない・・・この子達もいるし。ここまで、頑張ってきましたが、あきらめます。と、いうわけで、引き返しましたしっぽ...程野の滝「大樽の滝」へ

  • 程野の滝「権現滝」へ

    程野には、「東滝」「西滝」「権現滝」「大樽の滝」の四つの滝があります。紅葉の季節には、人気のトレッキングコースになっています。私も、がんばってきました。いつもは、「東滝」と「西滝」だけなんですが、今年は、すべてを制覇わーい一つ目は、「権現滝」滝見のすばらしさを教えて下さったこだるさんによると、落差25mだそうです。「権現滝」は、初めてでしたが、美しい姿に感動しました。水量が少ないと、ちょっときびしいかもしれません。私は、雨天の2日後に訪問したので、良い姿を拝めることができました。程野がある「いの町」の案内では、ある程度の登山レベルが必要とありますので、行かれる方は、それなりの登山装備をした方がいいと思います。麻鈴は、かわいいだけの装備でここまで来ました(笑)(おんぶに抱っこで来ました。)11月20日撮影Z...程野の滝「権現滝」へ

  • 大きなコスモス畑でお散歩しました

    高知市高須の広い田んぼに、コスモスが咲き乱れました。さっそく、しっぽ娘達とお散歩ですコスモス畑のしっぽ娘達日没後に撮ったので暗くなってしまって、ちょっとボケちゃいました高知市高須のコスモス畑は、めっちゃ広い。お散歩すると、たくさん歩かなくてはいけません。コスモスといえば、やっぱりピンクかな。たくさんのコスモスを植えて下さって、この地区の方に感謝します。きれいだったよ~10日ほど前なので、今は終了してしまいました。ごめんなさい。11月13日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大きなコスモス畑でお散歩しました

  • べふ峡でしっぽ娘達と紅葉狩り

    奥物部のべふ峡で、しっぽ娘達と遊んできました。夕陽と紅葉に染まった物部川と、しっぽ娘達。きれい他の言葉が、思いつかない美しさ。真っ赤に色づいているのは、楓かな。こちらは、色とりどりの紅葉。紅葉の中に、「妙見滝」を見つけました。河原に降りて、妙見滝から流れてくる水流の前で撮りました。妙見滝には、行けそうにない。地元の方じゃないと、危ないかな。べふ峡に入る橋に、ちょっと有名な熊さんがいます。桃里も、かわいくガオー11月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。べふ峡でしっぽ娘達と紅葉狩り

  • 香美市「岩屋の滝」

    香美市の「岩屋の滝」。「大荒れの滝」の近くにあります。大荒れの滝のついでに寄ったのですが、行ってみてビックリ。姿の良い滝でした。対岸から撮りました。分かり辛いですが、真ん中辺りに滝があります。紅葉が始まり、山がきれい。ここから登ります。たった150m。近くてうれしい。滝の前に橋があり、大きなもみじが枝を張っていました。赤く染まった頃に、また来たいなぁ。滝は水量があり、迫力がありました。麻鈴を据えて、記念写真を撮ります。行ける範囲での上部の滝壺。水流が二つ落ちてきて、一つになっています。再訪、確実。美しい滝壺でした。11月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香美市「岩屋の滝」

  • 香美市「大荒れの滝」

    香美市の「大荒れの滝」。今までは、遠くから見ているだけだったのですが、今年は滝の上部まで登ってきました。落差40mすばらしい名瀑でした。対岸から見ると、ほどよく紅葉につつまれて、美しいです。望遠レンズでのぞいた滝の姿に、ワクワク。向かう前に、対岸の展望所で、しっぽ娘達の記念写真をパチリ。途中を省きましたが、遊歩道(と言っても、けっこうキツイ)をしばらく上ると、赤さび色の橋があり、滝の全体像が見えました。ここから、対岸から見えていた滝の上部へ向かいます。途中にあった、名前の無い滝。こういうのを見ながら登るのは、楽しいです。到着すると、滝壺に虹がかかっていました。虹を見ると、うれしくなります。水量もたっぷり。二つの虹。うっすらと上の方にも、虹がみえます。来て良かった。大満足の「大荒れ滝」でした。11月13日撮...香美市「大荒れの滝」

  • 面河渓の紅葉

    紅葉の美しい面河渓。愛媛県を流れる面河川は、高知に入ると仁淀川に名前が変わります。霊峰石鎚山から流れ出る、清らかな川。愛媛県でも、高知県でも、人々に愛され大切にされている美しい川です。仁淀川になるとニヨドブルー。面河川では、エメラルドグリーン。地層の違い?面河渓の見事な一枚岩。小さな橋を渡って、奥の遊歩道へ行こうとすると、麻鈴がものすごく抵抗する。そういえば、昨年も桃里(黒犬)が同じ場所で進もうとしませんでした。なんだろう。犬にしか感じない何か?気にせずに、奥へ歩いて行くと紅葉河原と言う場所に着きました。ここのエメラルドグリーンは、格別にきれいです。紅葉は、少し早かったみたい。もっと奥まで行きたかったのに、崖崩れで通行止めでした。この先にある滝が見たかったのですが、残念です。11月10日撮影Z8+Z24-...面河渓の紅葉

  • 御三戸嶽と石鎚山

    面河渓へ行く途中に、御三戸嶽と石鎚スカイラインへ寄りました。ちょこっと写真を撮っただけですが、どちらもとっても良い景色でした愛媛県久万高原町「御三戸獄(みみどだけ)」別名軍艦岩と呼ばれる奇勝です。面河川と久万川の合流地点にあり、とても目を引きます。河原に降りてみたいと、ずっと思っているのですが、いつも時間がなくてかないません。石鎚スカイラインから見える「石鎚山」威風堂々。なにも寄せ付けない、霊山です。石鎚スカイラインを少し下ったところで撮りました。紅葉が全盛期だったら、もっときれいです。しっぽ娘達も、お供しています。これから面河渓へ向かいます。11月10日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。御三戸嶽と石鎚山

  • 雄峰ラインの紅葉

    UFOラインと親しまれている「町道瓶ヶ森線雄峰ライン」。標高1300m~1700mの尾根沿いルートは、全長27kmも続きます。絶景がすばらしい、天空の道。雄峰ラインから、少しだけ東黒森の方へ登ります。すると眼下に、こんな絶景があらわれます。雄峰ラインを終点まで行って、折り返してすぐの景色です。ここから下を覗き込むと、吸い込まれるような谷底へ続く紅葉が見えます。しっぽ娘達。ちょっとかわいく11月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。雄峰ラインの紅葉

  • 夕陽に輝く遅咲きヒマワリ

    休耕田に、ヒマワリやコスモスを植えて、たのしくして下さる農家さんがいます。こちらのヒマワリ畑も、その一つ。通りがかって、「あらっ」もちろん、撮る~私の他にも、カメラマンさんが数人。お話しながら撮ると、何倍も楽しいっス11月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。夕陽に輝く遅咲きヒマワリ

  • 土佐市の遅咲きヒマワリ

    土佐市の遅咲きヒマワリ。元気にたくさん咲いていましたしっぽ娘達と、ひまわり畑でお散歩しました。お花畑でのお散歩は、楽しい11月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市の遅咲きヒマワリ

  • アキアカネ

    香北町の自然公園で、アキアカネを見つけました。遊歩道に張ってあったロープの上で、飛んだり止まったり。赤い色に黒の縞が、おしゃれ。アキアカネの虫よけグッズがあるらしい。虫よけオニヤンマ君は持っているけど、虫よけアカネちゃんもほしい11月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。アキアカネ

  • 秋の蝶々たち

    香北町の自然公園には、いろいろな蝶がいました。今年は、いつまでも暖かくて、蝶々さん達もヒラヒラ楽しそうでした。イシガケチョウ変わった模様で、とても大きい蝶々。背の高いノリウツギの花に、止まっていました。暖かい地方の蝶で、昔はめずらしかったようですが、温暖化の影響で、今は普通に四国でも見られるようになりました・・・、と書いていました。ヤマトシジミ青い色が、魅力的。かわいい蝶々さん。テングチョウ初めて、見ました。少しだけですが、羽を広げた姿です。これもテングチョウ。たぶん光の加減で、灰色に見えているのだと思います。めずらしくはないようですが、私は初めてだったので、追っかけてしまいした。・・・ので、もう一枚しつこく掲載。越冬するんですって。ベニシジミ日本全土、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸にもいるらしい。温帯地...秋の蝶々たち

  • 今年最後のアサギマダラ

    会えてうれしい今年最後のアサギマダラ。香北町の自然公園で撮影しました。アサギマダラに、なかなか会いに行けなくて、半ばあきらめかけていたので、とてもうれしかったです。11月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今年最後のアサギマダラ

  • コスモス畑の案山子ちゃん②

    奈半利町のコスモス畑。海が見えるコスモス畑です。曇りで、あいにく海の眺めはいまいちでしたが、かわいい案山子ちゃんをたくさん撮ってきました。この子、めっちゃ美人ちゃん。ステキなお着物が、似合ってます。10月31日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。コスモス畑の案山子ちゃん②

  • コスモス畑の案山子ちゃん①

    奈半利町のコスモス畑には、案山子ちゃんがいっぱい。とっても楽しい人と間違ってしまいそうな案山子ちゃんで、ニッコリしてしまいした。案山子ちゃんのお顔は、集落のみなさんが書いたのでしょうか。良いお顔をしていて、感心しちゃいました。10月31日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。コスモス畑の案山子ちゃん①

  • 奥祖谷の二重かずら橋

    奥祖谷の二重かずら橋で、しっぽ娘と遊んできました。有名な「祖谷のかずら橋」は祖谷地区にあり、奥祖谷には少し小ぶりな「男橋」と「女橋」という二つのかずら橋があります。男橋で、後が気になる麻鈴~高いうえに、橋桁はスケスケなので、麻鈴はちょっと怖い。今日は、麻鈴だけ。桃里(黒犬)は車でお昼寝中でした。男橋から、女橋を望みました。中央少し上あたりに見えます。抱っこで、かずら橋を渡っている麻鈴。顔がめっちゃこわばっている。中央付近から撮りました。高さが分かるかな。河原に降りて、女橋を背景に撮りました。恥ずかしながらブレちゃったので、小っちゃく載せます。女橋の入り口。なるべく人が写らないようにしているのですが、周りは外国の方でいっぱいです。前回も外国の方が多かったですが、最近ブームなのかな。女橋の橋桁。おおぉー、ちょ...奥祖谷の二重かずら橋

  • 剣山 大劔神社の鳥居

    剣山への登山道を登って行くと、山頂近くに大劔神社の鳥居があります。丁度、お日様が鳥近くにいて、面白いシュチュエーションだったので、いろいろ設定を変えて・・・、・・・撮りまくってしまいましたこちらは、もう少し下の登山道で撮りました。白黒写真ではないのですが、黒の濃淡が面白くて、枚数が増えてしまいました。10月30日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。剣山大劔神社の鳥居

  • 剣山②

    剣山へ、登ってきました。剣山山頂は、濃霧と強風で寒かったです。それでも、時々見える景色は、絶景。すばらしかった~剣山から次郎笈を望みました。昨日、雨だったので、周りからどんどん雲が湧いて、なかなか次郎笈が見えない。1時間ほどかかって、やっと撮れました。剣山頂上ヒュッテ。青い屋根が、この景色に映えます。そして、地上で見るよりも、もっともっと青い空。周囲の山から、雲が湧き続けていました。剣山頂上へ向かう人。下って来る人。木道のおかげで、強風でもなんとか歩けます。剣山頂上ヒュッテからの景色。雲の下に、祖谷川が見えました。さて、下って行きます。剣山山頂手前の、鳥居。ここは、神域なのです。鳥居を出て、俗世間に帰ってゆくんだなぁ(笑)昼になって霧が晴れて来ました。少し暖かくなってきたかな。この辺りに来ると、祖谷川がく...剣山②

  • 剣山へ①

    剣山へ、登りました。昨年に続き、今年も濃霧。またも、強風と白の世界に、来てしまいました。剣山山頂にある大劔神社の大きなご神体「御塔石」です。霧が切れるのを待って待って、やっと撮りました。絶景のはずなのですが、遠くが全く見えない・・・天気予報は、晴れだったんだけどなーあの向こうが、剣山頂上。ビュー、ビュー、ビュー風が冷たいです。標高1955m麓から登る人もいますが、私は車で途中まで駐車場まで行き、1420mから1750mまでリフトでス~イっと。200m弱を登ったにすぎません。登山と言えるのか・・・な?前日の雨で、雲が景色を隠します。でも、この景色がすばらしい。はるか下方に、紅葉が見える。雲の上の、空の青さ雲の動きが早くて、切れた間に写しました。一面に紅葉が広がっていました。この向こうに、次郎笈があるんですが...剣山へ①

  • 雨の日の花散歩

    最近、雨が多いですよね。この日も雨でしたが、もしかしてアサギマダラに会えるかなーっと、出かけたのですが。まぁ雨ですから。やはり撮れませんでした佐川町の牧野公園で。ここには、アサギマダラが2頭いたのですが、撮れなくて・・・やっとキタテハを1頭見つけて、撮りました。キバナノツキヌキホトトギスという、とても珍しいお花が咲いていました。世界で宮崎県のみに自生する固有種だそうです。香北町の自然公園で。アサギマダラの飛来地として有名なのですが、雨のせいで1頭もいないハナアブがいました。大きな目と、口周りの毛がすごい。山田町のコスモス畑で。ヒマワリも咲いていました。雨が止んだので、しっぽ娘達とお散歩しました。10月26日撮影Z8+ZMC105mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い...雨の日の花散歩

  • 10月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。写真で振り返ると、今月もあちらこちらと飛び回ってるなーっと笑ってしまいました。たくさん撮りましたが、その中で、ちょびっとこだわって撮った写真を選んでみました。NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO3201/25秒F6.3±0段香川県栗林公園この船に乗ると、公園を周回してくれます。船に揺られて、美しい景色を見ながら周るなんて、楽しそうです。まだ9月だったので、緑がきれいでした。こちらへ泳いでくる鯉の列が、ほぼ直線になった時に撮りました。NikonZ8ZMC105mmf2.8VRS105mmISO50001/8...10月の4枚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菜花さん
ブログタイトル
土佐写ん歩♫
フォロー
土佐写ん歩♫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用