chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 陽の当たる坂道、旭町。

    以前ヤマザキデイリーだったような、佇まいは店じまいしてそれなりに時間が経過しているような。自販機はしっかり仕事をしていた。そこで買い物とはしたことがないがたぶんそれが原因ではないだろうが、バスの窓から現役の風景を思い出す。中央区水道町の交差点、この時は横断歩道渡りまっすぐ、そして旭町。そして旭稲荷神社参拝。誰もいない神社を撮影予定が私の前にカップルが参拝、様子を見ていると初めてようでスマホで撮影し...

  • ◇ 新潟縣護国神社から旭町

    新潟市中央区新潟縣護国神社の一の鳥居、今では鳥居をくぐる時は一礼するようになったけれど、果たして自分はいつからするようになったのか?本日も神社仏閣をいくつか周り、鳥居のある神社ではしっかり鳥居で一度お一礼してから参拝し、身についたようである。護国神社一の鳥居前の石灯籠この時もここで一礼。護国神社御神門と社殿、お天気良すぎて暗めの御神門に合わせると奥の社殿、そして石畳の参道が白く飛んだ。参拝して東口...

  • ◇ 新発田市大友稲荷の赤い鳥居から。

    地元新潟市では商売の神様として有名な新発田市大友稲荷の鳥居、拝殿で参拝すると会社関係の名刺が山ほどある。そのくらい霊験あらたかで知られた稲荷神社である。こうやって見れば鳥居が並んだ光景なのだが、鳥居が並ぶ入り口は2カ所あって、こちら側は明るいが、もう一つは薄暗く薄気味悪いくらい。誰かと行くうちはいいのだけど、ひとりとなるとビビりの人間には勇気がいる(笑)赤い鳥を振り返る。京都伏見稲荷大社の千本鳥居か...

  • ◇ 村上市笹川で私は

    村上市笹川、私はこの光景を見て”あら!?”となった。なんだこれはと何十年ではないけれどお気に入りの場所なので数えきれないくらい訪れているので車を停めて海を見ると見慣れた光景があるはずが、この流れは?だった。このあたりから景勝「笹川流れ」が始まる。ここから車で走って北上していくと岩場、トンネルと粟島が見えたり海辺の風景が変わり楽しめる。しかしいつも光景と違う砂浜に、なんでこうなるの?と、そしてたまに海...

  • ◇ 脇川漁港とウミネコ。

    村上市脇川のウミネコの巣、よく見るとしっぽが黒いのでウミネコだろう。何度も訪れているので見ているがここはウミネコの住処、繁殖地なのでは思う。以前こうやって撮っていると、一羽のウミネコが威嚇するようにこちらに向かって飛んできたことある。村上市脇川漁港とウミネコ脇川漁港にはウミネコの姿がある、それらが飛んだで滑空の様子を狙うのだが思うように飛んではくれない。私が撮りたいのはウミネコが飛んでいるのを上か...

  • ◇ 鳥と共に出港、それとも見送りか。

    村上市脇川漁港でカモメを撮っていると、突然のように一艘の漁船が出港していった。さっきまでそんな気配はなかったが、時間は午後であり漁って朝なのではと思いつつも、対象魚により時間帯が違うのだろう。カモメを引き連れて出港って通常見ているのは入港する際におこぼれ頂戴とその漁船の周りを飛んでいるものだが、これからの出港時に飛んでいるのは頑張ってねえと見送りなのだろうか。どこまで行くのだろう、水平線には2隻の...

  • ◇ 御帰還、海鳥は南から北へ。

    村上市脇川で海を眺めているとたくさんの海鳥が南から北へと海上を飛んでいく。これだけまとまった鳥となると、午前中は北から南へと移動しているのはわかっているのだが、その光景を前にして私は嬉しくなった。どこへ飛んでいくのやら。でも車を山形県鶴岡市方面に走らせていると大概に新潟県から県境を越えた山形県に入ると多くの海鳥(カモメ、ウミネコ)の姿がある。新潟県にいる限りはひょっとして山形県から彼らはやってきて...

  • ◇ 碁石ホース格納箱のある風景

    赤く塗られた木製のホース格納箱、これが木製でなくFRPとか別の素材だったら私はここまで凝らないと思う。私の中では木製ゆえに温かみを感じ、それが存在感になっているのかもしれない。赤い存在は、バス停留所のような存在感。あるとなしとでは風景の雰囲気も変わる。碁石集落入り口のホース格納箱碁石集落のメインストリート、あちこち「木」が目立つ、すぐそこは浜辺、潮風から守るためなのだろうが、あちこちに木の素材を生か...

  • ◇ 碁石ホース格納箱のある風景

    赤く塗られた木製のホース格納箱、これが木製でなくFRPとか別の素材だったら私はここまで凝らないと思う。私の中では木製ゆえに温かみを感じ、それが存在感になっているのかもしれない。赤い存在は、バス停留所のような存在感。あるとなしとでは風景の雰囲気も変わる。碁石集落入り口のホース格納箱碁石集落のメインストリート、あちこち「木」が目立つ、すぐそこは浜辺、潮風から守るためなのだろうが、あちこちに木の素材を生か...

  • ◇ 村上市碁石の消火栓のある風景

    日本海が見える碁石集落、ところどころに「消火栓」の文字が目に入る。我が家の自宅前にもあるのだけどこれほど”あったっけ?”と目立ってない。我が新潟県は海岸線が長い、そんな海岸線にある集落歩きをするようになって「消火栓」を改めて見るというか、気になる存在になっている。碁石海水浴場駐車場碁石海水浴場碁石の消火栓とホース格納箱。当家の前には消火栓はあるけれどホース格納箱はない、たぶんいざ火事なると消防車が来...

  • ◇ 村上市碁石の陸に揚がった操舵室。

    廃船利用の物置小屋になんだかもったいない使い方のようだと私は中をのぞいた。現役の頃ならこんな近くから見えるかどうか、そして私は現役だったらまず無理な”操舵室”の外観を触った。村上市碁石海水浴場、シーズンオフでもあるのか黄色い板で建物が覆われていた。果たして夏のシーズン中はどうなっているのだろうと気になるだからと言ってたぶん夏の海のシーズンには来ないだろう。碁石のこんぴらの松、明治初期なら当然徒歩だろ...

  • ◇ 村上市碁石、砂のミルフィーユ。

    国道7号線は何度も数えきれないほど走っていた。目的地が先なのもあって「碁石かあ。」と地名に私は反応していたけれど”また今度だな。”だった。しかし、ある時そこを訪れてみると、こんな所だったのかともう少し早く来ればよかったと思った。ここ碁石海水浴場であり、シャワー施設もあるのだが現役かどうかわからない。どう見てもシャワーが外されたのでは思える、もっとも年中こんなお天気なら良いけれど、荒れた天気の方が多い...

  • ◇ 阿賀町鹿瀬ダムの放流

    阿賀町阿賀野川を架けられた東北電力鹿瀬ダム。今年は水門が5カ所放流だった。私はちょっと驚いた。”大雪だったから”と雪解け水で放流量は多いだろうと訪れると意外と水門が2カ所だったり、3カ所だったりで、大雪だったのにそんなもんかい?期待というか予想外にがっかりしたことは何度もあるが、今年はそれが5つ水門の放流だった。当然水飛沫は例年に比でないだけれど、ここ鹿瀬ダム撮影スポットになっていて何人か眺めてはス...

  • ◇ 滝谷川西山温泉あたり、今年最後の桜舞う風景になった。

    福島県柳津町砂子原、滝谷川に架かる滝の湯橋、川辺の桜を撮っていた。”あれあれ。”と目の前で桜の花びらが舞い始めた。なんと。私はこの時、桜の花びらに夢中。おいおい、桜を追って会津まで、地元に新潟の桜が終わっても今日は出来すぎなのではと感じさせるのが、福島県会津地方なのである。西山大橋と桜舞う私はキリがないように桜の宙を舞う花びらにカメラを追った。山の中にある砂子原西山温泉と滝谷川、そのせせらぎの音、そ...

  • ◇ 福島県柳津町五畳敷、花のある風景。

    福島県柳津町五畳敷、花のある風景。目的を終えても素直に帰れない、返してくれないのが会津の桜景である。たぶん全然有名でないだろうと桜風景、2度目か3度目か?それゆえにあるとわかっているので、素通りは出来ないのかもしれない。このお地蔵さんも何度目だろう、道のかたわらにあるのならわかるが、道よりも高い場所にあるのはこの地元ではこのお地蔵さんを大切にしているのだろう。それゆえの桜とスイセンと緑と青空と。心...

  • ◇ 会津柳津町牧沢桜咲く春日神社を再び。

    この日の目的地、会津柳津町牧沢春日神社。すっかり木造の社殿が時間共に自然風景溶け込み初めていた。私が初めてここ訪れた時はこの社殿の前の建物で年季でボロボロとは言わないが痛々しかった。それを数回見て、久しぶりの訪れるとこんな風に変わっていた。以前の社殿が建てられてどれくらいかわからない、今度新しく出来た社殿が建て替えられる時は私はこの世にいないのではと思うとこの光景にしみじみしてきた。牧沢春日神社牧...

  • ◇ 福島県柳津町牧沢の春風景。

    ここ福島県柳津町牧沢では桜の季節が遅めなのだが、それゆえに私は地元新潟の桜が終わってもまだ桜の季節が続くのである。私は”桜を追う人”ってことかね。以前ここで撮った時は下の畑で野良仕事のバアサンが見えた。新潟から福島までやって来て桜を撮るオレ、地元ではそんな桜を気にもせず野良仕事、ひょっとしたら、いやきっとこの桜、また周囲の桜を曲がった腰を伸ばし見ているはずだ。私の目的は正面にある桜咲く神社だったが、...

  • ◇ 会津柳津町牧沢はじめての伊夜比古神社。

    神社ガラス窓に映る桜。会津柳津町牧沢伊夜比古神社前から猿沢寺と桜会津柳津町牧沢伊夜比古神社、何度もこの前を通っていたけど神社があるのは知っていたが、ここはどんな神社?と初めて寄ってみた。参道階段は杉の枯れ枝から、あまり人が来ないのだろうと感じたが。牧沢「伊夜比古神社」=彌彦神社なのか?そうだとして何故に会津山奥に?牧沢伊夜比古神社、こんな所にも桜あったかと私は会津の桜の奥深さに感じ入った。参道階段...

  • ◇ 柳津町牧沢の桜並木にて。

    私の地元新潟では当に桜は終わっていて、そんな桜の余韻を求めるように会津柳津へ、そして”(咲き具合は)どうだろう?”と訪れると遭遇出来たツキ、自分の読みのドンピシャにニンマリした。こんな光景があったら思わず笑うでしょう。とはいえ、周囲はだれもいない山の中の桜並木である、近頃のクマ出没騒動でカメラを向けていて私は周囲の気配を探知していた。目の前の桜並木に満足しながらもその向こうに見える桜だったり風景が気...

  • ◇ 久しぶりの久保田の枝垂れ桜は。

    「久保田の枝垂れ桜」と言う名があるのかどうかわからないが、初めて訪れて見た時、こんな所にこんな見事な枝垂れ桜の光景あるのだろうと感じた。感動共にたまたま近くを歩いていてバーサンにここの桜には名前があるのかと聞くと、困った顔して「なまえ?」と、どうも名前がないようだった。それゆえに福島県会津地方の桜風景の奥深さを感じた。ゆえに我が新潟県で天候悪しとかで桜に満足できなくても、時期がずれて会津で抑えのよ...

  • ◇ 柳津町久保田の桜のある風景。

    スポット的なのだが私は毎年桜の季節なると柳津町久保田この光景が頭に浮かぶ。なんでこんな山奥のようなこんな場所にこんな見事な枝垂れ桜景色があるのかと、初めて訪れた時に”うそだろう、なんでこんな場所にこんな光景が。”意外な光景もあって会津の桜はただ者ではないと感じた。何度目か覚えてないくらい訪れているのだが、それでも数年ぶりの福島県柳津町久保田。柳津町久保田の桜のある風景、のどかと云うような光景が福島県...

  • ◇ 県道32号線を走る、滝谷川の上を桜の花びらが舞った。

    以前近くの柳津町JR只見線滝谷駅を撮って、さて移動という時に道端で数人のカメラマンがいた。なるほど鉄道のビューポイントなのかと、その当時は車を停めて眺めたが列車の来るのを待つなんて気のない私はさっき滝谷駅撮って来たばかりといわんばかりに軽くスルーした。この時そんなことを思い出しながら誰もいない、そして桜が咲く、その先に鉄橋(滝谷郷戸鉄橋)眺めながら、なるほど撮り鉄さんはこういう場所を撮影スポットして...

  • ◇ 滝谷駅ではぎりぎり桜景に間に合ったような。

    「たきや」、、、、と桜。あちこち駅をまわると駅と桜の関係は定番のようにある。会津柳津町JR只見線滝谷駅ホーム景。ひょっとしてあの駅は桜が咲いていたようなと記憶をたどるように訪れたが、やっぱり桜があった。会津柳津町滝谷駅の待合室と後ろはトイレ。あちこち駅を周っていた無人駅にはトイレがない駅もある、しかしここは無人駅でも立派なトイレがある。滝谷駅ホーム景(向こうは会津柳津、会津若松方面)ホーム撮影中に桜...

  • ◇ Monochrome 会津美里町伊佐須美(いさすみ)神社

    久しぶりの会津美里町伊佐須美神社、以前桜の時期に訪れた記憶があるのだが当時は咲いているよりも散った桜景だった。伊佐須美神社一の鳥居あちこちに菊のご紋。随身門の両側にはなんとかいう人物だったが忘れた。その随身門の裏側は狛犬。摂社の菅原神社、我が県で天満宮はよく見るけれど菅原神社はあまり見ない。とはいえどこでもそうだけど牛を撫でる。桜(薄墨桜)と随身門随身門の表は人物、裏側は狛犬のパターン、これだって...

  • ◇ 会津坂下町立木観音の恵隆寺の桜の頃。

    久しぶりの桜の頃の会津坂下町立木観音。桜の季節でもあったけど次々の参拝者がやってきて、金髪の頭の外国人までやってきた。関係ないけれど我が新潟県ではあまりそんな場面は見ない。立木観音山門と桜、それにしてもここでもGRコード。時代とはいえ昔の人間の私は神社仏閣がデジタルのGRコードってなに?!と思う。ちなみに私は未だにインスタの使い方がよくわからん、ストーリーズってなに?なのである。以前桜の頃の訪れると、...

  • ◇ 福満虚空蔵菩薩圓藏寺、桜の頃ふたたび。

    以前訪れてわかってはいて桜の頃に久しぶり訪れた。桜以前は紅葉が有名で紅葉時期に訪れていたのだが、こんな光景を見せられたら私は紅葉よりも春の桜の季節を選ぶようになった。写真ではわからんのだけど、山門と桜の光景を撮ろうとすると寺院裏に無料駐車場があるので、そちらに車を停めるとお堂を参拝してそこから石段降りて山門、そこからまた石段を降りる形になるので石段を降りるのは良いけれど、引き返して登っていくのは大...

  • ◇ JR只見線会津柳津駅の桜咲く頃のホーム景。

    久しぶりに訪れる会津柳津駅の変貌ぶりに私はびっくり、昔のギャグだったら「聞いてねえよ。」だった。入り口でも驚いたが改札口の横開きの扉だって、昔のサッシ戸だったが、ガラス一面戸そこには赤べこがあしらわれて、そこに映る桜は何度も見たことがあったが違うように見えた。よくよく駅舎を見てみるとホームの庇は鉄筋と鉄の支柱、それが白く塗られてサイボーグ駅のように思えた。私はここ会津柳津駅の桜を撮りにきたのだが、...

  • ◇ 久しぶりの会津柳津駅の桜を求めて。

    久しぶりの福島県柳津町JR只見線「会津柳津駅」の桜を求めて。何年振りだろうとこの時はまだ変貌に気づかなかった。桜景は以前のままだったけど、、、、、。会津柳津駅生態保存のSL 「 C11 224」 と桜景、ここは昔のまま。そして正面に、”ありゃ?”と自分の久しぶりの会津柳津駅、いかにもローカル駅てな佇まいではなかった、会津柳津駅の変貌ぶりに改めて2度見、目をパチクリするような自分の知っていた駅ではなくなっていた...

  • ◇ 西会津町野沢 遍照寺で突然花びらが舞った。

    新潟の桜が終わっても、福島県会津へ行けばまた桜に出会える、いつしかそれが毎年の恒例のようなった。そしてお気に入りの西会津町野沢遍照寺へ数年前の国道49号線を会津方面に走っていたら国道から桜の山が気になって訪れたがここの桜との始まり。いつも訪れると駐車場には車は1台くらいしか停まっていないのだが、今年はずらりと車が並んでいた。それは車から降りて桜見物している訳ではなく運転手の姿はどこにもなかった。桜...

  • ◇ 福島県柳津町JR只見線郷戸(ごうど)駅に桜舞うなのか散るなのか。

    さっきまでオヤジ二人がいた、やっといなくなったかと思ったら桜の花びらが郷戸駅に舞った。さっきからオヤジ二人がうろうろしてカメラを時折構えていたのはこれだったのかと分かった。ただ彼らにはこの光景は見えてはいない。オヤジ二人、撮り鉄さん只見線の列車を桜を撮りに来たのだろう、車を見ると湘南ナンバーだった。ここまで桜と只見線を狙っての遠征なのか。柳津町JR只見線郷戸駅待合室郷戸駅待合室、久しぶりの郷戸駅、そ...

  • ◇ 遅かった新発田市真野原の桜。

    遅かったというか、それを期待していうか散ってしまった新発田市真野原の桜並木。桜を見る人は誰もいなかった。誰かいてもいいのではと人間薄情なものだと感じてくる、そんな桜景。誰もいないゆえに自由気ままに撮れたのだけれど、人の姿ないのはどこか私には寂しさを感じた。ベンチに乗った桜の花びらがどこか寂しそうに見えた。新発田市加治川治水公園の散った桜、ちょっとは見栄えのある桜景があるかも思った、道路では警備員ま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用