九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
宿根草と花木が大好き♪バラは少しだけ。お庭の花を中心に小さな幸せや旅のこと、暮らしの中の発見を綴ります。
「広い庭はあるものの・・ものぐさな庭主が如何にして「楽に庭を楽しむ」か?そんな日常を綴ります。 お花は何でも好きで、庭にいると時のたつのも忘れる癒しのひと時です♪ 庭への思いは募るけど、シニア世代で体力が付いて行きません。。 なんとかローメンテで維持できないものかと日夜?時々?奮闘中!そんな様子を気取りなく綴ればよいなと思っています。
月下美人が咲きましたね~♪夏の一夜に花開き閉じてしまう不思議な花・・ツボミが膨らんで先っぽが怪しくなってきたので、お部屋に取り入れておきました。右が昨夜の記事更新直後です。開きかけていますね。去年、いや一昨年になりますかね。それまで一度も見たことも香りを嗅いだこともなかったのが、ブロ友さんに挿し芽苗を戴いたのです。挿し芽苗たってあーた、見た時はその大きさにビックリコン!サボテン科クジャクサボテン属...
そういえば、いつの間にか蝉の声が聞こえなくなったような・・今年はクマゼミが多くて、アブラゼミのあのジリジリとした暑苦しい鳴き声は少なかったです。夏の終わりを告げるツクツクボウシも聞きませんわよ。カリガネソウです。晩夏から秋にかけて咲きますね。これは桃色の方で、青花はまだ咲いていません。場所が違うと差が出るんですねぇ。カリガネソウの花もとてもユニークで面白い形をしていますわね。飛び出した雄しべと花の...
レッドヒルのスイレン池の熱帯スイレンを見に行って来ました。レッドヒルは9月14日まで夏のメンテナンス休園をしています。けれど土日だけオープンしているというので、この前の日曜日に行って来たのです。暑さで弱って来る花が多い今年の過激な夏。。池の水温も当然上がりますよね。そんな中でも熱帯スイレンはなんのそのなのです。それでもやはり葉は傷んで来ますよね。それと共に葉も大きくなってくるので、時々、葉摘みをやる...
日陰の小道沿いでホトトギス清流が咲いていました♪青紫色の花びらで中心部に斑紋が入るタイプです。これは桃源よりもデリケートな感じがします。 清流・・名前のように清々しいお色のホトトギスです。また、たくさん咲いたら見てやってくださいね。今日はこの他に、カリガネソウも載せようと思ったのに、全然、うまく撮れなくて。。代わりにバラを一輪! ↓シェエラザードです。夏のバラは直ぐに全開して花芯が見えてしまいますね...
夏はあちこちのお寺さんで、風鈴祭りが行われています。ここ地元の広禅寺でも2018年から行われており曇りがちだった先週のある日、見に行って来ました。,山門前の風鈴棚広禅寺は、600年続く檀家数530軒の曹洞宗のお寺です。色とりどりの短冊が風に揺れて涼しい音色がちりり~ん♪厄除けを願う風鈴祭りは、7月の末から9月末まで開催されています。風鈴まつりの期間中は、境内の回廊や山門に約1500個の風鈴が吊るされています。...
夏の世の妖しい花、月下美人が皆さんのところで咲いたというのに、我が家のは花芽が見つからず。。。今年は咲かないと思ってました😢そしたらある日、出て来ているではありませんかありゃりゃ~嬉しいな♪最初に見つけたのは、8月21日のこと。1個だけだと思ってたら・・2個もありました!いやぁ、咲いてくれるんだ!外で写していると暑いし、慌てて撮るのでボケボケを多発。。今日は室内に入れてゆっくり撮りましたわ(笑)1個目...
今日は昨日とうって変わって朝からピーカン晴れの暑い日でした。眩しくなる前の庭パトです。これ!遠くから見るとピンクの花が咲いているように見えるハツユキカズラ引くとこんな感じ・・季節によって新芽の色が異なりますね。こちらも初雪と涼し気な名前の付くハツユキソウ姿は乱れてボロボロです💦💦これはなんでしたっけ?ハマナデシコ?フジナデシコ?とにかく強いというので植えたのでした。コリウスがようやく大きくなってきま...
暗雲立ち込めるという表現がぴったりの午後でした。通路用平板を買って来て並べ終えた途端、大粒の雨が降り出して危うくセーフ!湿度のせいで4℃ほど高く感じますね。そんな雨にも負けず、ジリジリの猛暑にも負けずいつの間にか咲いている薔薇さんたち・・ミサトと奥の赤はヴィウローズ。夏に咲かせるなと言っても無理無理だって今の薔薇は四季咲きっていうじゃない!そりゃあ、咲きますわよね。緑光さんも咲いていましたね。葉っぱ...
ステンドグラス展のラストは、旧崇広堂の講堂というか大広間に展示されていたものです。ガラスを花びらのようにしたとても大きな作品です。タイトルは「undaer Pressure]どういう意味かしらと調べてみると・・「プレッシャーに強い」というニュアンスみたいですね。幅が大きすぎて全体が入りません。。こちらの空間では同じ苗字の方、3人の作品のようで、これは女性です。(奥さんかな)タイトルは「花の滝」同じく女性の作品で、...
夕食の後、カーテンを閉めようとしたらやや南の空にとても綺麗な夕焼けが!急いでカメラを手にしました。ピンクオレンジの夕焼け、写すのは久しぶりです。我が家のルリマツリ・・他ブログで見るルリマツリは、とてもたくさん咲いているのに、うちのは毎年、ショボいのです。。咲かないと思ってたぶん、少しだけでも見られたことで良しとしておきましょかね。なるべく花をたくさん写したいのに、三方向に広がって・・ww毎年これくら...
史跡旧崇広堂で行われていたステンドグラス展の続きです。和の建物とも不思議にマッチする感じですね。お盆 を過ぎてなお暑い今日この頃ブルー系の作品を並べてみますね。これは「花」だったと思います。ステンドグラスって制作過程で熱を使いますよね。夏は暑いだろうな。こちらは「モンステラ」というタイトルがつけられていました。イチゴのランプシェード、可愛いです^^小さな作品もいろいろ・・赤い三角のはケーキのように見...
今日の趣味園、ご覧になりましたか?よかったですね。私は久しぶりに本も買って放送を心待ちにしてましたのよ。花は8月中旬に写していたペチュニアです。農家の庭・・田舎の庭は、なるほどな~って思いました。新しい花に夢中になっていたきらいはありますが、この頃は子供の頃に見た花をとても懐かしく思います。どこの家にも植わっていて、毎年出てくる丈夫な花!土地にあっている花は放っておいても咲いてくれます。ローメンテ...
猛暑日でしたね、たまりませんわ。。こんな時には涼し気な花を探しましょ!この花で如何でしょうか!トウテイランです。ゴマノハグサ科クワガタソウ属中国の有名な洞庭湖の美しい水の色に .似てるから漢字では"洞庭藍”と書きますね。ブルーグレーの葉と涼やかな蒼色の花です。葉は濡れると緑色になります。これって日本固有の貴重な花なんですね。素敵な花で好きなんだけど・・倒れやすくて花穂が真っ直ぐに立ってくれませぬ。。...
今日は趣向を変えて、ステンドグラス展のご紹介にしますね。ステンドグラスには手を出さないけど、見るのはとても好きです。3回ぐらいに分けます。史跡旧崇広堂で開かれるステンドグラス展も今回で5回目を迎えます。タイトルは「真夏の夜のステンドグラス展」タイトルにありますように、今日明日は、夜間特別展示も行われています。でも夜には出て行かないので、昼間に行って来ています。トップの作品も大きくて見ごたえがありま...
ホトトギスと言えば、秋のイメージの花ですが、いつも早く咲くものがあります。ホトトギス「桃源」台風の頃に撮ったもので、風に揺れて揺れて・・ピントがなかなか合いませんのよ。💦💦いつも暑い頃に、チラホラと咲き出します。前なんか、7月に咲いたこともありましたよ!その時は切り戻しをしましたけど・・暑さ、寒さに強いタイプですね。とても丈夫です。でもねぇ、今はまだ本来の色が出ていなくて、花びらは白っぽいです。もう...
ずっと植えっ放しにしていた桔梗が、今年はあまり咲いてくれないので、ホムセンで見かけた苗を買って、空いていたプランターに植えています。お部屋の方から写したら・・みんな向こう(南)をむいてますねwwお顔のアップを見せて下さいな!雌蕊も5つに分かれているのね。秋の七草のひとつですが、夏に咲く花です。楚々とした風情の青紫や白の花は、夏の花壇で涼しさを感じさせてくれますよね。万葉の時代から愛されてきた花です。...
毎年、8月になるといつの間にか現れて咲く花、夏水仙です。いつ植えたのか覚えてはおりませんのよ。春に一度、葉が出て消えてしまい夏には花だけが出てくるので、"ハダカスイセン”とも呼ばれます。花のあと又、葉が出て来てそれが水仙の葉に似ているから夏水仙!ヒガンバナ科の花で、増えもせず減りもせずいつもこんな感じです。よく似た花に、キツネノカミソリというのがあるようですが、私は見たことがありません。キツネノカ...
時折、強い雨が雨戸を打ちつけております。夕方に雨戸を全部閉めてくれたのですが・・何だか閉塞感を感じますねぇ。。今日は我が家の赤い花を集めてみました。班入りペンタス。この前、この名前がなかなか出てこなくて往生しましたわ。 σ(^_^;) 星型の小さな五弁の花が可愛いですね。お馴染みの薔薇、バルバラさんも入れておきましょう。春よりも一回り小さくなっています。ついこの前、新しく仲間入りした花で、クレマチス・グラ...
台風の影響でしょうか?もぁ~っとした蒸し暑さです。。今度の台風7号は、こちら地方がしっかり進路になっていますのね。。少し弱くなっているようですが、用心することに越したことはありません。次の花が咲くのにけっこう日にちがかかりますが、今回は忘れずに、美人な後姿を撮りましたよ!高砂フヨウです。表からは全然分かりませんわね。赤い筋が可愛い後ろ姿ですよ~♪これがこの花の特徴です。アオイ科ヤノネボンテンカ属(...
朝顔を菜園のフェンスに絡ませたのを見て、夫がスイカを伸びるに任せていたら、フェンスに登ってきました。ってか、真似っこしてわざと登らせたような・・こんなのや・・(草まみれでみっともないですが。。ww)こんなので・・”空中スイカ”になっています(笑)スイカと言っても小玉スイカですね。とてもよく生るので、毎日頂いていますよ~♪外側へ出て来て、ブロックの上に乗っかかっているのもありますね。うちのはミニスイカだか...
毎年お盆近くになると会いたくなる花、サギソウです。暑さがぶり返した中、頑張って行ってきました。森の中の遊歩道は木陰がたくさんありますが、それでも往復すると汗だくだくでした。。💧舞い降りるシラサギに見立てた名前がピッタリの純白の花は清楚そのもの。自然の造形美に感嘆してしまいますね。サギソウは日本の固有種です。世界に誇れる美しい花ですよね。外国産のものは、アカバナサギソウとかハベナリアと呼ばれ暖地性な...
水やりをしなくていい間に、ボサボサの低木の剪定などしています。と言っても朝夕30分程度ですけどね。そんな時、家の中から見つけた赤い花・・あらあら、アンジェラさんではありませんか!アーチの天辺に咲いていた後ろ姿です。同じ日の午後・・って昨日なんですけどね。クレマチスが咲いているのを見つけました♪ジョン・ハクスタブルこれもアーチの上の方だったから踏み台を持って来て写しましたわ。そういえば切り戻しを忘れ...
二ヶ月に一度のフラワーアレンジメントの日で、今回はブリザーブドフラワーでした。ブリザーブドをやるのは久しぶりです。グリーン系ですが少し地味目ですね。iPhoneで写しているので、余計に色が沈んでしまいます。。5分ほど遅刻したので、大慌て・・💦途中経過を写していませんでしたわ。私はわりと手が早いので仕上がってから、他の方のを撮らせていただきました。各パーツにワイヤーを付けフラワーテープで巻いて行きこんもりと...
ブロ友さんにタネを戴いた初めての花・・アノダ!アノダって何?っていうくらい全然知りませんでした。アオイ科アノダ属というのがあるんですね。白はシルバーカップ。うす紫はクリスタータ?うちに咲いて来たのはこの2色。他にピンクのキャンディカップというのもあるみたいデス。ハート型の5弁の花びらが可愛いです。細いラインが入るそうですが、うちのは真っ白です。(iPhone撮り)夏はアオイ科の花が多いですね。一日花って...
降りそうで降らない雨・・それでも夕方にはお湿り程度降ったでしょうか?天気予報じゃ300ミリなんて言ってたのに・・今年の冬に見つけて植えていた高砂フヨウが咲きました!ブロ友さんのところで見てとても欲しかった花です。すっごく期待してたのに。。ちっちゃい花です。まぁ、小さい鉢に植えてるからそうかもしれないけど、ラベルの後ろを見ると、草丈は2メートルってなってますよ!今は40センチくらいで花も一輪づつしか写せな...
今日はJAの当地区合併5周年記念の組合会員公開講座というのがありまして平野レミさんのトークショーに行ってきました。舞台には夏の花、百合とヒマワリのお花が飾られて・・いつもなら友人を誘って行くところですが、今回は組合員とその家族となっていたので、夫と一緒に行ってきました。(夫が義父のあとを継いで一応、組合員になっております)いつも明るく元気な平野レミさん!料理研究家ではなく料理愛好家として、シェフ料理...
買い物から帰り。勝手口のワンに、「今日も暑いけど、ケント君のところは午後には陰になるからいいね」と話しかけていて・・クレマチス篭口が咲いていることに気がつきました!あらあら、まぁま、驚いたことです。私の中ではもう終わった花・・というより、うどん粉まみれのアカンタレという印象のクレマチスなんですね。今年も例年の如く、そりぁもう酷いものでした。。(>_...
5月の北陸の旅のラストです。帰りにもう一ヶ所、訪れています。ナビ案内に沿ってけっこうグルグル山地の奥深くに進みましたよ。すると現れてくる広々した緑地帯。小雨模様がやんできたので、山からは水蒸気が上がって来ていますね。目指すところまで少し歩かねばなりません。傘を差す人、差さぬ人、足元が少々ぬかるんでおりました。見学地はここ、「一乗谷朝倉氏遺跡」5代(103年)にわたり、越前一国を支配した戦国大名朝倉氏の...
今日はお疲れです。。実家の"施餓鬼”というのに行って参りましたが、お寺も実家もエアコンなしで、あ~しんどいことでした(>_...
4色植えたグラジオラスで、不発だと思っていたラストの色が咲きました。少し未熟な感じですが、頑張りましたね。どんな花なのか一番見たかった分です。お名前は「初夢」白に優し気なピンクの縁取りカラーです。同じように植えても発育にずいぶん差があるのですね。末っ子グラジオラス、ほんわりして可愛いです♪花の少ない時期・・咲いてるものは何でも載せちゃいますよ(*‘∀‘)復活のリナリアさん?隣の鉢にこぼれた子ですが、最初...
雷雨!やった~♪と思わず万歳したくなるほどの待ちに待ってた雨が降りました(^O^)/夕方ざわ~と強い風が吹き、丁度夕方のいつもの水やり時間にうまいこと天からの恵みのシャワーがあり、ホッとしましたわ。何といっても自然の雨が一番ですもの。さてさて、北陸の旅の3日目です。福井県で少し寄り道しながら帰路となりました。先ずは丸岡城に!城にのぼる手前に小さな神社がありました。丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
九州の旅の続きです。いよいよ阿蘇中岳の火口を見に行きます。火口避難休憩所の裏手の方から進んで行くことにしました。阿蘇中岳は標高1500mの山で阿蘇五山のひとつで、殆どの登山道は舗装され坂には手すりや階段が整備されています。ツーリストに申し込みに行った時、火口見学ができる確率は非常に低いと言われたそうですが、とても良いお天気に恵まれました(*^^)v火山ガスや天候などにより見学できない場合があるのですね。つい...
他のダリアが6月から咲いていたのに・・黒蝶さんはなかなか咲きません。待ってたホイホイ!やっと2輪めも咲きました~♪存在感のあるシックな黒蝶ダリアです。蕾がほころんできたのは7月8日毎日、写してましたわ(笑)ようやく一輪めが開いたのは7月14日。1週間もかかるのですね。でね、支柱の代わりに円柱型のトレリスの中に入れていたのだけど・・こんなに開いてきたら しんどそうwwなので取ってあげました。抜いた途端、倒れ込...
今朝も水やりなしでしたので、ザッと庭パトでしたね。バラがチラチラ咲いていたので、カメラを取りに戻り写しました。ジャルダン ドゥ レソンヌ夏のバラは咲き進むのが早いですから見たときに写しておかないと、なんですよ!いい感じね~♪アイ オブ ザ タイガーなど、昨日は3輪ともイエローだったのに、もう一輪は白っぽくなってました。。アルバメディランドは下の方の一部だけ咲いていました。とても小さな花で修景バラとい...
今朝は水やりに迷う日でしたが、昨夜も少し降ったのかしら?大丈夫そうでしたので、草引きをしておきましたわ。土がカチカチになっているので鎌で削りながらほぐす意味もありますね。バラの根元には腐葉土を播いておきました。すっかり出し忘れていたそこそこ小さな花たちです。トップバッターは・・その名も「ルドベキアリトルゴールドスター」咲き始めの姿もとても可愛い花ですね。蕾の姿はアメ玉のようでもあります。^m^花も背...
昨夜はまとまった雨が降ったようですが、一日だけ水やりを免れたくらいのものでした。なんせカラッカラだからプラスマイナスゼロのようなものでしたわ。それでも植物には恵みの雨でしたし、私は休憩ができました。ニチニチソウの新種、フリンジが綺麗な形で、咲き揃ってきました♪3種のうちで今のところ、これが一番元気です!(^^)!そしてこの鉢の下の方には、今年もあの根性ジュズサンゴが出てきています。気が付いたら居た!って...
全国的に雨模様ですが、朝は晴れていたから、いつものように水やりをしてました。水やりって退屈。。突っ立っているだけなんだもん。。(今日はアレしてコレしてとかいろいろ考えてはいますけどネ)そのボーっとしていた時に、ふと上を見ると・・でっかい花が咲いてました!タイタンビカス!おお、咲きだしましたか!タイタンビカスの第一号は2輪一緒でした。この花も夏の花ですね。ピーチホワイトという白花なんですけど、蕾さん...
白のグラジオラス、昨日咲きましたよ!上の方がチョン切れた状態ですね。西庭ではパープル系が又、咲いたりしています。サルビア・ランスロットが枝分かれしながらたくさん咲いて来て・・その向こうにはバラさんも!咲く気満々のシャドウオブザムーンですね。この辺の葉はまだキレイだけど・・実は下の方が黒点になってますの。。下の方が混み込みで風通しが悪いようです。(>_...
九州の旅その3です。本来ならここで一日目のお宿が出てくるんですけど、その話は後にして2日目です。2日目は今回の最大の目的地である阿蘇の火口に向かいます。登っていく途中の景色を車の中からパチリしました。何か筋が2本入ってますねぇ。なんだろう?朝の光の加減かな?その前に草千里に立ち寄りました。阿蘇火山博物館や展望場がありますが、此処には立ち寄らず、草千里が浜の方に下りていくことにしました。草千里ヶ浜は...
雨が降って涼しくなった所があるようですね。三重は南部の方で降ったようですが、当地は一滴も。。来週はあやかれるようで待ち遠しいです。カサブランカが咲きましたが、あっち向いてホイ!してますね。この白いカサブランカは、背も低くて花が小さいのですよ。ずいぶん前に植えたものだから、だんだん勢いがなくなるのかなぁ百合って埋めるのも掘り起こすのも大変よね。時々、他のを植える時に球根を傷つけてしまうことが多々あり...
個性的なルドベキアが咲いてきましたよ!プレーリグローです。私、ずっとブレーリグローと呼んでいたけど、ネームをよく見ればプでした。プププこれはリベンジ育てで、平成の終わり頃に、一度植えていたことがあります。その時は一年しか咲かなかったのね。今回は無事、2年目を迎えました♪それはいいんだけど・・2か所に植わっているの。へっ?なんで?春先の芽出しの時に違う種類と思って分けたのかしら。おまけにこっちの方に...
春先に花壇のひとつをリニューアルさせようと、土の掘り起こしなどをして植わっていたものを全部抜いて移動させました。そのあとに植えた中のひとつがこの江戸の桔梗です。白に紫の絞りが入っているという一重の花。・・が、しかしあんまり出てないですねぇ。。ラベルとは大違いです。これからもっと出てくるのかしら?近くに寄らないと分からないですわ。。江戸時代には桔梗が流行り、品種や花型も変化に富んで、遊び心が一杯だっ...
今朝、いつものように起きて・・うっそぉ!雨が降ってるじゃないですか?そんなん聞いてなかったよ。とビックリでした(@_@)でもねぇ。。表面だけ濡れてるだけのようで、様子を見ながら枯れ花摘みをしていたら・・けっこう降って来て、やったじゃん!雨を呼ぶ女でございました♪雨に濡れるのも気持ちがよかったです。かれこれ12日ぶり。あと10日は降らないと覚悟してましたわ。ほんのちょびっとのお湿りでしたけどね。その後はものす...
今日は七夕でしたね。いつもは梅雨時で曇りがちなのに今年は天の川は見られるかな?外に出てないので分かりませんわ。そして二十四節気の小暑です。少し暑くなる頃どころか、今日なんて最高に暑かったですわね。フゥー今日は暑さに強い花、そしてよく似た花を集めてみました。ヘリオプシス・バーニングハーツです。小型のヒマワリのような花を咲かせるとても丈夫な人気の花ですね。こちら夕方撮りですので葉が青っぽくなっています。6...
夕方には少し風がありましたが、暑さには何の変化もありません。。暑さに強い花、サルスベリが咲いています。この白花はまだ若い木なんですが・・何度も植え替えしています。元は寄せ植えに入っていた木を庭植えにしたのでした。この春も又、場所替えしてその時はめちゃ小枝をカットされ(以前の庭師さん)どうなることかと思ってました。新しく伸びた枝先全部に花をつけてますよ!新鮮この上なしだわ(笑)そのかわり玄関先のピンク...
九州阿蘇の旅です。一日目のお宿に行くにはまだ日が高く時間があったので、途中辺りにある「仙酔峡」というところによることにしました。仙酔峡は阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷で、約9万年前の巨大噴火でできたといわれています。5月中旬でしたので、ちょうどミヤマキリシマが咲いていました。(5月12日)駐車場からも眺められるのですが、折角ですので近くに行ってみることに。噴火による溶岩が固まってできた川...
東海地方も梅雨明けしました!こんなガンガン照りの毎日なんだもん、梅雨なんて言ってられませんわね。今日も35℃でした。。お花は涼し気な藤青色のアガパンサス!この花って、昔の名前で呼ぶと・・ムラサキクンシラン(紫君子蘭)っていうのよね。昔はユリ科?今はどちらもヒガンバナ科みたいです。我が家では2か所に植わっています。茎がすらりと伸びて、お花は花火のようともいえるわね。!爽やかな水色で夏にこんな色があるの...
今朝、カーテンを開けて・・ん?と気になったもの、紫の花がありました!早速、見に行ってみると、おやおやクレマチスの「キリテカナワ」ではありませんか!下葉が枯れ色になってるから切り戻そうかと思っていた矢先です。キリテカナワは新旧両枝咲きだからどこで切るか迷うところです。迷ってる間に咲いちゃったのぉ😅ストケシアの濃い紫の花がなかなか綺麗に撮れません。タイミングが難しいです。取り直そうとしたらもう萎んでま...
今日はガンガン照りではなかったけど、モア~っと蒸し暑かったです。身体もだるいですねぇ。。先日の・・水切れしてクターとなっていた赤バラさんが咲きました!今日のようすです。赤バラですけど、ローズ系の赤ですね。地植えしそこなかつたから秋まで鉢暮らしです。デッキに置いて2重鉢にしましたよ!今年、お迎えした「風姿花伝 紅」です。“紅”ってついているのは・・白い花もあるようなのね。ドリフトローズの株奥の方に花が...
大輪のピンクカサブランカが咲いてきました!だけど2本が接近しすぎて重なり合うので、真ん中あたりがごちゃついていますわね。。一本は思い切ってカットしましたわ。少しは伸び伸びできたかな^^これを見ていて思ったこと・・蕊のでき初めは太くて大きくて、花粉が出来るころには細くなるようです。百合の花粉は要注意ですよね。スッキリとしたこの一本に何個の花が付いていると思いますか?数えてみると・・20個ありましたよ!...
猛烈に暑い日でしたね。今日は短期入院してた友人の退院祝いを兼ねたランチデーでした。軽くお蕎麦の定食を!色々ついててデザートもありです。でもやっぱりコメダでお喋り2次会です(笑)夏なのでラムネシロノワール!あんまりラムネの味はしなかったけどww可愛いトッピングでした。その後、天神さんで行われる夏越しの大祓えの茅の輪くぐりに参加してきました。何年か前にも行ったことあり、その時の茅の輪は乱れてましたが、今回...
東海地方も18日でしたか、梅雨明けしましたね。これから恐怖の真夏が始まります(´□`。)グロリオサの2本目が咲いてきました。咲きかけの姿も面白いですね。そしてこれからの季節を咲き続けるガイラルディア・グレープセンセーション!この場所には、春に水仙が咲きます。うまいこと入れ替わって咲いてくれるものですね。多年草と球根と、こんな風に植えればよいのだと教わった気がします。(^^)/ガイラルディアって、咲きかけの子...
庭のブルーベリーの実が熟して細々と収穫しています。2本植わっていて大きくても1㍍×70㌢くらい小さいのは50㌢×30㌢くらいかな。小さい木の方が早く熟してたくさん生ります。もう採りつくしました。大きい方は晩生で実もどちらかというと小さいのですわ。今はその大きい方の小さい実を採っています(笑) ヤヤコシイ貪欲なヒヨドリに絶対狙われるから、今年は最近になって、紐を張ってみました。少し前までは、ネット(網)で覆っ...
珍しい花を載せると何故かドン引きされてしまいますがww今日もしつこく一般的でない花ですよ~ベルノニアです。赤紫の方は「香りあざみ桃色花火」とも呼ばれています。アザミのような小さな花です。葉に触ると芳香があります。だけど背がべらぼうに高くて2mは超えていますね。切り戻しのタイミングをうっかりしていたらそのまんま大きくなってしまいました。でも一部カットしたところも1m50くらいはあるかな。服部牧場のペレニ...
モナルダプンクタータです。プンクタータはソバカスっていう意味ですよ。萼(苞)が輪のように段々に上がっていくとてもユニークな花姿をしています。黄色い部分が花になります。一番最初に植えたのは、2017年のこと。多年草だからずっと咲き続けると思っていたのに、2021年に星になりました。。とても残念に思っていたところ・・去年、新たに見つけて3株をそれぞれ別のところに植えました。どの場所が合うのか実験的にネ!そした...
なんて蒸し暑いのでしょう。。庭に10分もいるだけで汗が吹き出しましたよ。。今日は何もしないで、切ってほしい枝を夫に伝えただけでした。プッ今月もバラがポツリポツリと咲いていました。咲かせちゃいけないのかもしれないけど、他のことに気を取られているうちに、いつの間にか咲いていて、あららら・らぁヴィウローズです。ギザギザ花びらの子は、シェエラザード!もう咲かないと思っていたからツボミに気が付きもしないの。...
お出かけの翌日は休息日とばかり、ボーっとしてましたが、雨も降ってないし蒸し暑くともこうしちゃいられないと、庭に出ましたらば、すること一杯!木の陰になって見えなかったけど、廻ってみるとタイタンビカスが咲いていました!ピーチホワイトのお顔がもう虫に齧られていますやん。。花のことに気づいたのは・・デッカイつぼみが落ちていたからです。昨日から咲き出したのかな?一日花ですもんね。ツボミもいっぱいあって、これ...
久しぶりに友人とお出かけして来ましたよ!雨が降らなくてよかったです。我が家のフロックス、今年は調子が悪いです。班入り葉のものは半分くらい緑葉が混じっています。白花のダニエラさん!途中で大きな山野草のお店があったので寄ってみました。お店の前にはシーズンの花、ハスの花鉢がずら~りと並べられていましたよ!お水の入った鉢を買ったらどうやって持って帰るのでしょうねぇ。山野草店では、フロックスがオイランソウと...
湿気のせいでしょうか、ダルダルな一日でした。。八重咲きのシャスタデージ―です。ずっとそう呼んでいたのですが、名札ではレウカンセマムとなっています。要するにシャスタデージ―の学名が Leucanthemumなんですね。よく似た画像ですが、始めこちらをトップに出しましたら(^-^;花びらが齧られていて、またまたクモさんが写っていたので差し替えました(^-^;そんなところにいたらアナタが犯人だと思われますよ~このシャスタデージ―...
今日は20度台で、ずい分と過ごしやすいです。30度超えとはえらい違いですね。エアコンも切ったり入れたりしています。ひょろりとノッポな百合が咲きました!タッチミーだと思います。最初は、上向きに咲いたので、これは台の上に乗って写しましたよ!やや傾いてきて・・コンカドールとタッチしようとしています(笑)このタッチミーは色がだんだん代わって行くはずなんですが、未だ変化なし!2年前のものだからもうそのエネルギー...
今日の午後はけったいなお天気でした。雨は降ったのですが、1時間に10分とか18分とか途切れ途切れに降るんですね。そしてそれがスマホの天気予報通りなんですよ!“あと7分で雨になるでしょう””雨は26分降り続けます”というのがピッタリでした(^^)/午前中は曇り予報だったので、蓮を見に行って来ました。お写真多めですよ~初めての場所・・亀山市の「穴虫の郷」というところに行ってきました。アナムシノサトなんて面白い名前です...
少し凌ぎ易いお曇りさんで、風もありました。午後には今にも降りそうだったのに外れでしたゎ。明日はどうかなぁ・・こちらの花、やっと名前が分かりましたわ。花が小さいから姫ヒマワリ?なんて呼んでましたが、どうもしっくりきませんのよ。6月下旬から咲いていて、凄いノッポになって・・花はミニだけど背丈は高い!一度、切り戻しました。ヒマワリなのか、ヘリオプスなのか?ですが葉っぱは、どう見てもヒマワリなんですよね。...
今日も暑かったけど風がありました。ずっとエアコンをつけていたらいつもと同じで触ってないのにすごく冷えて・・外に出たらホッとしましたわ。 束の間ですけどネ(^m^)白いダリアが咲きました。この子は上へ上へと伸びるばかりのノッポさんです。2輪目が咲くのを待っているのに一向に咲く気配なし。。中心にほんのり色味がある「白山」といいます。今、10センチくらいの花ですけど、もしかしたらもっと大きくなるのかも?アガス...
さすがの暑さに少々ですが、バラが咲いています。シャドウ オブ ザ ムーンコンパクトで横張タイプだから四方に広がっています。ピンクサクリーナ疲れてる?ヴィウローズも気まぐれに・・ドリフトローズのピーチカラー暑い時に、大散髪をして場所替えしたから心配してましたが、花を付けてくれました。他の2色は咲いてないけど、葉がしっかりして来ました。もう一度、シャドウ オブ ザ ムーン!バラバラに咲いているんだもん...
暑い日が続いています。外でのお仕事の方は大変ですね。水分と栄養をたくさん取って下さいね。ルドベキア・アーバンサファリの登場です。まだ続きがあってフォレストグリーンとなります。ちょうどよい背丈の可愛い花!6月の下旬から咲いています。分岐がよくてたくさん咲くから人気の花ですね。「アーバンサファリ・フォレストグリーン」長い名前もカッコいいです♪真っ黄色でない処もよい感じよね。咲きかけなぞはグリーンですよ...
グロリオサが咲きましたよ!波打つ花弁が面白いユニークな花で、ファイヤーリリーとも言われますね。今年は鉢植えにして、よく見える所から観察しています。7/1一番花が咲いたのは・・やっぱり雨の日でした。7/2そして今日、2輪目が咲きました。暑いから外に出ないで写してます。(^▽^;)葉っぱの先もクルンとしていますね。花は上向きに反転するので、シベっちが丸見えです。ププゥブッドレアは早くからボチボチ咲いてますよ。こち...
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
今日は主庭の方のエキナセアのピンクさん!毎日、リビングから見ている花です。咲き始めのツンツンした花びらが出て来た頃・・開いて来ましたが、オレンジです。西の庭のオレンジはノッポですが、こちらは矮性タイプ?背丈は50㌢くらいかなぁ花びらが下がる頃には、サーモンピンクになりましたよ!そしてトップ画像のピンクさんになった訳です。ピンク?オレンジ?いったいどっちなの。まとめてピンクオレンジかいな!(笑)さて本...
昨夜はとても激しい雨でしたよ。グラジオラスが半分に折れていましたわ。。尤もほとんどカットして花瓶に入れてましたがね。先日のがっちりした百合が咲きました。やっぱりピンクのカサブランカでしたね。近づくといい香り~♪一輪目が開いたのは6月30日のこと。いくらしっかり立っているといっても花が咲くと重みで倒れるかもで、支柱はしておきましたよ!真ん中です。茎が支柱と同じ太さですね。スカッと晴れた日に撮ってあげたか...
商売人でなくても月末月初は、何やかやと忙しいです。一年も半分が過ぎて、7月になりましたね。我が家ではまだアジサイも咲いていますよ!昔ながらの紫陽花ですが、これ割と好きなのですわ。移動したから半分以下の大きさになってしまったけど、微妙に色が変わるアジサイです。そして待ちかねた「碧の瞳」も何とか小さな花を付けました。2本あったのに、1本は枯れてしまいました。。残る1本に期待を込めて・・だけど・・葉色が...
アガパンサスが咲いています。ツボミが混じったこんな時が一番いいかもですね。これ、朝の光のように見えるけど夕方撮りなんですよ!アガパンサスはヒガンバナ科。涼し気な花色にすくっと立った姿は、力強くもあり又、優雅さも感じられますね。ですが、花瓶に活けると花がよく散るので、外で見てるのが適している花です。又、雨に濡れました。。アップで見たら・・ところどころにうっすらとピンクが見られますよ。散り際の花かしら...