総持寺参拝前に、継体天皇三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)。これにて、大阪の全天皇陵、参拝完。 いつの間にか、自分の中では観光地化してる天皇陵。淡路島の淳仁天皇陵を参拝し。関西三都以外の、下記6天皇陵は全て参拝済となったんだが。大阪・奈良も今回、Completeした次第。794年、第50代・桓武天皇の京都への遷都以降〜。第122代・明治天皇による東京への首都移転まで。京都以外の天皇陵は下記5帝のみ。51代・平城天...
別名、舞鶴城。復元された唯一の櫓、稲荷櫓と。「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と曰う信玄公。という訳で、甲州に本格的な城郭ができたのは徳川の世となってから。結構重要人物が城主になってまして。しかも、城主から将軍も誕生。で、7代家継で家光の血が途絶えることになる。1603 徳川義直(後の御三家・初代尾張藩主)が城主に。1616 徳川忠長(秀忠二男、駿府城主)の支城となる。→忠長は後に改易・切腹...
百名城的には、武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)。その前に。一つ前の「護国神社入口」で降車して。護国神社より更に先に進んで、信玄公火葬塚。信玄公は53歳没。遺言で塩山の恵林寺を菩提寺と定めるも、3年間秘喪と命じた。その3年間、埋葬されてたのがこの地なんだとか。ちなみに、恵林寺の墓は拝観ルートに含まれてまして。甲府城主・柳沢吉保公共々。墓前に手をあわせることができる。これは2015年の春に訪れたときのもの。今は撮影...
変わらぬ容姿で迎えてくれる。久しぶりの一本桜。チャリ以外で此処へ来るのは初めて。市営のコミュニティバスなんだけど。韮崎駅 7:58 → 武田八幡入口 8:09降車すると、鉄塔のむこうに桜が見える(距離は400m位ですかね)コミュニティバスだけに、実際には桜のすぐ近くで降ろしてくれる訳で。これは帰りの 9:04 発バスを待ってる時のもの。となると、最初は茅ヶ岳ビュー。百名山の選定者・深田久弥氏が登山中に亡くなった山である...
「そこ、密です」中目黒後、半蔵門線・永田町駅で降りちゃったんだけど。一駅先の半蔵門駅が正解。そしたら、此処からスタート。と、例年とは逆走してます「千鳥ヶ淵」半蔵門側は人混みも適度で。しかも、満開。素晴らしい。紅枝垂はまだ蕾。靖国近くだけに。もう仕上がってる。 ...
「東京は満開」って言ってるけど。目黒川はまだ5分咲きの模様。去年は籠もってたんで。今年はぶらっと。で、400人突破かぁ。目黒駅から。勿論、中目黒駅以降は参りません。で、皇居方面へ。...
佇まい、色ともなかなか宜しい。メトロ千代田線1番出口からUの字。すぐ。乃木坂fanの聖地なんだが。誰を祀ってるのか、果たして知ってるのだろうか。右上の鬚の御仁。乃木希典大将です。で、初めて知ったんだが。ここは旧乃木邸でもあり。家の中には入れないが、外から見学できるようになってる。そもそも、”乃木坂”という地名。もとは、”幽霊坂”といい。1912年(大正元年)9月。亡き乃木将軍を偲んで、赤坂区議会が改名を議決した...
彼岸墓参後、未踏の東京の別表神社コンプしてきた。なんせ、都内9庭園の休園が、解除後も延長ってことで。六義園や小石川後楽園の枝垂れ、今年も見れなくなった訳で。代わりに。東郷神社、神地に咲く彼岸桜。明治通り側の大鳥居。竹下通り北に隣接。明治通りから原宿駅への抜け道でもあるのかな。神地後の狛犬は、何故かカクカク。祭神は、ご存知。東郷元帥。神紋が珍しい。「十六八重菊」と東郷家の家紋である「蔦(つた)の葉」...
久しぶりにBDネタ。ちなみに、TOSHIBA の DBR-Z310。製造年は。1年でBDが壊れ。更に、保証内無償修理後1年でBDが壊れ。BDとオサラバさせてくれた名機である。これ以後、BDソフトもBD-Rも全く買わなくなって、お財布に貢献。以後は、DBR-Z310でHDD録画、プレイリスト編集(CMカット)↓3台のNAS (REC-BOX 只今合計10TB) へ、編集後ファイルをコピーっていう録画生活。ちなみに、NASの寿命は5年位?(3.5
令和2年2月4日に完成した大手門。これで、二の丸に躊躇なく入れる。2018年3月に、弘道館を訪れ。水戸城跡に行ったことにしてたんだが。ちょっと違うっぽい。水戸城は、主に土塁と空堀で構成された戦国期東国の典型的な城。常陸国主佐竹氏のあと、徳川御三家の居城となったわけだが。天守はなく。二の丸に御殿はあったものの。藩主は江戸藩邸(現在の小石川後楽園ですかね)に常駐してたんで、建物も質素だったという。で、現在は以...
『日本文徳天皇実録』によると、斉衡3年(856年)。大国主命と少彦名命が降臨したとされる地。「神磯の鳥居」神聖な地なんで。も、水難事故が多発してるらしい。鳥居目指して誤って転落。確かに波は荒い。一の鳥居からは直進して、左折でって変な位置関係だが。神磯の鳥居とは一直線・海岸通りに面してる二の鳥居。階段下の右手には、末社・清良神社と神池。祭神は「小幡宥円」という近くの小幡城の城主だとか。戻って、石段をのぼ...
酒列磯前神社の売りその1、樹叢(じゅそう)。温暖な気候による常緑広葉樹の境内林で。樹齢300年をこえるヤブツバキやタブノキなどからなる。宿泊遠出は何かと憚れるので(まぁ、雪舟は見に行くつもりなんだが)。最近は、東京周辺の神社・百名城なんぞの旅程を妄想して訳だが。愈々、実行に移しまして。まずは、水戸周辺。1. 酒列・大洗磯前神社 → 2. 水戸城跡 → 3. 常磐神社・偕楽園ってルートを。■酒列磯前神社へは、勝田駅から...
2021 弥生賞ディープインパクト記念 万券3rd (201st)
間髪入れず、通算201個目。連チャンです。 Tweet: 弥生賞ディープインパクト記念◎ダノンザキッド2 ○シュネルマイスター10 ▲ゴールデンシロップ1△タイトルホルダー4 タイムトゥヘヴン7 ワンデイモア6△タイセイドリーマー9 ソヴァリアント81着 タイトルホルダー 4 4番人気 △2着 シュネルマイスター 10 2番人気 ○ 3着 ダノンザキッド 2 1番人気 ◎馬単 4→10 13,600円 24人気StayGol...
通算200個目の記念すべき万馬券。2着14番人気の割には、低配当。Tweet: 大阪城S◎ヒンドゥタイムズ8 ○サトノフェイバー7 ▲テーオービクトリー16△ブレステイキング15 レイホーロマンス10 ロードマイウェイ9△アーデントリー1 アバルラータ3 アフリカンゴールド111着 ヒンドゥタイムズ 8 1番人気 ◎2着 アーデントリー 1 14番人気 △ 3着 マイネルフラップ 5 15番人気 馬単 8→1 11,8...
梅の時期の偕楽園は2度目。以前と、人混みは然程変わらずも。マスクに飲食↓で安心感あり。ただ、匂いがね。BS日テレ『友近・礼二の妄想トレイン』って奴をよく見るんだけど。ちょうど、”茨城・早春日帰り旅”にて、偕楽園が取り上げられるも。友近・礼二のご両人。何と偕楽園を知らないっていう。ちなみに、兼六園・後楽園は知ってるらしい。まぁ、池泉もないし。大名庭園らしき素材もない。ただの大きな公園って感じは否めないんだ...
「ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?
総持寺参拝前に、継体天皇三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)。これにて、大阪の全天皇陵、参拝完。 いつの間にか、自分の中では観光地化してる天皇陵。淡路島の淳仁天皇陵を参拝し。関西三都以外の、下記6天皇陵は全て参拝済となったんだが。大阪・奈良も今回、Completeした次第。794年、第50代・桓武天皇の京都への遷都以降〜。第122代・明治天皇による東京への首都移転まで。京都以外の天皇陵は下記5帝のみ。51代・平城天...
開基はあの藤原山蔭。此処は閉門されるみたい。手水舎にもいるんだが。亀がこの寺のシンボル。秘仏本尊の千手観音も、なんと亀に乗ってるそうな。因みに、奥に見えるのが開山堂。こちらが、境内図。平安時代前期の公卿である藤原山蔭は、四条流庖丁道という新たな庖丁式を定めたことで有名だが。以下、Wikiからの抜粋。「藤原山蔭の父・高房が筑前国の大宰府に赴任の途中、淀川を船で下っている際に漁師たちが大亀を捕らえているの...
久しぶりに、長谷寺の紫陽花見てきた。一駅先の極楽寺駅から。境内はさほどではないんだけど。門内なんで、ここも境内か。まだまだだけど。大分、戻ってきた。で、長谷寺。事前に「あじさい券」(500円)を購入すれば、スムーズって話で。先週は予約☓で今週にずれ込んだんだが。買わなくても、並ばなくても入れる。門前には、
ぎり。もう、紫陽花も終わりか。鎌倉の紫陽花といえば、明月院です。大分、珠の数が少なくなったような。確かに、ノウゼンカズラと紫陽花って。明月院では初めてだし。アナベルとかヤマアジサイとか。明月院もヒメアジサイ以外も増えてきた。滞在時間って20分位。建長寺もいいけど。北鎌から横須賀線で移動したいんで、円覚寺。緑が綺麗。円覚寺は紫陽花度は高くないんで。山門の脇あたりくらいか。あとは、佛日庵とか黄梅院とか。...
なんか浄化される。勝ちダルマの勝尾寺(かつおうじ)。中山寺後だと、阪急宝塚線で石橋阪大前で乗り換えて。阪急箕面線終点の箕面駅から、阪急バスで箕面萱野駅へ行くのが最短。箕面萱野駅からは、阪急バス勝尾寺行。勝尾寺までノンストップで片道800円とちょっと高め。因みに、箕面萱野駅は北大阪急行線の最終駅。御堂筋線と直通なんで、梅田からは25分乗換無しとアクセス性は良い。で、驚いたのは、乗客の9割は外国人ってこと。し...
通称「中山観音」。宝塚駅から、阪急宝塚線で約5分。最寄り駅・中山観音駅からは徒歩1分。山門前にある「花山院道」の碑。寛和の変で退位した顛末や品位にかける行動は「光る君へ」でも描かれてた花山天皇だが。延暦寺で灌頂受戒し、法皇となった後には。奈良時代初期に徳道上人が観音霊場三十三ヶ所の宝印を石棺に納めたという伝承があった摂津国の中山寺でこの宝印を探し出し、紀伊国熊野から宝印の三十三の観音霊場を巡礼し修行...
「Welcome 南あわじ市」の看板には、何も書いてないんだが。右前方の森が淡路陵。で、黒鳥居で記した伊弉諾神宮から、島南端にある淡路陵までは。②緑(コミュニティバス)→③紫(淡路交通)→④茶(淡路交通)と3本乗り継いで。3時間かけて到達することになる。もっとも、②〜③の乗り継ぎには、70分待ちってことになるんで。Plan C、更に高速で南下するってことに。500円均一の淡路市コミュニティ:あわ神あわ姫バスを降車して。福良行きの高...
梅雨入り直後。雨中の伊弉諾神宮にて。関西で開催中の国宝展の後期日程にあわせて。以前から検討していた淡路島へ。高速バスと、ローカルバスを組み合わせて。バスに乗れなかった場合を想定して、Plan A〜Dまで検討しまして。新神戸駅、8:36着。地下鉄で、三宮の神姫バス神戸三宮BCに到着したのが9:00。建物の外まで、列をなしてたんで。早くもプラン変更かとビビったんだが。この列は、万博会場行きみたいでして。淡路方面のバス...
多摩湖CR沿いにある、小平あじさい公園。そろそろ見頃に。去年、「東京 紫陽花」で検索して。色んなスポット巡ったんだが。アクセス性・コンパクトさ・種類の多さから、ここがベストっていう場所。彩りも、種類も豊富で。当然、ヒメアジサイも。カシワバアジサイかと思いきや。ハーモニーって品種。カシワバより密ですって感じか。こちらが、カシワバアジサイ。ところで。6月1日(日曜)から6月22日(日曜)までは、ライトアップも...
駐車場は鳥居の外にあって欲しい。で、牛頭天王信仰の二大社のもう一つは、あの八坂神。場所はその名の通り、津島市。名鉄名古屋から名鉄津島線で23分。社務所は9:00〜16:00。境内は24時間開放。津島駅からは約1.4km一直線。(右端が津島駅)行きはタクシーで¥680だったような。だが、到着は16:15。津島あたりでも平面なのかいって話なんだが。何故か津島神社のいくつかの建物はGoogle Earthで3Dになってる!まだ、拝殿の扉は開いて...
ちゃんと名古屋城見に来たのは、恐らく3度目。今回はこれを見に。国宝・別表神社・百名城・特別史跡・特別名勝なんかを巡ってるんだが。最近は、建築物の重要文化財も。近くにあれば、出来るだけ見るようにしてる訳で。名古屋城近くに、二塔並び立つ。こちらが、重文・愛知県庁舎。昭和8年の竣工。和風の瓦屋根を載せた時計塔と。塔の頂上には、八方睨みのしゃちだとか。一方、こちらが、重文・愛知県庁舎。昭和13年の竣工。唐破風...
徳川美術館 開館90周年記念 特別展「国宝 初音の調度」国宝「初音の調度」を全点一挙に公開。2025.04.12 (土)〜2025.06.08 (日) 通期展示が嬉しい。今回は神社・城巡りが主。追加でって感じだったんだけど。「徳川美術館 撮影」で検索したら、徳川美術館のFAQに。スマホやコンデジは撮影OKとある。それでも、一般展示だけだろうと思ってたんだが。静嘉堂文庫美術館の例もあるように。最近、スマホ撮影できるところは増えてるって訳...
新緑眩しい大縣神社参道。本殿は正面の赤い祠ではなく、左手の奴。ここに、神輿が。先代のにしては、幹細いか。鳥居の側に、ありました。奥宮までは1.8km、徒歩20分ってあるけど。200m登るのに、20分はなかろう。鳥居を出て、右手の神社駐車場内、トイレの近くに。バス停が。で、次は徳川美術館へ向かいます。...
今年だけに。来る必然。2025年度、新指定の4国宝。大阪市立美術館「日本国宝展」で下記1は見てきたんだが。2の太安萬侶銅板墓誌は、此処で発見されたってことで。来た次第。1. 物語下絵料紙金光明経巻第二 大阪市博物館機構 (大阪市立美術館保管)2. 太安萬侶銅板墓誌 国(文化庁保管)3. 木造伎楽面 28面 ・乾漆伎楽面 3面 (法隆寺献納)(東京国立博物館)4. 和漢朗詠集 (唐紙)(粘葉本和漢朗詠集)国(宮内庁三の丸尚蔵館保管)発...
田植え始まる。田原東陵こと光仁天皇陵 (田原塚ノ本古墳)。去年の秋、大河ドラマ「光る君へ」に触発されて。京都にある20天皇陵を巡ったんだが。102/122陵 (北朝天皇5代を含めると 104/127陵)まで参拝したんで。引き続き、全陵参拝しようかと。因みに、現在の天皇は第126代。内2代 (皇極天皇→斉明天皇、孝謙天皇→称徳天皇)は重祚なので、計124名。で、第124代の昭和天皇までで122陵あることになるんだが。更に、他に南北朝時代の...
2年振りに。リニューアルされた大阪市立美術館にて。今年の4〜6月は、京博・奈良博・大阪市立美術館で結構な規模の展覧会が開催。此処、大阪市立美術館では、なんと、国宝130件、135点が展示される。大体は前後期で展示替えって感じなんだが。細かくは6期に分かれてまして。第1期の本日は、81件83点。展示内容詳細は公式ウェブサイトのこちらを。GW中とはいえ、平日の4/30に来たんだけど。(土日祝日は事前予約制)始発のぞみで東京...
国宝 Watcher の2004年以降の【過去の記録】公開リストによれば。現在まで、たった1回しか公開されていないっていう。2012 京博 特別展『宸翰 天皇の書』(10/13〜11/25)そんなレア国宝が、1月前、2日限定で突然公開されました。場所はこちら。静岡県・御前崎近く。静岡駅から東海道線で数十分の藤枝駅。で、此処からバスで片道1時間。1時間に1本。あの山の麓辺り?バスで訪問は私だけだったんだけど。車は結構停まってる。おらが...
天守台には、まだ桜。とは言え、ソメイヨシノは終了してる。赤は木瓜。白はコブシぽかったり、八重桜の一種か。富士見櫓を見に行くも、桜は終了。ここで、東御苑のマップをば。(宮内庁の公式ウェブサイトより)㉙が三の丸尚蔵館。で、②のあたり。江戸時代の果樹の品種が植えられてる。⑥だと思うんだけど。ハナノナあぷりで調べると、”クラブアップル”と表示される。まぁ、りんごの花なんだろう。こちらも、”クラブアップル”と表示さ...
百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-令和7年(2025)3月11日(火) ~ 5月6日(火)新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定なんだとか。東西線の竹橋駅から歩いてみた。大手町駅(丸ノ内線)から地下道経由よりは、やや長いか。で、この像。何故か、和気清麻呂像。天皇家の血統を道鏡から守ったからだろうか。八重桜が早くも見頃迎えてた。で、三の丸尚蔵館がリニューアルオープンしたのが、2...
良血馬の覚醒。 Tweet: 阪神牝馬S(G2)◎ボンドガール10 ◯アルジーヌ1 ▲タガノエルピーダ3△ビヨンドザヴァレー2 サフィラ11 ドゥアイズ5△スウィープフィート7 ソーダズリング4 △ウンブライル13 イフェイオン141. サフィラ 11 9番人気 △ 1:32.82. アルジーヌ 1 3番人気 ◯ ハナ3. ラヴァンダ 9 8番人気 ハナ馬単 11→1 23,880円 72人気牝馬って旬な時期があ...
通常営業に戻った三の丸尚蔵館。適度な混雑で、ゆっくりと。昨年11月から、4期(更に前後期あり)8ヶ月に渡り。開館記念展が開催されていた三の丸尚蔵館。右から、春日権現験記絵→蒙古襲来絵詞後巻→動植綵絵→屏風土代(小野道風筆)と4国宝が並ぶ、1期の展示室風景。因みに、展示室は2室あり、奥のこの小さい部屋が展示室2。三の丸尚蔵館は完全予約制なんだけど。予約開始時に即予約した覚えが。で、1期前後期で8幅の若冲画鑑賞。そし...
函館記念唯一の万馬券は。1999年。Jo Big Bang !WINS渋谷か。しかも、500円単位だし。◎ジョービッグバン6 ○ニッポーアトラス15 ▲ゴールドサンデー12△エイシンガイモン1 タイキブライドル14馬連 1 - 6 11,290 53番人気1着 ジョービッグバン 6 6番人気 2着 エイシンガイモン 1 10番人気 3着 カミノクレモナ 2 16番人気 一方、函館2歳Sは、2度。2014年 馬単 12 → 6 27,240 72番人気アクティ...
10:40だけど、間に合わなかったか。不忍池と蓮のお話。蓮池になる起源は、林羅山、天海僧正、弁天島の水谷伊勢守説があるそうな。風鈴が涼しげ。出店がたつみたい。スカイツリーに。朽ち果てていく紫陽花と。一房元気なアナベルと。まだ、蕾もポツポツなんで。これからなんだろう。で、神護寺展見に行くつもりが。来週からだった。...
凌霄花 (ノウゼンカズラ)、7月を代表する花。多摩サイへ向かう荒玉水道道路。大宮八幡から砧浄水場まで、ほぼ一直線。左手が西永福駅です。凌霄花といえば、鎌倉妙本寺の二天門前なんだけど。6/M、明月院の紫陽花後訪れたんだが、まだ蕾もなく。これは以前の写真。紫陽花が色あせた頃、咲き始める筈なんだが。今年は花付きがイマイチも、現在咲き始めとのこと。環八を過ぎたあたりの笠森公園にて。黄色の芙蓉かしらと。隣には、白...
夏競馬の面白いところ。メイン以外は知らない馬ばかり。先入観がないので、指数上位からってことに。 Tweet: 織姫賞(1勝)◎テンペスト8 ○ティンク12 △エンジェリックアイ4 ミヤビブレイブ6 グレイトクラウン101着 ルーチェロッサ 14 6番人気 ▲ 1:48.52着 テンペスト 8 3番人気 ◎ 1.1/43着 ミヤビブレイブ 6 2番人気 △ クビ馬単 14→8 12,700円 32人気その指数がこちら...
7/7に行われる七夕賞。...
ルーター機能は光BBユニット。Wi-Fiは他社ルーターのお世話になるっていう。この使い方は、Softbankもお墨付きでして。こちらに、下記の接続の説明が書かれてます。光BBユニットで Wi-Fi 機能をOFFにする仕方は、この記載のあとに書かれている。一方、無線LANルーター側は、二重ルーターになることを防ぐため。ルーター機能をOFFにして、ブリッジモードにする必要がある。無線LANルーターのWANポートと、光BBユニットのLANポートを...
繋いだのは、Wi-Fi 6対応ルーターtp-link Archer AX-3000せっかく、Wi-Fi 6ルーターが手元にあるんで。色々試したく。で、そもそも、Softbank光で、他社のルーターを使えるのか ⇒ Yesその場合は、今まで通りのPPPoE接続で。(Softbank公式ウェブサイトより)Softbank光 1Gのプランは下記なんだが。基本料金は各3クラスとも同一で、地域によってスピードは決まる。幸運なことに、自宅周辺は1G/10G対応地域だったんで、ギガ・スピード...
左が最初に送られてきた 光BBユニットEWMTA2.3。右が最新の光BBユニットEWMTA2.4。前者は Wi-Fi 5、後者は Wi-Fi 6対応の無線ルーターなんだが。なんで、旧いユニット送ってくるんだろうか?ヨドバシで申し込んでから、工事は1ヶ月後に設定したんだが。その数日前には、光BBユニットが届いたんで。見てみたら、EWMT2.3。事前に、2.3はWi-Fi 5って事を知ってたんで。工事日まで、モヤモヤしてたんだが。最新のEWMT2.4と比べると。・...
去年は▲シルトホルンに抜擢して、万馬券をゲットしたラジオNIKKEI賞。勝ったのは、あのエルトンバローズ。馬単 6→7 13,170去年の1〜3着馬は、エルトンバローズ:未勝利1着→1勝クラス1着シルトホルン:1勝クラス2着→1勝クラス1着レーベンスティール:未勝利1着→1勝クラス1着と1勝クラスを勝ち上がったばかりの馬ばかり。この後、エルトンバローズは毎日王冠を。レーベンスティールはセントライト記念を勝ち、今年のエプソムカップ...
これにて、IT化終了。あとは、マイナンバーカードだ。Yahoo ADSL を卒業して、光回線を引いたのが2007年。その後は。・2007/ 7: Bフレッツハイパーファミリータイプ開通 100Mbps・2012/11: ひかり電話新設 ひかり電話ルーター (RT-400K1)レンタル・2016/ 5: 光コラボ OCN光ファミリーに転用・2016/ 6: ONU不良で交換で、17年間、Bフレッツ回線100Mbpsを使い続けてきたんだが。右の2代目ONU(光回線終端装置) が 2014/8の製造。ち...
多分4代目のiPad。今回は、豪華に iPad Pro M4。我が家初の有機ELである。過去の購入履歴調べてみたら。どうやら、iPadはApple Store or Amazonで購入していないらしく。おそらく、今回同様、お近くのヨドバシに駆け込みって感じ。ヨドバシで現金払いしてると履歴が追えないんで、確かではないんだが。購入履歴はこんな感じで、2013年のiPad Mini以来、11年ぶりってことに。と、初代iPadから捨てずに持ってるっていう。iPadも10年...
寺で見る紫陽花はひと味違う。浄化されるわ。人溢れてた明月院後は五山四位の浄智寺。甘露の井の周りのヤマアジサイ。随分少なくなったような。静かです。紫陽花は少なめで。目立つのは緑。墓苑右手のやぐらには。イワタバコ。鎌倉七福神の布袋尊。ホタルブクロ。続いては、建長寺。冒頭の山門前もだけど。仏殿前にも。塔頭・天源院前にはヒメアジサイ。仏殿・法堂とはこんな位置関係。半僧坊参道には、いろんな紫陽花が植えられて...
競馬予想ブログ始めたら。全然万券とれず。で、1月ぶりに。ギリ万馬券ゲット。 Tweet: パラダイスS(L)◎オーキッドロマンス6 ○ロジリオン13 ▲ドロップオブライト4△シングザットソング11 ボルザコフスキー8 リュミエールノワル12△フリームファクシ10 メイショウチタン21着 オーキッドロマンス 6 2番人気 ◎ 1:21.12着 メイショウチタン 2 7番人気 △ 13着 フリームファクシ 10 8番人気 ...
宝塚記念で万馬券をとったのは、過去5度。2003:馬連 09-10 ¥14,080 ヒシミラクル⇔ツルマルボーイ2005:馬単 11→-04 ¥28,280 スイープトウショウ→ハーツクライ2009:3連単 09→08→11 ¥10,630 ドリームジャーニー→サクラメガワンダー→ディープスカイ2012:3連単 11→07→02 ¥11,500 オルフェーヴル→ルーラーシップ→ショウナンマイティ2014:馬単 11→-05 ¥10,210 ゴールドシップ→カレンミロテッィク最後はも...
密集度No.1。「ウォーキングのひむ太郎」でも出てたけど。場所はちょっと辺鄙な所にありまして。荒川CRからだと、堀切橋渡って数百メートル。電車なら、京成線の「堀切菖蒲園」駅から。因みに、京成上野駅から6駅目である。葛飾区の”堀切 菖蒲祭り
2024/7/3 まで、愈々あと2週間。ってことで、飛鳥山公園です。右手はJR王寺駅。飛鳥山公園と言えば。王子製紙も創業した渋沢栄一の旧邸があった所。公園内には、その遺構も残ってまして。⑤青淵文庫、⑥晚香廬の2棟が国の重要文化財。見応えありの渋沢史料館とあわせて、¥300で見れるので是非。資料館はこんな感じです。で、JRの方へと下っていくと。線路沿いに、紫陽花の小径がある。京浜東北線は上を。その奥には大宮へ向かう新幹...
意外にも。円覚寺一の紫陽花スポットは佛日庵。この時期の北鎌訪問客の殆どは明月院なんで。わりとすいてる円覚寺。紫陽花はちらほら。どちらかというと緑に目が向く。海外の観光客一行と園児御一行。で、妙香池。15世・夢窓疎石の塔所、黄梅院には。門前後に。時々見かける、春に咲いてる萩。黄梅院後、久しぶりに佛日庵へ。此処は円覚寺の開基・8代執権北条時宗(元寇の)の廟所。このお堂の下に、子の9代・北条貞時(永仁の徳政令...
大分様相が変わったような。本堂左手の紫陽花に誘われて。いつもは丸窓から見ている後庭園へ。と、いつの間にか白砂が敷き詰められとりまして。明月院と言えば、兎と亀ですが。此処にも。大海へ繰り出す若い亀って感じですかね。砂紋の外には、苔むしたもう一匹の亀。海から上がった、年老いた亀ってことでしょうか。今年は、”菖蒲園”と名のつく所で見てるんで。それと比べると、随分と控えめな菖蒲田。周りには、ホタルブクロ。姫...
2年振りに明月院にて。竹林といい感じです。どのくらい混んでるのかと。心配だったんだけど。。人は多くも、並ぶことなく入場。まぁ、自分も同じことしてるんだよな。瓶の井の横には、平治の乱で没した山内首藤俊通の墓所が新たに設置されてた。明月院は、禅興寺という寺の塔頭で、禅興寺は山内上杉家の祖、関東管領・上杉憲方によって開かれた(文永五年(1268年)頃)とされるんだが。その約100年前の永暦元年(1160年)、山内首藤...