ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
氣づきとは
♪――――――――――――♪ 意識まで変わるのが氣づき 氣づけば、生き方が変わり、 豊かに生きられるなぁ。 by 谷口 英子♪―――――――――――…
2024/08/31 00:05
思い込みから見てしまうと
親の価値観は、親の人生では大切な価値観です。しかし親とは違う子どもには、別の価値観があります。親の思い込みというフィルターから子どもを見ていると、子どものある…
2024/08/30 00:05
毎日、着替えたいんだ!
入浴しないのと同じように、同じものを着続ける子もいます。ひろし君は、お母さんに、「くさい!」と言われても、ファブリーズをかけられても、入浴もしないし、着替えま…
2024/08/29 00:05
お風呂めんどくさい
不登校が始まると、入浴をしなくなる子もいます。何とか入れようとしても、頑なに入りません。親に受け止めてもらえてる親はわかろうとしていると思えてもらえるように関…
2024/08/28 00:05
重い荷物はおろしたい
不登校になる子どもは、自分の辛さを誰にもわかってもらえず、辛さを抱え込み、学校を休むようになります。休んではいけないことを分かっているから、頑張って、登校する…
2024/08/27 00:05
聴いてくれる人に話したい(*^^*)
☆~~~~~~~~~~~~☆ 発見したこと、 嬉しかったこと、 困ったこと、 などは、 聞いてくれる人に 話したいものなんだよなぁ。☆~~~~~~~~~~~~…
2024/08/26 00:05
初めての取り組み
初めてのことに取り組むと、どうなるかわからない、どういう過程を経るかもわからないと、氣になりだし、これでいいのだろうかと、思い始めます。不安になったら、わから…
2024/08/25 00:05
違いを認めるって素敵
兄弟がいる場合、それぞれキャラが違うので、違いを認め合えるように親は関わります。それぞれ自分の考えに自信がもて、違う考えも尊重して聴けるようになると、子どもた…
2024/08/24 00:05
“受け止める”は“信頼する”と同じ
田中さんの息子さん、あきら君は、本来もっている姿を表現するようになってきました。田中さんがあきら君を信頼して受け止めていらしたからこその結果です。田中さんが、…
2024/08/23 00:05
後悔はない
中学は私学に進みましたが、途中でやめました。その後、通信制高校に在籍しています。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜'・:*・ 中学を退学した過…
2024/08/22 00:05
曖昧な返事
親は学齢期の子どもには、ゲームをするよりも、学業に励むことを求めます。そのため、ゲームをしている子どもを受け止めず、学業に励んでいる子どもを抵抗なく受け止めま…
2024/08/21 00:05
高認試験にチャレンジ
8月初めに、高認試験がありました。受けようと思い、必要書類をとりよせ、願書を出しても、受けられない子どももいます。たかし君は高校入学後、1年通学しないうちに、…
2024/08/20 00:05
素敵な氣づき
中村さんは、週末、出かけたいのですが、食事、犬の世話などを考えると、家族に言えずに悶々としていました…が、思い切って、お願いしてみたところ、「いいよ」と、軽く…
2024/08/19 00:05
受け止めれば変化が始まる!
お母さんが書かれた9マスシートを拝読していると、けんじ君が誠実であり素直であることが伝わってきます。ところが、けんじ君の様子を、お母さんはご自分のフィルターを…
2024/08/18 00:05
やってみてわかること
やろうと思って、結果は出るのだろうか、失敗しないだろうかなど、考えこんでいると、現実から離れていきます。まずはやってみて、思ったとおりならOKだし、違えば修正…
2024/08/17 00:05
信頼関係を取り戻すために
子どもの氣力を高めることは、家庭内で十分にできます。子どもと遭遇するチャンスがあってもなくても、温かく見守れる心で過ごせるように心がけます。親子の信頼関係の崩…
2024/08/16 00:05
聴いてみてわかること(*^_^*)
勉強に関するテレビ番組を観ていた時のことです。母「ピタゴラスの定理?」子「そうだよ」母「さとしのレポートを手伝った時に やったわ。」子「え! やったの?」母「…
2024/08/15 00:05
自分に寄り添いたい
思いもよらぬことが起きた時、不安を感じたり、苛立ちを覚えたりします。そのようなうっとうしい感情の原因となったと思う人を責めていると、望まない出来事ばかりが起き…
2024/08/14 00:05
さざれ石の巌となりて~♪
小さなことのように見えても積み重ねると大きくなります。そのことに氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ おはようの声掛けとか、 小さなことから 寄り添って…
2024/08/13 00:05
きっかけは自分の感情!
原因探しが習慣になっていると、あれこれ考えはじめ、思考でがんじがらめになっています。なんか変?という感覚は、現状を変えるきっかけになります。講演会でもお伝えし…
2024/08/12 00:05
受け止める
♪――――――――――――♪ 受け止めると聞くと、 自分の周りの人を 受け止めることだと、 イメージしやすいのですが、 実は自分が1番、 受け止めて欲しいので…
2024/08/11 00:05
逃げたいの・・・
自分が現状から逃げるように、やりたいと思っていることや好なだと思っていることをやっていると、自分から起こした波紋が、大きな弊害になって戻ってきます。逃げたくな…
2024/08/10 00:05
受け止めてよかった
ひかりちゃんの望まないことをお母さんがした時のことです。子「もう、ママはもうこっちに来ないで! 話しかけないで!」お母さんは、ショックを受けられました。ご自分…
2024/08/09 00:05
自分と同じ考えとは限らない
子どもが考えていることを親の価値感から想像し、子どもと関わっていると、「こんなにしてあげているのに」と、ストレスを感じるようになります。ストレスを感じると、ス…
2024/08/08 00:05
モヤモヤを受け止める
カウンセリングたびに、否定的な感情と向き合い続けました。息子さんが動きだしてからは、もやもやと向きあいました。☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ モヤモヤ…
2024/08/07 00:05
思いやりって?
親は我慢して、子どもに良かれと思い・行動することがあります。我慢している心は、仕草や表情、声の調子、言葉にのり、子どもに伝わります。さらに残念なことは、親自身…
2024/08/06 00:05
氣力と自己肯定感
お子さんが自分なりに動けるようになってくると、心を強く揺さぶられることは少なくなりますが、何となく氣になるなぁと感じられることが起きてきます。スルーできますが…
2024/08/05 00:05
ワクワクする時間
お子さんが不登校、ひきこもりだと、 何か聞かれるかしら? 何か言われるかしら?と、世間の目が氣になり、外に出かけづらくなります。そのような中、田中さんは、大好…
2024/08/04 00:05
過保護と寄り添う、受け入れると受け止める
「過保護」と「寄り添う」の違い、「受け止める」と「受け入れる」の違い心で感じ取れるようになって、子どもと関われば、子どもの自己肯定感は育ちます。寄り添うのは手…
2024/08/03 00:05
好き・嫌い
ひろし君は、家で過ごしていました。お母さんが、ひろし君のことに関心を持つように関わったら、気楽に声をかけてくるようになりました。さらに自分の考えも話してくれま…
2024/08/02 00:05
指示されてるようでイヤ
子どもの中には、親から見限られるのではないか。を、怖れたり、誰も頼れず、誰からも理解されず、孤立を感じたりが続くと、自分に問題があるとわかっていても、自分以外…
2024/08/01 00:05
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?