去年の話になりますが、 1966年(昭和41年)に発売されたマーガリン 「ラーマ」(Rama)が、 2024年3月末に終了するときき、 あの味をもう一度! と思い買いました。 昭和50年生まれの私。 家では、 小学校高学年になるくらいまで、
昭和50年生まれ。山口県の田舎で昔遊んだ昭和レトロな玩具にもう一度会いたくて、大人になってから探し続けています。 昭和レトロや昭和レトロ風、和モダンな雑貨が大好き!!いつか昭和テイストの家を持つのが夢です。
去年の話になりますが、 1966年(昭和41年)に発売されたマーガリン 「ラーマ」(Rama)が、 2024年3月末に終了するときき、 あの味をもう一度! と思い買いました。 昭和50年生まれの私。 家では、 小学校高学年になるくらいまで、
亜土ちゃん 可愛い~水森亜土 メタルチャームマーカー (ガチャガチャ)
最近、「めじるしアクセサリー」に ハマってしまった私。 懐かしいキャラを中心に集めています。 こちらは 水森亜土さんの「メタルチャームマーカー」です。 1つ1つが、可愛すぎです・・・(*^^*) 私が亜土さんご本人を見たのは、
昭和生まれの中国地方育ちの私には 3大インスタントラーメンがあって( *´艸`) 1位 チャルメラ 2位 うまかっちゃん 3位 金ちゃんラーメン この3つは私のソウルインスタントラーメン。 不動の地位を得ています。 (あと、出前一丁と、サッ
幼稚園・小学校の時に よく使っていた「クーピー」。 クレヨンみたいに手が汚れず、 クレヨンより角が綺麗にぬれて よく使っていました。 先日、この絵柄のクーピーを見つけて、 懐かしい~( *´艸`)と 思い買ってし
大倉トーイさんのコレクションブック 『昭和のかわいいおもちゃ 大倉トーイ・コレクション』を 買っちゃいました~( *´艸`) 2025年3月に発売。 書店で、実際に手に取って パラパラ見たら &nb
これは私が子供の頃の お気に入りの駄菓子です。 白い小さな容器に入った 小さな木のヘラ付の 白いクリーム状の駄菓子。 駄菓子屋さんに行くと 必ず!っていっていいほど買っていました!! 大人になってから、 商品名が
アニメ 「ベルサイユ」のばら。 子供の頃、 学校から帰ってテレビで みていたのですが、 調べてみたら、 アニメは1979-1980年に放送されたので、 その頃、私はまだ幼稚園児。 ということは、 私
♪やめられないとまらない~。カルビーのかっぱえびせん♪♪ のCMソングでおなじみだった 「かっぱえびせん」。 1964年(昭和39年)生まれで、 去年、60周年でした。 こちら、去年、購入した、 60周年の復刻版かっぱえびせんです。 スーパ
私は持ってはいなかったのだけど、 友達のおうちで 子供のころに遊んだことがある「ニューブロック」の ミニチュアガチャが出ると知り とても楽しみにしていました! ガチャは全部で4種類あって、 どれがでても嬉しい~!!  
幼稚園に通っていた時(昭和50年代)、 「出席手帳」というものがあって、 それに、シールを貼るのが 大好きでした! そのシールは 正方形で、周りにカラフルな縁取りがしてあって その思い出のシールに、
透明感がたまらない~! バーバパパ めじるしアクセサリー 全9種
最近ガチャガチャで流行っている 「めじるしアクセサリー」。 金具の部分が、 キーホルダーやボールチェーンなどではなく、 シリコンの輪っかになっていて、 傘の取っ手などにつけて、 「これは私のものよ~」と 目印をつけるアイテムなんだけど、 &
小学生の頃、 通学と習い事に使っていた手提げバックが 実家から送られてきました。(;'∀') おぉ~。 2つとも懐かしい~!! 40年も前の手提げ・・・。残してあったのね。 当時、母は、刺繍が趣味だったので、 私
昭和のバスの扉をひっぱる「ビニールチューブのチェーン」が好きだった!
これが好きだったというと 誰にも理解されず、 人によっては かなりひかれたりするのですが・・・。 覚えてらっしゃる方、 いらっしゃるでしょうか? 昔、バスの 折りたたみドアを ひっぱって開けてくれていた (補助的な役割だったの
昔のカップのアイスクリームの 厚紙でできたフタには、 フタをあけるための 持ち手がついてましたよね。 あの持ち手がある カップアイスが いつの間にか消えてしまって、 寂しいです。 &n
昭和50年生まれ。 小学生の時から鍵っ子だった私。 学校から帰ると、 甘ったるい「どうぶつヨーチ」が テーブルによく置いてありました。 可愛いんだけど、 甘いお砂糖のような部分の食感が 好きではなかった私。 嫌々
私が金魚すくいをはじめた頃は (昭和50年生まれ)。 金魚すくいの 金魚をすくうポイは 金属の串に刺さった 「茶色いモナカ」だったことを覚えています。 (あの時はモナカに見えたけど、 もしかしたらモナカではないかもしれませんが
以前、 小4ぐらいの時に、 中学生ぐらいの親戚のお姉ちゃん達と みかん味のフルーチェを 一緒に作った思い出話を書いたのですが、 その時に遊んでもらった玩具が ず~と記憶に残っています。 その玩具は 小さな形を 同
ちょっと前ですが、 一目ぼれして買ってしまった 昭和の懐かしい「わなげチョコレート」の 缶入り。 めちゃめちゃ可愛い~。 マーブルチョコの1粒1粒の色合いが レトロ感満載です!! 缶の中には、 おなじみの「わなげチョコレート」
ウソ800缶入りお菓子~川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムにて
子供のころから 大好きなドラえもん。 特に、「帰ってきたドラえもん」の話が大好きで、 「ウソ800」の缶入りお菓子があると知り、 どうしても欲しくなり、 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに 買いに行ってしまいました。 それがこちらです。
昭和の頃。 縁日で憧れだったのが、 ピンクや水色の長細い袋に入った綿菓子でした。 結構、値段が高かった記憶があり。 1度だけピンクのを 買ってもらった覚えがあります。 先日、ガチャコーナーを見ていたら、 懐かしい綿菓子に似てい
私の通っていた小学校は 小5までシャーペンは禁止だったので、 それまでは かわいい鉛筆を いろいろと集めていました。 特に気に入った物は 使うことができずに、 机の引き出しに ずっとしまって 眺めて楽しんでいまし
駄菓子屋さんをのぞいたら、 懐かしい駄菓子に会いました! わ~。 これ、小さなソフトクリームみたいで 可愛かったのよね。( *´艸`) まだあるのね。 4つ入りってところが 駄菓子らしくて嬉しい。 名古屋の 「井
子供の頃に 親に縁日で買ってもらったものは 嬉しさが格別で ずっと覚えています。 これも、その1つ。 お祭りの露店に、 少しずつお洋服が違う子が たくさん並べて売られていて、 かわいくて母に おねだりしたことを覚
先日、広島に遊びに行った時に スーパーで、 珉珉の餃子を見つけました!! 懐かしいパッケージ( *´艸`) このピンクと青の模様は昔のままです。 あまりの懐かしさに、東京に持ち帰り、家で焼いてみました。 &nbs
昭和の丸くて大きな「マドレーヌ」が好き。(お取り寄せしてみました)
昭和のマドレーヌが好きです! 貝殻型の小さいのではなくて、 丸型の大きな まんまるマドレーヌ! 型に敷く紙は 半透明で(グラシン紙のような?) 外国語の文字が印字されていたのよね~。 あの姿をみると 懐かしくてた
小学生の頃、 毎週、終末になると 父方の祖母の住む山口市に 車で連れていかれていました。 高速道路を使わなかったので、 広島から山口まで 片道3時間くらい かかっていたような気がします。 道中、父が
昭和50年代生まれ。 私が小学生の頃の朝食は、 トーストした食パンと牛乳が多かったです。 食パンのお供の 「ジャム」はまだ高級品だったのでしょうか? 我が家の食卓にあがることはなくて、 うちは、 &
小学生の時(昭和50年生まれ)、 学校の近くの文房具屋さんに、 3色の「リリアン」が売っていました。 今思うと、 3色と言っても、 白い紐を 2カ所だけ染めて 3色にみせているだけなのですね。(*^
昭和55年頃。 1年間だけ通った 防府市の松崎幼稚園。 お昼ご飯は 普段は持参のお弁当だったのだけど、 週に1回だけ、 パンを幼稚園側から 提供してくれることがあって、 それが忘れられません。 四角
昭和の頃。 夏に祖母の家(山口市阿知須町)に行くと、 祖母が 私が大好きなシャコを 大きな鍋でたくさん湯がいてくれ、 ふるまってくれていました。 今思えば、 なんて贅沢だったのだろう。 シャコは下の画像のように、
最近のガチャガチャは 変わった物が多い。 こんなものまでガチャガチャに。 一斗缶にはさすがに愛着はないけれど、 金(かな)だらいに愛着がある昭和の私は、 ガチャガチャを回してしまいました。 でた! 本物そっくりで、 すごい再現率だと思います
昔、エジプト展で買ってもらった「パピルス」が実家に飾ってあった。
子供の頃、「王家の紋章」(昭和51年~連載)の 大ファンだった私!! 実家の母も一緒に読んでいて、 私が漫画ばかり読んでいるので、 母が怒って漫画を捨てた(隠していた)時も、 「王家の
30年ぶりに 懐かしいお土産に出会いました!! ひょっとこのお面と、 青い水玉の手ぬぐいをかぶった かわいいお饅頭! 私がよく買っていたのは、 どじょう掬いの籠のミニチュアに お饅頭が並んでいた可愛らしいものでしたが、 残念ながらそれは売っ
子供の頃 母からずっと、 「お前は桜の形のソーセージを食べて蕁麻疹がでた!」 と言われていて、 桜のソーセージなんて お店で見かけたことがないんだけど? と思っていた私。 それが先日、見つけてしまったのです! 桜ソーセージ!
「駄菓子」と名の付く ガチャガチャやリーメントは 可愛い物をみると ついつい集めたくなってしまいます。 今日ご紹介するのは、 夏目友人帳のニャンコ先生の 駄菓子マスコット 全5種類です。 夏目友人帳は昔から好きで
タキシードサム STUDY SET(ステーショナリーセット)
サンリオの「タキシードサム」の ステーショナリーセット(文具セット)です。 子供の頃、 こういう箱に入った文具のセット商品が たくさん販売されていて、 よく購入していました! こちらは1984年物。 私が9歳、小学3年生の時の
月刊誌の「なかよし」で 1984年(昭和59年)に連載していた いがらしゆみこさんの「アンはアン」。 大好きでした! (後半の方を「なかよし」でリアルで読んでいたので、 キャンディキャンディより思い入れがあります。) &nbs
子供の頃、 学校から帰宅すると、 文学作品をアニメ化した作品を テレビでやっていて すごく好きでした。 また見たい! と思ってしらべたら、 「青春アニメ全集」 1986年(昭和61年)4月~12月ま
アラレちゃんのゲームウォッチ (Dr.スランプ アラレちゃん ンチャ!バイチャ! )
私の子供の頃に持っていた ゲームウォッチは3つ。 (メーカー問わず、ゲームウォッチと呼ばせてもらいます。) ・ミッキー&ドナルド ・タキシードサムのタロットカード付のゲーム そして、これ! アラレちゃんのゲームウ
私がリカちゃんの存在を 知ったのは、 小学生の時(昭和50年代)に お友達のお誕生日会に およばれした時でした。 お誕生日会が終わって、 その子の部屋で遊んだのですが、 お友達の家には、 リカちゃんと お家や小物
社会人になってから 出会った サンエックスの「にゃんにゃんにゃんこ」 というキャラクター。 (調べてみたら1999年に生まれたようです。) 私は特に、 「にゃんにゃんにゃんこ」の 「駄菓子にゃんこ」
「超リアル!ミニチュア駄菓子マスコット」~駄菓子好きにはたまらない!
「駄菓子」と名の付くアイテムを ついつい集めてしまいます。 こちら、「超リアル!」シリーズの 「ミニチュア駄菓子マスコット」です。 懐かしい駄菓子のミニチュアマスコットに、 ボールチェーンがついていいます。 パッケージやネーミングが 本物と
先日、こんなものを 見つけてしまいました! このオマケの透明キラキラの カラフルチェーン!! ・・・なんか記憶がある。 なんだか懐かしくて 開けずにはいられませんでした。 いざ開封!
「ガラガラ蛇の卵」って 知っていますか? 子供のころ、 駄菓子屋さんで 売っていて、 ヘビ嫌いなのに、 なぜか興味本位で 買ってしまった私。 帰宅して、 そっと開けたら、 中から、 バリバリバリッ という 大きな音がきこえて、 めちゃくちゃ
子供のころから、 実家やおばあちゃんの家で 朝食に食べていた さつまいも入りの茶粥。 おばあちゃんの家で作っていた 長方形のかき餅を焼いて、 茶粥にのせて食べていました。 その味が忘れられず、 母にレシピをきいて 作ってみまし
バーバパパ ジョージア 限定 フィギュアキーホルダー 全12種類
バーバパパは 子供の頃(昭和50年生まれ)から 大・大・大好きなキャラクター! うろ覚えですが、 今から15年ぐらい前に ジョージアの ペットボトルのドリンクに オマケとしてつけられていたのが これでした。 &n
小学5年生の時(昭和62年頃)、 中学校の近くにある駄菓子屋さんに たまに友達と行っていたのだけど、 その駄菓子屋さんに置いてあった この右側の青い方のゲームに、 私は当時、 はまっていました! 当時、「新幹線ゲーム」だと思っ
パレード ミルクコーヒーとミルクセーキ~ひいおばあちゃんの思い出の味。
先日、東京にある 広島のアンテナショップ「TAU(タウ)」に 行った際に見つけた飲み物。 この缶に描かれているイラストに 目を奪われました!! こ・こ・これは 私が子供の頃(1975年 昭和50年
昭和からずっと大好きなキャラクター バーバパパ♪ 実は、ずっと「バーバーパパ」(ばーばぁぱぱ)だと 思い込んでいた私です。(-_-;) 初めてバーバパパをみたのは テレビアニメでした。 もう一度、見たいのに高くて
子供の頃(昭和50年生まれ)、 よくお土産にもらって、 1本食いしていた懐かしい「源氏巻き」。 先日、実家の母が 1本だけくれました~! このお菓子、 津和野の名物で、 あんこにカステラを巻いた 平べったいお菓子
子供の頃(昭和50年生まれ)、 よくお土産にもらって、 1本食いしていた懐かしい「源氏巻き」。 先日、実家の母が 1本だけくれました~! このお菓子、 津和野の名物で、 あんこにカステラを巻いた 平べったいお菓子
名前のべっこう飴と光るカチューシャ!(続 縁日の誘惑 より)
先日、 「続 縁日の誘惑」という メガハウスの昭和レトロなミニチュア玩具を 手に入れました! こちら、 「ポップコーン と べっこう飴屋さん」 です。 「べっこう飴」は 防府天満宮の縁日で、 自分の「名前」を漢字
遠足のお弁当には おにぎりではなく 「サンドイッチ」をお願いしていた 子供の頃。 (昭和50年生まれです。) 当時、 近所のお店で、 「サンドイッチ用のパンをください。」 というと、 お店の人が、 カットする前の食パンを 機械
子供の頃、 祖母の家に遊びに行った時に よく行く文房具屋(兼 薬局)さんがあって、 行くたびに 必ず買っていたのがモールでした。 これを父のところに持っていくと、 設計士だった父が、 モールで いろいろな動物を作ってくれて、
長崎ちゃんぽん Aセット (今は無き大好きだったメニュー!)
小5の時に 広島に引っ越すまで 大・大・大・大好きだった 防府市の「長崎ちゃんぽん」のお店。 時々、父が連れて行ってくれた 思い出のお店です! 座る前に 先に注文する システムだったように思います。 (違っていた
昭和レトロちっくな アイテムは、 現代の物でも つい集めてしまいます。(#^^#) 特に、キャラ物は たまらなく可愛いです。 こちら、リーメントの 「ドラえもん 駄菓子マスコット 全10種」です。 ドラえもんのキ
子供の頃(昭和50年生まれ)、 よくお土産でもらっていた「ひよ子」饅頭。 私はずっと昭和生まれだと 思っていたのですが、 実は大正元年(1912)生まれ なんだそうです。 110年以上も この可愛らしい姿で 愛されつづけて きたんですね~(
黄色い箱が印象的だった グリコのコロン。 いつの間にか、 水色の箱になってしまい 悲しい・・・(T_T) あのバニラ色の正方形の箱が好きだったのに。 あのバニラ色の優しい色の パッケージにもう一度会いたいです。
メディカル 消しゴム ( MEDICAL ERASER )クツワ ~昭和レトロ
子供の頃、 可愛い消しゴムを 集めていました! 特に、 医療系の面白くて可愛い消しゴムが好きで、 使わずに、 引き出しにしまっていました。( *´艸`) ホータイじけし ちゅうしゃ じけし チューブ じけし &n
子供の頃(昭和50年~) 母がいない時を狙って(;'∀') 母の鏡台の引き出しや 裁縫箱の中を 勝手にのぞくのが 好きだった私。 母のアクセサリーや 化粧品や小物達を 手にとっては うっとりしたり 楽しんだり( *´艸`)。
昭和のタッパー! TUPPERWARE (タッパーウェアー) デコレーター
私が小さい頃からあった 黄色い(黄土色?)波々のついた蓋が印象的な 大きなタッパー。 タッパーの中には 母がよく作ってくれた 「かきもち」を油であげて、 お砂糖をまぶした 私の大好きなオヤツが 入っていました。 (かきもちは、母の実家で昔作
広島の味 「むすび むさし」の 俵むすび一億二千万個!感謝記念 ストラップ
私が今までの人生の中で、 そして、これからの人生の中でも この世の中で 一番大好きなおむすびは、 広島の「むすび むさし」の 俵むすびです。 小学生の時(昭和60年頃)に 籠に入った、可愛らしい 「花籠むすび」(俵むすび3個入
先日、10年ぶりに 山口の実家に帰ったのですが 母が夕飯に出してくれた 魚の煮つけにびっくり! な・な・懐かしすぎるよ。 この赤い魚。 その名も「金太郎」 名前が独特すぎて すぐに思い出しました。 身は淡白なんで
昭和レトロ感満載の ぷくぷくシール。 昔、シールから ぷくぷく部分がとれたことがあって、 その時の記憶だと、 中は空洞ではなくて、 薄いスポンジが入っていたような・・・。 (違っていたらごめんなさい。) &nbs
スヌーピー ペンセット~小さなペンセットは女子の必需品でした。
子供の頃から 手のひらサイズのペンセットに 目がなくて、 何度も何度も 買いかえていました。 手紙交換のお手紙を書く時に 便利だったんです。(#^^#) このスヌーピーの ペンセット(マーカーセット)は サンリオ
最近、 ロッテの板ガムの 昭和の頃の懐かしいパッケージを スーパーやダイソーやコンビニなどで 見かけることが多くなりました。 先日などは、 ドラッグストアにこのような物が設置されていて 顔がほころんでしまった~( *´艸`)
亡き父が、 出張のお土産で たまに買ってきてくれた 神戸風月堂のゴーフル。 茶色缶を見ると 父を思い出します。 昔は、ゴーフルの缶には 小さなプラスチックのナイフ (ギザギザ付)が ついていて、 それを使って 切
子供の頃好きだったキャラクターの グッズは、 大人になってから ふっと思い出すことがあって、 思い出してしまうと ついまた出会いたくなってしまいます。 こちらは、 ブーギーウー (BOO-GEY W
子供の頃、 文房具屋さんに行くたびに、 可愛らしいペンを見つけては 購入していましたが、 このコクヨさんの STAR DROP (スタードロップ) のペンは すごく印象深く、忘れられない存在です。 ペンの色が、 とてもシックな
小学校低学年の頃、 教科書に可愛らしいカバーを つけている子がいて、 あっという間に、 クラスで流行りました。 最初は、透明タイプの ひと目で 何の教科書なのかわかるタイプが 主流でしたが、 だんだ
子供の頃(昭和50年生まれ)、 1度だけ買ったことのある 森永のエンゼルパイ。 黄色い箱に入っていて、 当時は2枚入りだったと記憶しています! 初めて買った日のことも よく覚えていて、 家の近くの 小さな商店。
大好きだった 赤石路代さんの「アルペンローゼ」! 1983年(昭和58年) ~ 1986年(昭和61年)に 「ちゃお」で 連載されていました。 アニメ(炎のアルペンローゼ)も もちろん 大好きでした!  
子供の頃、 たまに食べていた、 発泡スチロールのフタがついた おしるこ! また食べたいなぁと思い、 スーパーをのぞくも、 いつも置いてあるのは、 フタがこういうので、 残念に思っていたのですが、 &
今も人気のお菓子の ハッピーターン。 私が初めて食べたのは、 忘れもしない、 お寺のコタツ部屋です。 なぜかわからないけれど、 (法事の後だったのかな?) 年に1回は父に連れていかれ
小学4年生頃(1980年代)に お年玉で買った 「ルービックマジック」です。 お正月に母の実家で 暇を持て余していた私。 なぜか祖母と母を誘い、 山口市から電車に乗って はるばる 下関
インスタで、 「小梅」の1981年 復刻版パッケージが でていると知り、 スーパーで そのうち出会えないかな? と思っていたら、 出会いました! 1981年に小梅ちゃんのイラストが登場した時の パッケージの絵柄だそうです。 &
前回に引き続き やはり買ってしまった第2弾!! 超リアル!お祭りフードマスコット2です。 ちなみに第1弾はこれ↓ いやはや。 今回もどれもこれも美味しそうです。 (練乳 いちごかき氷) 実は、私、か
年末に近づき、 お掃除をしていたら、 アベノマスクが でてきました! あのような最期を迎えられた 安倍さんが思い出され 安倍政権の内容はどうあれ、 心が痛みます。 使う予定もなくて、 とりあえず開けてみたら、 昭和の小学校の給
小学生の頃(昭和50年代)、 ピアノ教室に通っていたのですが、 私があまりにも 楽譜(音階)をおぼえないので、 先生から何か言われたのか、 母が突然、 家で指導をはじめました。( ;∀;) その時に
子供の頃から家にあった 缶入りのバンドエイド。 いろんな形が入っていて、 普段使わない、 四角いのや、小さいのが大好きで、 よく取り出しては眺めていました。( *´艸`) これは昭和のじゃなくて、 最近買った、令和のです。 &
スーパーでお買い物をしていたら、 目に飛び込んできた 明治の「きのこの山」! なんとなんと きのこの山は、 私と同い年。 1975年(昭和50年)生まれだったのです。 そして、このパッケージは 当時の復刻パッケージ! &nbs
子供の頃、 家族旅行にいった先で買ったお土産を 大事にしていました。 これはそんな思いでの中のお土産の1つで、 瓶入りの「まりも」です。 私が当時持っていた物は 「阿寒湖」というシールが 貼られていて、 &nbs
電車かばん~国鉄の駅の売店にぶらさがっていた夢のバッグはこれかしら?
昭和50年代前半、 国鉄の駅の売店(キオスク・キヨスク)に 子供向けに、 ピンクのビニール紐がついた 紙製のバッグが ぶら下がっていて、 その前を通るたびに、 憧れの目で見ていました。 そのバッグを
「超リアル!ミニチュア駄菓子マスコット 弐」~駄菓子好きにはたまりません!
第一弾に続いて、 買いましたとも第二弾!! 文句なしの 可愛らしさと懐かしさ! 中身にもしっかりとこだわっていて 素晴らしい!! 裏側も気合十分です。 【プチヨーグルト】 モロッコプチヨーグルト。 フタは開閉でき
本日、 佐久間製菓さんが 廃業される(2023年1月)というニュースが とびこんできてびっくりした私は、 100均(ダイソー)に走りました。 なくなってしまう前に 買わなくては!! そして、無事に手に入れました。 サクマ式 缶
何年か前に、 西日本限定になってしまった「カール」。 確か、東日本へは配送コストが かかるからという 理由だったような記憶があります。 東京暮らしの私には つらい発表でしたが、 実家が
「星座のティンクルちゃん」の 鉛筆キャップです。 透明キラキラが大好きだった幼いころを 思い出させてくれます。 当時は50円玉1枚で 購入できたんですね~。(*^^*)
1970年代の昭和に登場したキャラクター 「バーバパパ」。 小さい時から バーバパパが好きだったので、 これは一目ぼれでした!! 大好きなバーバパパに スライムが入ってる!! と思って、大人買いした
爪楊枝にさして食べる小さな四角いピンクのお餅みたいな駄菓子。(餅飴)
子供の頃、好きだった 爪楊枝で刺してたべる 小さな四角いお餅みたいな触感の駄菓子! 今でも見かけるのですが、 最近はいろいろな味と種類を見かけるので、 集めていたら・・・。 集めていたら・・・。 賞味期限が切れて
小学生のお友達と遊ぶと、 たまに学童をやっている公民館に 連れていかれることがあって、 学童の子と一緒に遊んでいました。 (いまより、とってもアバウトな時代でした。) そこで出会ったのがこのゲーム。 その名も 30数億の変化をもつ・・・ 生
幼稚園のオヤツで出た可愛いお煎餅。(ミニサラダ?しょうゆ??)
幼稚園の年中さんの頃。 (昭和50年生まれです) 唯一、幼稚園のオヤツで 覚えているのが ダルマさんみたいな 可愛い形をした 2枚入りのお煎餅。 こちらは 三幸製菓さんのもので、 私の記憶に残っているのも こんな感じの2枚入り
1967年(昭和42年)に ハウス食品さんから発売された ゼリーの素の 「ゼリエース」。 子供の頃、 母が一度だけ作って おやつに 出してくれたことがありました。 透明のキラキラ物に 目のなかった私、  
小学3年生くらいの時に、 実家が家の建替えをしました! その際に、 2階から お餅やお菓子をまいたのですが、 用意されていた お菓子の入った段ボールの中に、 透明のパイプに 粉のラムネがパンパンに詰まった お菓子があって、 そ
グリコ チョコ ピック (Choco Pick)~ふにゃっとして大好きだった!
昭和の懐かしい アイスクリーム! 商品名は覚えていなかった (英語で書かれていたから読めなかったのかも。) けど、これを見た瞬間、 大好きで よく食べていたことを思い出しました!! 名前は 明治の チョコ ピック (Choco Pick)で
「ピコラ」(picola)ヤマザキビスケット~昭和の懐かしのオヤツ
先日スーパーで見つけた 懐かしいオヤツ。 ヤマザキビスケットの 「ピコラ」です。 実は私、 「ピコラ」ではなく、 「ピッコラ」だと思っていた・・・(;´Д`) お恥ずかしい。 ピコラは 1箱に小分けで2袋入っていました。 &n
今も昔も、 小学校に入学して しばらくすると、 「さんすうセット」(算数セット)が もらえますよね。^^ こちらは昭和の「さんすうせっと」です。 これらすべてに 親が名前を書かなければならなくて、 大変そうだった
子供の頃、 祖母の家に行くと ちょっと高めの 箱入りのお菓子を出してくれて、 そんな中に、 「エリーゼ」がありました。 チョコレートとホワイトチョコの 2種類が味わえるエリーゼ。 大好きでした(#^^#) 昭和5
子供の頃、 バンドエイドを集めていました。 実際に使うことはマレで 友達と交換しては 楽しんでいました。 「バンドエイド」「絆創膏」「カットバン」とか いろんなメーカーの呼び名がありましたよね~( *´艸`) 私
茶色いウェハース 「麦ふぁ~」|(白いウェハースが食べたかったあの頃)
子供の頃、オヤツによくでていた 茶色いウェハース。 当時、 外食した時に食べたアイスクリームに ついている白いウェハースが好きだった私は、 なんで茶色いんだろう。 白いのが食べたい。 と思いながら、
旅行先で買った自分用のお土産や、 友達や親戚からもらったお土産って いつまでも記憶に残ってませんか? 今日は そんな昭和のお土産の 1つをご紹介。 こちら、山口県の「秋芳洞」の お土産屋さんで購入した 大理石の文
「ブログリーダー」を活用して、カコさんをフォローしませんか?
去年の話になりますが、 1966年(昭和41年)に発売されたマーガリン 「ラーマ」(Rama)が、 2024年3月末に終了するときき、 あの味をもう一度! と思い買いました。 昭和50年生まれの私。 家では、 小学校高学年になるくらいまで、
最近、「めじるしアクセサリー」に ハマってしまった私。 懐かしいキャラを中心に集めています。 こちらは 水森亜土さんの「メタルチャームマーカー」です。 1つ1つが、可愛すぎです・・・(*^^*) 私が亜土さんご本人を見たのは、
昭和生まれの中国地方育ちの私には 3大インスタントラーメンがあって( *´艸`) 1位 チャルメラ 2位 うまかっちゃん 3位 金ちゃんラーメン この3つは私のソウルインスタントラーメン。 不動の地位を得ています。 (あと、出前一丁と、サッ
幼稚園・小学校の時に よく使っていた「クーピー」。 クレヨンみたいに手が汚れず、 クレヨンより角が綺麗にぬれて よく使っていました。 先日、この絵柄のクーピーを見つけて、 懐かしい~( *´艸`)と 思い買ってし
大倉トーイさんのコレクションブック 『昭和のかわいいおもちゃ 大倉トーイ・コレクション』を 買っちゃいました~( *´艸`) 2025年3月に発売。 書店で、実際に手に取って パラパラ見たら &nb
これは私が子供の頃の お気に入りの駄菓子です。 白い小さな容器に入った 小さな木のヘラ付の 白いクリーム状の駄菓子。 駄菓子屋さんに行くと 必ず!っていっていいほど買っていました!! 大人になってから、 商品名が
アニメ 「ベルサイユ」のばら。 子供の頃、 学校から帰ってテレビで みていたのですが、 調べてみたら、 アニメは1979-1980年に放送されたので、 その頃、私はまだ幼稚園児。 ということは、 私
♪やめられないとまらない~。カルビーのかっぱえびせん♪♪ のCMソングでおなじみだった 「かっぱえびせん」。 1964年(昭和39年)生まれで、 去年、60周年でした。 こちら、去年、購入した、 60周年の復刻版かっぱえびせんです。 スーパ
私は持ってはいなかったのだけど、 友達のおうちで 子供のころに遊んだことがある「ニューブロック」の ミニチュアガチャが出ると知り とても楽しみにしていました! ガチャは全部で4種類あって、 どれがでても嬉しい~!!  
幼稚園に通っていた時(昭和50年代)、 「出席手帳」というものがあって、 それに、シールを貼るのが 大好きでした! そのシールは 正方形で、周りにカラフルな縁取りがしてあって その思い出のシールに、
最近ガチャガチャで流行っている 「めじるしアクセサリー」。 金具の部分が、 キーホルダーやボールチェーンなどではなく、 シリコンの輪っかになっていて、 傘の取っ手などにつけて、 「これは私のものよ~」と 目印をつけるアイテムなんだけど、 &
小学生の頃、 通学と習い事に使っていた手提げバックが 実家から送られてきました。(;'∀') おぉ~。 2つとも懐かしい~!! 40年も前の手提げ・・・。残してあったのね。 当時、母は、刺繍が趣味だったので、 私
これが好きだったというと 誰にも理解されず、 人によっては かなりひかれたりするのですが・・・。 覚えてらっしゃる方、 いらっしゃるでしょうか? 昔、バスの 折りたたみドアを ひっぱって開けてくれていた (補助的な役割だったの
昔のカップのアイスクリームの 厚紙でできたフタには、 フタをあけるための 持ち手がついてましたよね。 あの持ち手がある カップアイスが いつの間にか消えてしまって、 寂しいです。 &n
昭和50年生まれ。 小学生の時から鍵っ子だった私。 学校から帰ると、 甘ったるい「どうぶつヨーチ」が テーブルによく置いてありました。 可愛いんだけど、 甘いお砂糖のような部分の食感が 好きではなかった私。 嫌々
私が金魚すくいをはじめた頃は (昭和50年生まれ)。 金魚すくいの 金魚をすくうポイは 金属の串に刺さった 「茶色いモナカ」だったことを覚えています。 (あの時はモナカに見えたけど、 もしかしたらモナカではないかもしれませんが
以前、 小4ぐらいの時に、 中学生ぐらいの親戚のお姉ちゃん達と みかん味のフルーチェを 一緒に作った思い出話を書いたのですが、 その時に遊んでもらった玩具が ず~と記憶に残っています。 その玩具は 小さな形を 同
ちょっと前ですが、 一目ぼれして買ってしまった 昭和の懐かしい「わなげチョコレート」の 缶入り。 めちゃめちゃ可愛い~。 マーブルチョコの1粒1粒の色合いが レトロ感満載です!! 缶の中には、 おなじみの「わなげチョコレート」
子供のころから 大好きなドラえもん。 特に、「帰ってきたドラえもん」の話が大好きで、 「ウソ800」の缶入りお菓子があると知り、 どうしても欲しくなり、 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに 買いに行ってしまいました。 それがこちらです。
昭和の頃。 縁日で憧れだったのが、 ピンクや水色の長細い袋に入った綿菓子でした。 結構、値段が高かった記憶があり。 1度だけピンクのを 買ってもらった覚えがあります。 先日、ガチャコーナーを見ていたら、 懐かしい綿菓子に似てい
私の子供の頃に持っていた ゲームウォッチは3つ。 (メーカー問わず、ゲームウォッチと呼ばせてもらいます。) ・ミッキー&ドナルド ・タキシードサムのタロットカード付のゲーム そして、これ! アラレちゃんのゲームウ
私がリカちゃんの存在を 知ったのは、 小学生の時(昭和50年代)に お友達のお誕生日会に およばれした時でした。 お誕生日会が終わって、 その子の部屋で遊んだのですが、 お友達の家には、 リカちゃんと お家や小物
社会人になってから 出会った サンエックスの「にゃんにゃんにゃんこ」 というキャラクター。 (調べてみたら1999年に生まれたようです。) 私は特に、 「にゃんにゃんにゃんこ」の 「駄菓子にゃんこ」
「駄菓子」と名の付くアイテムを ついつい集めてしまいます。 こちら、「超リアル!」シリーズの 「ミニチュア駄菓子マスコット」です。 懐かしい駄菓子のミニチュアマスコットに、 ボールチェーンがついていいます。 パッケージやネーミングが 本物と
先日、こんなものを 見つけてしまいました! このオマケの透明キラキラの カラフルチェーン!! ・・・なんか記憶がある。 なんだか懐かしくて 開けずにはいられませんでした。 いざ開封!
「ガラガラ蛇の卵」って 知っていますか? 子供のころ、 駄菓子屋さんで 売っていて、 ヘビ嫌いなのに、 なぜか興味本位で 買ってしまった私。 帰宅して、 そっと開けたら、 中から、 バリバリバリッ という 大きな音がきこえて、 めちゃくちゃ
子供のころから、 実家やおばあちゃんの家で 朝食に食べていた さつまいも入りの茶粥。 おばあちゃんの家で作っていた 長方形のかき餅を焼いて、 茶粥にのせて食べていました。 その味が忘れられず、 母にレシピをきいて 作ってみまし