chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土佐写ん歩♫ https://blog.goo.ne.jp/momorimarinn

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。

横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。

菜花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/02

arrow_drop_down
  • 大月町の弁天島

    高知県大月町の樫西海岸の「弁天島」です。めっちゃ、逆光~撮り方を間違ってしまいました西側から撮影。風光明媚な樫西海岸は、海中の景色もすばらしいようで、ダイビングスポットになっています。高知県の最西の半島、大洞山を望みました。海の中がすごくきれいなのは、上から見ても想像ができます。お日様、ピッカーン10月下旬でも、土佐路は暑い。背後の斜面を登ったところにあるキャンプ場から見下ろして。緑と青の世界。まだ夏がここにいるよー干潮になると陸とつながる、とあったので、期待したのですが。干潮の午後3時半ごろになっても、全然・・・大潮の日がいいようです。しっぽ娘達と、お散歩の記念写真を撮りました。10月23日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩...大月町の弁天島

  • 大月花街道

    大月町の花街道が、高知の民放局で紹介されていました。大月町は、高知の西のはしっこ。休憩入れると3時間かかってしまうほど遠いけれど、花街道を見たくて行きました。大月町姫ノ井地区にあるコスモス畑。「国道321号線沿いの20アールの畑で、8万本のコスモスが見頃を迎えています。」と、テレビで紹介されていました。20アール。8万本。そりゃ、すごいに違いないと思ったのだけど。20アールは、かわいい畑でした・・・しっぽ娘達と、お散歩地元の方でつくる「四万十かいどう推進協議会」のメンバーさんが、丹精こめて育てて下さったそうです。小さな畑だったので、アート風に撮ってみました。頭集地区の、遅咲きのひまわり畑。だんだん畑に、5万本のひまわりが咲いています。「高知のはしっこ大月町」「あなただけを見つめて」と書かれた旗が目印。がん...大月花街道

  • 塩塚高原のススキ風景

    徳島県の塩塚高原のススキが、見頃になりました。上の写真と似てるんですが、左の方に射光が出ています。望遠レンズで撮れば良かったかな。天気予報では晴れだったんですが、どうも雨女のようで、雲がモクモク。夕焼けを撮りたかったなー。アジサイが、咲いていました。展望台にあった風向風力計。風が強くてグルグル回っていたのだけど、止めて撮ってしまいました・・・塩塚高原は、徳島県と愛媛県にまたがって広くあるんですが、私は徳島県側で写しました。来年は、愛媛県側にも行ってみよう。10月20日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。塩塚高原のススキ風景

  • 塩塚高原でしっぽ娘達と遊びました

    徳島県の塩塚高原で、しっぽ娘達と遊びました塩塚高原は、ススキが美しい。夕焼けに揺れるススキの高原を撮りたかったけれど、こりゃ無理だ。午後からは晴れ予報だったんだけどな。とりあえず、展望台から頂上を目指して、しっぽ娘達と歩きます。途中に、ススキを刈って三角にまとめたモノがありました。説明文があったのだけど、撮り忘れ。ネットで調べても、分からない。なんだろう?写真だけ麻鈴は楽しくて、走って行っちゃう。ススキの道を、桃里とテクテク。振り返ると、さっき出発した展望台が向こうに見えました。頂上。あらっ、四国百名山と立札に書いてます。そーなんだぁ。景色がいいもんね。向こうの山から霧があがっている。空の半分は晴れてきたけれど、塩塚高原の辺りだけ厚い雲がぬけないですー愛媛県側を望みました。塩塚高原は、徳島県と愛媛県の境に...塩塚高原でしっぽ娘達と遊びました

  • しっぽ娘と山歩き

    しっぽ娘達と、工石山でハイキングしました。歩きやすい歩道があって、楽しいお散歩になりました。秋のお花がたくさん咲いていました。谷川があったり、突然視界がひらけたりと、景色も変わって、やっぱりお出かけは、とても楽しいこの次は、どこへ行こうかな10月14日撮影Z6Ⅱ+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。しっぽ娘と山歩き

  • 高知市民の森 工石山の野花

    「高知市民の森」「高知県民の森」として親しまれている工石山。遊歩道が整備されていて、とても歩きやすい。秋の野花を写したかったので、今回は頂上へは行かず、中腹までハイキングしました。いろんなお花が咲いていて、思った以上に楽しかったです~ダイエットには、ならんかったけどシオン属のたぶんヤナギノギク。この手の野菊は、たくさんあって、Google先生にきいても見分けづらいミカエリソウは群生していました。人が見返るほどに美しいというので、この名がついたとか。草に見えるけど、木なんだそう。なーんと、楽天では1980円で売られていたハガクレツリフネソウ。日本固有種だって。そう聞くと、とても大切にしなきゃいけない気になる。この子は、Google先生に聞かなくても、すぐに分る。リンドウのお花。でも、念のために聞いてみたら、...高知市民の森工石山の野花

  • 宿毛花火大会

    細長い高知県の西の果て、宿毛市(すくもし)で行われた花火大会すごかったーすばらしかったー今年最後の花火大会を、堪能してきました。今年は、屋台越しに写してみました。活気があって、イイ感じ。昨年は雨の中、花火は上がったものの、カメラが濡れるので撮影できず。テントを張って撮影している強者もいましたけど(すごい)今年は、お天気にめぐまれ、お月様の応援もあって、すばらしかったー10月13日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。宿毛花火大会

  • 佐川町の牧野公園でお散歩②

    佐川町の牧野公園に、来ました。10月の花が、たくさん咲いていて、お散歩が楽しかったです。オトコエシとヒメアリオトコエシの花のアップをすると、こんな感じ。オミナエシと違い過ぎる~、と思ったら花の散った後の姿らしいです。そして、ポツンとヒメアリちゃん。秋の七草、ハギ。ゆらりゆらゆら、そよ風にも揺れて、やさしい秋を感じます。秋の七草は、食べれないのよね。オトコエシの花に、ハナムグリ。確かに、ムググってもぐってる。あ、こちらはオトコエシの花です。カワラナデシコこの時期、お散歩してると、よく見かける。遠くからでも、すぐに分るかわいいお花。カリガネソウ触ると、強い硫黄臭がするんだって。きゃー、触らなくて良かった。きれいなお花なのに、そんな匂いしないでよ。この後、道の駅にお食事に行くんだから。リンドウの花に、ヒメアリ。...佐川町の牧野公園でお散歩②

  • 佐川町の牧野公園でお散歩①

    植物学者牧野博士の生まれた佐川町に、牧野公園があります。高知市の牧野植物園と違い、こちらはワンコ連れでお散歩出来ますしっぽ娘達の後ろに、キバナアキギリがたくさん咲いています。お散歩しながら、季節のお花を写してきました。キバナアキギリ紫色をした印象的な部分は、仮オシベ。本物のオシベは、花の上先にベローンと伸びた紫色のやつ。写した時は知らなかったので、ボカシてしまいました。10月の牧野公園は、何といってもこの花。みんなのお目当て、キイジョウロウホトトギス。紀伊上臈杜鵑草と書いて、自生地は紀伊半島。絶滅危惧種に指定されているそうです。貴重なんだ~ホトトギスの花連なって咲いているのだけど、飛び出たオシベが「う・つ・し・て~」っと叫んでて、ついアップにヒオウギアヤメ族の多年草だって。アヤメの仲間と言われても・・・、...佐川町の牧野公園でお散歩①

  • キュートな虫さん、いろいろ

    涼しくなってきましたが、まだ虫さん達は頑張っています。キュートな虫さん達、いろいろ撮りました。ハナグモちゃんいや、小っちゃい。この小っちゃい体で、お花に来た昆虫を食べるんですって。ナミハナアブちゃんお花のある所に、かならずいるハナアブちゃん。もう一枚、ナミハナアブちゃん。ハチじゃなくて、ハエの仲間でした。小っちゃなハコベの花にいました。たぶん、オオタバコガの幼虫だと思うのだけど。めっちゃ害虫らしくて、嫌われ者だった。このかわいい子は、キアシヒバリモドキ君。絶滅危惧種あっちゃー頑張って、増えてくれーシロオビノメイガちゃん昼行性の蛾で、日当たりの良い場所にいるらしいです。もう一枚、シロオビノメイガちゃん。マリーゴールドに、蜜を吸いに来ていました。ホソヒラタアブさん花の蜜を、夢中で吸っています。目が大きいけど、...キュートな虫さん、いろいろ

  • チャバネセセリちゃん

    かわいいチャバネセセリちゃんを、撮りました~かわいいかわいいめちゃんこ、かわいいこの子だけは、イチモンジセセリちゃんかもしれません。羽の白点が直線上に並んでいるのは、イチモンジセセリ。チャバネセセリよりも個体数が多いそうです。かわいかったです~チャバネセセリちゃん、また会いましょう10月7日撮影Z8+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。チャバネセセリちゃん

  • ホウジャクさん、撮りました

    ホウジャクさん、待ってました。少し涼しくなって、たくさん出てきましたね。虫好きのみなさんは、きっと大喜びしていると思います。ホシホウジャク・・・クロホウジャクかも。調べても、よく分からない。調べれば調べるほどに分からなくなる。なるべく大きく写してみました。分かる方、います❓ヒメクロホウジャクなんとか、真上から。真上から撮るって、難しいね~真上からでないと、ヒメクロホウジャクって確信出来なかったのです。ヒメクロホウジャクが気に入って、追っかけました。つ、疲れた~美しく撮ろうと、出来るだけ頑張りましたホウジャクは、スズメガ科に属する蛾の仲間。蛾だけど、昼行性で、花の蜜がだ~い好き。私を引き付けるのは、高速のユニークな飛び方。ホバリングして蜜を吸うけど、めっちゃ短時間で移動。急加速がすごいの。急降下急上昇するし...ホウジャクさん、撮りました

  • 竜串海岸に咲く彼岸花

    今年も、竜串海岸が赤く染まりました見頃に来れて、うれしいです。帰る頃になって、やっと青空になってきました。県内なのですが、はるか遠く(車で3時間ぐらい)離れているので、見頃をキャッチするのが難しいのですが、ブロ友のあきしさんの記事のおかげで、すばらしい景色を拝めましたいつも助かってます~10月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。竜串海岸に咲く彼岸花

  • 四万十川 佐田沈下橋の彼岸花

    四万十川の佐田沈下橋に、まだ彼岸花が咲いているかなーっと、来てみました。ちょびっとですが、咲いていました佐田沈下橋の青いブーツと、彼岸花の赤がいい感じせっかくだから、四万十川も写そう。ノアサガオ(琉球朝顔)も、咲いていました。しっぽ娘達を写して、今日のお散歩はお終いです10月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川佐田沈下橋の彼岸花

  • ロボット兵は、静かに沈下橋を案内する

    「天空の城ラピュタ」のロボット兵が、いました。四万十川の佐田沈下橋を、案内していました。ツタに絡まれながら、静かに立って、道案内してくれてます。ツタの上から、ニョキ肩にちゃんと青い鳥さんを、乗せているところがミソ。完成度、たかっ裏側から見ても、すばらしい。いったい誰がすごいんですけど。この場所で、ずっと四万十川の自然を守ってくれているようです。皆さま、くれぐれもゴミなど落として帰らないように、お願いいたします。でないと、ビームで焼かれちゃうかも10月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、S70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ロボット兵は、静かに沈下橋を案内する

  • 四万十市若藤 川辺の赤い絨毯

    川辺を赤く染める彼岸花の絨毯。四万十市若籐四万十川支流の岩田川沿いに咲く、彼岸花です。彼岸花もきれいなのですが、四万十川支流の岩田川の美しさにも目を見張ります。岩田川に大きな魚影が見えます。砂利まで見える、きれいな川。四万十川の美しさは、支流が大切にされていることの証だと思いました。10月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十市若藤川辺の赤い絨毯

  • 四万十川河川敷の彼岸花

    四万十川河川敷、入田ヤナギ林に咲く彼岸花。数年前から増やして、とても見事になりました。遠くに四万十川の赤鉄橋が見えます。訪問が遅くなってしまって、7割が黒くなってました。きれいな部分だけを撮るのは、大変だったさー彼岸花とお天気に予定を合わせるのが、ちーっとむずかしいけど、来年は、見頃に来たいな10月2日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、S70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川河川敷の彼岸花

  • 四万十川に、ダイサギさんがいーっぱい

    兵庫県に旅行に行った時、とんでもなく大きいシロサギを旅館の庭で見まして、驚いたのなんのって。めっちゃ大っきい、しかも、真っ白な美しい鳥。今まで見たことない。んで、調べたら、ダイサギだって。四国には生息していないって。ありゃりゃ。ガックリ。かなーり、ガックリした。ところがよ、先日インターネットしてたら、いるんだって四万十川にももたろうさんて方が、写真だしてた。行っくよー。もっちろん。すぐに出発だーもっと調べたら、四万十市野鳥公園にいるとあったので、向かいました。んで、着いたけど、全然いない。探しても探しても、いないんだよーあんまりガックリし過ぎて、運転に集中できないほど。んでんで、四万十川沿いを走っている時、ふと、見たら、いたしかも、いーっぱいうじゃうじゃと、いたスッゲー※調べていると、高知市周辺にもいるよ...四万十川に、ダイサギさんがいーっぱい

  • 土佐山 棚田に咲く彼岸花

    暑さ寒さも彼岸まで。彼岸を過ぎて2週間も過ぎると、朝晩どころか昼間まで涼しくなりました。まだ暑くて半袖だったお彼岸に、土佐山の棚田の彼岸花を見に行きました。ちょっと、早かった??かな。対岸も回ったので、枚数が多くなってしまいました。丁寧に草刈りや伐採もして景観を保って下さる土佐山のみなさんは、地域を大切になさっているなーっと、改めて感じます。おかげで、毎年楽しみにすることが出来ます。9月22日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐山棚田に咲く彼岸花

  • 桂浜 観月会の宵

    今年の中秋の名月は、9月17日でした。月の名所は桂浜~とよさこい節にうたわれている桂浜では、観月会の夜が催されていました。しっぽ娘達と、月見をしました。人間だけ、老舗のお団子をおいしく食べて、ごめんなさい。月の出を待っている頃。遠くに客船が浮かんでいました。船から月見なんて、うらやましい。波打ち際のお二人さんは、そっとしとおう。浜辺の展望台には、ススキや風船が飾られていて、楽しい雰囲気。やがて、月がほどよく登ると、観月会のはじまり。この後、三味線や太鼓も出てきて、静かにうっとりと鑑賞しました。幸いしっぽ娘達は、ウンともスンとも言わずに大人しくいてくれるので、こういう場所へも連れていけます。この子達に感謝。9月17日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによる...桂浜観月会の宵

  • ススキの天狗高原へ

    そろそろ天狗高原にススキが広がる頃、と思って出かけたのは先月の中旬。天気予報では晴れだったのに、着いたら濃霧。まるで異世界のような景色でした。濃霧であまりに景色が見えないため、遊歩道近くの野花を撮りました。ノアザミとヒメヒゴタイテンニンソウとシロヨメナ(たぶん)アケボノソウとトリカブトできれば、野鳥も撮りたかったのですが、霧でどんどん暗くなってきたので、帰りました。今度は、天気の良い日に遊びに来ましょう。9月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ススキの天狗高原へ

  • 特別名勝 栗林公園

    国の特別名勝に指定された、日本庭園です。広い園内には、築山や池があり、特に松が美しく目を引きます。紅葉の頃に来れば良かったのですが、なんにもない時期に来てしまいました。それでも、さすが日本屈指の大名庭園で、すばらしかったです。帰りに、しっぽ娘達の散歩のために「鮎返りの滝」に寄ったのですが、まだ暑い頃で、子供を水浴びさせている家族がいました。ほほえましい景色でしたが、子供とはいえ水浴び姿を撮るわけにはいかないので、また今度にしました。9月15日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。特別名勝栗林公園

  • 玉藻公園

    香川県高松城址の「玉藻公園」めちゃくちゃ久しぶり。犬同伴は禁止なので、人間だけでお散歩してきました。入り口の橋の上から。美しい石垣と松林の向こうに、現代的なビルがニョッコリ。入城してすぐにある月見櫓です。お城は現存していませんが、月見櫓は残っていました。他の石垣と比べ、ここだけ大石をうまく組み合わせた立派な石垣でした。入り口でチラッと思ったように、ビル群の中の玉藻公園。高松城は、平地に作られていたお城でした。立派な桜御門。令和4年に復元されました。公園の中央付近に、大きなお屋敷がありました。今日は、演劇をやってるようです。これこれここの餌やりは、楽しい全部、鯛なんですよーお堀が、海とつながってて、海水だそうです。鳩さんが、ポツン。エサを鳩にあげないでくださいって注意書きがあったので、あげれないのーごめんね...玉藻公園

  • 行かせてくれない猫ちゃん

    お散歩コースには、時々、猫ちゃんがあらわれます。普段は、あまり驚きませんが・・・えっ、君、そんなとこで寝てるのこちらに気が付いたけど。睨んでる・・・❓あの、あの、その道を通りたいんですけど。通行料がいるのかな。今日は、煮干しを持ってないのひゃあ、そんなに睨まないで。やっとこさ、通りましたけど、まだ睨んでる気がする。目ぢから、つよーうちのしっぽ娘達は、一応、犬ですけど。猫より弱い犬なんで、しっぽを巻いて退散です。9月14日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。行かせてくれない猫ちゃん

  • 9月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。早、10月。すでに10月。彼岸を過ぎると急に涼しくなって、季節の移り変わりの速さを実感しています。さて9月の写真。撮っていて楽しかった写真を選びました。9月は良い写真が少なくて、あまり悩まずにすみました。高知市を流れる鏡川の上流の「平家の滝」落差30mの二段の滝。水量が多かったせいか、すごい迫力で、感動しました。三脚を持って歩くと危険なので、手持ち撮影です。滝の一段目も二段目も、激しい水しぶきでワクワク。とっても楽しかったです。「仁淀川河口大橋」この橋には、大きな入道雲が似合うと思っていますが、今年は大きな形の良い入道雲に...9月の4枚

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菜花さん
ブログタイトル
土佐写ん歩♫
フォロー
土佐写ん歩♫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用