chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さきたま自然日記(別館)2 https://senaga-mmb.hatenablog.com

埼玉を起点に、出会った鳥など花鳥風月を綴ったなんでも写真記録帳です。

バードカービングの資料用に始めたデジスコ写真が高じて、今や何でもありの自然写真日記のブログです。

ソングバード
フォロー
住所
埼玉県
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/03/04

arrow_drop_down
  • 「はてなブログ」で1カ月経過!

    「gooブログ」から「はてなブログ」に引っ越して来て約1カ月が経過しました。 やっと慣れてきたって感じでしょうか。 そこで、今回は今まで感じたgooとの違いをいくつか書いてみたいと思います。 gooブログから越してこられた方で、すでにご承知の方はスルーしてくださいね。 また、新たな方法があれば教えてください。 (1)gooブログに比べ、当初、戸惑ったのは写真の投稿方法 「はてなブログ」では投稿写真は基本、すべて「フォトライフ」で管理され、その中には、写真フォルダがいくつかあって、通常、投稿写真は「Hatena Blog(private)」フォルダに保存されるようになっています。 次の画像は、編…

  • セッカやキジばかり!!

    このところ鳥ウォッチングする機会がなく、しばらく在庫写真からの投稿が続きます。 5月8日、特に目的もなく、いつもの田圃を散策。 のんびり畦道を電チャリで走ってると、あちこちでセッカ(雪加・雪下)のあの「ヒッ!ヒッ!」声が聞こえます。 比較的近くに下りてくれたので早速パチリ!! 遠くのハルジオン(?)の花の蕾の上にも・・お歯黒も確認。(大きくトリミング) ここがお立ち台なのか??何度も繰り返し同じところに止まります。 一方、こちらではキジが・・・・・今年は本当にキジが多いと感じます。 今度は足元から飛び出したセッカが目の前に!!この日はセッカ日和?? こちらも足元から飛び出したホオアカ??? 肉…

  • 春バラ満開(与野公園2025)

    2日連続の真夏日、さすがに身体がついていけませんね。 さて、少し前に、さいたま市「与野公園」のバラ園全体を紹介しましたが、このバラ園には、約200種、3000株のバラが咲き誇ります。 今年もそんなバラの花をいっぱい撮ってきました。 毎年のことですが、あまりにも種類が多いため、今回も名前は省略して、何回かに分けて紹介していきたいと思います。今回はその第1弾。 少し青空が見えた瞬間に・・・・ これはお馴染みのツル薔薇「カクテル」でしょうか? バラは新種改良が盛んで、3~10万種以上あるとか!!かなり幅がありますね。 ここでは、主なバラの前には花札が立てられているのですが・・・・・・ 形は同じような…

  • ツマグロヒョウモンとパンジーの関係

    暦を少し戻して・・・・ 5月5日、天気が良かったので、電チャリで大宮公園周辺を散策してみます。 大宮公園もGW中のせいか人も多く、賑わってました。 高い樹の上で、センダイムシクイの鳴き声が聞こえ、飛び回ってる姿は確認できますが、証拠写真にもならず、諦めて、そのまま第2公園へ向かいます。 花壇はパンジーが満開!!そんなパンジーの中にツマグロヒョウモンを見つけました。 このツマグロヒョウモンとパンジー(スミレの仲間)は密接な関係にあるんですよね。 そもそも「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」は暖帯から亜熱帯・熱帯に生息し、日本が分布北限の蝶です。 この蝶、あれよあれよという間に分布域を広げ、今では東…

  • アマサギの飛翔

    前回は、田圃のアマサギの様子を載せましたが、今回は第2弾、飛翔姿です。 アマサギをのんびり観察してるといろんな仕草が見ることができます。 優雅でのゆったり飛ぶ姿はいつ見ても綺麗です。飛び出したアマサギを追尾します。 チュウサギの前を失礼!! 今度はチュウサギがアマサギの前を・・・・・ 畦道を並んで歩く2羽のアマサギ。こちらへ向かって近づいてきます。 こちらは、突然左側から飛び出して来た仲間の姿にビックリ!! 作業が終わったトラクターが田圃から突然、畦道へ・・・・目の前を横切っても、あまり驚く様子もありません。 田圃ののどかなひと時です。・・・・・・第3弾へ続く!!

  • 与野公園の春バラが見頃!

    5月8日、そろそろ「与野公園」の春バラが見頃になってるようなので、少し早いかな?と思いながら早朝に出かけてみました。 午前6時すぎ、さすがに人の姿は少なく、のんびり早朝バラ見物です。 この日は満開の手前、全体的には80%くらいの開花率です。 10日にはバラ祭りも開催され、たくさんの人で賑わったようですが、バラの花は順次開花していくため、5月末まで楽しめそうです。 早朝でまだ太陽の力が弱いのか、空は雲で覆われたままですが、花写真には最適かも? バラ園の中央にあるモニュメント『翔』。この頃から少しづつ青空が・・・ 今年新しくできた展望デッキからバラ園全体を見渡せます。 与野公園のバラ園は1977年…

  • 田圃にはアマサギ(猩々鷺・飴鷺)

    4月28日、久しぶりにA公園にでも行こうかと、電チャリで荒川の土手を走ってると、途中の田んぼにアマサギが5羽。 急遽、田圃のほうに予定変更!! この時期の田圃は田植えの準備で大忙し! 耕運機で耕した田圃はサギの仲間たちの大食堂に変わります。 アマサギ(猩々鷺・飴鷺) 日本には主に夏鳥として飛来し、本州・九州・四国で繁殖します。(一部、南の地方では越冬する個体もいます。) 温暖化の影響でしょうか? 近年、北海道でも目撃されてるようです。 夏羽は頭から頸・胴体上面は飴色の羽毛で被われ、和名の由来になっています。 この飴色も、秋の渡りが始まる頃には消え、全身真っ白でチュウサギと見分けが・・・ アマサ…

  • シャガ(射干・著莪 )の群生

    4月21日、黄色い絨毯の菜の花を撮った帰り道、見沼代用水西縁の一角にシャガの群生を見つけました。 シャガ(射干・著莪 ) 日本各地の低地や人里近くの林などで、よく見られるアヤメの仲間の多年草。 原産地は中国で、古くに日本に入ってきた帰化植物で、別名で「胡蝶花」とも呼ばれます。 シャガは非常に繁殖力が強く、地下茎を伸ばして広範囲に広がるため、このこのような群生を作ることも多いようです。 グッと近づいて・・・・ さらに・・・・ こんな綺麗な花にも毒?? シャガの根の部分には「イリシン」という毒成分が含まれているとか・・・根に毒を持つ花って結構多いみたいですね。 ランキング参加中みんなの花図鑑

  • フォトショップAI生成が進化?

    普段LightroomでRAW現像することが多いのですが、久しぶりに最近バージョンアッブされたPhotoshopでお遊びです。 今回のバージョンアップでいくつか新しいことが出来るようになったのですが、そのうちの一つが、進化した?AI画像生成。 以前からの生成に加えて、今回はこんなこともできるようになりました。 まず、元画像を取り込んで・・・・ 上のチョウゲンボウの写真と同じイメージで、「ハヤブサ」と指定して生成してみると・・・・こんな感じに!! 上のチョウゲンボウのイメージそのままで、ハヤブサを生成してくれます。 今回はお試しで作成したものを載せてみましたが、どのようなことができるのか? これ…

  • 道端で見つけたハナミズキ

    毎年見に行く大宮公園から第2大宮公園へ行く途中にある「ハナミズキ道路」、今年は見に行くことができませんでした。 今年は、散歩途中に見つけたハナミズキで我慢です。 ハナミズキ(花水木)は、北米原産のミズキ科の落葉樹で、別名「アメリカヤマボウシ」と呼ばれ、ワシントンD.C.に送ったソメイヨシノの返礼として日本に送られたものだとか・・・・ 最近は街路樹として植えられることも多く、見る機会が増えました。 総苞の中を覗いてみると・・・小さな花がいっぱい!! 大宮公園の「ハナミズキ通り」は、過去何度かブログに載せていますが、興味のある方は・・・・・・・ハナミズキ並木散歩 - さきたま自然日記(別館)2 ラ…

  • 獲物をゲット・コムクドリ

    前々回のコムクドリの続きです。 今回はコムクドリが見事!獲物をゲットする様子を載せます。 コムクドリなど野鳥たちは桜の木によくやって来るのは、蛾の幼虫が目的。 ご存じのように、桜の木にはたくさんの芋虫が・・・・ 狙いを定めた場所に・・・・ よいしょ!! どこかな? 見つけた!! パクリ! まだいるかな?? 桜の木にはたくさんのガの幼虫がいますが、こうしてムクドリや他の鳥達にとっては最高の食事処。 桜の木にとっては有難い存在です。 こんなシーンを撮ってると時間が経つのを忘れてしまいます。 そのおかげで、予定していた帰りのバスに乗り遅れた~!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中野鳥観…

  • 黄色い絨毯

    GWも今日まで!!帰省や旅行をされてきた人も多かったのではないでしょうか。 幸い(?)小生、年中休暇の身!GW中は人が多い所は避けて自宅籠り生活。😊 今回は、コムクドリの続きを載せる予定だったのですが、載せ忘れていた菜の花です。 4月21日、久しぶりに見沼方面へ運動を兼ねて「芝川」の土手を電チャリ散歩。 芝川沿いを走ってると、土手に咲く菜の花もすっかり背が高くなって菜の花の中を走ってる感覚です。 「大道東橋」の上から芝川沿いの土手を望むと、一面黄色い絨毯が広がってます。 土手の上には菜の花に囲まれた遊歩道!こんな遊歩道をここまで走ってきたんです。 来たほうを振り返ると・・・遠くに「埼玉新都市駅…

  • 今年もやってきたコムクドリ

    4月17日、この日は風もなく鳥ウォッチング日和。少し暑いくらい!! 1週間ぶりに沼の様子を見に行ってみます。 目的はこの時期、桜並木にやって来るコムクドリ。今年もやって来ました。 まずは雄のほうから・・・・「襟巻タイプ」 コムクドリ(小椋鳥) ムクドリの仲間で、日本では夏鳥として本州中部以北に渡来し繁殖します。 体長は約19cmほどでスズメより少し大きいくらいでしょうか。 コムクドリの雄には2つタイプがあります。「襟巻タイプ」と「えくぼタイプ」 頬から耳羽後方にかけての模様で区別するのですが、この子は「襟巻タイプ」 一方、「えくぼタイプ」は、まさにえくぼのような模様があります。 2つのタイプに…

  • 造幣局埼玉支局見学

    前回の続きです。 造幣局埼玉支局の「桜の散歩道」の出口から造幣局の建物が見えます。 館内に博物館やミントショップもあり、月・火・木・金曜日には工場見学もできます。 入口正面にはこんな機械も・・・・記念撮影用かな?? 博物館も工場見学も無料。この日は時間が遅かったせいか、残念ながら工場見学はできませんでした。 博物館内には、お金の歴史や以前発行された記念硬貨が沢山展示されてます。 こんな「ゴジラ」の記念硬貨や「エヴァンゲリオン」の記念硬貨もありましたよ。 ちょうど、この日は職員の方の「工芸作品展」が催されてました。 お札やコインの原版を作る職員の方の作品でしょうか、精巧に作られていて感動!! 一…

  • 造幣局埼玉支局の「桜の散歩道」

    「さいたま新都心駅」東口から少し歩いたところに、造幣局埼玉支局があります。 その造幣局で・・・・ 令和7年4月5日~4月18日までの14日間、「桜の散歩道」が公開されました。 開催中の4月14日、その様子を見に行ってみます。 近くをよく通るのですが、構内に「桜の散歩道」があることは知りませんでした。 26品種107本の桜があるそうで、大半が八重桜のようです。 すでに散り始めた桜も・・・思いつくままに満開の16種ほど撮ってみました。 少し写真が多くなってしまいましたが、ゆっくり見比べてくださいね。 まずはお馴染みの「ウコン(鬱金)」から・・・ 「一葉」 「雨情枝垂」 「関山」 「兼六園菊桜」 「…

  • お歯黒セッカ(雪加・雪下)

    4月12日、天気も良いので、久しぶりに田んぼを巡ってみました。 一時はコジュリンで賑わったポイントも、今は訪れる人もなく、閑散としてます。 セッカだけは相変わらず元気いっぱい。 正面顔がユニークで、なんとも可愛いい!!お歯黒??? この子、ちょっとおかしいと思いませんか?尾が短い?一度抜けて生えてきたのか? ちんちくりんで、可愛いのですが、バランスが悪そう! 近くに別のセッカがやって来ると、大きな声で鳴きながらスクランブル発進!! 繁殖期になるとこんな風に雄の口の中が黒くになります。婚姻色でしょうか? セッカは一夫多妻制。 繁殖期、雄は雌を自分の作った巣へ呼び寄せ、産卵場所を与えます。 そして…

  • 思いがけない所で花見

    4月11日(土)、天気もいいので、久しぶりにいつもの道を電チャリで田圃へ・・・ 1カ月ぶりの走り慣れた道に、こんな光景を見つけました。ビックリです!!😃 さいたま市の西を流れる荒川の支流「鴨川」の土手に、桜の菜の花の競演?です。 暫し見とれてコンデジでパチリ!! なんだか得をしたような気分で、田圃に到着。 荒川の土手にも菜の花がいっぱい! 土手を走るのも気持ちよさそう~!! 突然上空にやってきたのはチョウゲンボウです。あっという間に飛び去って・・・・ はるか遠くの上空でホバリング。 足下の関東タンポポの綿毛とムラサキサギゴケを撮りながら、セッカを待ちます。 あちこちでセッカの忙しない鳴き声が・…

  • gooブログから引っ越し試験投稿です。

    こんにちは! 「はてなブログ」の皆さん、初めまして・・・・ この度、gooブログから引っ越ししてきたソングバードです。 埼玉県中心に気楽なフォト生活を楽しんでます。 今回は初めての試験投稿です。 まだ慣れるまで少し時間がかかりそうですが、宜しくお願いします。

  • 換羽中のオオハシシギ

    前々回のエリマキシギと一緒にいた鳥たちです。 エリマキシギやヒドリガモと一緒にいたのは、お馴染みのオオハシシギ2羽とセイタカシギ2羽。 いつの間にかオオハシシギは西側の浅瀬に移動したので・・こちらからは順光なので模様がはっきり確認できます。 身体全体の模様がはっきりして、夏羽に換羽中ですが、褐色味を帯びてくると完全な夏羽、 そして、次の写真は1週間後の4月17日のオオハシシギ2羽です。遠くの杭に居たのを大きくトリミング。 大分、褐色味を帯びてきたでしょうか??この日の沼は、浅瀬もすっかりなくなり、どこで採餌してるのか? 昨年は4月25日頃までいたのですが、今年は果たしていつまでいることやら・・…

  • 伊佐沼の桜2025

    まだ4月なのに・・・・暑い! 一昨日、田圃に鳥ウォッチングに行ってみましたが、早々に退散! 皆さんも体調を崩さないよう気を付けてくださいね。 今回は、前回の続きですが、沼周辺の桜の様子も・・・・ 鳥ウォッチングしながら、桜ウォッチングもしてきましたよ。 この日はポカポカ陽気にもかかわらず、現地に着くころには強い北西の風が吹き始めました。 沼の南側から桜並木をパチリ!水面は風で波立って、カモたちの姿は見えません。 今度は東側から・・・・ 桜並木の左側には富士山が見えますが、風がある割には春の陽気のせいか霞んでます。 西側の公園入口の橋から・・・・ 川面の淀みには桜の花弁がいっぱい。 足元に咲く関…

  • まだ居たエリマキシギ(襟巻鷸)

    このところ桜巡りばかりだったので、4月9日、久しぶりに沼を覗いてみました。 3月21日に訪れた時には会えなかったエリマキシギ。まだ滞在してるようなので・・・・ この日は北西の風が強く、水面は波立って、まだ残ってるヒドリガモたちも波間を漂ってます。 沼はほぼ満水で、エリマキシギもヒドリガモたちに交じって、わずかに残った北側の浅瀬で元気に採餌中。 エリマキシギもそろそろ換羽の時期ですが、雌雄の判断がつきません。(雄のほうが大きいのですが・・) 残念ながら、午前中はこちらからは逆光でうまく色が出ませんが、贅沢は言えませんね。 ヒドリガモたちの間を行ったり来たり。時にはかなり近くまでやって来ます。 何…

  • 桜巡り(4)再訪桜

    桜写真がたまってきたので、連投です。 4月7日、桜と野鳥でも撮ろうかと、大宮公園へ出かけるも、いるのはヒヨドリばかり。 桜は少しピークを過ぎたような感じでしたがまだ満開状態でした。 大宮公園内のボート池です。例年だと、桜の時期までキンクロハジロがいるはずなのですが・・・・ 大宮公園をあきらめて、3月31日同様、「見晴公園」と「市民の森公園」へ足を延ばします。 菜の花越しに、「東部アーバンパークライン」の電車を・・・・もう少し短いレンズのほうが良かったですね。 菜の花を鳥撮り用のレンズで撮ってみます。 お馴染みの光景を、こちらはコンデジで・・・・この日は晴天、前回より青空が広がって綺麗でした。 …

  • 桜巡り(3)「見沼代用水西縁」

    4月4日、この日は「見沼代用水西縁」に咲くソメイヨシノです。用水路に沿って桜並木が続いてます。 ここは、電チャリで「見沼自然公園」へ行く途中にある「見沼代用水西縁」沿いの道。 「見沼代用水東縁」の桜並木を紹介したことがありますが、今回初めて「西縁」の桜を紹介します。 「見沼代用水」は、埼玉県にある灌漑農業用水で、取水口の利根川から見沼まで全長60km続いており、その後、見沼用水につながって、末端は現在の東京都足立区まで、84.5kmにも及びました。 綾瀬川を越えたところで、流路は「見沼代用水東縁」と「見沼代用水西縁」の二手に分かれてます。 春の日差しを浴びてのんびり桜のトンネルを電チャリで走り…

  • 桜巡り(2)「市民の森公園」

    前回の続きです。 大宮公園から電チャリで7分ほど走ると「市民の森公園」。今回はその公園の桜の様子です。 「市民の森公園」に着く頃に、空は青空へ・・・・公園入口近くで咲く枝垂れ桜は満開です。 枝垂れ桜の隣に咲く桜の種類は???? ソメイヨシノと違って房のように咲いてます。 こちらはソメイヨシノ 公園の一画に咲く「みやび桜」です。小さな木ですが、鮮やかなピンク色の花を咲かせています。 ハナミズキの花芽もこんなにい膨らんでました。 「市民の森公園」の隣にある「見晴公園」の風車と桜。毎年この風景は撮ってるのでお馴染みの風車ですが・・・ ピンク色の桜の横のソメイヨシノは、まだ6~7分咲きぐらいでしょうか…

  • 桜巡りの始まり!!大宮公園

    3月25日に開花し始めたソメイヨシノを求めて、桜巡りの開始です。 まずは、3月31日、「大宮公園」から「市民の森公園」まで電チャリで桜巡りからです。 途中、氷川神社の車のお祓所の脇にこんな桜の花が咲いてました。種類は不明ですが、山桜系か?? 下から見上げてみると、花で樹全体がこんもり包まれてるようです。 「大宮公園」の中に咲く枝垂れ桜です。曇り空にポッカリ青空が・・・・ 明治18年に埼玉県初の県営公園として誕生した歴史ある公園内には約700本の桜があって、「さくらの名所100選」にも選ばれています。 この枝垂れ桜は、平成5年に大宮公園自由広場の相撲場跡地に横浜の牡丹園から移植されたものです。 …

  • 3カ月ぶりのI沼散策

    暦を少し戻して・・・3月21日、ほぼ3カ月ぶりにⅠ沼へ出かけてみました。 南の浅瀬ではセイタカシギ(丈高鷸・背高鷸)が2羽。セイタカシギは昨年からずっとこの沼に長居してるようです。 ハシビロガモ(嘴広鴨)の姿も見えます。 生の東側を北に向かって歩く途中にいたイソシギ(磯鷸)です。のんびり日向ぼっこか?? 途中会った鳥撮りさんによると、北の浅瀬にエリマキシギが居たそうだが、飛び立ってしまったとか・・・ 残念!!! 北側をぐるっと回って西側の浅瀬にはヒドリガモに交じってオオハシシギ(大嘴鴫)が2羽、休憩中。 暫くするとそのうちの1羽が目を覚ましてくれます。 やっと2羽が動き出してくれたものの、すぐ…

  • 街で見つけた黄色い花

    オオシマザクラを撮った後、、時折青空が見える暖かい日の街散歩で見つけた鮮やかな黄色い花。 ミモザでしょうか?我が家近辺ではあまり見かけない花ですが、こんな所に咲いていたとは・・・・ ミモザはマメ科アカシア属の総称で、ギンヨウアカシアやフサアカシアなど、総じて「ミモザ」と呼ぶんですね。 品種も1000種以上あり、花や葉の形もさまざまで、一般的な黄色以外の花を咲かせる品種もあるとか・・・ グッと近づいてみると、不思議な花!! 青空によく映える黄色い花です。 さて、こちらも春の黄色い花の代表選手ですが・・・・・「菜の花」です。 菜の花もこうしてクローズアップして見ると、ユニークな形をしてます。 (お…

  • オオシマザクラが一足先に満開

    3月28日、時折、青空が姿を見せる暖かい日の散歩写真です。 25日には埼玉でもソメイヨシノの開花が確認されて、いよいよ桜の季節の始まり。 そんな中、小さな公園で、オオシマザクラ(大島桜)がソメイヨシノより一足早く満開になりました。 花の色は白色ですが、開花して日にちが経つと中心部が赤く染まって来るようです。 偶然青空が見えた時に・・・・・ ほぼ満開状態ですが、ところどころこんな蕾も・・・・ 足元には、「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」 最近よく見かけますが、以前はツルニチソウと間違って覚えてましたが、ツルニチニチソウなんですね。 もともとヨーロッパ原産で、キョウチクトウの仲間。観賞用に栽培されて…

  • やっとビンズイに会えた

    先週土曜日から冷たい雨が降り、寒の戻り(?)。咲き始めた桜もビックリでしょうか。 今週がソメイヨシノの見頃で、桜巡りを予定してるのですが、関東のお天気予想は良くないようですね。 今シーズン、どういう訳か出会いが全くなかったビンズイ(便追・木鷚) 3月17日、特に何も期待もせず大宮公園へぶらりと出かけてみたところ・・・・林の中に・・・ ビンズイが・・・・・10メートル四方ほどの場所に10羽ほどが集まってます。 上の写真は日陰の中で、下の写真は日の当たる場所。だいぶ印象が違いますね。 草の中ではこんな感じです。 ここでビンズイの面白い行動を発見??? ビンズイたちが林の中でそれぞれ自由に行動してい…

  • ホオアカも撮り溜め!

    3月12日・13日、連日田圃を訪れてみたものの、コジュリンはいい所に姿を見せてくれませんでした。 代わりに頻繁に相手になってくれたのはホオアカ(頬赤)です。時には2羽一緒に!! ホオアカは今まで何度も登場してますが、ブログネタが乏しいため、ご容赦を・・・・ この田圃では、前回紹介したコジュリン同様ホオアカ数羽が長居しています。 夏の高原の代表選手ホオアカは、山地の草原、高原で繁殖し、冬季は平地のヨシ原、農耕地などで越冬します。 ホオジロの仲間で、北日本では夏鳥ですが、全国的には留鳥。頬の赤褐色が名前の由来になってます。 少し遠くて分かりにくいですが、ときどきこうして地面にも・・・・畔の水が目的…

  • ボタン雪を撮ってみた

    3月19日、午後3時頃から降り始めた大粒の雪が、あっという間に屋根一面の銀世界。 もしかするとコンデジで雪の結晶が撮れるかも?? 早速、雪がすぐに解けないよう、ベルベット地の布で降る雪を受け止めて、撮ってみると・・・・ 雪の結晶とは程遠いこんな写真が撮れました。 この日の雪は、いわゆる「ボタン雪」 気温が高いと、雪の結晶の表面が薄い水の膜で覆われ、落下の途中でぶつかり合って、互いに繰り返しくっつき合って、雪の結晶が一塊になった巨大な雪粒ができて、ボタン雪になるのだそうです。 こんな状態では、とても雪の結晶を見ることができないようで・・・・・がっかり!! かき氷のようなボタン雪を撮ってみると形も…

  • 夏羽に変身中(コジュリン・ホオアカ)

    コジュリンを撮り溜めしておくつもりで、連日の田んぼ通いです。 3月1日に続いて3月9日、この日は日曜日でしたが、田圃をのぞいてみると・・・・ 畦道には車がずらりと並んで、ポイント周辺には大勢の鳥撮りさんたち。 他県ナンバーの車も多数交じっており、久々の大フィーバーのようなので、この日の撮影はパス!! 帰り際に出会ったモズだけでも・・・・ そして・・・翌3月10日、平日だから人は少なくなってると思いきや、相変わらずの人の多さにビックリ。 前日の日曜日ほどではないので、しばし待機してると・・・・コジュリンが早速出てきてくれました。 前回より、顔がだいぶ黒くなってきて、衣替えもだいぶ進んでるようです…

  • 羽根のこと

    ブログネタが尽きてきたので、今日は鳥の羽根のお話。 ある日、棚を整理していたら、バードカービングに凝っていた頃の鳥の羽根が出てきました。 釣り具用品店で手に入れたフライ用の羽根ですが、調べたところ、ヤマドリの背の部分の羽根のようです。 ちょっと面白そうなので、コンデジTG-7の顕微鏡モードで撮ってみました。 鳥の羽根は大きく分けると・・・・・ 板状の羽弁を持つ正羽または真羽 (feather) と羽毛布団などに使われている綿羽(down)があります。 正羽は、真ん中の羽軸、羽軸から斜めに伸びている羽枝、羽枝から斜めに出ている小羽枝で構成されてます。 この3つが規則正しく整列し、さらに彩色が施さ…

  • セッカ・コジュリン・ホオアカで賑わい

    今日は朝から雨、久しぶりにまとまった雨になりそうですが、寒い日のなりそうです。 田圃のコジュリンが長居してるため、夏羽に変身する様子を見たくて何日か通ってみました。 今回は、その様子を何回かに分けて載せていきますね。 3月1日、前回〈2月21日〉辛うじてア会うことができたコジュリンに、1週間ぶりに再び挑戦。 この日は土曜日で、鳥撮りさんたちも多いだろうと予想していたが、意外と少ない!ラッキー! 遠くに最初に姿を見せてくれたのはセッカ(雪加・雪下)です。 そして、待望のコジュリン(小寿林)登場です。 その後も何度か姿を見せてくれます。この子は雌?合わせて3~4羽いるようです。 この日はご機嫌が良…

  • TG-7用テレコンバーター

    ブログネタも尽きそうなので、今回は新兵器(???)の紹介です。 最近多用してるコンデジTG-7のマクロ機能、少し距離のある被写体にも対応したいと・・・・ そこで、今回は別売のテレコンバーター(TCON-T01)を試すことに!! 本体に、コンバーターアダプター(CLA-T01)を介して装着。外観はこんな感じ。 バランスが悪そうですが、変倍率1.7倍。 本体のズーム機能と併用すると、面白い写真が撮れそうな気がします。 前回掲載の梅林近くの被写体まで少し距離があるフクジュソウで試してみると・・・・ マクロモードや顕微鏡モードではまだ試してないですが、どんな写真が撮れるのか??楽しみ!! 近いうちに。…

  • 満開の梅の花!!

    2月22日(土)から鼻と喉の調子が悪く、鼻風邪か?? 歳とともに回復力が落ちてるのを実感。結局、丸1週間自宅籠り。 28日、やっと体も回復し、外はポカポカ陽気☀️🌞 鈍った身体をほぐすために、大宮第2公園の梅林へ・・ 15日から「梅まつり」が開催されていましたが、今年は開花が遅かったせいか、この日も満開!! 「大陶器市」も併設されていて、平日にもかかわらず、大賑わいです。 人が写り込まないよう撮るのに苦労します。 枝垂れ梅も満開。淡いピンク色がうまく出ない!! 白梅・紅梅もいいですが、ピンク色の梅の花も春らしくて良いですね。 併設されてる「大陶器市」の特売コーナーは、買い求める人で大行列ができ…

  • コジュリン(小寿林)が来た!

    田圃にコジュリンが来てるようなので、見に行こうと思いながら、日にちが経ってしまいました。 そして、2月18日、この日も北西の風が強くて寒い日でしたが、迷った挙句、決行!! さすがに強風のせいか、鳥撮りさんは3名だけ! 聞くと・・出てるが強風ですぐに下草の茂みの中! 強い風の中しばらく我慢して待つものの、穂の先に止まってくれず、撮ること叶わず。寒い!! 時折、上空にチョウゲンボウが姿を見せてくれるだけで、結局、この日は断念。 そして、3日後の2月21日午後、再挑戦です。 まだ居てくれると信じながら・・・・・ 暫し待機するも、いい所に姿を見せてくれず、先着の鳥撮りさんも帰って、一人残り! 日も沈み…

  • 顔白のシジュウカラ

    日曜日の陽気が嘘のように、昨日(3日)は埼玉でも午後から雪!! 屋根はうっすら雪化粧。 雪化粧のひな祭りとは・・・・今日(4日)も午後からも雪だとか。早春の花たちもビックリですね。 さて、クイナかヒクイナか、どちらが出てくるか待つものの、一向にその気配は無し。 暫くして、数羽のシジュウカラに交じって姿を見せてくれたのは、顔の白いシジュウカラ。 何年前になるでしょうか、この川沿いの別の場所で確認した事がありますが、写真が撮れたのは今回が初めて!! このまま繁殖するとどんな子が生まれてくるのか??見てみたいものですね。 トリミングで大きくしてみると、茎の中から小さな虫を引っ張り出してます。 暫くの…

  • 春です!!

    ここ数日は4月並みの陽気で、温かい日が続いてますが、明日からまたまた寒さが・・・・ まさに三寒四温とはこの時期のことでしょうか。 温かくなってくると、いよいよ電チャリでの散策が楽しみになって来るのですが、歳とともに(体力的に)、行動範囲はやはり片道30~40分程度が限度かもしれません。 そんな訳で、最近はこの時間内で行けるところを模索してるところです。(真夏はかなりきつそう) そして、2月17日、この日は電チャリでは初めての公園周辺を散策することに・・・・ 園内の施設は月曜日でお休みでしたが、マンサク(満作・万作)が満開でした。 M自然公園のマンサクの樹より大きくて、まさに黄金の樹。 上と下の…

  • いろんなポーズで・・・

    前回に引き続き、梅の花に集まるメジロたち。 この日は、温かかったせいか、何度も梅林をメジロが巡回していて、低い樹にも!! 鳥撮り用のカメラでなくても撮れそうなくらい近くまでやって来ます。近くに人がいても平気!! 花の中からも! いろんなポーズで花蜜を吸うメジロを見てるだけで、時間が経つのを忘れそうです。 梅の花が終わると、今度は桜。メジロたちも春を満喫しそうですね。 暫くの間HTMLエディターでの編集ができませんでしたが、やっと解決できたようです。 gooブログスタッフさんとも何度かやり取りをさせていただき、お世話をかけました。 *今回は連載のため、コメント欄を閉じてます。

  • 梅の花にはメジロがお似合い

    前回の続きです。 梅の花を撮りながら、メジロの姿を求めて梅林を散策。ポカポカ陽気に誘われて・・・・ 小さなメジロの群れが梅の樹の間を頻繁に飛び回ります。 活発に動き回るメジロをたくさん撮ってきたので、2回に分けて載せてみます。 この子は何を思ったのか羽ばたきながら盛んに囀ってました。仲間を呼んでる?? 紅梅にも・・・・ 連射で撮ってるとこんな飛翔写真も・・・・偶然です。 モズの女の子も梅見物? 残念ながら蕾状態の梅の木の枝でしたが、可愛い~!! ブログネタも乏しいので、次回もウメジローです。花蜜を求めて様々なポーズで楽しませてくれます。

  • 梅の花が咲き始めた。

    2月10日、ポカポカ陽気だったので、大宮第2公園の梅林の様子を見に行ってきました。 梅林の梅の花もところどころで咲き始めてましたよ。 ウメジロー狙いで、鳥撮り用のカメラも持参していたので、少し離れた花を望遠レンズでパチリ。 枝にポツンと咲く梅の花を撮ってみます。 梅林の横の庭園ではフクジュソウも・・・まだ花数が少ないですが、咲き始めてます。 この後、本命のメジロの登場を待つことにします。果たして・・・・・続く!

  • 長居してるミヤマホオジロ

    またまた暦を戻して・・・・1月28日のミヤマホオジロです。 前日から腰の調子が少し悪かったのですが、天気も良いので、久しぶりにA公園へ出掛けてみることにします。 電チャリで意気揚々と公園についてみると、鳥撮りさんが6~7人集まっています。 1月初めから姿を見せたミヤマホオジロ(深山頬白)がまだいるようです。 一時は大賑わいしていたようですが、まだ居たとは・・・・・・ 幸いなことに、到着して5分ほどで、姿を見せてくれました。ラッキー!! とりあえず、腰の痛みも忘れて、撮影に専念。 すでに人慣れしてるのか、少しづつ近づいてきて、目の前までやってきます。 このミヤマホオジロ、たくさんの方のブログにも…

  • e-Taxで確定申告完了

    今年も確定申告の時期がやってきた。(窓口の受付は17日からだが、e-Taxはその日以前も可能なようです) 例年、パソコンで作成して管轄の税務署に持参していたが、今年は初めてe-taxに挑戦。 カードリーダーがなくてもスマホから認識可能だというので、国税庁の作成コーナーから・・・ 事前にスマホにマイナポータルをインストールして、いよいよパソコンで作成開始。 (マイナポータルは、作成コーナーからもインストールできます。) まずは登録作業から始まるが、カードリーダーがなくともスマホで簡単に認証できるのに驚いた。 医療控除はマイナンバーカード連携で作成できるようだが、今回は事前に作成したExcelシー…

  • 栄枯盛衰?

    2月11日、久しぶりに大宮駅西口周辺を歩いてみます。 大宮駅周辺のことは、以前にも紹介したことがあるのですが、今回は西口周辺の最近の出来事。 JR大宮駅中央コンコースを西口へ抜けると、目の前にあるのが、右手に見える「DOM」と「アルシェ」のビル。 正面やや左側には「そごう大宮店」とその右手奥は「パレスホテル大宮」と「ソニックシティ」 左手には、待ち合わせなどによく目印として使われる「マック大宮西口店」(現在は改装中です。) マクドナルドの店舗もこのところ急速に駅周辺の店舗数を増やしてるようです。 西口には、この「大宮西口店」の他、「大宮DOM店」と最近オープンした「大宮アルシェ店」があります。…

  • ルリビタキ雌も・・・

    今回も暦を少し戻して、1月22日、今季2度目のK自然観察公園です。 前回と同じ時間帯で、現地に到着すると、前回撮り損ねたルリビタキの雌が姿を見せてくれました。 高い枝の先でも大きな声で鳴いてます。 「ふれあい橋」の上で鳥撮りさんたちが集まってるので覗いてみると、カワセミ雄です。 セグロセキレイの姿もあちこちで見かけます。 前回6羽確認できたタシギたちもこの日は7羽確認できました。 「高尾の池」ではマガモが4羽。このマガモもこの池では常連さんです。 水に潜って、浮かび上がった直後の顔。(トリミング)ちょっと雰囲気が違いますね。 歩道をさらに進んでみますが、めぼしい鳥の姿はなく、「一夜堤」の近くで…

  • 電チャリ散歩

    1月17日、天気も良さそうなので、運動を兼ねて近場の電チャリ散歩。 さいたま新都心を横目に見ながら、のんびり15分ほど走ると「合併記念見沼公園」があります。 2001年の浦和市・大宮市・与野市の3市合併によるさいたま市の設置記念事業として整備され、2007年11月4日に開園した広さ39,000平方メートルの公園です。 北側は自治医科大学附属さいたま医療センターやさいたま市消防局大宮消防署に隣接しています。 もともとは、防災拠点を兼ねた壮大な「見沼セントラルパーク構想」として計画されたようですが、その後、進展は見られないようです。自治体の計画ではよくあることですね 園内には、沼や湿地、芝生広場な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソングバードさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソングバードさん
ブログタイトル
さきたま自然日記(別館)2
フォロー
さきたま自然日記(別館)2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用