chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本百名城 箕輪城跡 後編

    箕輪城の歴代城主。この間80年だとか。・箕輪長野氏 4代業盛が武田氏に攻められ落城し、自害。・武田氏 甘利昌忠、真田幸隆など。・織田氏 滝川一益が神流川の戦いに敗れ、伊勢に撤退。・後北条氏 北条氏邦が、小田原征伐にて没落。・徳川氏 井伊直政が近代城郭に改造。後、高崎城に移封され廃城。御前曲輪の下へ戻って、三の丸へ。上は御前曲輪。本丸と蔵屋敷に架かる木橋。ただいま復元中。三の丸。蔵屋敷は倒木注意ってこ...

  • 日本百名城 箕輪城跡 前編

    箕輪城跡のシンボル、郭馬出西虎口門。コロナ禍の今。始発で東京脱出しまして。混雑皆無のお城や神社を訪れるのがベターな選択。てな訳で。城山入口バス停からの榛名山。で、此処は榛名口って言うんだけど。ちょっとわかりにくいんで。右上の竜門寺バス停まで行き。”箕輪城駐車場”近くの搦手口からスタートするのが宜しかろう。10台はないかな。搦手口です。太字の遊歩道 (中央コース) なら20分って書いてあるけど。北は新曲輪、西...

  • 上野国一宮 貫前神社

    此処も大鳥居からの景色がGood.富岡製糸場を過ぎて、上信電鉄・上州一ノ宮駅。高崎から約50分と結構遠く、殆ど下仁田。神社は高台 (約40m) にありまして。祭神は香取の経津主大神とな。本殿、拝殿、楼門及び回廊は、江戸幕府第3代将軍徳川家光による寛永12年 (1635)の造営で国の重文。式内社(名神大社)、上総国一宮で、旧国幣中社。ぎり江戸期の銅製灯籠。この神社の特徴。登って、下って社殿っていう。こういうのを「下り宮」と...

  • 藤原秀郷を祀る唐沢山神社

    石垣の上に鳥居。唐沢山神社は、唐沢山城本丸跡に鎮座する。群馬県太田の金山城でもふれた関東七名城。メンツは。という訳で、ここ唐沢山城跡は続日本百名城。1. 川越城(河越城)(埼玉県川越市)日本百名城2. 忍城(埼玉県行田市)続日本100名城3. 前橋城(厩橋城)(群馬県前橋市)4. 金山城(群馬県太田市)日本百名城5. 唐沢山城(栃木県佐野市)続日本100名城6. 宇都宮城(栃木県宇都宮市)7. 多気城(茨城県つくば市)ある...

  • 日本百名城 金山城跡 後編

    本丸には、新田義貞を祀る新田神社。物見台から。物見台下虎口を見下ろす。で、馬場から馬場曲輪へ。馬場曲輪の手前、馬場下にはもう一つ曲輪がありまして。馬場曲輪。上下二段の曲輪で、それぞれに石垣。また四阿に排水路も。その先は大堀切から続く月の池。石垣に、三の丸下堀切とある。最後の砦か。大手虎口。複数の曲輪が段々に。石段に排水路。排水路が重要って書いてあるね。関東地方の土塁の殆どは土で築くもの。石垣で土塁...

  • 日本百名城 金山城跡 前編

    戦国時代へタイムスリップ。金山城は群馬県太田にある、金山 (標高235.8m)の頂上にある山城。東京からは。御茶ノ水から千代田線→北千住から東武伊勢崎線で館林→東武ワンマン太田行と、朝7:30には着くんだが。なんせ、此処から先はバスもない。駅から2kmの大光院。ここから西山ハイキングコースを経由して城跡に行けるみたいなんだが。google map に道が出てこないと不安。で、そのまま県道を。隈研吾氏設計の「史跡金山城跡ガイダ...

  • 静嘉堂文庫 旅立ちの美術

    丸の内移転前、最後の展覧会。「旅立ちの美術」そろそろ、3度目の緊急事態でヤバそうなんで。中止になる前にやってきました。此処へ来るのは3回目。過去2回は、いずれも五島美術館から徒歩って感じで。二子玉からバスで来たのは初めて。2018 「酒器の美に酔う」曜変天目(稲葉天目)2019『入門 墨の美術 ー古写経・古筆・水墨画ー』和漢朗詠抄 太田切と、各回1個ずつの国宝を見た訳だが。今回は。静嘉堂文庫が擁する7国宝を一気...

  • 上総国一宮 玉前神社

    玉前(たまさき)神社と呼ぶ。主祭神は神武天皇の母・玉依姫。しかも1柱。古社記には鵜茅葺不合命の名が併記されてるそうだが。女神が1柱の主祭神ってのが珍しい。『延喜式神名帳』では、上総国埴生郡「玉前神社 名神大」で、名神大社。近代社格制度において国幣中社に列した上総国一宮である。此処は外房線・上総一ノ宮。鎌倉帰り、よく見かける横須賀・総武線(外房線直通)の終着駅でもある。結局、内房・外房初めて1周した。(...

  • 安房国一宮 安房神社

    桜の参道は既に葉桜。桜が終わると、緑が眩しい。昔の区分:東海道十五国 伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸 現在の千葉県は安房・上総・下総の3国からなってまして。いずれの一宮も式内社(名神大)で、現在は別表神社。安房国一宮:安房神社 官幣大社上総国一宮:玉前神社 国幣中社下総国一宮:香取神宮 官幣大社 勅祭社(Wikipedia 安房国より)国譲り神話・経津...

  • 東日本唯一 川越城本丸御殿

    現存四御殿の一つ、川越城の本丸御殿。でも、他にはなんも残ってない。と言うのは言い過ぎで。本丸御殿にある写真を見てみると。下記の3つが遺構として残っている。1. 本丸の御殿2. 中曲輪の中ノ門堀跡3. 田曲輪の門跡・富士見櫓跡川越氷川神社から南下数分。川越城の始まりは。古河公方・足利成氏への対抗として、扇谷上杉家が家臣の太田道灌に建てさせたとある。ただ、この堀は徳川寛永の世になってから。近世城郭の体裁を整える...

  • 川越の氷川神社から 喜多院の枝垂れ

    木造では国内随一の大鳥居。しかも、社号は勝海舟の直筆。で、鳥居の高さについて調べてみると。 第一位 熊野本宮大社 (和歌山) 33.9m 鉄鋼製◉第二位 大神神社 (奈良) 32.2m 鉄鋼製 第三位 彌彦神社 (新潟) 30.2m 鉄筋コンクリート製 第四位 最上稲荷 (岡山) 27.5m 鉄筋コンクリート製 第五位 鹿嶋神社 (兵庫) 26m チタン製◉第六位 靖国神社 (東京) 25m 鉄筋...

  • 「関東最古の大社」なのか? 鷲宮神社

    参道の桜が美しい、鷲宮神社。社伝によれば、出雲族の草創に係わる関東最古の大社とされ、「関東最古の大社」、「お酉様の本社」と称する神社。・神代の昔、天穂日命と御子神の武夷鳥命が出雲族と共に当地に到着・地元の部族と共に当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まる。 これが、現在の別宮である神崎神社。・その後、日本武尊が東国平定の際に当地を訪れて戦勝祈願を行い、 別宮を建てて天穂日命と武夷鳥命を祀った。 ...

  • 初めての幸手権現堂桜堤

    始発で7時前に到着。通勤客回避なんだけど。こちらは既に数十人。桜まつりが中止ってことで。出店も提灯もなし。スッキリ。菜の花に桜がずっと続く、ありがちなパターンだけど。此処はなかなか。約1000本のソメイヨシノが1kmにわたってだって。折返し。1時間位見れば充分だろうか。何本かある枝垂れは葉桜。ソメイヨシノも散り始めってとこだろうか。幸手駅からは約2.4km。バスは下記。¥180。SUICA使えます。幸手6:38発→権現堂6:44...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Martinさん
ブログタイトル
Pass Hunter
フォロー
Pass Hunter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用