都内の美術館のなかでも秀逸に大好きな東京都庭園美術館に久しぶりに行きました。気になっていたガラスと鉄の展覧会を観たかったので。何度か訪れていますが、改装してリニューアルオープン後ははじめてです。 旧朝香宮邸のお屋敷を美術館として公開していますが、
旅の情報、東京花散歩、フラワーディスプレイ、野菜ソムリエ日記。 美味しい物情報も満載♪
旅行のお仕事をしながら、アートフラワーで癒しの空間をお届けするサービスを展開中。 お花と旅の最新情報を発信しています。 そして野菜ソムリエになりました。お野菜のこと美味しいモノ情報も発信中。
急に暑くなってきた日に久しぶりに六本木の美術館へ。知り合いから招待券をいただいていた絵画・工芸の展覧会を観に行きました。ツツジの咲くエントランスにはアクリル板に果物を閉じ込めたアート作品があります。 美術館の館内はガラス張り
桜が終わって新緑の季節になりました。お散歩コースの近所の公園のもみじの新緑が美しい。 しかし。木の芽時は体調がよくない私。毎年この時期になると急性咽頭炎になります。ノドが痛いし、頭も痛いし、寒暖差で疲れてだるい・・・そんな時に夕飯の献立を考え
映画 『四月になれば彼女は』 を観ました。 川村元気原作小説の映画化ですが、原作は読んでいません。広告で、ボリビア、チェコ、アイスランドの海外ロケの映像をみて興味があったので。やはり、期待とおり映像は
今年はホタルイカが豊漁で安いとニュースで見たので早速購入。近所のあいはらファームさんの西洋ねぎリーキを買ったのでアヒージョにしました。ほたるいかの香りがとろとろのネギにしみこんで美味。お酒のおつまみにもごはんのおかずにもおすすめです。春らしくそら豆とコー
むかし旅行会社で一緒に働いた先輩とランチ。ことし古希になったという先輩は、このほど新たに雑誌に連載を開始。会社を辞めてアメリカンカントリーのお店を始めて長年本場の伝統を追い求めて数十年。「私のカントリー」という雑誌にカントリーのレジェンドとして掲載されて
近所のローズガーデンでマルシェが開催中。約12000本のチューリップが咲く公園はイースターのポップなディスプレイ中です。チューリップの前で新しいランドセルを背負った子供が写真をとっていたり。昨日は結婚式の前撮り撮影をしているカップルがいました。
私の推しの作家さん青山美智子さんの作品『リカバリーカバヒコ』が本屋大賞にノミネート。前回は惜しくも2位だったので今度こそ。この作品はさびれた公園に置かれた遊具のカバにたくさんの人が救われるおはなし。とても心にしみるすばらしい小説です。青山さんのインスタに
冬のような日から突然夏のように気温が上がった日曜日。久しぶりにママ友とランチ。場所は青山・外苑前のリストランテ・アクアパッツア エントランスは緑があふれていてお店に向かって歩く間もアミューズのようです。 こちらはテレビでも拝見する日高シェフがこだ
「ブログリーダー」を活用して、ボン・ボヤージュさんをフォローしませんか?
都内の美術館のなかでも秀逸に大好きな東京都庭園美術館に久しぶりに行きました。気になっていたガラスと鉄の展覧会を観たかったので。何度か訪れていますが、改装してリニューアルオープン後ははじめてです。 旧朝香宮邸のお屋敷を美術館として公開していますが、
2月に入り、最初の日曜日は東京も警報級の大雪の予報が出ていました。この日はこども食堂でお餅つき大会の予定でしたが、悪天候予報のため中止。しかし、予報に反して雪は降らず小雨が降ったりやんだりの一日でした。節分が今年は3日ではなく2日のため、準備をしました。
映画 『サンセット・サンライズ』を観ました。菅田将暉演じる東京のサラリーマンが三陸に移住するお話。コロナ禍でリモートで働くために釣り好きのチャラい都会の人間がやってきた。と異常に都会の人間を恐れてアルコールスプレーをまき散らす、、ってあの頃はそうだったか
お正月に体調不良のため初詣でに行けず、今頃になって行ってきました。赤坂はお休みの日は人が少なくてがらーんとしています。ビルに囲まれた日枝神社は、ありがたいことにエスカレーターで上まであがれます。 境内にも人が少な
観たかった映画の時間が合わず、第2候補のグランメゾンパリを観ました。ドラマは見ていたし、年末のスペシャルもみていたので楽しめました。グランメゾン東京を辞めてパリでミシュラン三ツ星を取るために奮闘する尾花シェフ。すっかりイケオジになった木村拓哉はやっぱりか
七草粥も無事終わり、やっと体調も普段通りに戻ってきました。お粥も美味しく食べられてよかったです。お正月は食べてないので胃を休めるというよりはリハビリという感じかな。昨年末に甥っ子に赤ちゃんが産まれたとのことでお祝いを考えていました。やっと元気になってきた
新年あけましておめでとうございます。体調不良につき最悪の年越しとなりましたが、元旦の朝、目が覚めたらちょうど日の出。熱さまシートを貼ったままぼーっとしてベランダから初日の出を拝みました。どうか今年は健康に過ごせますように。 今年のおせ
大晦日は1年で一番忙しい日です。お煮しめを作ったり、お雑煮の出しをとったり、玄関やトイレなどもきれいにしたり。ところが、数日前から調子が悪かったのが、明け方から突然の体調不良。嘔吐、下痢、発熱でふらふら。。水を飲むのも大変。と言うことで、朝から寝たきり。
今年は忙しくてクリスマスマーケットに行かれなかったので、近所のローズガーデンのイルミネーションを観に行きました。いつものバラ園がキラキラです。かわいらしいトナカイやうさぎなど動物もいっぱいいて子供たちが走り回っています。
年末になって、楽しみにしていたドラマが次々と最終回を迎えています。まず、大河ドラマ『光る君へ』平安時代なんて面白いのか?と半信半疑で見始めたけれど、はまりました。貴族の生活、恋愛、出世、いろいろドロドロ面白かったですね~紫式部を演じた吉高由里子さんも道長
週末は中学校時代の同級生のバンドのライブで高円寺のライブハウスへ。老舗ライブハウスjirokichiでおやじバンドの演奏を楽しむ。還暦過ぎたおじさんたちがすごく楽しそうに演奏してるのがよかった。 ライブのあとは同級生の女子3人でおしゃれな居酒
ついに寒波がやってきました。冷たい北風が寒いなか、阿佐ヶ谷でむかしの会社の先輩とランチ。阿佐ヶ谷の路地裏のちいさいお店『やの志ん』さんに連れて行っていただきました。 通り過ぎてしまいそうな目立たない場所、自分では二度と行かれないかも。カウンターも含
倉本聰さんの原作・脚本の映画ということで、興味のあった作品『海の沈黙』を観ました。 本木雅弘さん主演で共演には小泉今日子さん、中井貴一さん、石坂浩二さんと豪華です。何しろ元木さん演じる津山が絵画に向かう鬼気迫る姿は圧巻で息をのみます。
銀杏が黄金色に輝く練馬区立美術館へ。入口には動物のオブジェが点々と置かれて公園になっています。 私が習っている絵習字のお教室の展覧会を開催中。私も2点ほど出品しているので受付のお手伝い。日本画家でもある先生のお書きになった大きな暖簾が
毎年恒例の練馬区のイベント「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されました。長男が初めて出場すると個人のアスリート枠にエントリー。私も応援と孫の面倒のため参加しました。会場は練馬区立の高松みらいの畑。広大な大根畑のにすごい人、人、たくさんの参加者が大集合。
これは我が家の今年の最大の悲劇のおはなしです。5月ごろ、キッチンの流しの下にあったおなべに水が溜まっているのを発見。どこかから水漏れのようで、あわてて水道屋さんに来てもらいました。蛇口が古くて下の方が錆びていたのでそのせいかと水栓を交換。しかし、それでも水
楽しみにしていた練馬のマルシェが開催。雲ひとつ無い青空に紅葉した駅前広場にたくさんのお店がでています。10時スタートでしたが開始直後からあちこちに長蛇の列。〇〇農園さんの最後尾はコチラという看板があちこちに。皆さんお目当ての農家さんのお野菜に殺到しています
毎年楽しみにしている農業祭。銀杏の木が色づきはじめた公園で開催されています。 今年も近所の農家さんが作った野菜の宝船を見にいきました。カリフラワー、赤かぶ、ブロッコリー、人参でできています。近所の農家さんで赤かぶを洗っているとこ
気になっていた映画 『アイミタガイ』 を観てきました。 原作も読もうと思って買ってありましたが、待ちきれず映画を先に観たくて。内容をよく把握していなかったので、思いがけず号泣してしまいました。アイミタガイとは相身互い =誰かを想ってしたことは、巡り巡って
昨年亡くなった母は、父が倒れて寝たきりになって介護をしながら父のネクタイを繋ぎパッチワークを縫っていました。母の遺作の歌集『梢吹く風』の帯に恩師より言葉をいただきました。 【外科医の夫は、毎朝、妻から渡されるネクタイを締めて出勤した。 西陣
2月に入り、今日は節分です。立春を前に豆まきの準備をいたします。先週、日枝神社でいただいてきた福豆を桝にいれて、豆まき用には個包装の大豆。玄関にはひいらぎにイワシをつけて掲げます。(生のイワシは臭いのでおつまみの小魚で) 今年は古市庵の
池袋に用事があったのでついでに編み物アートを観てきました。池袋西武本店屋上の「食と緑の空中庭園」にいるベアーたちも編み物をまとっています。温かそうですね。 モネの庭を模した池のまわりのお花に癒されます。 池の周りでくつろいでいる人たちがたくさん
スーパーに春らしい野菜が並び始めました。まだ小さいけれどふきのとうを見つけたので買っちゃいました。ふきのとうの天ぷらを作るといったら次男が喜びました。(大人になったのね)グリーンピースごはんと菜の花の胡麻マヨネーズ和えと一緒に。春の苦味が美味しい大人のお
久しぶりに映画を観ました。『パーフェクトデイズ』 カンヌ映画祭で役所広司さんが最優秀男優賞を受賞して話題になった作品です。すごく良かった!優しい気持ちになれる映画でした。古いアパートの一室に住んで、毎日淡々とトイレ掃除の仕事をこなす地味な
ある寒い日、さつまいものポタージュを作りたくなり冷蔵庫にあったシルクスイートと玉ねぎをコンソメでコトコト煮込んでバーミックスで攪拌するとぺしゃぺしゃ。お芋が少なかったのかと冷蔵庫を探したら蜜芋を発見。そのまま食べてもトースターで焼いて食べてもよいねっと
お正月が過ぎて通常運転になって、先ずは人間ドックへ。昨年は胃腸の調子が悪くて胃カメラも大腸カメラもやったのですが異常なし。他におかしいところが無いかチェックしてもらいます。しかし。正月明けに人間ドックに行ってはダメでした。。体重も体脂肪も増えており、パ
新年は恒例の書道展を観に日本橋高島屋へ。美しい文字をみると気が引き締まります。 書道展のあとには高島屋新館のパン屋さん『365日と日本橋』へ。お正月に和食が続くとそろそろ美味しいパンが食べたくなってきます。 大好きなくるみパンが無か
新年早々のんびりしていたら衝撃のニュースが続きました。突然の地震に襲われた地域の方々は寒さのなか停電や断水でさぞ苦しいことでしょう。翌日には羽田空港で炎上する飛行機の映像にぞっとしました。旅のお仕事に関わっていたものとして、乗客が助かったことには心から安
新しい年になりました。とても美しい初日の出を拝むことができました。どうか平和でよい年になりますように。 長男宅でお餅つきをしたお餅と畑でとれた小松菜と近所の農家のゆずでお雑煮。唯一手作りのお煮しめ。薄味で仕上げました。お雑煮に
年末のバタバタしたある日のお昼。練馬区のホームページにもレシピが掲載されている『練馬スパゲティ 』 名産の練馬大根のおろしとツナを使ったこのメニューは昔から給食の人気メニューです。ちゃんと作ったことはなかったので練馬区のレシピのとおりに作ってみました。大根
あっというまにクリスマスも過ぎてしまいました。我が家のクリスマスは買ってきたチキンやサーモンやパエリアを並べただけ。ケーキもいつものキャロリーヌのショートケーキ。毎年変わらないので写真もとらず。。。みなさんのブログを拝見して来年はちゃんと作ろうと思ったの
年末の超絶忙しいなか、マンションの工事のため終日断水とのこと!用事はなかったので大掃除をしたかったのに水がでないのではトイレもいけない。仕方なく、気になっていた展覧会を観るため、朝から上野の国立科学博物館へ。 特別展 『和食』 和食
冬晴れの日曜日。夫に連れられて秩父宮ラグビー場へ。神宮外苑の再開発でここはもうすぐ取り壊しになってしまいます坂本龍一さんが亡くなるまで訴えていたのに都知事は聞いてくれなかったのですね(涙)結婚前から何度も通ったラグビーの試合は子供たちが小さい頃にも連れて
日曜日の朝、近所の団地のなかの広場で地元の農家さんのマルシェが開催。大根を買いたくて大きなエコバックを持参して勇んで向かいました。赤いテントの下には珍しい野菜がいっぱい。近所の人がたくさん集まって賑わっています。 大根は、練馬大
私は中学生ぐらいからずっとユーミンのファンでした。初めて買ったレコードは『ひこうき雲』 そしてデビューから50周年のライブツアーに初めて参戦できました。まず原宿へ向かうとどこもかしこも激混み。。。ライブの前にまず腹ごしらえしようにもどこも入れず。クリスマス
いよいよ始まった東京クリスマスマーケット今年は日比谷公園から神宮外苑に場所が変わりました。私には馴染みの場所なので行きやすくて嬉しいけれど雰囲気はずいぶん違います。広々した空間はお店の数も増えていてゆったりしています。買ったお料理を食べるスペースも日比谷
週末は多忙ななか、自転車で公園の紅葉を楽しみました。 イチョウの葉もすっかり落ちて金色のじゅうたんになっていました。 そして向かったのは隣町の団地のゆりのき商店街へ。こじんまりとした商店街です
ついに師走に入ってしまい一段と冷え込んできました。なんとなく焦るのは何故でしょう。昨日は簡単にタラのアクアパッツアにしました。(前日イイニク 1129の日でステーキを食べたら胃もたれしたのであっさりと)冷蔵庫の残っていた白ワインを入れて美味しくできました。トマ
先日、有吉佐和子さんの小説『青い壺』を読みました。ひとつの青い壺が巡り巡っていろんな時代のいろんな人の手に渡り、数々のドラマを経て最後に作者のもとに戻る、というお話でとても面白かったです。うちの実家にも青い壺があったなぁと思い出し、新聞でみたこの展覧会に
わが街練馬は東京都内でも一番農地が多い地域です。その練馬区で全国の都市農業の特産の野菜を販売するお祭りが開催。京野菜や川越のさつまいも、三ケ日みかんなど24都市の野菜が集結。入口には地元の野菜で作った宝船が飾られています。いつもより小ぶりですが、この野