ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
サイドブレーキを使わない坂道発進にメリット無し
MT(マニュアル)車での坂道発進は、サイドブレーキを使うのが基本です。たしかに、サイドブレーキを使わない発進方法もあります。こう書くと、もしかしたら、ヒー...
2023/08/30 17:03
合格おめでとうございます!
23051K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。免許取り消しからの復活、見事でした。試験官から「良かったですね」と声を掛けられたとのこと、運...
2023/08/28 18:04
「登録料」を頂戴する理由
パイロットアカデミーの料金システムは、1回ごとの「教習料」の他に、初回教習時に「登録料」をお支払いいただくことになっています。これは、つまり、「コンサルテ...
2023/08/26 17:37
右折で交差点を斜めに通過しない
右折は、左折と異なり、交差する車線を1本(またはそれ以上)横切ってから曲がることになります。直近マーク(菱形◇や逆三角▽のマーク)が有る交差点では、マーク...
2023/08/24 09:00
信号待ちの先頭車と2台目以降の車
信号待ちの先頭車は、青信号に変わってもすぐに発進してはいけません。信号が変わったばかりの時は、(赤信号なのに)交差点に突っ込んでくる車や、(赤信号なのに)...
2023/08/22 17:59
め・は・み・ね
このブログで、自動車運転に関して「ルー・シー・サイ・モク」、日本語の特徴として「か・さ・た・ぱ」については、以前に書いたことがありますが、「め・は・み・ね...
2023/08/20 10:59
「メリ」と「ハリ」、どちらも大事
特に試験場受験においては、メリハリのある運転が求められます。試験官の口からもよく出てくる言葉です。受験生は、つい「ノロノロ運転」になってしまいがちですが、...
2023/08/18 09:25
速く回そうとしないのがハンドルを速く回すコツ
クランクコース(屈折型狭路)のコーナーでは、ハンドルは、いっぱい回してください。短い間に回し終えないと曲がりきれないこともあります。ところが、「速く回そう...
2023/08/16 14:59
自分が進むべき方を見る
車は、ドライバーが見ている視線の先へ向かって進みます。酔っぱらって歩いている時に、きれいな女性を見かけると、自然とそちらに足が向いてしまうのと同じ????...
2023/08/14 10:59
路上練習申告書は「5回目」の教習時に書きます
仮免許を取得したら、路上練習(2時間程度×5日間以上)をして、「練習しました!」という書面(『路上練習申告書』)を持って行かなければ、本免許の試験(今は本...
2023/08/12 07:59
ギアをバックに入れた時点で成否は決まったも同然
本免技能試験では、路上試験で点数の残っている人は、「方向変換」(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)または「縦列駐車」が課されます。さて、その方向変換では、まず...
2023/08/10 09:02
「バス停は駐停車禁止」と覚えましょう
学科試験で頻出のヒッカケ問題として、「路線バスの停留所の前後10m以内は、いつでも駐停車禁止である」というのがありますね。これは、「×」が正解です。「いつ...
2023/08/08 14:17
23072K様本免技能試験合格のご報告ありがとうございました。何回か不合格を繰り返した後でパイロットアカデミーの教習を受けていただきました。結果、その後、...
2023/08/06 14:01
タイヤは即座にパンクしない
日ごろ運転していない人にはピンと来ない(ダジャレか?)かも知れませんが、タイヤにピンとか釘とかが刺さっていても、抜いてはダメです!1本のタイヤだけ空気圧が...
2023/08/04 08:08
据え切り(スエギリ)は極力しないのをお勧めします
車が動いていない状態でタイヤの向きを変える(ハンドルを切る)ことを「据え切り(すえぎり・スエギリ)」と言います。例えば、クランクコースのコーナーを曲がる時...
2023/08/02 17:47
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?