今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
今日も気持ちのよいお天気でしたね~青い空に柿が熟してきていますよ!と言ってもこれは渋柿です。去年は全然生らなくて、今年は、吊るし柿にするには半端な数です。。(;・∀・)鳥さんのおやつかな^^マイガーデンにもささやかな紅葉が始まって来ましたね。これはオオデマリの葉です。ド派手なのは、ブルーベリー!やっぱりこれが一番鮮やかですね。 9月にホトトギスを一種、追加で植えておきました。今年は咲かないだろう...
琵琶湖函館山のラストです。今回の風鈴と虹のカーテンは、今年の夏ごろから設置されたのでしょうね。なので SNSなどで、何度も目にされてる方もあろうとは思いますが、私は初めてなので備忘録として載せておきますよ。2枚目3枚目はiPhone撮りです。琵琶湖の浜辺に生える 葦と風鈴のコラボですね。風鈴の数は882個だそうです。”風鈴のよし小道”と名付けられたトンネルを抜けると・・”虹のカーテン”がダイナミックに広がります。遠...
今日は少し肌寒かったですね。同じ気温でも風が冷たく、夜は寒いくらいです。足元暖房していますよ。バラに気を取られている間にサザンカが咲いていました。早咲き種ですが、もうそんな季節なんですね。この子は、ずっと名前が分からなかった花で、今、思いついて庭工事の時の植栽記録を引張り出したら・・サザンカ「富士」白花と載っていましたわ。今日の夕方撮り・・全体が青っぽくなりました。白花といっても外っ側が、うっすら...
箱館山の第3弾です。びわ湖函館山へはゴンドラに乗って8分です。着いて一番に目に入ったのは、真っ赤なケイトウ!他にもいっぱい花が植えられていましたよ。コキアのお隣りにはダリアコーナーもありました。背丈が揃えられたダリアが色とりどりです。みなさん、注目していたのがこのダリア!綺麗ですね~まるで菊のようです。色違いのクリーム色?レモン色もありましたよ!ただ、ここは名札がなかったからお名前は分かりませんの...
朝晩の冷え込みが、きつくなり秋バラには快適な気候になりました。赤系のバラが夏に比べてとてもしっくりと良い色になってきましたよ。なんていうか・・こっくりとした色合いです。ーブラックティーなかなか見ための色は出せませんわねぇ。。ーホットココアーヴィウローズは赤紫なんですけど・・ツボミは赤い。咲くとややピンクっぽいかな。毎日、お庭に出ると咲いているものを写しているから、どれがどれだか分からなくなっちゃっ...
びわ湖函館山の続きです。コキアの並ぶ丘を越えたら・・そこは一面、ピンクの絨毯!思わず「うわ~っ」て言ってしまいますよ。このお花はペチュニアでした。同じ色だけで構成するのもシンプルで素敵ですね!丘の上にはベンチが置いてあってゆったりくつろぎながら琵琶湖を眺めることが出来ます。ちょうど黒いワンちゃんが、前を横切ってくれました。少し右前方に、白い階段が見えたので、下りて行ってみることにしました。下からの...
午後にどこかで、ドンドンって音がして、喧しいわねぇと思ってたら・・ん?雷⚡だった?長いこと鳴っていて庭仕事が、もうチョイってところで雨が降りました。買ってあった球根類は全部植えましたよ!ちょうどよいお湿りだったかしら^^秋の深まりと共に、マリーゴールドが、本領発揮と華やいできました!目立たないけどシロヤマブキの実もたくさん付いています。班入りホトトギスもようやく咲き出しました。これぞまさしく名前由来...
行ってまいりました!琵琶湖函館山コキアパーク最近、Googleの最新バージョンアップをしたら一番にここが現れたのですよ!見頃は今週いっぱいとなっていました。コキアと一緒に植わっているのは千日紅ですね。うちから此処に行くには、琵琶湖をグルッと回らなければなりません。行きは京都東インターから・・これが降りた途端に工事渋滞などあって、帰りは琵琶湖大橋を渡りましたわ。どちらにせよ2時間以上はかかります。可愛いも...
今日のお出かけは、片道2時間以上かかる処でしたので、帰って来たのは暗くなってから・・お写真整理も出来ておりませんで、念のためにと準備していたものです。赤塚さんの見本の寄せ植えに刺激され、私もケイトウの寄せ植えを作ってみました。セロシア・サマーラベンダーすごく秋らしい色のレッドクリフ鮮やかな銅葉に、緋赤色の花穂が美しい羽毛ケイトウです。レッドヒルのウエルカムガーデンにもこれがたくさん植えられていて、...
先日、レッドヒルに行った時、ローズガーデンの中でこんなものを見ました。何やら花が咲いているわね、今ごろ赤い花が咲くなんて何の木かしら?と、近くに行ってみると、あれぇ、どこかで見たような・・ナナコバナではありませんか?!秋にはオータムライラックと呼ばれる花木です。長年、バラ園に行っていたけど、気づいたのは初めてのことでした。うわわっ!こんなになるんだ!うっそぉ~ほんとだったんだ!我が家にある名札の写...
今日はひんやり気温の17℃お庭仕事にはもってこいでした。動いていると暖かくなります。これ以上下がると寒いわね。ローズガーデンをやっている間にお写真がたまって・・順番に行きますわね。ペルノニアがまた咲いていました。夏に2mくらいになったのを切り戻しておいたもの。ちょうど良いくらいで見やすかったです^^ペルノニアは聞き慣れないかしら。バーノニアと呼ばれることもあり、和名はカオリアザミと言います。属名はよく...
今回は河本麻記子さんがメインですよ!ローズガーデンには河本バラ園のコーナーもありますが、徐々に麻記子さんのコーナーも充実させていくようです。ちょうど私が立っていたところに、草花を入れたカゴと鉢植えのバラが置いてありました。あれぇ、スタッフさんの仕事の忘れ物?かと思っていたら・・レンガで囲んだ小さな花壇が設置されており、そこにバラと、バラに合う宿根草をどのように置いていくかの例を見せてくれたのです。...
秋は種まきをしないつもりだったけど、4種類ほど撒きましたわ。それから球根花壇に取り敢えずチューリップを植えこみました。それではローズツアーのその2です。今回、一番最初に目についたのがこのバラ!「サングリアナイト」何処かで聞いたような名前だなぁ・・そうだ!ブロ友さんが植えている薔薇でしたわ^^紫?ローズ色?いろんなお色が出るんですね。ローズガーデンのいくつかあるコーナーを廻ります。で、最初にお断りがあ...
秋バラ見学会に行ってきましたが・・昨日はハードな土木仕事。。今日は暑くて立ちっ放しとお疲れモードです。。ラストコーナーのバラの紹介を最初に持って来て、サッと流しておきますね。5分ほど遅れたので始まっていました。横からしか見えないよう。。あっ、大野先生に睨まれた。 ウソウソ正面に回り込んでみましたわ。今回は河本麻記子さんがゲストです。いつも麻記子さんのガーデンから摘みたてのバラをたくさん持って来て下さ...
またバラですよ~ポツリポツリと咲くバラさんですが、庭に出ると一番に目が行ってしまいますね^^かおりかざり・・見るたびに色が違うバラ。緑光・・小さな花がよく咲きます。ヘルシューレン・・秋バラは色が濃くなるというけど、この子は色白になっていますよ!イーパンフェン・・名前で分かるようにチャイナローズですね。バレリーナによく似てますが、こっちの方が色が濃いです。これはクレマチスさんよ!一季咲きが花を付けて、...
私のところは22℃と快適でしたけど、県下では26.5℃と夏日のところがあったようです。10月ですよ~!驚きですね。昨日の夜来香が咲きました♪ソフトできれいな形ですね。そうそう・・夜来香は今、1本仕立てのスタンダードみたいになってますのよ。シュートが出てほしいです。これは何だっけ?ブラックティ?!ブラックとは程遠いレッドでございますねぇ。クシュクシュ優しいお顔のアッサンブラージュ!コスモスを撮りに行ってな...
遅れていた金木犀が、やっと咲きました。この花って快適気温にならないと咲かないのかしら。とても過ごしやすいです。花をアップで写したこの一枚・・PCに取り込むまで気がつかなかったのですが、雫が花の間に写っていました(≧▽≦)昨夜の雨の名残りかな^^金木犀が咲くと本格的な秋を感じますね。緑の中に咲く黄橙色の花が美しく 昔から人気のある花木ですね。銀木犀も咲いていましたよ!東の方を庭パトしていて、その香りで気がつ...
昨日は大阪まで行ってシルクドゥソレイユの"アレグリア”を見て来ました。演技中のお写真は禁止で、フィナーレの時だけOKでした。それもカメラはダメでスマホか携帯のみなんです。休憩をはさんで2時間くらいでしたね。それはそれは素晴らしいもので、あっという間の夢のひと時でした。全編、この方が歌の担当です。こちらはピエロ役の2人と進行役の方。何となく忌野清志郎さんに似た感じでした.。こういう方って器用で何でもできる...
ほんの少しの間、お休みしていた薔薇が咲き出しています。ピンクサクリーナの咲きかけはほんとに可愛いピンクさん!しばらくすると色が抜けて今度はシベがきれいな一重のバラ。シェエラザードは花持ちがよいかなぁ最初の一輪が、次の花が咲くまで頑張ってましたよ!我が家のバラは、お世話の仕方に比例してほんまにポツリポツリと咲くだけなんです!ロザリアンさんみたいに溢れるほど華やかには咲きません。お庭の花のメンバーとし...
白花ホトトギスが咲いていました!「白楽天」というのかな?台湾ホトトギスです。真っ白ではなくて、ホトトギスらしく白い花びらに少し黄色い斑点模様が入っていますね。やはりこれも葉が傷んでいます(>_...
ダリア園に行った時は、隣町のソバ畑にも行ってきました。ちょうど前日のテレビでやっていたのです。昨日のペルシカリアと同じソバもタデ科になりますね。よく似た花です。畑の真ん中辺りはソバの花ばかりでしたが、端っこの方はマルバルコウソウが混じり込んでいましたね。黄色の可愛い電車が通りました。ここは三岐鉄道丹生川駅あたりです。遠くに見えるのは藤原岳?長閑で良いところでしたよ。あまり場所移動はしなかったのです...
2日続きの冷たい雨でした。しばらく休憩のお庭は明日から再開ですね。10月はやることがたくさんあります。 ペルシカリア・シルバードラゴン地味だけどわりと好きな花です。花というより葉を楽しむものですけどね。葉は季節によって色が変わります。赤や紫、白が入ったりしますが、これねぇ、実は・・シルバードラゴンなのかレッドドラゴンなのかよく分からないの。。茎と葉脈が赤というのが素敵な感じです。今の時期、広がってい...
午後からシトシト雨の日曜日なりました。本格的に寒くなる前に冬の設えをしましたよ。そう、取り敢えずはオコタの準備です(^m^)それでは・・ダリア園の続きになります。ナイトパープル今年のダリアは猛暑の影響なのか例年より背丈は低めなのだとか・・ピンクプードルこちらでは毎年、6月に球根を植え付けるようで、草取りや誘引作業は従業員が交代で行うのだそうです。レモンミルク植え付けと同時に支柱を1本挿して、成長する程...
お出かけして来ましたよ。明日からの連休はお天気が崩れる為なのか、今日はわりと名阪道路は混んでいました。行って来たのは、いなべ市にある「KIMOTOダリアガーデン」です。後ろの社屋が、NO3となっているのは、第三工場ということです。このダリア園はちょっと変わっていて、KIMOTOという会社が工場の周りにダリアを植えたものなんですね。工場の周りが無耕作地になって荒れたいたので、環境整備の意味もあり、そこを借りて花畑...
10月は庭仕事も家の中も衣替えも大忙しになりそうです。いっぺんに秋になってしまいましたものね。赤い花は班入りのペンタスです。暑さには強いけど、寒さは苦手なようで早く咲ききって下さいな!この花言葉は・・願い事・希望が叶うなんですって!今からしても良いかしら(笑)高砂フヨウがまた咲いて・・昨日では、表から見ても赤いラインが出てましたよ。光の加減かな?サルビアセージがスッキリとした爽やかな色で咲いてます。今...
新聞では北海道の大雪山が、テレビでは富士山が初冠雪をしたとのニュースがありました。夜も冷え込んで来て足元が寒い感じです。先日の寄せ植えに入れていた班入りジュズサンゴの実が色づきました。お花はどんなだったか分からないくらいモシャっとしたもので、いつの間にか蕾のような白っぽいものになってましたね。それが色づくとオレンジの実でした!こちらが普通のジュズサンゴ。ハッキリとした赤い実です。お隣りに写っていた...
今日は一日どんよりした空模様でした。庭には秋模様の花たちが・・コリウスです。シソ科の花は目立たなくて・・花より葉を楽しむ植物ですね。葉模様とでも言いますか、系統がたくさんあります。和名では金襴紫蘇、錦紫蘇と呼ばれていました。因みに古い植物図鑑ではコレウスとなっていましたよ。葉挿しで増やせるようですが、私はもっぱら飛び出して来た芽や花穂をカットするだけで、こんもりさせています。コルチカムもある日、突...
夕方からのコーヒーやお茶などは、温かいものが飲みたくなってきました。昨夜からパジャマを合い物に替えましたよ(^m^)さてさて、昨日はブログを書いてる途中で、後ろの方から良い香りが漂い今年2度目の月下美人の開花が始まりました。何度も咲くとは聞いていたけど、我が家の美人さんも咲くとは思っていなかったです。20時40分の姿。大体21時ごろに咲くものなんですね。時々振り返りながら写真を撮って、これが大体記事更新後...
今日は秋らしくとても気持ちの良い日でしたね。絶好の庭日和でしたが、月初めで色々用事があり庭仕事は出来ませんでした。。ツルバキアが今日はしっかり立っています。で、その横の針金みたいな葉を辿っていくと・・ミューレンベルギアが、咲いていました!去年植えて初めて見る花穂の様子・・グラス類が流行っていますが、この角度でしかパッとしませんのよ。。まだ小さいからかしら。反対側から写すと???ボヤけているだけで何...
静かな雨でスタートした10月でした。最近の雨は激しいから静かな雨は珍しいくらい・・気温も24℃となり秋を感じた10月初日です。秋の字がつく花・・秋明菊!この名を打ち込む時、うちのPCでは「秋明(あきめい)」に「菊(きく)」と、しなければ漢字が出ないのですよ。「しゅうめいきく」だと「修明菊」と出ます。・・なんてのは余計な話でしたね σ(^_^;) ハハでも日本語って、漢字で素敵さを感じられたりしますよね。よい名前...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
今朝は水やりに迷う日でしたが、昨夜も少し降ったのかしら?大丈夫そうでしたので、草引きをしておきましたわ。土がカチカチになっているので鎌で削りながらほぐす意味もありますね。バラの根元には腐葉土を播いておきました。すっかり出し忘れていたそこそこ小さな花たちです。トップバッターは・・その名も「ルドベキアリトルゴールドスター」咲き始めの姿もとても可愛い花ですね。蕾の姿はアメ玉のようでもあります。^m^花も背...
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、一日だけ水やりを免れたくらいのものでした。なんせカラッカラだからプラスマイナスゼロのようなものでしたわ。それでも植物には恵みの雨でしたし、私は休憩ができました。ニチニチソウの新種、フリンジが綺麗な形で、咲き揃ってきました♪3種のうちで今のところ、これが一番元気です!(^^)!そしてこの鉢の下の方には、今年もあの根性ジュズサンゴが出てきています。気が付いたら居た!って...
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
夏の地区行事である草と溝掃除が、いつもは7月にあるのに、今年は6月最終日曜にありました。早朝からだからまだマシだけど、日中は猛暑でしたね。(夫参加)私は今日から朝(西)と夕方(東)に分けて水やりをすることに・・出しっ放しのホース内の水が熱くならないタイミングです。ブッドレアが咲いています。細かい花が房状にたくさん付いて、蝶を呼ぶ花、バタフライブッシュですね。ちょいとアップで写したら・・蝶ではなくカ...
お花もそろそろ落ち着いてきたので、週末には、5月中旬に行きました九州の旅を綴っていきたいと思います。もう記憶が定かではございませんが。。(汗今回の旅は九州新幹線を利用しました。初めての列車旅です。乗り慣れてないから乗り継ぎがとても心配でした。新大阪まで来ればヤレヤレです。乗り込んだのはMIZUHO607で、3時間ほど寛いでいれば熊本の地に連れて行ってくれます。乗る前にお弁当を買い込みました。熊本からはレンタ...
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
珍しい花を載せると何故かドン引きされてしまいますがww今日もしつこく一般的でない花ですよ~ベルノニアです。赤紫の方は「香りあざみ桃色花火」とも呼ばれています。アザミのような小さな花です。葉に触ると芳香があります。だけど背がべらぼうに高くて2mは超えていますね。切り戻しのタイミングをうっかりしていたらそのまんま大きくなってしまいました。でも一部カットしたところも1m50くらいはあるかな。服部牧場のペレニ...
モナルダプンクタータです。プンクタータはソバカスっていう意味ですよ。萼(苞)が輪のように段々に上がっていくとてもユニークな花姿をしています。黄色い部分が花になります。一番最初に植えたのは、2017年のこと。多年草だからずっと咲き続けると思っていたのに、2021年に星になりました。。とても残念に思っていたところ・・去年、新たに見つけて3株をそれぞれ別のところに植えました。どの場所が合うのか実験的にネ!そした...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...
2番咲きのバラが咲いている中、スノーグースは今季、初めての登場です。小輪のツルバラさんですね。すぐにシベが見えちゃうバラはあまり好きでなくて、誘引もせずにバッサリ切って放っておきました。ひと固まりだけ咲いていました。意外と綺麗で・・あらあらだわ。ブラックティは2番花です。夏場は黒が抜けてオレンジ色になってますね。ツボミもいくつかあって頑張ってるわね~♪・・と思っていたら、やっぱり雨の日に咲いちゃゃ...