この本は、整形外科医が書いています。 私自身、昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 今も頚椎症で神経の痛みに苦しんでいます。 最初に罹った整形外科医は、痛み止めを処方するだけ
スウェーデンハウスでエコ&シンプル&ハーブのある暮らしを実践中。アラフィフの私の日々の生活を綴っています。読書が趣味!
ハーブコーディネーター&ライフオーガナイザー&ファイナンシャルプランナー(CFP)
書評【頭痛・肩こり・腰痛・関節痛 つらい痛みは漢方で治す】 鎌野俊彦
この本は、整形外科医が書いています。 私自身、昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 今も頚椎症で神経の痛みに苦しんでいます。 最初に罹った整形外科医は、痛み止めを処方するだけ
書評【更年期からのコレステロールを下げる毎日ごはん】 田中明、春日千加子
この本は、タイトルに「更年期からの」とありますが 更年期女性ではなくてもコレステロールを下げたい方に おすすめの1冊です。 そもそもコレステロールって何?から始まり 食事でコレステロールを下げるには
頑張っていない人なら、この本は読まないでしょう! 頑張っているからこそ、この本を手にするのです。 この本は、頑張っている人に 「頑張るのをやめてみませんか?」と 著者が提案しています。
書評[決定版]東洋医学式 女性のカラダとココロの「不調」を治す50の養生訓 若林理砂
鍼灸師の女性が、世の中にあるさまざまな情報に 女性たちが惑わされないようにアドバイスしている1冊。 ペットボトルでの温灸、爪楊枝でのツボ刺激など 身近なものでお金をかけずに養生できる方法も
書評【忙しくても パパッとおいしい 平凡ごはん】 平凡な夫婦
YouTubeで人気な平凡な夫婦の レシピ本です。 247レシピが紹介されています。 定番おかずから野菜たっぷりおかず 最強の一品と簡単で美味しいレシピの数々 見ているだけでお腹いっぱいになりま
書評【女40代はおそろしい 夫より稼いでたら、家に居場所がなくなりました】田房永子
女40代ともなると、いろいろな悩みが生じます。 特に最近では男性以上に稼いでいる女性も 増えてきました。 この本では夫より稼ぐ3人の女性が描かれています。 マンガの途中では、文章コーナーが
トラウマというのは、なかなか自分でコントロールできないものです。 心療内科医の著者が、コントロールできない感情と トラウマとの関係を分かりやすくこの本で紹介しています。 トラウマが生まれた
ゆる~くグルテンフリー生活をしています。 市販のお菓子のほとんどは小麦粉を使っています。 さらに白砂糖を使ったお菓子も多いですね。 この本は、米粉やキビ砂糖、米油、豆乳、甘酒など 体にやさ
働き者の夫と小学生の娘 3人で暮らす主婦が書いたレシピ本。 定番のおかず 野菜のおかず 一品ごはん おたすけ副菜 おにぎり&サンドイッチ 簡単でおなかも心も満たされる レシピを紹介しています
書評【東洋医学式 女性のカラダとココロの「不調」を治す44の養生訓】 若林理砂
東洋医学に興味のある私が女性鍼灸師が書いた 44の養生訓を読んでみました。 世の中には女性を脅かす呪いというものが たくさんある。 嘘か本当かわからない世に蔓延るそんな 呪いを著者がぶった切る
プロローグに 私は74歳、もうすぐ75歳になる。 国が決めた言い方だと後期高齢者だ。 この歳になって「卒婚」を決心した。 この本は74歳の女性が人生を振り返り 結婚、子育て、仕事などどのよう
書評【養生サバイバル 温かい食事だけが人生を変えることができる】若林理砂
鍼灸師として日々患者と向き合う著者。 仕事が忙しくて食べる時間がないなどの現代人の悩みを聞き 「貧しい食生活」をしている人が多い現実を知る。 お金がなくて、長時間労働でも、季節の食べ物を食べ
45歳、独身、フリーランスの漫画家である 著者の日常を描いたコミック。 ・一人暮らしの防災・火事編 ・5年後の免許証写真 ・足がつる ・ホットフラッシュ ・歯と私の未来 などなど… 更年期世代
書評【こうしたらきっとうまくいく 心がフワッと軽くなる82のヒント】高尾美穂
産婦人科医であり、ヨガ指導者でもある著者が 「高尾美穂からのリアルボイス」で 読者からの質問に真摯に回答している。 この本は、配信サービスで応えた女性読者からの82の質問を 参考に構成執筆したも
書評【わたしは「わたし」で生きていく 迷いを捨て一歩踏み出すための18のヒント】 Rashisa出版(編)
この本は、18人の女性たちが自分の人生を 自分らしく生きるためにどのような苦難を 乗り越えてきたのか? その物語を紹介している本です。 女性起業家として生きる18人の女性たちの 物語を通して自
書評【 女性の100の不調を整える薬膳と漢方】 谷口ももよ、佐藤弘
30代の頃、つらいのに病院へ出かけても 異常なし、気のせいと言われたことから 私自身漢方に興味を持つようになりました。 今現在は、漢方を取り入れながらも食を 大切にして薬を飲まない暮らしを私自
書評【女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。】里中はるか
メンタル不調になった会社員の著者。 日本では「人生投げ出したい」と考えていたけど インドのヒマラヤをバイクで旅し 必死で生きることを考えている自分に気づく。 インドのヒマラヤで下痢や嘔吐を経
書評【心と体を楽にするアニール先生の「ゆるヨガ」77】 アニール・K・セティ
1960年、インド・ニューデリー生まれの男性。 日本の女性と結婚し、ヨガを夫婦で教えている。 この本では、右側に言葉、左側にヨガのポーズが 紹介されています。 私は今轢き逃げに遭い、頚椎症性神経
書評【あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント】信友直子
1961年広島県呉市に生まれた著者。 両親の介護記録を映画にした 「ぼけますから、よろしくお願いします」が ヒットしたのだろう(私は見ていないので知らないが) この本は、104歳を迎えた父を中心に
書評【絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話 「寝る・食う・動く」を整える】若林理砂
1976年生まれの鍼灸師である著者が書いた1冊。 絶対に死ぬ私たちですが、死んでしまうまでの間 この世をけっこう楽しんで生きられるココロとカラダの いい塩梅の状態を目指すのが私たちにとっての健
92歳の樋口恵子氏 88歳の下重暁子氏 2人が、女性の心と体の変化について この本で語っています。 体の変化だけではなく、心の変化などあらゆる変化を 笑いに変える2人、私もいつか老いる自分への備えと
書評【メンタル回復ごはん 家族とわたしの「しんどい」を救う】ごんだゆみ
夫はプロサッカー選手の権田修一氏の妻が 書いたレシピ本。 私はスポーツを見ないのでこの選手について 知りませんが、メンタル不調の参考にしたくて この本を読んでみました。 メンタル回復ごはん
1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業。ニートを名乗り、シェアハウスを作ったりして気ままに生きてきた男性が40代になり一人暮らしを始め今の思いをつづったエッセイ。40代になった今、あんなに何度も聴
2024.11.12 私は、電動自転車に乗る女性によるひき逃げ事故に遭い 頚椎症性神経根症を発症しました。 今現在も痛みがひどく、西洋医学だけではなく 鍼灸、漢方に興味を持ちこの本を読んでみました。
書評【謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみると?】若林理砂
この本は、みんなのミシマガジンに連載した内容を 加筆修正しています。 病院に行くほどではないけど… そんなさまざまな体にまつわる悩みに 鍼灸師の女性が東洋医学の古典をベースに わかりやすく紐解
書評【整形外科医だから教えられる心と身体がラクになる〝快眠〟テクニック】 小林恵三
整形外科医がなぜ睡眠の本を書いているのだろう? 疑問に思いながら、この本を読んでみた。 答えは、睡眠姿勢 どんな寝方をすればよいのか? どんな枕を使えばいいのか? 睡眠姿勢に気を付けること
2024.11.12 私自身が電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 その際、頚椎症性神経根症を発症。 外傷によって首を痛め、手のしびれ、腕、肩の痛みなどで 苦しんでいます。 そのため、首に関する
脳神経外科医である著者は、長年首の研究をしてきました。 そして、頭痛、めまい、自律神経失調症、慢性疲労などの さまざまな不調は首の筋肉が原因であることを突き止めます。 頸性神経筋症候群と名づけ
30代の頃、体調が悪かったことがあります。 総合病院へ出かけて診察を受けたら、 「気のせいです。1か月でも寝ていたら?」と ひどい言葉を浴びせられたことがある。 この本には、さまざまな不調で悩
1970年生まれ。 獨協大学卒業。 著者は、今現在ニュージーランド移住の夢をかなえて 好きを仕事にしながら生活している。 この本では、スキルも何もない二流大学に通う無名の 若者がソニーミュージ
書評【どこかでちょっとずつ傷ついてる やさしいみんなへ】ほうじ茶
最近は、SNSで人気になると本を出版する人が多い。 今回もタイトルに魅かれて図書館で借りたら またSNSで人気になった人の本か!と半ば 期待せずに読み始めた。 社会人6年目のOLさんが、日々の生き
電動自転車によるひき逃げ事故により 頚椎症性神経根症を発症したので、頸について 知りたいと思いこの本を読んでみました。 この本は脳神経外科医が書いています。 2015年に書かれた本ですが10年経
書評【 セルフケアの道具箱: ストレスと上手につきあう100のワーク】 伊藤絵美
電動自転車によるひき逃げ事故に遭い 頚椎症性神経根症を発症しました。 ペインクリニックで治療をしているのですが 医師よりマインドフルネスについて勉強してごらんと 言われこの本を読んでみました。
2008年高知大学卒。 著者は、研修医時代コミュニケーションが苦手で手先が 不器用で体力がないので消去法で放射線科を選んだそうです。 しかし、致命的なミスやエラーが多い著者は 放射線科も合わず内科
書評【肩こり・五十肩・腱板断裂 肩の痛みがよくなるすごい方法】歌島大輔
著者は、フリーランスの整形外科医として 複数の病院で診療・手術を行っているそうです。 「バイト医」とも呼ばれる世界で、肩という 関節の診療に特化した治療をしていることから この本を書いていま
1991年に室井滋の出した「むかつくぜ」というエッセイを 大学時代の私は夢中に読んだ覚えがある。 かなり面白くてお腹を抱えて笑った。 久しぶりに室井滋のエッセイを読んでみたくて 手にした。 1958
アイドルとして活躍していた頃をなんとなく 知っていたので読んでみました。 花の82年組としてアイドルデビューしたけれど なかなか売れなかったのか?その後女優として活躍します。 24歳で結婚
著者は、30代半ばから疲れやすくなり疲れが取れなく なったそうです。 さらに、全然痩せない。 腰痛、肩こりもする。 週に2~3日体のことを意識した食事にすると 体調も体型も確実に変わってき
2024.11.12 電動自転車によるひき逃げ事故に遭って 頚椎症性神経根症を発症した私。 首の大切さをしみじみ感じていて このタイトルに興味を持って読んでみた。 女性に多い不定愁訴の原因は首コリであ
書評【今すぐできる心の守りかた フラッシュバック・ケア】 服部信子
2024.11.12 電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 T字路の交差点で歩行者側が青信号になったので 横断歩道を歩き始めたら信号無視して坂の上から猛スピードで走行してきた チャイルドシートをつけ
~ALLIE様のプロモーションに参加中~ 紫外線が気になる季節ですね。昨年も夫婦で使ったアリィー ジェルUV SPF値(SPF50+ / PA++++)環境に配慮した外装で届きました。 汗・水・こすれに強いのがうれし
電動自転車によるひき逃げ事故に遭い、頚椎症性神経根症を 発症した。 3か月以上経過した今も痛みと闘っている。 そこで「共鳴するからだ」というタイトルに魅かれて 読んでみました。 3人のボ
1974年生まれ。 早稲田大学第一文学部卒業。 就活に失敗して3年間のひきこもり生活。 その後、30歳で就職し相談員の職をこなすが うつ病になり15年働いた仕事をやめる。 社会問題化しているひきこも
書評【座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ 首・肩・腰が軽くなる! 】なぁさん
幼い時から合気道をしていた著者は、大学卒業後 一般企業に就職するがバイク事故に遭い ストレッチトレーナーになる。 この本の最初には 「人間は座っているだけで疲れる」 と書いてあります。 私
書評【夫の脳梗塞から一六年 「あきらめない」をやり通す】 北原かな子
化学者として仕事一筋に生きていた夫が2008年3月11日に 突然、胸部大動脈解離を発症。 さらに4日後には重度の心原性脳梗塞を発症。 回復は難しいと医師から言われたにもかかわらず リハビリなどを行い16
女性という性に生まれた人たちは、みな 生きづらさを人生の中で感じたことがあると思います。 著者自身も女性として生きていくうえで 生きづらさを感じた一人です。 この本では、母親との確執、テレビ
書評【71歳、74歳夫と97歳義母と大人だけで楽しく暮らす】 もののはずみ
「もののはずみ」という名前でYouTubeで発信している 71歳の専業主婦の女性の本です。 97歳の義母、74歳の夫、そして46歳の息子の 4人暮らし。 YouTubeを見ないので、彼女のことを知りません。 本
更年期の女性に向けて東洋医学を上手に生活の中に 取り入れましょうと書かれた1冊 更年期の基礎知識を中心に、プレ更年期、ミッド更年期、 ポスト更年期の3つのチャプターに分けて それぞれの過ごし方
書評【快速まるわかり 首・肩の痛みとこりを解消する 専門医が図解するシリーズ】 手塚正樹
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い 首から肩、腕、そして手にかけて痛みとしびれを感じている。 そこで自分の体に何が起こっているのかを 知りたくてこの本を読んでみました。 この本は、現代
書評【更年期世代の不調を取り去る 大人ピラティス】 戸城紀子
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い 右首から右腕、右肩、右手に痛みとしびれを感じている。 ペインクリニックで治療をしているが 更年期世代の不調を取り去る大人ピラティスという タイトルに
医師として女性たちの悩みに日々向き合う著者から ゴキゲンに過ごす78のメッセージがこの本に 紹介されています。 「ご機嫌に過ごす」のは能力ではなく技術・スキル と著者は言います。 今日も1日
書評【家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択】稲垣えみ子
1965年生まれ。 大学を卒業し、バリバリ働いて高給とりだった女性が 50歳で勤務先を退職し、冷蔵庫なし、家電製品なしのシンプルな 暮らしを始めたお話。 私自身も40代くらいからシンプルな生活を 始
書評【スマホで誰でも撮れる 目を引くおしゃれな商品写真レシピ】Risu
インスタをしている私は、物撮りに一時期 はまっていました。 上手に商品撮影したい! そう思ってこの本を読んでみました。 SNSで商品写真術を発信している女性のこの本は スマホでもきれいにおしゃれ
書評【もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活】 社労士みなみ
夫が来年から年金をもらうことになります。 そこで、夫婦でこの本を読んでみました。 年金相談センターへ何度か夫婦で年金について 相談に出かけているのでこの本はおさらいという感じ読みました。 で
書評【60代、ひとり暮らし。瀬尾幸子さんのがんばらない食べ方】瀬尾幸子
60代、一人暮らしをして自炊する料理研究家が シニア世代に向けてがんばりすぎないひとりごはんを 紹介しています。 ごはんの基本 ・食べたいものを、おいしく食べる ・手間をかけず簡単に、がんば
書評【生理終了!と思ったら。 更年期メンタル、私なりの付き合い方】安彦麻理絵
1969年生まれの女性の書いたコミック本。 50歳で閉経を迎えて55歳になり 更年期終了! 更年期メンタルについて自分の体験を 面白おかしく表現していてかなり共感しました。 ・生理終了編 ・・・・と
書評【60歳から体温を「0.5度」アップする健康法】 川嶋朗
西洋医学の医師である著者ですが、東洋医学など よいものは取り入れて患者さんを診察しているドクターです。 ・60歳を超えても体温は上がる健康になる ・日常生活で簡単に実現する「温活」リスト ・癌
書評【首・肩の頚椎症は自分で治せる!“頭痛”“めまい”“手のしびれ”スッキリ解消】 酒井慎太郎
この本の著者は、柔道整復師です。 さかいクリニックグループ代表とあるので 医師かと思いきや医師ではないようです。 100万人超の患者さんを診てきたと本の中で ありますのでたくさんの患者さんの治
書評【手足のしびれ、歩きにくい症状がある方に―診療ガイドラインに基づいた頚椎症性脊髄症ガイドブック】
電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になり 首の痛み、腕の痛み、そして手のしびれがあるため この本を読んでみました。 この本は、2007年10月に書かれた本です。 患者さん、患者さんの家族のための
今から25年前に書かれた本です。 当時は、スマホのない時代。 ワープロ、レジ打ち、読書、編み物などで肩こりに悩む人が 多かったそうです。 25年前も今も肩こりに悩む人は多いことがこの本から 理解で
2024年11月に電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になったことから 腕の痛み、その後手のしびれ、首の痛み、肩の痛み そして握力の低下を感じている。 そこでこの本を読んでみました。 整形外科へ出か
書評【頚椎症 首のヘルニア 首と脊椎の名医が教える 最高の治し方大全】
2024.11月に電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になった。 事故に遭った夜から腕の痛みを感じ、 2か月経過した今でも腕と肩の痛み、手のしびれ、 首の痛みを感じている。 この本は、頚椎症に悩む患者
書評【オトナ女子の「やっかいな疲れ」がとれる大全】 坂村純子
著者は、「50代からの疲れにくい身体づくりの専門家」として 活動している女性です。 「体芯力体操」というメソッドをこの本でわかりやすく 紹介しています。 この体操の最大のポイントはリラックス
大田区田園調布で鍼灸整骨院を営む院長が 書いた本です。 早稲田大学を卒業後、鍼灸・柔道整復師などの 勉強をして今に至ります。 学生時代に腰の骨を折って7年間辛い症状に悩んだそうです。 この本
書評【秘伝!侍の養生術: 最強極意は「壮健なること」と見つけたり】 宮下宗三
私は一昨年から東洋医学の鍼灸治療をしている。 耳鳴りで耳鼻科に出かけたのだが、気のせい そのうち治ると言われ東洋医学の鍼灸に興味を持った。 1年以上経過した今、耳鳴りはかなり改善した。 そして
書評【くびの痛み・頸椎症の長年の痛みとしびれを自力で治す本】
昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になった。 外傷(電動自転車とぶつかったこと)による頚椎症を 発症して2か月。 頸から肩の痛み、腕のしびれ、右手のしびれなどを 感じている。 整形
旅好きの私ですが、今は夫婦で出かけることが多い。 この本は、女性の一人旅が紹介されている。 だけど、読んでみると旅先に友人がいたり 途中で友人とおち合ったりしているので 一人旅と言えるの
書評【パソコンによる首・肩のコリと痛みはこうやって治す】 渡辺靖之
パソコンが普及した今、 肩こり首コリに悩む人も多いと思う。 私は、昨年交通事故に遭い(電動自転車によるひき逃げ事故の被害者) 頸、腕、肩の痛み、手のしびれ、手の力が入らないなど 外傷により
書評【オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100】 三橋美穂
大人女子に向けて眠りを変えるための100個のメソッドを 紹介しています。 著者は、睡眠の専門家として25年以上の実績を積み アドバイスをしてきた人は1万人以上という快眠のプロ。 この本のタイトル
書評【わたしに優しい 米粉とみりんのお菓子と料理】 設楽賀奈子
昨年よりグルテンフリー生活をはじめました。 グルテンフリー生活をはじめたら、肌の調子がとてもいい。 そのため、グルテンフリーレシピ本を 読んでみました。 著者の女性は、京都のみりんメーカー
書評【肩関節専門医が解説 最強の五十肩メディケーション】 守重昌彦
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になった。 横断歩道で信号が青になったので渡ろうとして、 信号無視してきた電動自転車の女性と接触。 その夜から肩、腕の痛みが生じた。 整形外科に行き
書評【脳が強くなる食事】マックス・ルガヴェア、ポール・グレワル、御舩由美子
母親がアルツハイマー病を発症したことにより、 この本の著者は脳の機能を改善できる方法、その機能の衰えの防ぎ方などを この本で紹介している。 この本は、脳の機能を最適化するためのガイドであり
1953年生まれのエッセイスト。 60~70代の女性たちは今どのように生きているのか? 前向きに自分の居場所を見つけて充実した人生を 過ごしていることがこの本からわかる。 定年女子たちの生の声を多数
ドイツで暮らしたことのある著者が、 70代になりシニアライフの楽しみ方、工夫などを この本で紹介しています。 はじめての老いを豊かに楽しむ様子が この本で感じられます。 50代の私は70代
書評【からだにやさしいお灸: この病気はこう治す!】 松下嘉一
私事ですが、先月電動自転車によるひき逃げ事故に 遭いました。 自転車にぶつけられたことにより五十肩を発症し 右腕右肩右手に激痛を感じています。 整形外科では痛み止めを処方されるだけのため 自分
書評【 マンガでわかる 気にしない人はすべてうまくいく】有川真由美
歳を重ねるごとに、物事について気にするようになりました。 気にしても仕方ないと思っていても、 布団に入るといろいろなことを考えて負のループになってしまう。 これをなんとかしたくて読んでみまし
昨年、耳鳴りを発症し鍼灸治療でかなり 耳鳴りが改善しました。 そして先月、電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になり 外傷性(事故でぶつけたことにより)による五十肩を発症した。 痛みがかなり
書評【コレステロール・中性脂肪: 放っておくと「突然死」!? 脂質異常症を改善するために】
50代になり、痩せているのに脂質異常症と検査で 指摘されるようになりました。 そのため、読んでみました。 3人の専門家が脂質異常症を改善するための 食事、運動、薬物療法などのポイントを わかり
書評【かけ合わせとつながりで稼ぐ 資格のかけ算大全】 林雄次
世の中にはたくさんの資格が存在する。 私自身も、簿記2級、ファイナンシャルプランナー(CFP)、宅建、などなど 多数の資格を保有している。 しかし、資格をとっても実際には稼げないことも多い。 さ
1970年生まれの管理栄養士が書いた本です。 クリニックで、栄養カウンセリングを行っていて 食事が治療という信念で正しい情報をすべての人に 届けたいとこの本を書いています。 私自身、今年グルテン
書評【 しんどいな……が続く人のための「更年期の不安」をなくす本】 善方裕美
人生100年時代。 閉経後の女性の人生は長い。 特に仕事、子育て、家事といろいろ忙しくしている 女性たちにとって更年期の症状は初めての経験で 戸惑うことも多い。 この本では、産婦人科医の女
体は食べるもので変わる! この言葉を耳にすると思いますが、 実際食べ物を変えると体も変わってきます 私は子供の頃から小麦中毒でした。 朝はパン、昼は給食でパン、社会人になるとうどんを よく
書評【 痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました】なぎまゆ
ダイエット本はたくさんありますが、この本は コミックになっています。 著者の女性は、変形性股関節症という持病があります。 ダイエットはなんどかチャレンジしたようですが なかなか成功したことがな
昨年、釜山に出かけたらソウルよりも楽しい! 日本から釜山はソウルより近い。 それに小さな街だから、地下鉄でどこにでも出かけられる。 食べ物は美味しいし、ビーチもある。 ホテルは、西面に
ニュージーランドに移住して自分のやりたいことを 追及している著者の本。 しあわせになるための働き方、ワークスタイル、 そして物との付き合い方など著者自身の思いを 詰め込んだ1冊です。 物の軽
学生時代に愛読していた群ようこさんの小説を 久しぶりに読んでみました。 5つの小説が書かれています。 ・モノをためこむ母親 ・洋服を捨てられない姉 ・フィギュアを捨てられない結婚相手 ・
書評【70代高齢女子 今日も元気で行ってきます。】 凛@高齢女子
70代を過ぎて文章を書き始めた女性が 2021年Xに投稿を始めたことをきっかけに人気となる。 約52日間で2万フォロワーに達したそうです。 高齢になっても、やればできる!をモットーに 人生後半
アラサー女子に向けて書かれた1冊ですが、アラフィフの私が 読んでもなかなか興味深い内容だった。 普通の女性30代~50代8人にインタビューしながら 自分らしい生き方って何だろうという問いを
代官山で料理教室を主宰している料理家の女性の本です。 料理のレシピもいくつかありますが 著者の料理への想いがいっぱい詰まった1冊になっています。 ・野菜上手 ・肉上手 ・魚上手 ・献立と段取
1961年生まれの60代の女性のエッセイ 著者のエッセイは読みやすく共感できるので 愛読しています。 この本は、健康、家族、お金など60代を迎えた著者が これからの時間を楽しむヒントを紹介していま
書評【運動しなくてもコレステロールがみるみる下がる食べ方】 板倉弘重
食べることが大好きな夫が、人間ドックで コレステロール値が高いと指摘を受けたので読んでみました。 この本は医師が書いています。 コレステロール値を下げたい! だけど、食事は我慢したくない。
書評【なんとなくだるい、疲れやすいを解消する! 自律神経について小林弘幸先生に聞いてみた】
病院に行っても原因が分からない。 なんとなく不調を解消してくれるノウハウが 満載のこの本を読んでみました。 SNSの普及、異常気象などいろいろな生活の変化に 私たち現代人はついていけないのでしょ
生きてる酵母と食物繊維で腸活! お仕事で試してみた「ととのいフローラ」 半信半疑で試してみましたが…いやぁ私の中ではかなりおススメできる サプリです。 ととのいフローラには、ピンクとオレ
お仕事でいただいたサプリ【ラクト眠活】を1カ月 飲んでみました。 私、睡眠の悩みがずっとあります。 10代の頃から寝つきが悪かったんです。 50代の今も寝つきが悪いし、朝すっきり起きられません。
友だちっていったい何だろう? アラフィフになると考えることがある。 そして友だちって必要なのか?とも思う。 孤独が好きだから、一人が楽! そう思う自分と気の合う友だちがいたら楽しいかも! そんな
グルテンフリーの暮らしをはじめて、腸内環境がよくなりました。 だけど、うどん好きの私はうどん食べたいんですよね。 ケンミンのライスヌードルならグルテンフリーなので 安心して食べられます。
文章を書く仕事をしたいと思っていた私。 ブログなどで自分の気持ちを発信しているけれど 言葉にするって難しいと普段から感じていた。 この本は、読む、聞く、整理する、言語化する この4つのスキルを
仕事、結婚、教育、老後 4つの章から構成されているこの本は すべての女性に読んでほしい1冊。 私自身、大学を卒業したけれど 男女差別をかなり受けてきた。 女性と言うことで、何度泣いたかわから
丁寧語、尊敬語、謙譲語が私自身とても苦手です。 社会人になった時には電話応対や上司とのやりとりで 苦労したものです。 しかし、最近「この敬語おかしくない?」と感じることが増えました。 例
日本はコーヒーを飲む人が増加しました。 今では、マック並みにコーヒーチェーン店を見かける。 しかし、コーヒーに含まれるカフェインについては あまり知られていないのではないか? この本はコーヒー
「ブログリーダー」を活用して、SUMIKOさんをフォローしませんか?
この本は、整形外科医が書いています。 私自身、昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 今も頚椎症で神経の痛みに苦しんでいます。 最初に罹った整形外科医は、痛み止めを処方するだけ
この本は、タイトルに「更年期からの」とありますが 更年期女性ではなくてもコレステロールを下げたい方に おすすめの1冊です。 そもそもコレステロールって何?から始まり 食事でコレステロールを下げるには
頑張っていない人なら、この本は読まないでしょう! 頑張っているからこそ、この本を手にするのです。 この本は、頑張っている人に 「頑張るのをやめてみませんか?」と 著者が提案しています。
鍼灸師の女性が、世の中にあるさまざまな情報に 女性たちが惑わされないようにアドバイスしている1冊。 ペットボトルでの温灸、爪楊枝でのツボ刺激など 身近なものでお金をかけずに養生できる方法も
YouTubeで人気な平凡な夫婦の レシピ本です。 247レシピが紹介されています。 定番おかずから野菜たっぷりおかず 最強の一品と簡単で美味しいレシピの数々 見ているだけでお腹いっぱいになりま
女40代ともなると、いろいろな悩みが生じます。 特に最近では男性以上に稼いでいる女性も 増えてきました。 この本では夫より稼ぐ3人の女性が描かれています。 マンガの途中では、文章コーナーが
トラウマというのは、なかなか自分でコントロールできないものです。 心療内科医の著者が、コントロールできない感情と トラウマとの関係を分かりやすくこの本で紹介しています。 トラウマが生まれた
ゆる~くグルテンフリー生活をしています。 市販のお菓子のほとんどは小麦粉を使っています。 さらに白砂糖を使ったお菓子も多いですね。 この本は、米粉やキビ砂糖、米油、豆乳、甘酒など 体にやさ
働き者の夫と小学生の娘 3人で暮らす主婦が書いたレシピ本。 定番のおかず 野菜のおかず 一品ごはん おたすけ副菜 おにぎり&サンドイッチ 簡単でおなかも心も満たされる レシピを紹介しています
東洋医学に興味のある私が女性鍼灸師が書いた 44の養生訓を読んでみました。 世の中には女性を脅かす呪いというものが たくさんある。 嘘か本当かわからない世に蔓延るそんな 呪いを著者がぶった切る
プロローグに 私は74歳、もうすぐ75歳になる。 国が決めた言い方だと後期高齢者だ。 この歳になって「卒婚」を決心した。 この本は74歳の女性が人生を振り返り 結婚、子育て、仕事などどのよう
鍼灸師として日々患者と向き合う著者。 仕事が忙しくて食べる時間がないなどの現代人の悩みを聞き 「貧しい食生活」をしている人が多い現実を知る。 お金がなくて、長時間労働でも、季節の食べ物を食べ
45歳、独身、フリーランスの漫画家である 著者の日常を描いたコミック。 ・一人暮らしの防災・火事編 ・5年後の免許証写真 ・足がつる ・ホットフラッシュ ・歯と私の未来 などなど… 更年期世代
産婦人科医であり、ヨガ指導者でもある著者が 「高尾美穂からのリアルボイス」で 読者からの質問に真摯に回答している。 この本は、配信サービスで応えた女性読者からの82の質問を 参考に構成執筆したも
この本は、18人の女性たちが自分の人生を 自分らしく生きるためにどのような苦難を 乗り越えてきたのか? その物語を紹介している本です。 女性起業家として生きる18人の女性たちの 物語を通して自
30代の頃、つらいのに病院へ出かけても 異常なし、気のせいと言われたことから 私自身漢方に興味を持つようになりました。 今現在は、漢方を取り入れながらも食を 大切にして薬を飲まない暮らしを私自
メンタル不調になった会社員の著者。 日本では「人生投げ出したい」と考えていたけど インドのヒマラヤをバイクで旅し 必死で生きることを考えている自分に気づく。 インドのヒマラヤで下痢や嘔吐を経
1960年、インド・ニューデリー生まれの男性。 日本の女性と結婚し、ヨガを夫婦で教えている。 この本では、右側に言葉、左側にヨガのポーズが 紹介されています。 私は今轢き逃げに遭い、頚椎症性神経
1961年広島県呉市に生まれた著者。 両親の介護記録を映画にした 「ぼけますから、よろしくお願いします」が ヒットしたのだろう(私は見ていないので知らないが) この本は、104歳を迎えた父を中心に
1976年生まれの鍼灸師である著者が書いた1冊。 絶対に死ぬ私たちですが、死んでしまうまでの間 この世をけっこう楽しんで生きられるココロとカラダの いい塩梅の状態を目指すのが私たちにとっての健
ドバイに旅行に出かけた時に、なつめをスーパーなどで 売られていた。 なつめって滋養強壮にとてもいいのだと思っているんだけど なかなか日本ではなつめって人気じゃないんだよね 先日、銀座にあるせんねん
料理教室を主宰する著者が、リアルなひとりごはんを 紹介している。 まずは、この本50代以降の女性たちに書かれた料理本なので 字が大きいので老眼の私にはうれしい。 子どもが育ちひとりごはんを楽
【いつものパンがあなたを殺す】 この本を読んで、グルテンフリー生活に興味を持った。 小麦を食べない生活… 現実はなかなか難しいのだが デパ地下もスーパーも小麦製品であふれているから… だけど、しば
相続は想いを次世代につなげる想続と著者は言います。 私自身、父がなくなった時父が遺言書を書いていなかったために 土地不動産金融資産など1円ももらうことができませんでした。 子として父の財産
4月から6月の約3カ月間グルテンフリー生活をしてみた。 なぜかというと、以下の本を読んでみたから。 この本を読んで、小麦生活をやめてみようかなって思った。 小麦をやめていると、今通院し
キューサイのひざサポートコラーゲンをいただきましたので レビューしたいと思います。 加齢とともに膝悩みが増えてきますよね。 毎日を元気に過ごしたいから、朝食にスプーン2杯を ドリンクに入れて飲んで
米粉を中心にしたグルテンフリー生活を4月から始めてみました。 今まで朝食は小麦のパンを食べていたんだけど 富澤商店で米粉を買ってHBで米粉の食パンを焼いています。 これがとっても美味しい
玉露園のグリーンティーを仕事でいただきましたので 今日のおやつはアイスグリーンティー 粉末になっていて、お水でサッと溶けてくれるので アイスティーが便利です。 暑い日は氷をたっぷり入
孤独というのは、人それぞれ感じ方が異なる。 一人が好きな人もいれば 一人では耐えられずさみしいと感じる人もいる。 さみしさを必要以上におそれることなく、 振り回さることなく上手に付き合って
高学歴の人間が増えている現状。 私の大学時代は、大学院に行く友人はほとんど いませんでした。 大学を卒業すれば、大手企業に就職することが 普通の時代でした。 しかし、今では大学院を卒業する人
京都市でお灸堂を開業する鍼灸師の著者が 毎日続けられる簡単養生を150個紹介しています。 どこから読んでも面白いと思います。 ・小さいことで体は意外と元気になる ・困った不調を楽にする体のゆ
お仕事でペリカン石鹸のうぬぼれ♡ボディを お試しさせていただいたのでレビューしたいと思います。 これ、甘いローズの香りが印象的です かわいいハート型の赤い石鹸です。 7種の成分配合で美肌ケア
モノにあふれた現代の日本。 この本はモノを減らすのが上手な人が紹介されています モノを持たずに暮らすミニマリストたち。 時代の変化に対応しながらより快適に 暮らすライフスタイルを紹介し
「自分のために料理を作る」ことのできない人たち。 そんな6人の世帯も年齢もばらばらな男女の参加者を 著者が3か月間自炊コーチしています。 その後、精神科医の星野概念さんとともに6人の参加者
梅雨に入り、じとじとしてきました。 朝夕の洗顔時にはしっかり皮脂汚れを きれいにしたい私が今使っているのがこれ! お仕事でいただいたのですが、これとってもいいので 紹介したいと思います。 泡をの
新田ゼラチン様より \のせる生ジャムミックス/をいただきましたので レビューしたいと思います。 これ、自宅で簡単に美味しいジャムを作ることが出来るんですよ レンジで約5分で作れる
頭皮の悩みが増えてきました。 マックス様より 柿のさちスカルプトニック 180mLをいただきましたので レビューしたいと思います。 【柿のさちKnS スカルプトニック】 加齢臭・体臭対策の柿渋石鹸でお馴染
1970年生まれ。 41歳で離婚、再婚を考えた人も現れたけど解消し 45歳ふたたびひとり暮らしへ。 便利な都内から近郊へ住まいを引っ越し 新しい暮らし全般をこの本で紹介しています 同じアラフィフ
昨年、低音障害型感音難聴になり西洋医学での治療に 限界を感じ東洋医学での鍼灸治療をしています。 通院を初めて20回ですが、耳鳴りがほぼ完治している ことに驚いています。 ツボを学び、自宅でも養生
肌の乾燥が気になる方におススメのミストローション! お仕事でいただいたので、レビューしたいと思います。 これ、いつでもどこでもシュッとスプレーできるミストタイプの ローションです