chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものふくしまブログ https://kimonofukushima.co.jp/blog

石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!

ふくちゃん
フォロー
住所
白山市
出身
福井市
ブログ村参加

2009/02/27

arrow_drop_down
  • 石川県の着物から「牛首紬」を紹介・後染めのウグイス色の小紋となります

    ネット関係の改善が図れないかと、その方面に詳しい先生にお越しいただいてアドバイスをいただく日です。 この数か月間、ネット関係のことでふの落ちないことがあって調べていただくと、問題点が色々出てきて、最も衝撃を受けたのは、ブログ記事がグーグルの検索に引っかからないようになっていることを指摘されましてね~ 私には何を言っているのかまったく分かりませんでしたが、ホームパージを管理してくれているウエーブデザイナーさんがいてくれたので、

  • 古くなっている「脳みそ」がフル稼働・そして一日早い妻の月命日の日に

    今日も展示会の後始末が残ってましたが、今週の日曜日となる12月3日に当店が開くクリスマスパーティーまでの間にスケジュールがびっしり詰まっていて、取りこぼしのないとうに今朝はタイヤ交換から一日が始まりました。 その後、片付いていない箇所を整理して、パーティーで「能登上布」をプレゼンさせていただくつもりでいまして、その雰囲気作りを再現してみたり、パーティー会場で使いたい備品を仕事の合間に用意したりして、今日もバタバタしていました。 

  • 雪の結晶柄柄の染帯で冬を楽しむ・そして「日本の和」の形が変化しはじめている

    午後から着付け教室が予定されていたもので、大急ぎで展示会の後始末をすることとなりました。娘と二人でその段取りに追われて疲れを感じているところです。 毎日が慌ただしく過ぎて行ってゆっくりできる時間が欲しいと思いますが、今週の日曜日は当店が主催するきものパーティーを控えてまして、その準備に入らなくてはなりません。 気分転換を図りたいところですが、全てが私が選択したことなので頑張らなくてはならないと思っているところです。

  • 黄緑色の雪の結晶柄長襦袢・そして今回の感謝祭を振り返って気づいたこととは

    今年の感謝祭が本日で終了しました。目標としていた結果を得ることはできませんでしたが、もしかしたら、この結果が今のこの店の“価値”なのかもしれない。 そんなことを考えさせらりたりもしましたが、タイミングなどもあったりして、結果を引きずるのではなくて、新規のお客様を増やしていくために、何をなすべきかを考えられる店であることが重要なのでしょう。 そう言えば昨日、新規のお客様がお見えになりまして、このようにして郊外で店が続い

  • 宝尽くしの小紋を唐織り袋帯でコーディネート・浮かび上がる業界の問題点

    お天気が良かったこともあるのか、今日は活気があったようにように思っています。この活気が初日からあればと思ったりしますが、物事がそうはならない時代背景が今の呉服店を取り巻く時代の流れの中に潜んでいるのかもしれません。 というのは、月末とあって京都の仕入先が店に立ち寄ってくれてましたが、話を聞けば、全国的に家業店といえる呉服店が苦戦をしていて、着物や帯の消費が少なくなっていることで、伝統的な技を持つ職人さんの仕事が少なくなっていることや高齢である

  • 飯田紬を絞りの椿柄の帯でまとめる・そして浮かび上がる問題点

    感謝祭の後半戦は午後からザワザワする時間帯がありましたが厳しさを感じております。「十五万円までの着物と会」というの催事を10年以上前から続けて来ていますが、マンネリ化していることや着物初心者が興味を示さなくなっていることも考えられるのかもしれません。 特に近年感じていることは、訪問着などのフォーマル着に感心を持たれる方が少なくなっていることです。 一方できもの愛好家の方は、これまでにいろんな着物や帯を手にしていらっし

  • とても華やかな京染め訪問着をコーディネート・そして後半戦に向う「感謝祭」

    現在は感謝祭の開催中ではありますが、イベントを開催するというのは何かとプレッシャーがかかるものです。 と言うのも、8日後の12月3日に着物で集うクリスマスパーティーの開催を控えてましてね~その日が迫っていることもあって、会場となる金沢国際ホテルの担当者に来ていただいて打ち合わせをさせていただくことに・・・ これまでに幾度となく着物パーティーを開いていることから、タイムスケジュールやお料理の内容であったり、会場のレイア

  • 紫の板締め絞りの着物を全通柄の染帯でコーディネート・呉服店とお客様の関係性

    多くの人が冬支度に入っていたのか満足できる結果を残すことができずにいました。明日は雪が降るかもしれないとの予報でとても心配ではありますが、良き日になることを願うばかりです。 問題をそれだけではなくて、きもの愛好家の心を動かすことの難しさを感じております。新しい出会いを増やして行くことが課題とされているだけに、何が足りないかを考えて行かなくてはならないのでしょう。 今日は朝一番に七歳の七五三の着付けをさせていた

  • 加賀友禅訪問着や京友禅付下げも感謝価格となる・感謝祭の初日を終えてみて

    感謝祭の初日でしたがお客様が少なくて良くなかったです。始まったばかりなので「これからだ!」と、言い聞かせていますが、思うように事が運ばないもどかしさもあって、この二つの顔が心の中で綱引きをしていたのかもしれません。 繁盛店と言える店になるためには、新規のお客様との出会いが増えていくことが望ましいと考えてます。 容易いことではないが、新しい着物や帯を準備することへの魅力をお伝えさせていただいたり、きものを着る場を作って

  • 感謝価格の訪問着と袋帯に絞りの着物と絞りの帯・明日から感謝祭が始まります

    明日からの感謝祭、準備が整いました。リーズナブルお値段で着物や帯を求めていただけかと考えているので是非覗いてみてください。 この後にいくつか素敵な着物や帯を紹介させていただきたいと思っていますが、昨日仕入先の社長さんと話をしていたときのことです。 彼が「風呂敷がまったく売れなくなった!」と呟き始めましてね~昔は引き出物などに風呂敷が多く使われましたが、近年はそのような習慣が無くなっていて、そのことを言っている

  • 22日から開催の「感謝祭の看板」が店頭に立つ・そして不思議な街着の装いに面白みを感じる

    店の感謝祭は22日(水)からとなりますが、今日で準備を終えたので、明日からご覧いただける状態となりました。なので明日は感謝祭の内見会となるのかな~気軽に覗いてみてください。  【22日から開催の「感謝祭の看板」が立つ】   [caption id="attachment_25238" align="aligncenter" width="393"] 感謝祭の看板が

  • 葵柄の小紋を墨色の袋帯でにコーディネート・西陣お召をちりめん染帯で合せる

    店と自宅を行き交うだけの日が続いていて、「これでいいのか!」と、自分の生活を振り返ることがあります。 小さくても店を経営していて、それもきもの専門店として全国の着物ファンから認めていただけるまでの店になりたいと思ったら、まだまだ自分に足りないものがあるに違いない。 信用や信頼、センスや知識、SNSの活かし方であったり、資本力もそこに入ってくるのかもしれないが、理想としている専門店の姿に近づきたくて頑張れるのかもしれません。

  • 感謝祭出品品より「紬の着物」と「加賀染め小紋」をコーディネート・そして店主の呟き

    今日も雨が降り続いていましたが、雨がアラレに替わる時間帯もあって、大地が白くなる様を見ると冬の訪れを感じさせられます。 冬将軍の到来でうっとうしい日が続くのかと思うと気が重くなりますが、雨にも負けず雪にも負けずの精神で目標に向って走り続けられたらと思っています。 そのような強がりの言葉は、単に背伸びをしているだけのことで、内心は思うようにならない歯がゆさが不安へと変わっていって、その感情を押さえる意味で毎日元気を探し出してい

  • 音楽とワインを楽しむ着物コーディネート・そして群馬県からお越しになったお客様

    今日は一日中本降りの雨で、この雨が冬を引く連れてくるのでしょう。雨達が騒ぐ冬の前夜祭となっていますが、明日は気温が下がるようで、秋は何処に行ってしまったのかと思ったりしています。   [caption id="attachment_25216" align="aligncenter" width="417"] 2023/美しいキモノ「冬」が発売になる[/caption] そんな折に

  • 感謝祭に出品する二組の街着をコーディネート・そしてポカをしてしまいました

    今日も気忙しく時が過ぎていって仕事らしい仕事ができずに一日が終ってしまいました。そればかりかお客様から預ったいた長襦袢のシミ落としの納期を見落としてまして、お客様が取りに来られて、そもではじめて気がつくという失態をおかしてしまいましてね~夕方の出来事で落ち込んでおります。 昨日も記事にしましたが、新規のお客様からのシミ抜きや縫い直しなどのお直しを数多く承っていまして、間違いがないように気を付けていますが、このようなことが起きてしまうこ

  • 京染め訪問着を洛風林の袋帯で合せる・どちらも感謝祭の出品品となります

    午後から着物寸法のお直しや着物の丸洗い相談に半衿の取付けなど、着物クリニックの仕事が多くありまして、とても忙しくしていました。 このお直し関係のお仕事は年々増えていましてね~ 呉服店の減少していることや、着物の扱いが分からない人が増えていることもあって、相談にお越しになられている感じがします。店がこうしてあるから、どのような相談にも対応させていただいていますが、この店がなくなったら、何処でお直しの相談をされるのかを時

  • 【辰年】のお正月飾りをオンラインショップにアップ・そして着物でクリスマス

    今日から22日(水)からの感謝祭に向けての会場準備に入らせていただきました。これから店内での仕事が続きますが、新しい店を出店したつもりで、目で見て楽しんでいただける楽しい店内に仕上げられればと思っています。 そうなりたいと願いながら仕事をすることが大切ですが、何といってもこの仕事を好きになることかな~好きになれば、自然と創意工夫ができるようになりますし、心も豊かになってアイディアが湧き上がることがあるから面白い。 

  • 感謝祭に出品する品で着物コーディネート・加賀友禅に袋帯と小紋に猫柄の染帯

    店の感謝祭を今月22日(水)から開催させていただきますが、開催にあたり会の中身を開催前に「見える化」を図ることで、興味を持っていただけるのではないか。そのようなことを意図するところがあり、今日から少しずつ出品品をこのブログにて紹介させていただくこととしました。   [caption id="attachment_25185" align="aligncenter" width="629"] 年に一度の感謝祭

  • 感謝祭に出品する品で着物コーディネート・加賀友禅に袋帯と小紋に猫柄の染帯

    店の感謝祭を今月22日(水)から開催させていただきますが、開催にあたり会の中身を開催前に「見える化」を図ることで、興味を持っていただけるのではないか。そのようなことを意図するところがあり、今日から少しずつ出品品をこのブログにて紹介させていただくこととしました。   [caption id="attachment_25185" align="aligncenter" width="629"] 年に一度の感謝祭

  • 防寒草履をラインナップ・その魅力を店主が語る

    今日は一日中雨でブルーな気持になりがちですが、店内の模様替えやブログ投稿の準備などコツコツとするこがあり、感謝祭までには、これまでと違った店内のディスプレーと品揃えでお客様をお迎えできればと動き出したところです。  【左が新年で右がクリスマス】   [caption id="attachment_25171" align="aligncenter" width="633"] 店の

  • グレー地の世界地図を染めた着物に帆船柄染帯で世界を旅するコーディネート

    昨日までメッチャ温かくて過ごしやすかったですが、急激に気温が低くなり、平年並みの気温に戻った感じで、冬支度をされている先が少なくなかったのかもしれません。 お客様が少なかったですが、少ないと店内での仕事が効率よくできるので、店内の模様替えなど考えていたことがスムーズにできて、私としては段取りよく仕事ができたように思っています。 経営者としてはそんなことで満足していてはいけない訳で、きものファンを増やすことにもっと熱心にならな

  • 辰柄の西陣織り干支風呂敷と「阿吽の呼吸」に油断があったことを反省する

    毎日気忙しくしていて、お客様から相談を受けている要件で手違いがありましてしてね~注意を払ったつもりでいましたが、そこに大きな落とし穴があったようで、しばらく仕事が手はつきませんでした。 改めて“念に念に”と言う確認の在り方に私が甘く受け止めていたところがあったみたいで、口うるさく念を押すことの大切さを改めて感じた次第です。 この事態が水面下で発覚したために、お客様にご迷惑を掛けることはありませんでしたが、信頼で結びつ

  • ワークショップで13名の参加をいただいてちりめん細工の「辰」を作る日

    今日は予定されていたワークショップの日。ちりめん細工の先生にご指導いただいて、午前と午後に分けてちりめん細工で来年の干支となる「辰」を作っていただくもので、13件の参加をいただくことができました。  【ワークショップで作る辰】   [caption id="attachment_25136" align="aligncenter" width="508"] ワークショップ

  • ピンクの加賀友禅付下げをお母さんの入学式の装いとしてコーディネート

    今日は早く投稿を終らせなくてはならない訳がありまして、仕事中に記事を書き始めたところです。十分記事が書けないかもしれないが、しならくお付き合いください。 先日も入学式のお母さんの装いを記事にしましたが、今日は加賀友禅の付下げで入学式の装いをコーディネートさせていただきました。  【加賀友禅付下げでお母さんの入学式の装い】   [caption i

  • 当店の感謝祭「十五万円までの着物や帯の会」が今月22日(水)より始まる

    「貧乏暇なし」とはよくいったもで、毎日ブツブツ言いながら気忙しく時を送っていると、月日が過ぎるのは早いもので、今年も残り50日余りとなってしまいました。 新しい年を迎え、一年の抱負を立てたのが1,2ヶ月前のような感覚でいるのに、店内には来年の干支になる「辰」が入り口正面に並んでいて、過ぎる時間の早さを感じさせられています。 今年を振り返るには少し早い気がしますが、店としてはお世話になった多くのお客様に対する感謝の気持を、お値

  • 入学式の装いを「色無地」と「さくら柄刺繍帯」と「加賀染足袋」で組み立てる

    先週のことですが、この地域にお住まいの方から、来年春の入学式の日に着物の着付けをお願いできないかとの相談がありまして、その準備の早さに驚かされた次第です。入学式当日の着付けの予約はまだ入っていなかったため承らせていただきましたが、店としてもそろそろ入学式の装い提案を考えないとならない時期になったのかと思うところがありました。 着物は洋服と違って、きものを着るとなればそれなりの準備期間が必用とされます。 仮に入学式にお

  • 染の野口さんの着物の展示会が12月に開かれる・11月号のあうんが仕上がる

    この3連休は好天に恵まれて実りのあるお休みとなったのではないでしょうか。私はこの4日間店に缶詰だったもので、何の変化もなく淡々と仕事をこなす日々でしたが、目的としていた最低の仕事はギリギリ出来たのかと思っています。 この連休は新規のお客様が多い感じがしましたが、今日は能登上布の織元でもあり社長さんが奥様と共に店に寄ってくださいましてね~突然の来店で驚きましたが、お願いしていた件の返事をいただくことができましてホッとしました。&

  • マティスの絵を帯に刺繍した帯できものコーディネート・そしてクリスマスパーティのお誘い

    現在11月号の情報紙を作っているところですが、発行回数を重なるごとに情報紙のネタ探しに苦労させられていて、月初めはいつも紙面に何を載せようかと悩むことが多くて、喉に小骨が引っかかっているかのように、日々の生活を送っています。 明日中に仕上げるつもりでいますが、お客様の接客が優先するだけに、紙面を埋めることに時間だけが過ぎて行っていっています。容量が悪くて自分でも呆れています。 そんな今日、能登のお客様がお着物姿で店を

  • 振袖に合わせる刺繍半衿・そして時代の変化を受け止める経営者のあるべき姿

    11月3日の文化の日で,秋ど真ん中というのに、暑さで店内にエアコンを入れたくなる時間帯もありまして、季節を間違えてしまいそうな穏やかな一日ではなかったでしょうか? 外は風もなく絶好のお出掛け日和で、祝日でもあったので各地のイベント会場は多いに盛り上がったことでしょう。 ここしばらく温かな日が続いていて、店としては冬物情報が出しにくくて困ってます。 季節商品を取り扱っている先は何処も頭を痛めているので

  • 振袖に合せる新しいかんざしを見つけそのかんざしを「華かんざし」と名付ける

    今日は親しいお客様が数件お越しになっていて、話し込んでしまったことや、新しいタイプのかんざしを仕入れたので、それを記事にしたいと考えていたのですが、映像がうまく取込むことができなくて、試行錯誤している間に時間が過ぎてしまいました。 容量が悪くて投稿準備が遅くなってしまいましたが、ようやく記事を書き始めたところです。 この店は商店街でもない郊外に店があることから、お客様は私に見せに目的にある方したお越しになりません。な

  • リズムに乗れなかった京都出張

    京都出張で仕入先を訪ねて商品を見ることに集中させていて、映像を取込むことを忘れていました。なので今日は写真がありません。どうかご容赦ください。 今日の気候も穏やかで気持のいい日でしたが、京都入りしている同業者がとても少なく感じがしました。仕入先の新商品を発表している先が少ないことと関係しているのかもしれないが、活気のある先が少なかった気がします。 和装小物屋さんを訪ねれば、またもや草履台が値上がりした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふくちゃんさん
ブログタイトル
きものふくしまブログ
フォロー
きものふくしまブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用