chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • 山形県南陽市JR赤湯駅を撮影中に上りの山形新幹線が入ってきた、”あらなんか違う?”ような。山形新幹線と云えば新幹線というか特急列車のような車体だったが、カッコよくなっているじゃん。どうも今年から新型導入のようだった。ここ3番線から山形新幹線眺めて、自分の後ろのフラワー長井線の列車見ては、駅周りしている私にはこちらの方が鉄道駅であり、見ていても気持ちもほっくり、そして現実味を感じる。赤湯駅に3,4番線階...

  • ◇ ラーメン大好き小泉さんにこの日2度目の出会い。

    この日2度目の出会い「ラーメン大好き小泉さん」、この日フラワー長井線の撮影一番「梨郷駅」でだった小泉さん、これって運命の出会い(笑)たぶん梨郷駅で下りの荒砥駅まで行って戻ってきたのだろうが、ラッピング列車がいくつもあるのに、この出会いは運命(笑)そう思いながらテレビで昔見た早見あかり主演の「ラーメン大好き小泉さん」のドラマを思い出した。赤湯駅4番線はフラワー長井線。そして隣の3番線ホームはJR赤湯駅で駅...

  • ◇ 赤湯駅「JR奥羽本線とフラワー長井線」

    ここも久しぶりのJR奥羽本線赤湯駅、山形新幹線、在来線のJRの駅だけに、近代的で立派である。それゆえに待合室には乗客、大きい荷物を持った観光客らしい姿も多く撮影したが割愛。赤湯駅に1番線ホーム、駅舎、1番線ホームは近代的デザインも2番線は普通なホーム景。ちなみに2番線は向こう側になる。2番線(山形方面)風景、さすがここ赤湯は南陽市ラーメンの街、各店舗のラーメンがポップになっている。赤湯駅ホームの階段そ...

  • ◇ プライベート感ありありな駅フラワー長井線「南陽市役所駅」

    ひょっとして2度目の訪問か?それにしても「南陽市役所って何?」である、「南陽市役所前」とか「前」がつくならわかるのだが「南陽市役所」と駅も南陽市役所のような感じがしてくるのだが。でもホーム前に見えてる車は南陽市役所の公用車、ここは南陽市役所なのかと思えて来る。フラワー長井線「南陽市役所」ホーム待合室。自慢ではないが山形県内の駅は全部まわっているので、フラワー長井線の駅は最低でも各駅2度は訪れている...

  • ◇ 南陽市 熊野神社(熊野大社)

    フラワー長井線、宮内駅に訪れて次の駅へと思ったが時計を見ると時間に余裕があったので、それではと熊野神社(熊野大社)へ。そして何度も訪れているけどやっぱり私はここを撮ってしまう。緑で分かりにくいが鳥居奥正面は大銀杏、秋は当然混む。その神社入り口の大銀杏、黄色くなった季節は映えるのもあって、訪れる人も多い、駐車場も満杯になるので、自分はその季節は避けている。見えにくいが、中年夫婦が年老いた母親の石段を...

  • ◇ フラワー長井線 歴史を感じるてくる宮内駅

    ホームの長さ、そこ架かる長い屋根、しいて言うならホームの段差に歴史を感じてくる。単に無人駅と思うな由緒正しい駅なんだぜえと言わんばかりに雰囲気が好きである。構内踏切までホームのスロープにまで屋根が架かっている所に私はニクイと思う。他のフラワー長井線の駅ではここまではない。それゆえに、スロープの上の屋根に特別感、構内踏切を渡っての駅舎の建物に、私にはただならぬ駅思えてくる。長いホームの向こうに緑の山...

  • ◇ フラワー長井線 また訪れたかった「宮内駅」

    あちこち駅周りして、一度訪れたら終わりのような駅もあるけど、後で”あの駅どうしてるかなあ?”と知り合いを思い出すように、そしてまた会いたいなあと思うような駅があちこちにある。ここ山形県南陽市「宮内駅」もその一つ。駅を久しぶりに訪れ駅舎前撮っていると、列車到着の音に私は急いでホームへと向かった。出来たら構内踏切をじっくり撮影だったのだが後回し。久しぶりに見るド派手なラッピング列車、これがまた私にはフラ...

  • ◇ フラワー長井線「おりはた」駅

    山形県南陽市フラワー長井線「おりはた駅」、久しぶりの訪れると駅舎雰囲気が変わっていた。以前は年季入った駅ホームの待合室だったのに。小綺麗になっていたが、この駅を車で訪れるとどこに車を停めていいのだ?と思うくらいスペースがない、大概の駅前には駐車スペースがあるのだが。大体訪れる時はGoogle street viewマップで下調べするのだけど、2、3回目となると”あそこかなあ。”調べず、現地へ行ってからどこに停めたら?...

  • ◇ フラワー長井線 梨郷駅(りんごうえき)山形県南陽市

    久しぶりの通常投稿 まだまだ続きけられそうだけど、通常のストックまでも溜まってきているので通常投稿。ちなみにこの時でGW前。桜はとっくに終わって私の頭はもう「桜」が消えていたので、駅到着して突然の桜風景に「えー。」と声が出た。山形県南陽市フラワー長井線の駅、3度目。梨郷駅(りんごうえき)なのだが私は撮ってる最中も”りごう駅”だと思もい込んでいた。そこで先客の桜と列車風景撮りのカメラマンさんと話をしてい...

  • ◇ ストック整理 村上閻魔堂から村松巨杉並木

    村上市大町閻魔堂閻魔様と奪衣婆、自分が死んだら三途の川を渡ると奪衣婆に服を脱がされて次に閻魔様の前に連れていかれ生前の色々な罪状を読み上げられるのだろうか、そんな事を閻魔堂の前で考えていると、”あれも、これも”と過去の悪さ思い出して冷や汗が出てくる、そして悪さをした覚えがなくても人から見たら悪行などもあったりして、”オレは地獄行きなか。”と思えてきて焔魔堂の前で私はしっかりと手を合わせたが、「よろしく...

  • ◇ ストック整理 山のある風景

    この日、やっと念願だった長岡市蓬平町(よもぎひらまち)の商売繁盛の神様 高龍神社を目指した、自分の予想よりも山へ山へと道は続いた。ナビがあるの間違いないとわかるが、たぶんナビがなかったらひょっとしてら引き返して出直しているかもしれないが、この光景に惹かれた。一旦参道を越えてトンネル先にある駐車場に車を停めてトンネルを歩るいていく、目的の高龍神社はこの上、なのである意味でその下のこのトンネルはパワー...

  • ◇ ストック整理 海のある風景

    新発田市藤塚浜。私が外回りであちこちまわっていた頃は、手間の4機だった。それでも大きいと思ったがしばらくしてそれよりも大きい、そしてたくさんの風力発電の風車が立った。海岸には漂着したたくさんの木、これは過去に山手で豪雨で洪水で川岸、川周辺の山から木々が流され海へ。 時を得て海を流れ流れてここに流されてきた。ここ新発田市藤塚浜は海水浴場ではないので率先これら漂着物を処分はしない、次の冬に荒浪でもっと...

  • ◇ ストック整理 桜の頃

    やっと咲いたかと、お祭りにでもなったような咲いている桜を見てしまうと、昼だろうと夜だろうと気になってくる。日課の夜のウォーキングでは桜が咲いたのだからと桜開花のコースを歩いたけれど、見てるだけではと早々に歩いて家に帰りカメラ、三脚を持ち出した。冬になると”桜まだかなあ。”と待つのは長かったが、一旦桜は咲いてしまうと、今度は居ても立ってもいられなくなってくる。今年桜が咲いて、「いいねえ、いいねえ。」撮...

  • ◇ ストック整理 春待つ頃から春へ。

    新潟市中央区坂内小路ワイン・バーの階段、ここではないが昔お店の前の開けたワインコルクを山積みしていたのを見たことがあるが。しかし、関係ないけれどワインって家で飲むよりもレストランとかで飲む方が酔いがまわるように思える、もっとも他のアルコールも同じか。気になってはいたが、結局行かなかった猫展。街撮りでは、いつも撮っている古町通8の路地。西堀通9の路地、毎度昼間の風景、たまには夜の路地風景を撮ってみた...

  • ◇ ストック整理 彌彦神社あたり

    彌彦神社絵馬殿前、カメラを始めるまで気にはなっていたが佇まいのオーラで私は”今度また”と避けていたような絵馬殿。彌彦神社東参道、車で行くと駐車場の関係で東参道になるのだが、メインとなる参道は左の授与所前。最近当たり前の光景のように見るようになった鳥居前にお辞儀、私も数年前から。する人がいないと立ち止まり頭を下げるのが恥ずかしいのだが。今では慣れてきたけど、お辞儀の腰を曲げる角度が私のは浅いかもしれな...

  • ◇ ストック整理 monochrome 塩谷の浜と荒井浜 冬を終える頃

    RAWで撮って現像、カラーにそしてモノクロも試す、どっちも良いじゃないかとどっち?迷って保留にしているとストックも溜まってくる。なのでカラー版は以前投稿済み。冬を終える頃、長い冬も年が変わり2月くらいになると”冬終わった?”とお天気が春日和になると、日光のパワーをチャージするように出掛ける、家にいるのがもったいなくなる。こちらの冬のお天気は晴れることはあるが長続きでないので、一日青空だと春が近いのだと...

  • ◇ ストック整理 JR越後線の駅をめぐった日

    柏崎市石地海水浴、海からの風で潮が飛んで遠くの景色が霞んでいた。柏崎市JR越後線「石地駅」、久しぶりに訪れると駅がカラフルになっていた。絵はさっきの石地海水浴場か?そして驚きは波のように見えるのは、色んなたくさんのコメントの文字。石地駅待合室、出窓に多きガラス窓。シンプルだがどこか洒落ている。大きいガラス窓のある待合室のある駅なんてそうはない。JR越後線石地駅発車時刻表、ローカル線の時刻表を見ると朝夕...

  • ◇ ストック整理 磐越西線の駅めぐり

    久しぶりに磐越西線日出谷駅でもと目指すが、やっぱり鹿瀬ダムにある展望台で車を停めてしまった。この時靴の裏がなんとなくふちゃふにゃ感があった、地面が、、、ひょっとしてこの展望台ヤバいじゃねと感じた。日出谷の磐越西線下トンネル、トンネルの先の道路標識は左「鹿瀬」右「豊美」磐越西線日出谷駅、私はこの時密かにひょっとして桜が咲いていたりしないかと期待したが、とっくに終わっていた。記憶では同じころに訪れて桜...

  • ◇ ストック整理 出雲崎町の風景

    出雲崎町の入江の石積みの防波堤出雲崎町尼瀬の風景と入江。かつては家の裏から舟を出して漁師していのだろう、今は漁師は廃業状態、桟橋が物語る。とはいえ、まだまだ現役なのかと思える小さい桟橋もあるが、ほぼ漁師はやめているのではとそんな風景。出雲崎夕日ライン橋から出雲崎町景かつての桟橋を眺めながら自分が初めて街歩きしていた頃はどうだったろうと記憶たどるが、ジジイなってなってなのかまったく思い出せず。良寛堂...

  • ◇ ストック整理 春を待つ塩谷、荒井浜あたり

    久しぶりの村上市塩谷からの日本海、沖は水平線は見えているのだが見えるはずの佐渡島は見えなかった。地面の草は枯れているのに落葉した木の枝だけど冬でもしっかり成長してりようだった。春を待つかのように枝が伸びているのだがこの木の名前はなんだ?そして幹が曲がっているのが海からの風で曲がってしまったのだろう。岩船沖油ガス田、YouTubeを見ていたらガス油田見学ツアーがあることを知った。それ以前に訪れている人たち...

  • ◇ ストック整理 村上市塩谷あたり

    村上市塩谷(しおや)、公民館前に車を駐車して塩谷を久しぶりに歩いた。公民館裏の浜辺から岩船沖油ガス田。夏に訪れることが多い、夏の海水浴場シーズンでもここらあんまり関係ないようで、カメラを持って砂浜に出てもトラブルにならんだろうけど海よりも塩谷地区を歩く。今回は春先だった。夏の青空の風景とはちょっと違っていた。護岸用のブロックなのか、この先使用するために置かれているのか、それとも行き場がなくなり仕方...

  • ◇ ストック整理 角田浜 妙光寺あたり

    新潟市西蒲区角田浜にある妙光寺、久しぶりだった。また脇の国道402号線を車で走りながらまた訪れてみようと思っていたのだがやっと来れた。山門正面の本堂にあるのがいつも目のように見えてくる。妙光寺広い境内には川も流れる。妙光寺天女が彫られた梵鐘と、同様にその脇の「南無妙法蓮華経」の文字が、ここは日蓮宗だとわかる。妙光寺本堂、仏様と脇侍の観音様。あちこち寺院をまわるようになり堂内をのぞくと椅子が用意され...

  • ◇ ストック整理 酒田市神社あたり

    酒田市日枝神社(下日枝神社)の一の鳥居を撮っていると突然、和服(晴れ着)の女性が現れた。二人組で一人は普段着、顔が見えてないが親子だろうか、そして今日は何かの日のなか、母親がせっかく晴れ着きたのだから日枝神社に参拝する?と出てきたのだろうか。成人日には半端な日、結婚式参加、イベントの花束を渡すアシスタントとか、赤い門の前で私は想像した。日枝神社(下日枝神社)一の鳥居(山王鳥居)と随神門日枝神社一の...

  • ◇ ストック整理 山形・酒田市山居倉庫あたり

    山形県酒田市山居倉庫とケヤキ並木、シーズンオフでもやっぱり誰かいる。待てば自分一人の独占状態だけど、長くは続かない、後ろの観光客のカップルがやって来るのを察知して、前を歩くまでの間のケヤキ並木独占。溝に足を突っ込み、ローアングル。この時は冬の2月、そんな季節には思えないお天気。日本海側では一冬に数回あるくらい貴重なお天気だが、春に近づくとこんなお天気の回数が増えてくる。 ケヤキが葉っぱが茂れば軒先...

  • ◇ ストック整理 monochrome まだ冬が残ってる頃

    冬の四ツ郷屋砂丘、いつも書いているけれど冬は嫌いだけれど木々が落葉して向こうが見えるようになり、その木々の下が明るくなるのは好きである。雪が降る中、”そうだあそこも行ってみよう。”と誰もいないはずの所が頭に浮かび行ってみると、雪の上にはすでに足跡が、それもふたつ。雪の中出歩くなっていないだろうと思ったが、自分よりも前に足跡があった。そしてその足跡がどこからどこへ?と眺めた。さっきも足跡ふたつ、そして...

  • ◇ 相当たまってしまったストック整理 「ある日の冬景」。

    フォルダ内ストックが約2千枚貯まってしまった、載せるのに時系列的に載せていたら2シーズンくらいズレるのではと、とりあえずのストック整理。西区四ツ郷屋の砂丘畑のふゆの光景この時冬なのでとっくに収穫時期を終えていたけど、あちこちで次の生産の為トラクターが畑を掘り起こしていた。自分勝手に思う新潟県にいながらの「北海道的風景」。四ツ郷屋浜海水浴、前日に載せた同じ四ツ郷屋浜海水浴は砂浜が見えないくらいの波が...

  • ◇ 出雲崎町の漁港風景

    出雲崎漁港にて、私はこんな光景を見ていて船の光景に当たり前感があったが、かれこれ10年前くらいに、三浦半島三崎港で巨大漁船を見て「なにー、これ。」とこれがホンマもんの漁船などだと、その場で電気ショック並みの驚きだった。なので自分の見ていた光景に、新潟は違うのかと思っていたら、三浦の巨大漁船はは遠洋漁業の大物狙い、そして私が見ていた漁船というかボートは沿岸漁業なので船が違うのだと知った。漁船と奥に見...

  • ◇ 西区四ツ郷屋浜にて

    新潟市西区四ツ郷屋浜の家、夏のシーズンになると開業しているのかどうかわからい、夏場には海水浴場には私は近づかない。水着姿を前にそれを撮っていなくても、変に誤解されてもと、近づかない。まして「撮っただろう、データ全部消せ!」など言われたらたまったもんでない。カメラに入ってるデータは出来が良い悪いは別として私の記録である。誤解によって削除せよとか言われたら、後味が悪い、それがまた記憶に残る。シャワー施...

  • ◇ 弥彦、赤い参宮橋から。

    弥彦参宮通りの久しぶりの参宮橋撮影、何年振り?誰もがそうだと思うのだがコロナで行動が変わってしまった。別になんてことのない橋なのだけど「参宮」の文字と赤い橋が写欲でシャッターへの指が動く。ツタに覆われた家なのだが、知る人ぞ知る有名豆菓子店、この時もちょうど女性が店先へ、私が横を通ると「カレー豆ください。」と聞こえた。参宮通を歩いて彌彦神社の駐車場に停めたマイカーへだったが、彌彦神社の表玄関一の鳥居...

  • ◇ もみじ谷のトンネルから、駅へ。

    弥彦公園のもじじ谷へつながるトンネル。何か山に穴を掘ってのトンネルではなく、谷になっているのをトンネルを造って谷を埋めたというか土を盛ったのだと、そんな記憶がある。土砂崩れが起きるよりも、あらかじめ起きないように土盛りして、その間にトンネル造ったってことなのだろう。ゆえに安全で誰もが何時でも通れる。トンネル前の杉並木と灯籠トンネルをくぐって行くともみじ谷へ、あたり一面モミジなので秋の紅葉の季節には...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用