ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
折り紙のメッセージ
昨日ご宿泊いただいたファミリーの小学生二人から 写真の折り紙メッセージをいただきました♪ 嬉しいです~!! おいしいごはんと たのしいおはなし ありがとう おたん生日の お祝いをあり がとう。お
2023/10/30 06:00
富戸の秋のお祭り(10/28~29)
富戸地区三島神社の例大祭で、伝統と格式のある「鹿島踊り」や、神輿・山車の練り歩きが行われます。 海上安全と大漁祈願の「鹿島踊り」は、その昔疾病に悩む村を救う踊りとして鹿島神宮(茨城県)から各港を経て
2023/10/29 06:00
10月29日 藤の広場でI TO MARCHEを開催
10月29日(日)藤の広場でI TO MARCHEを開催します。マルシェ一番人気「ハロウィン」イベントです。仮装して来場し、お菓子をたくさんもらっちゃいましょう。同日「あんじん通りシャッターアート完成1周年記念」「サ
2023/10/28 11:04
野菜の優しさを感じる☆自然食ごはんnodoca/伊東市
伊豆高原駅(やまも口)より徒歩約10分のところ 自然食ごはんnodocaさんが佇んでいます。 伊豆テディベアミュージアムさんの近くです。 口に入れると、普段食べている農作物とは異なる なんと表現するのが適当
2023/10/26 06:00
お客様からいただいたジョージアのオレンジワイン
何度もお越しいただいているワイン好きなお客様が チェックインされる際にこのワインをプレゼントしてくださいました。 ドライフラワーやイーストの魅惑的な芳香! 葡萄そのものの素直な美味しさ味わえるナチュ
2023/10/25 06:00
食べ終えた朝食のカートの上に
昨日宿泊されたお客様が 朝食をお部屋出ししたカートの上に このように優しい手紙を置いてくださいました。 お客様に喜んでいただくことや感謝していただけることは 私たちにとってこの上ないご褒美です。 ど
2023/10/24 06:00
青木屋さん(東京府中)の銘菓をいただきました
先日ご宿泊いただいたお客様より お土産をいただきました。 東京ミニバーム「武蔵野日誌」です。 お客様が子供の時から食べ馴染んでいた商品。 可愛らしいバームクーヘンの中に 2種類のクリームが充填され
2023/10/22 15:09
伊東温泉ロマンチックな竹燈(akari)
伊東市内・東海館の脇を流れる「松川」沿いに竹燈を楽しめる三つのエリアがあります。 竹は、古来から冬の寒さにも負けず、天に向かってまっすぐ伸びる生命力が備わっていることから、神聖な力が宿っていると信じ
2023/10/21 06:00
奏の森リゾートのMAP
昨日ご紹介させていただきました「奏の森リゾート」のMAPです。 宿泊のご予約はこちらからお願いします♪ ▼ ▼ ▼ こちらの応援もよろしくお願いします! ▼ ▼ ▼
2023/10/20 10:54
10月17日、奏の森リゾートのグランドオープン
我が家から車で約12分のところ、大室山の麓に「奏(かなで)の森リゾート」がオープンしました。 東京ドーム7個分に匹敵する開放的なフィールドで、自然の美しさと楽しさを体感できます。森林にグランピングやBBQ
2023/10/19 17:30
山内滋夫展(伊東市、池田20世紀美術館)
このたび池田20世紀美術館では、山内滋夫展を開催します。 山内滋夫(1947年生まれ、大阪出身)は、高校卒業後、祖父で、日本を代表する画家である里見勝蔵の厳しい指導の下、画家修業に専念し、25歳で渡仏。パリ
2023/10/17 15:21
天気の良い日は道の駅『伊東マリンタウン』で
我が家から車で国道135号線を東京方面に走ること約25分、道の駅『伊東マリンタウン』の華やかで色とりどりの建物が見えてきます。天然温泉の足湯、日帰り天然温泉、お土産&お食事処、観光案内所、EV急速充電器、海
2023/10/14 11:51
インスタを参考に『宮崎辛麺』を作ってみました
今日のランチに インスタグラムで @kabupon3 が投稿されている 『宮崎辛麺』を作りました。 今までインスタを参考に色々と料理しましたが かみさん曰く「これが一番美味しい」と好評価を得ました。 三國シ
2023/10/13 14:13
コスパの良い『そば処 砂場』(伊東市)
今日は車の定期点検の日でした。 ディーラーさんに車を預け、近くの蕎麦屋さんでランチをいただきました。 お蕎麦はキレがあって美味しい。かつ丼のカツは3切れ乗って、ご飯はたっぷり。 これで1,200円(税込)は
2023/10/12 16:27
「とらや」さんの羊羹詰合せをいただきました
リピーターのJ.S.様ご夫妻より、お土産を頂戴しました。 お心遣いに感謝申し上げます。 「とらや」さんは、室町時代後期に京都で創業し、後陽成(ごようぜい)天皇ご在位中より御所の菓子御用を勤めていたとのこ
2023/10/01 18:11
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぼけじーさんをフォローしませんか?