この春は調子を下げることなく、ここまで来ていたのですが。下の子の修学旅行(今回は、完全プライベート修学旅行)、夫の一時帰国に加えて、実母の病変・・・もろもろ重なりまして。脳がスパーク状態。つまり、躁状態。休養がとても大切なターンに入りました。本当はブログを書かずに、寝るべきだとは思いつつ、、、時間制限を設けて、書いてみようと思います。* * *先月、某有名女優さんのニュースの続報で、「双極症」とい...
あっという間にアラフィフ!目指せ、豊かな老後★「ないものねだりをやめて、等身大のくらしを考える」をモットーに、暮らしのあれこれを綴っていきます。
|
https://x.com/batacococo |
---|
■コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり~コスメカウンター編2022~
今回ゲットしたのは、こちら。 コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり~コスメカウンター編~ ※2017年編 コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり 2018年秋コスメ ★コスパのいい、たまの贅沢★デパートめぐり 2018年秋コスメ 【続編】 優秀なコスメグッズに出会う!秋になると、メイク熱が上がるワタシ。顔に汗をかくタイプなので、夏は無理なんですよね・・・年に一度会う、義姉=同い年、に対抗意識を燃やしている...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10月下旬撮影)朝の瞑想タイム。 ■5分からのマインドフルネス(瞑想)を始めました!とっても気持ちがよくて、続いています。お香を焚いて、目を閉じて・・・あっという間の5分間です。五感瞑想、というだけあって、すべてのバージョンがあり、総集編も。そんなSHIHOさんの瞑想法ですが、イベントに参加した108瞑想というフルバージョン以外に、36瞑想、72瞑想、という短いバージョンもあり...
※この花のお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)今日は最後の5人目。 ■これからの暮らし方、を読んで①~門倉多仁亜さん~ ■これからの暮らし方、を読んで②~吉谷さん~ ■これからの暮らし方、を読んで③~西村玲子さん~ ■これからの暮らし方、を読んで④~吉川千明さん~第5章のテーマは、食。李映林さんです。コウケンテツさんのお母様、といった方が早いでしょうか。------・手の込んだものでなくても、旬の素材を使って手作...
※この花のお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)今日は4人目。 ■これからの暮らし方、を読んで①~門倉多仁亜さん~ ■これからの暮らし方、を読んで②~吉谷さん~ ■これからの暮らし方、を読んで③~西村玲子さん~第4章のテーマは、美。吉川千明さんです。存じ上げませんでしたが、ご本人の写真、びっくりするほどの透明感!すごい説得力がありました。------・若いうちは美の基準が造形的な部分に置かれがちですが、年齢を重ね...
※この花のお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)今日は3人目。 ■これからの暮らし方、を読んで①~門倉多仁亜さん~ ■これからの暮らし方、を読んで②~吉谷さん~第三章のテーマは、衣。西村玲子さんです。昨年お亡くなりになられましたが、新聞・雑誌にもたくさん連載をもたれていて、イラストを見れば、「ああ!」となるはず。軽妙な文章、ペンと色鉛筆の優しいイラスト、「おしゃれって楽しい」があふれ出ているエッセイ、好きで...
※この花のお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)昨日の続きです。 ■これからの暮らし方、を読んで①~門倉多仁亜さん~第二章のテーマは、緑。吉谷桂子さんです。・「誰でも母性や父性が芽生えてくるように、大人が緑を育てたくなるのは自然なこと」。・イギリスのガーデニングの世界では、年齢を重ねた女性ほど素晴らしい庭をつくっていることに大きな希望・花や緑の日々の繊細な変化を喜べるのは、美意識を磨いた大人の特権・庭を...
※この実のお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)ガーデナーの吉谷桂子さんのファンです。 ▼2020年、これからの庭計画絶版になっている本も含め、状態の良いものをメルカリで買い集めています。これもその一冊。サブタイトルが「心地よく生きるための衣・食・住・緑・美」とあります。第二の人生を磨く、とも。40代から70代の女性5人によるエッセイ集です。「住」は門倉多仁亜さん。・片付けもインテリアも「どう生きていきたいか...
※この葉っぱのお話は最後に。(2022. 10下旬撮影)* * * * *チョコレート、好きですか。ワタシは、大・大・大好きです。冷蔵庫には、私のチョコレートの定位置があるくらいです。コストコでリンツのリンドールを買っていた時期もありましたが、ここ数年の定番はこちら。ベネズエラ・ビターの時代からのファン。最近は、このクラッシック・ビターと、こちらを合わせ買いすることが多いです。高カカオより、ミルクの方が好きなん...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)英語の学び直し、これ何回目でしょう・・・を始めて、2週間がたちました。 ■この秋、コレを使って英語の学び直しをスタートしていますDUO3.0のテキストと、基礎編のCDを使ってやっています。ペースとしては、一日1セクションを進める、ですが、ガチガチに覚えこむというよりは、まずは一周目は流す感じでやっています。セクションによって文例数に差がある(9~17)のですが、見開...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)数年間、完全不登校だった下の子が、修学旅行に完全参加できた話を書きました。 ■修学旅行参加への道のり(前編)~不登校児をもつ母の記録~ ■修学旅行参加への道のり(後編)~不登校児をもつ母の記録~1泊2日の短い旅でしたが、楽しい思い出、何よりも、クラスメイトだけでなく、学年の皆さんに「受け入れてもらった」という感覚をもてたことは、大きな収穫だったようです。上の...
※この実のお話は最後に。(2022. 10撮影)貯金、出来ていますか?我が家の決算月は9月。 過去記事:▼コロナで収入減。そんな我が家がやったこと。今月は色々とその整理をしています。まずは通帳記帳。我が家は目的別積み立てをしているので、結構な数の通帳があります。9月末時点での残高確認をして、エクセルに入力していきます。一度フォーマットを作ってしまえば、自動計算してくれるエクセルは大変便利。昨年度からの増加分も...
■懐かしのモノを親子で楽しみました~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)我が家には、長らく不登校の状態が続いている下の子がいます。 カテゴリ:子どものこと家で過ごす時間、何をするか、というのは結構大きな問題です。勉強をしていた時期もありましたが、ここ2年は殆どしてきませんでした。「勉強しなさい」は言っていません。気持ちが上向いていないのに、勉強を強いるのは意味がないと思ったからです。膨大な「おうち時間」をどう過ごすか。中高生な...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)久しぶりにミシンを出してきて、バッグを縫いました。布地とタグをちょっと奮発すると、クオリティがぐーんとアップ。帆布は、こちらで調達しています。布の通販リデ11号パラフィン帆布で図書館用バッグを、10号パラフィン帆布でトートバッグを作りました。 バッグ作りの過去の記事はこちら 春トート、ここのサイトを参考に作りました♪長年使っていたものが、いよいよくたびれてきて...
※このお花のお話は最後に。(2022.10 撮影)今期は久しぶりにロングブーツがトレンドのようですね。私はふくらはぎが(も)太いので、チャレンジしたことがありません・・・が、以前買ったベーシックな物を久しぶりに履いてみるか!という気持ちになる方も多いと思います。そんな久々の革靴、カビ、生えたことありませんか?靴は全て玄関収納に入れていて、時折換気はしているのですが、この夏、特定の靴がカビの被害に・・・靴丸...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)昨日の当地は、暑いくらいの一日でした。そんなときに手に取るのは、リネンのシャツ。UNIQLOのものです。パンツもユニクロのチノ素材のもの。上下、ユニクロです。プチプラでも、それらしく見えるようになったのは、自分自身のカラーと骨格を知ってからのような気がします。何よりも、自信に繋がりました。自分でも似合っているな、と思っていたアウターは、骨格診断のセオリーにドンピ...
■来年の手帳購入は11月に!受験生の親など、年度で動く人にピッタリ★
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)文具売り場で手帳が並ぶ時期になりましたね!このブログでも、いくつかこれまでに記事をあげているワタシ。 ■「手帳」にまつわる記事あれこれ手帳には、かなりの拘りがあります。 ▼「お気に入りの手帳」がまさかの・・・愛用していたラコニック(LACONIC)のものが仕様変更になったときには、ショックで・・・直接メールもしましたっけ。願いが届いたのか、2022年版からは12月はじまり...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)このブログは、早朝に書くことが多いのですが、その前に取組み始めたのが、瞑想です。マインドフルネス、というワードは気になっていたのですが、なかなか自分のものに出来ていなかったんです。ところが、昨夏、WEBマガジンのmimoletのイベントで、SHIHOさんの瞑想ワークをオンラインで!というものがあり(それも比叡山延暦寺からのライブで)、幸運にも参加できたんです。ライブイベン...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)このブログにもひっそりとカテゴリーにある「英語」。独身時代に毎年、海外旅行に行く度に「もっと英語が話せたら」と思っては、ちょっと勉強を再開してはフェードアウト、海外赴任帯同から帰国後は、「今度こそマスター!」と思ってこのブログにも記したり。ブログの記事にしたNHKのラジオ講座視聴も、気付けば遠ざかっていました。そんなこの頃ですが、不登校状態の下の子の状態が、修...
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)一軒家でよかったな、と思うのは狭くても、庭があること。夫も私も田舎育ちなので、「地面に足を付けて暮らしたい」という方向性が一致していました。(一時期、マンション暮らしも経験しましたが、ワンフロアの暮らしもまた快適ですね。 ということで、理想は平屋の一軒家です。)たまのバーベキューならお互い目を瞑る間柄のご近所づきあいもあります。ということで、この時期に欠かせ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)私のウィッシュリストには、土屋鞄さんのバッグが入っているのですが、土屋鞄さんの良さを知ったのは、お財布。まず最初に買ったのは、長財布です。ネットで購入した私の物は、シボの少ないつるんとしたもの。もう一代前はgentenの同じくがま口タイプの長財布を使っていたのですが、金具のコの字ところにも革が巻いてあり、めくれてきてしまったのです。リペアを頼もうかと思ったのです...
※このお花のお話は最後に。(20221010撮影)この記事で書いた、ドライヤー、パナソニックのナノケアを愛用しています。2代目になります。気がついたらもう2年も使っていました。 ▼ドライヤーの買替え顛末記~美髪のために選んだコレ!と思わぬ効果~私の髪はクセ毛ですが、これを使うと、まとまりよくなります。帰省の際にも持参するくらいです。(義実家のドライヤーは簡易なものなので・・・)暑い季節に重宝するのが、「温⇔冷...
※このお花のお話は最後に。(2022.9 撮影)昨日の続きです。 ■久しぶり!の、コストコで買ったもの久しぶり過ぎたのですが、円安の影響か、みんな高くなってる!とビックリしました。値上げの波はコストコにも。記録も兼ねて、全部リストにしてみます。・ペリエ 500×24 1,788・オーブンペーパー 1,198・オーガニックレーズン 2,098・BRITA マクストラカートリッジ 8個 5,258・エマール 1.4L 568・カークランド プルーン...
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)久しぶりに娘とコストコに行きました。端から見ると「年会費がモッタイナイ!」状態ですが、これとかこれとかこれとかこれらでもう、Amazonと比較しても、3,000円以上安いです。そうなると、あとはお手軽な入場料、みたいなものかな、と割り切れます。行くときは、ご近所さんに声をかけます。お気に入りのものがあるけれど、会員になるほどではない、という彼女のために、買ってき...
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)左バナーのテーマ「10分以内で出来る+αの家事」。塵も積もれば山となる、日々の暮らしの中で、カンペキはなかなか難しいもの。掃除にしたって、どうしても日々のルーティンで回せる範囲は限られていますよね。そうすると、汚れが蓄積したり、不要物が溜まったり・・・理想の状態から遠ざかってしまいます。私はそれらを随分と溜め込んでから、エイヤー!と一念発起して大片付けや大掃除...
■続々・最新型はスゴイ!大満足のキッチンツール「ブラウン・マルチクイック9」
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)ブラウン・マルチクイック9に買い換えたというお話の続きです。 これまでの記事はこちら →→ ■最新型はスゴイ!大満足のキッチンツール 2022-10-05 (Wed) →→■続・最新型はスゴイ!大満足のキッチンツール「ブラウン・マルチクイック9」私が買ったのは、こちら。これに決定するのに、かな~り時間を要しました。因みに、この9シリーズというのは、2021年...
■続・最新型はスゴイ!大満足のキッチンツール「ブラウン・マルチクイック9」
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)* * * * *ブラウン・マルチクイック9に買い換えたというお話の続きです。前回の記事はこちら →→ ■最新型はスゴイ!大満足のキッチンツール 2022-10-05 (Wed)まず、バーミックスとブラウンマルチクイックの比較からはじまりました。「バーミックス ブラウン 比較」で検索すると、もうものすごい量のサイトがヒットします。ので、省略(*´∀`*)◯ バーミックスの保証は5年× バーミッ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 撮影)随分時間が経ってしまっていますが、2021年のクリスマスには、これを新調しました。ブレンダーです。10年選手のこれもブラウン製でしたが、うんともすんとも言わなくなっての買い換えです。前のは10,000円前後だったような気がします。今回は・・・20,000円のセットを奮発!故障してから、憧れ?のバーミックスにしようか散々悩んだのですが、我が家の用途としては、ブラウンのこのセットだ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 撮影)心の調子がイマイチな時におすすめしてもらったのがハーブティー。 記事はこちら→▼最近の癒し~ハーブティーで心からのリラックス!~ただね。ポットとカップ、ティーストレーナー・・・誰かを招いたティータイムならなんということもないのですが、一人のホッとタイムには少々ハードルが高いなと。味よりももっと手軽にならないものか。で、見つけたのがこちら。イッタラのティーマにピ...
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)前編はこちら→→■修学旅行参加への道のり~不登校児をもつ母の記録~数年間、みんなのいる教室に入ることが出来なかった不登校状態の長く続く、下の子。これまで色々ありましたが、ここ2年ほどは保健室登校なども難しく、学校に出向くのは各学期最終日のみ。/線ばかりの通知表をいただきに(特に進級がらみのタイミングだったので)、それだけは行こう、と放課後、子ども達が帰った後の学...
※このお花のお話は最後に。(2022.9 撮影)1年以上ぶりのブログ更新になりました。お久しぶり、と覗いて下さった方がいらしたら・・・ありがとうございます。そして、はじめまして、の方、よろしければ一番下に、このブログの概要を載せてありますので、ご覧下さいね* * *長く不登校の状態が続く下の子も小学6年生になりました。いよいよ最終学年と思うと、中学進学のことも頭をよぎり、キューッと胸が苦しくなる、胃も痛むよ...
「ブログリーダー」を活用して、バタコさんをフォローしませんか?
この春は調子を下げることなく、ここまで来ていたのですが。下の子の修学旅行(今回は、完全プライベート修学旅行)、夫の一時帰国に加えて、実母の病変・・・もろもろ重なりまして。脳がスパーク状態。つまり、躁状態。休養がとても大切なターンに入りました。本当はブログを書かずに、寝るべきだとは思いつつ、、、時間制限を設けて、書いてみようと思います。* * *先月、某有名女優さんのニュースの続報で、「双極症」とい...
ご無沙汰しています。久しぶりのブログ更新です。ここ数年ずっと春は調子が良くなくて、ブログ更新に手が回らない状態でしたが、今年は珍しくこの時期まで良い調子です。実家の母の体調は、「タグリッソ」というお薬が効いており、年末の状態が嘘のような様子です。梅も、桜も、花見散歩をすることができました。 ▼末期癌の母のその後ただ白血球の数値が良くなく、これは束の間のお休み状態のような予感です。実家に帰ることが...
春休みに入り、実家の母のお見舞いがてら、実家にきています。 過去記事:▼母の癌発覚。「終わり」を意識する。 過去記事:http://kurashihareyaka.blog.fc2.com/blog-entry-763.html春分の日も、こちらは暖かい一日でした。ソメイヨシノはまだ蕾もふくらんでいませんが、早咲きの河津桜が、3月に入っても冷え込んだせいで残っているだけでなく、今年は梅が長く咲いている気がします。年末、歩くのも覚束なく、支えがないと...
また寒波がやってきていますね。少し油断をした後なので、色々注意せねばです。タイトル通り、今シーズン買ってよかった「あったかアイテム」。ワンピースを着るようになり、夏は「スースー快適」だったのが、当然冬は。タイツはどうしても重み?で股のあたりのフィット感が減少するのが好きではなく、膝までくるようなハイソックスを調達。あとはあったかガードルかな~と思っていたところ、妹に教えてもらったのがこちらです。ウ...
母の病気が発覚してから、他県にある実家に滞在することが増えました。 過去記事:▼母の癌発覚。「終わり」を意識する。三人きょうだいのため、プラス父の計4人での対応、私自身1/4の負担は担おうと思っています。よって当面は、月の1/4を実家滞在しようと思っています。これは、きょうだいが多いこと、夫が海外赴任中で、上の子はひとり暮らし、下の子が不登校であることに加えて、私自身はフルリモートで働いている環境だからこ...
昨年はじめに転院してから、以前の薬を引き続き服用していましたが、8月に「ドグマチール」というものを飲むようになりました。 過去のブログ:▼久しぶりのブログ。体調のことなど。~双極性障害Ⅱ型との付き合い~10月、色々用事が立て込んだ時に、疲れて入浴もせず、服薬せずに寝てしまうことが数日続きました(翌朝シャワーコース)。「あれ?このまま薬飲まなかったらどうなるのかな」調子は上々だったので、ふとそんなことを...
暫くブログ更新が出来ませんでしたが、元気です。ハイではなく、結構フラットな状態かと思います。また改めて書きたいと思いますが、薬が1種類だけになりました。これは画期的変化。なし崩し的な流れではありましたが、結果オーライ。なぜ、ブログが書けなかったというと。実家の母の癌が分かり、Ⅳ-Bというまあ、いっぱい転移していますよ、半年~1年ですかね、2年以上の期待はしないでね、とあっさり告知がありました。本人の意思...
明日までの、Amazonブラックフライデー。今年は散財しまくったので、自重していたのですが、やっぱり買ってしまいました。第一弾は既に届いたのですが、よかったのがこちら。https://amzn.to/3OGCPtgUSB給電のブランケット。パソコン仕事をする際に、お尻に敷いています。パソコンから給電できるのでコードがスッキリ。今まで使っていた電気ブランケットはソファーの定位置で使うことに。 過去記事:▼冬支度、電気代を気にせず...
62.5キロという、妊娠時以来の高値を更新した、私の体重。とあることがきっかけで、娘に「痩せます」と約束して、このブログを書きました。 ▼今回はいままでになく、本気です!痩せます!まずは5キロ!~今度こそ、運動習慣をつける!~2024春の陣~が、しかし。決意してから間もなくして、このブログの更新がなかった時期=不調期に入ってしまいました。この不調期は、なんとか食事をとれていたので、ガクンと体重が落ちることな...
夫の2度目の海外赴任は、単身で、もう5年目です。今のご時世、日本への出張は皆無、年に2回の一時帰国のみ顔を合わせるという生活が長くなってしまっています。LINEのお陰で、相談はリアルタイムで出来るので、それほど距離は感じていません。1度目は帯同しましたが、その前後は、合計1年半以上、単身期間もあり、当時はskypeが使えるようになった頃だったので、コミュニケーションをとるのに苦労した記憶がありますから、雲泥...
11月になりましたね。カレンダーが残り2枚(身近に飾っているのは2か月1枚のものなので、いよいよラスト)。この60日余りで、「終わり良ければ総て良し」の状態にしていくためには?と色々考えていました。1月のブログを振り返ってみると、こんな記事を書いていました。 ▼2024年、「仕事の出来る人」を改めて目指します!「ノミ」になったつもりで頑張る!と張り切っていましたが、今、振り返ってみると、うーん、成長はあったの...
以前からネットサーフィンを始めると、波に乗りすぎて、遠くの方まで出掛けてしまうような性質でしたスマホでSNSを流し読みし始めたら、さあ、大変。このブログはXのみですが、FacebookもInstagramも最近はThreadsも、スマホに入れちゃっているので、誘惑は限度がありません。あっという間に時間が経っているということが頻発しかねないので、注意をしなければいけません。多動性があり、かつ没頭してしまうタイプなので、朝、ハー...
上の子の同級生のママに、久しぶりにコンタクトをとる機会があり、お茶をすることに。彼女のお子さんは、小学校高学年から不登校。我が家は年の差きょうだいなので、今とは随分「不登校」を取り巻く諸々が違ったと、常々思っていました。当時もお茶に誘ったり、役員を一緒にやったり、お節介を発動していた私ですが、全然理解が足りてなかった。当事者になって、やっと分かったことが多い…それを伝えてきました。お子さんの進路決...
喉元過ぎれば熱さを忘れる8月のお盆前に出た、南海トラフ地震臨時情報のこと。みんな備蓄に走りましたよね。スーパーもAmazonもお水などが在庫切れになって…一応色々とローリングストックで備えてはいるのですが、あの時、不足だなあ、不安だなあと感じたものは、騒ぎが落ち着いてから、あれこれ購入しました。8月末に発注して、先日やっと届いたのが、こちら。(値段も落ち着いてきましたね。)それから、先日のプライム感謝祭で...
バッグの中に入れ忘れて落ち着かないものの筆頭は、ハンカチ。近くのスーパーにお買い物の時に、スマホを忘れても平気だけれど、ハンカチがバッグの中に入っていないことに気付くと、落ち着きません。昔はCELINEの大判のものが好きで、せっせとアイロンをかけていましたが、今はもっぱらFEILER(フェイラー)です。そう。あのシェニール織のタオルハンカチです。幼馴染(お嬢さまです)からプチギフトとして貰ったのが、ファースト...
今回の旅。基本は「子ども達の行きたいところに行く」でしたが、そこに「私の行きたいところ」を絡ませていきました。(だってスポンサー(の片割れ)ですから!出資比率は低いですけど)行きたかったところの一つが、アフタヌーンティー。歴史あるティールームに再訪です。在住時、娘がまだ入園前、友達になった台湾人に誘われて、「本当に幼児連れなんかで行ってもいいのか!?」とドキドキしながら行ったのが17~8年前。「うち...
この時期、本当は年2回、でも面倒くさかったり、体調が不安定で年1回で行っている、経過観察の受診があります。今回は、初診から6年経ったとのことで、もう一度検査をすることになりました。それが大変痛くて・・・声を出してはいけないのですが、うぐぐ・・・と我慢しました。この通院は、待ち時間も長くて大変なのですが、ご褒美?にいつも、近くのデパートに立ち寄ることにしています。気分が乗らなこととは、気分が乗ることと...
久しぶりのブログ更新になります。体調はすこぶる良いです。このタイミングで、旅に出ました。下の子の通う中学校の修学旅行は、3年進級してすぐ。今のところ「行こうとは多分思わないと思う」だそうです。2年秋まで通学していた小学校と、別の小学校から上がってくる子達と一緒になる中学校は入学式程度しか出ていませんし、条件が違いすぎますね。 小学校は完全不登校が長かったのに、ピンポイントで修学旅行に参加しました。そ...
現在、人生初?のダイエット中の私。冬太りやすいから、調整。のようなダイエットはしてきたけれど、妊娠時期を除いて、極端な増加はなく、理想体重の±3キロ内でウロウロしていたのに。薬の副作用か、更年期か。昨年の夏は絶不調であっという間にマイナス3キロだったりしたため、そのリバウンドか。昨年の冬あたりから「水を飲んでも太る」状態に・・・気付けば妊娠以来見たことのない数字を、連日更新。理想体重+12キロを超えた...
脚痩せは、このブログにも書きましたけれど私の人生の大きなテーマでした。コンプレックスの筆頭でした。 こんな記事を10年以上前に書いているワタシ・・・ コツコツやることの大切さ(2)~めざせ、ハイヒールの似合うヒト~でも、取り組んだストレッチや歩き方などは、多少O脚の具合がマシになったかな・・・程度。それがですね。昨日オンラインで受講した1時間ほどのレッスンの中で、え?というほど劇的なビフォーアフターを...
平日は、家で過ごす下の子。週末どちらかは、散歩を兼ねて連れ出してはいましたが、どうしても近場。今回エイヤー!と1泊旅行を敢行。主目的は、私が大切な友人に会いたい、だったのですが、どうせなら留守番ではなく子ども達も東京滞在を楽しめばよいのでは?となり、計画しました。さすがに中学生の子を、一人東京の街に放り出すのも憚られ、一人暮らし中の大学生の上の子も呼び出しました。「新幹線代もホテル代も当然、こちら...
少し間が空いてしまいました。旅に出たり、慌ただしく過ごしておりました。体調は、依然、好調。落ちそうになった時期(1月後半~)が少しありましたが、寝て、耐えました。その間にも、上昇カーブを描いていたのが、タイトルからお察しの通り、体重です。この記事からも、更に、上昇しておりました。 ▼ワースト記録更新中の体重。今こそ、運動習慣をつける!~2023冬の陣~妊娠期以来の高値を、連日更新。これが株だったらいいの...
国公立大の発表にはもう少しありますが、3月に入って、新生活準備が本格化していると思います。我が家の上の子が巣立ったのは、昨春。早いものです・・・。合格発表のその日から、一人暮らしのために、怒濤の買い物を済ませました。大学から、「ipadも普通買うよ」チラシが入って、ビックリ!買うことにもなりましたっけ・・・でも、買ってもらってよかったそうです^^トータルの支出は、車一台分?それ、軽?高級車?諸々の支出の...
ブラウンのブレンダーをもっていますが、みじん切りは包丁でやっていました(専用のカップ等を洗うのが面倒だから)。大根おろしもブレンダーでやってしまえるらしいですが、おろし器でやっていました。キャベツの千切りも、お店のとは違うな~と毎度思いながら、包丁で頑張っていました。何のこだわりなんだか、自分でも分からないのですが、「スライサー」を持っていなかったんです。通販で扱われているような、幾通りにも使える...
スノードロップが一番早く、続いてクリスマスローズも開花しています!まだまだ寒さが戻ってくるそうですが、梅が咲いて、早咲きの桜が咲き始めて、確実に春が近づいてくるのを感じますね。* * *タイトル文に対する答え、いかがでしょうか。私は、あまり、こわくないです。身体をしなやかにしておかないと、膝とか、腰とか、痛くなって、スタスタ歩けなくなるのじゃないかという、「危惧」は抱いていますが。今の職場が、「定年...
学年末を迎えるこの時期、受験はもちろんのこと、進級とか進学とか、思い悩むことが多いですよね。不登校の状態を抱える子とその親にあっては、進級すらも、大きく立ちはだかるハードルに。次はどんな先生が担任になるのだろう・・・一年やっとの思いで築いた関係を、またイチから構築することに、はあ~~~と深いため息を吐いていました。が、今年はちょっと違うかもしれません。無料サイトeboard(イーボード)を使った学習、進...
6学年も離れている我が家。昨年の今頃から4月にかけては大忙しでした。大学入試・一人暮らし準備・送り出しの間に、卒業式×2、入学式(大学の入学式はパスしたので×1です)。年明けに、行きつけのショップに、オケージョンコーナーが出来ていて、どんなもんだろ?と思って試着して、そのまま買ってしまいました。ワンピース+ジャケット+ブラウス。下に合わせるスカートは持っていたのモノを・・・ということで、この3点を購入...
ブランドバッグにとんと興味がなくなって、何年でしょう。正直に言うと、こんな感じのケリーは持ちたいと思っています。イマハ トテモ テガデナイ ケレド。私の手元にあるバッグのうち、ブランドバッグといえるものは、TOD'Sのディーアイ バッグだけ。ダイアナ元妃が愛用していたことで人気だったバッグ。育てたくて、ヌメ革を選びました。新卒で3年働いたご褒美に、エイヤー!と購入した記憶が。今この記事を書くにあたり、ちょっと調べたら...
人は一日に最大約3万5000回の意思決定をしているのだそうです。その意思決定の積み重ねこそが、今の自分。つまり、意思決定を変えていく努力をしなければ、進歩はないということ。自分の悪い思考のクセを見つけることが、その第一歩かもしれません。思考を変化させるって大変なこと。新しい考えに出会った時、「でも」で簡単に否定しないこと。「なるほど」と受け入れる柔軟性。「自分はかくあろう」と毎日の意思決定に繋げている...
梅の季節ですね。上の子の誕生を記念して、梅の木を植えた我が家ですが、カイガラムシの被害が酷くて。虫全般はG以外なら比較的耐性のある私なのですが、カイガラムシの付き方はゾゾゾ・・・でして。「変な虫が付く」のもなんだか、縁起でもないですし、木全体に薬剤を散布するのが結構大変な大きさに育っていたこともあり、なくなく処分したのですが、これが娘の機嫌を損ねまして。説明はしたのですが、説得できていなかったよう...
19歳の誕生日プレゼントについて書いた前回の続きです。 ▼子ども達への誕生日プレゼント選び(1)上の子に、諸々まとめて渡したプレゼントとは、こちらです。夫に似て、若干毛量多めの上の子。思春期に悩むほどではなかったので安堵しましたが、私自身、自己処理の面倒臭さはイヤというほど実感していたので、いつかのタイミングで脱毛はプレゼントできたらと思っていました。エステか、医療脱毛か、と気になっていたのですが、友...
近々やってくる、上の子の誕生日。19歳になります。19歳は女性の厄年ということもあり、成人式の振り袖は、厄払いの習わしからだそうですね。前撮りを予約してあるので、バッチリです♪ヨーロッパの方では、シルバーリングを贈ると幸せになれる、という言い伝えもあるそうです。ピアスをするようになったので、リングっぽいデザインで、ロジウムコーティングされたものからこちらを選んでみました。実は、大学在学中の誕生日&クリス...
ウィリアムモリスが大好きです。セリアで続々と発売される、ウィリアムモリスのマスターピースコレクションは、ずっと注目しています。今回は、バレンタイン前だからでしょうか、ラッピンググッズが充実していました。一番気に入ったのが、こちらの紙箱。蓋には、金箔のネーム入りで、高級感ある仕上がりです。トリュフなんかを入れるのにちょうど良い大きさでした。机の上で散らばっている、イヤホンの定位置にしようと思います。...
もう一度、学生に戻れるなら、心理学と並んで気になっているのが、脳科学。昔読んだ、ホンマでっかTVで有名になった澤口先生と南伸坊氏の対談本がキッカケかもしれません。 平然と車内で化粧する脳今、図書館で借りてきているのも、脳科学系のものが多いです。今日、眼科の待ち時間で読み切ったのはこちら。 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方表紙のサブタイトル?がインパクト大。・え?いつまで学生時代と同じ勉強法や...
受験シーズン。現在、中学1年の下の子ですが、あっという間に順番が回ってくると思っています。全日制普通科は難しいと思われる状態ですから、アンテナを立てておかなければいけません。今日は、オンラインイベントに参加しました。多様な学びプロジェクトこちらの活動は、先日のシンポジウムの開催に伴うアンケート調査の協力で知りました。今日の福本早穂先生の講演は、我が子の「ストレスの耐性領域を広げる」という視点など、...
共通テストが終わって、国公立の出願、私立の受験・・・といよいよですね。中学受験や高校受験は、既に試験も始まっていると思います。現在大学1年の、我が家の上の子は、オール公立&国立大です。塾なし、通信教材なし、本屋さんで少しは教材等を買いましたが、幼児期から辞書類含めても総額3万にも満たない程度かと・・・(書籍代は除く)。更に、大学受験費用も最低限に抑えることが出来ました。理系のため、1年間の浪人生費...
私のスマホは、早5年以上経ったiphone。昨年は上の子の大学進学など、とにかく物入りだったので、後回しでしたが、支出ラッシュも一段落ついたので、次はワタシとばかりに、進めています。今年は旅行の計画があるため、カメラ機能はいいのが欲しい。老眼が進んできたので、コンパクトなSEモデルではなく、ナンバーモデルの大きい画面のものにしようと思います。バタバタと購入することになりましたが、これは計画的にいくべきだっ...
地方在住故に、クルマは必須アイテム。クルマなしの生活は、考えられません。現在乗っているのは、国産某車。早いもので、10年を超えてきました。このクルマの購入は、「スライドドアがいい」と伝え、あとは夫に一任。色だけ選ばせてもらいました。子ども達が幼い頃は、この電動スライドドアはとても便利でした。近所にディーラーがあるため、夫不在の今は、メンテナンス関連はお願いしてきましたが、先日、珍しく営業マンが対応。...
ズボラでこまめなケアが苦手なワタシ年中、踵が気になっておりました。すっかり忘れていた、この存在。引っ張り出してきました。※画像はお借りしています以前にも記事にしておりますね。 ▼今年こそ、カサカサの踵にさらば!このコスパで、この効果にゾッコン中!劣化もしておらず、履けました。レビューが低いのは、Lサイズではなかったからかと。甲高なワタシの場合、Lでぴったり。今現在の価格ですが、Amazonで600円以下!それ...