【文京区】の【湯島天神】、狭い境内ですが見どころは一杯、隅々まで撮影大会です。ランチは狙っていた【根室花まる】の寿司、今回は立ち食い処で頂きました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、いつものコ
日光市散策5・日光田母沢御用邸5-二階からの眺めも素晴らしいもの、私も天皇の気分になれました-
【日光市】の【日光田母沢御用邸記念公園】の散策、建物は月見の三階建て、期間限定で三階は公開されるとのことです。私たちは二階の間は見学、窓の外は綺麗に整備されたお庭が見えています。 さて、【日光市
地域タグ:日光市
日光市散策4・日光田母沢御用邸4-どんどん奥に行きますがさらに部屋は続いています-
【日光市】の【日光田母沢御用邸記念公園】の散策、天皇が避暑にお住まい、そうなれば同行される方も相当の人数、そうなればお部屋も多くなります。見学はどこまでも続くお部屋を奥に進んでいきます。 さて、
地域タグ:日光市
日光市散策3・日光田母沢御用邸3-天皇が接見された部屋は今でも現役で利用できそうです-
【日光市】の【日光田母沢御用邸記念公園】の散策、天皇が避暑でお住まいになったのでお仕事から趣味まで部屋が多く準備、接見の間は今でも現役で利用できそうです。 さて、【日光市】の【日光田母沢御用邸記
地域タグ:日光市
日光市散策2・日光田母沢御用邸2-入り口から素晴らしい芸術の見学です-
【日光市】の【日光田母沢御用邸記念公園】の散策、天皇の御用邸として広い敷地そして当時の素晴らしい調度品が展示されています。当然天皇家の避暑地なれば当時の政治家もこちらで面談と調度品も一級のものが準
地域タグ:日光市
日光市散策1・日光田母沢御用邸1-こちらの御用邸には初参上です-
7月29日のお出掛けは【日光市】、真夏の暑さを避ける目的でしたが調査を進めるとかき氷が食べたいとのことで市街地に近い場所の散策となりました。 さて、【日光市】の【日光田母沢御用邸記念公園】、大正
地域タグ:日光市
イルミ見学26・東京ミッドタウン日比谷3-初参上のイルミも大満足で退場です-
【東京ミッドタウン日比谷】のイルミ見学、12月21日の訪問は混雑必至かと考えていましたが意外と空いているので楽々訪問でした。 さて、【千代田区】の【東京ミッドタウン日比谷】、展望エリアの輝きも色が
イルミ見学25・東京ミッドタウン日比谷2-展望エリアからの丸の内夜景も最高の見学です-
【東京ミッドタウン日比谷】のイルミ見学、玄関前の飾りだけでなく6階の展望エリアにもイルミの飾りつけ、こちらからの【丸の内】のビル群と見学も大満足です。 さて、【千代田区】の【東京ミッドタウン日比
イルミ見学24・東京ミッドタウン日比谷1-今シーズン最後のイルミ見学にやってきました-
当家のクリスマスイルミ見学も最後の報告、12月21日に訪問は【東京ミッドタウン日比谷】です。イルミ見学は今回が初めて、期待以上の輝きでした。 さて、【千代田区】の【東京ミッドタウン日比谷】、玄関前
イルミ見学23・東京ミッドタウン八重洲2-東京駅を目の前にイルミが輝いていました-
【東京ミッドタウン八重洲】のイルミ見学、5階には展望台もあり目の前の東京駅が眺めます。 さて、【千代田区】の【東京ミッドタウン八重洲】、5階には【YAESU TERRACE】と言う展望エリア、そこには輝く木々
イルミ見学22・東京ミッドタウン八重洲1-初参上でビルの回りを巡りました-
【東京タワー】のイルミ見学を終えまして次にやって来たのは【東京ミッドタウン八重洲】、私は今回が初参上です。ショッピングエリアはそんなに広くないので見学も少なそうです。 さて、【千代田区】の【東京
イルミ見学21・東京タワー2-クリスマスマーケットもお客様が楽しそうでした-
【東京タワー】のイルミ見学、見学エリアだけでなくクリスマスマーケットにもお客様、コロナの期間はお店もありませんでしたが漸く戻ってきたようです。 さて、【港区】の【東京タワー】、漸くクリスマスマー
イルミ見学20・東京タワー1-ライトアップされたもみじから見学開始です-
12月13日のイルミ見学、最初に訪問は【東京タワー】、この日点灯が特別バージョンと言うことでの訪問です。 さて、【港区】の【芝公園 もみじ谷】、紅葉したもみじがライトアップ、訪問した時期が絶好
イルミ見学19・KITTE2-ショータイムの間中目を見開いて見学です-
【KITTE】のイルミ見学、ショータイムは短いのですがカラフルなLEDの輝き、上から下からとライトアップ、やはり正統派のツリーは大好きです。 さて、【千代田区】の【KITTE】、ショータイムの間は
イルミ見学18・KITTE1-こちらも正統派のクリスマスツリーを見学です-
12月8日のイルミ見学最後は【KITTE】、こちらは正統派のクリスマスツリー、ショータイムもありますので開始までも撮影タイムです。 さて、【千代田区】の【KITTE】、上のフロアからツリーの撮影
イルミ見学17・丸の内仲通り-クリスマスに向けてお客様の散策も多くなりました-
【丸ビル】のイルミ見学を終えまして【行幸通り】から【丸の内仲通り】とイルミの中をお散歩です。 さて、【千代田区】の【行幸通り】、こちらには人工のスケートリンク、氷ではないので暖冬でも問題なしです
イルミ見学16・丸ビル2-煌びやかなショータイムはあっという間に終了です-
【丸ビル】のイルミ見学、ショータイムは5分程度ですので始まってしまえばあっという間に終了です。それでも音楽と共に変わりゆく輝きで満足度は最高です。 さて、【千代田区】の【丸ビル】、ショータイムも
イルミ見学15・丸ビル1-丸ビルのイルミ見学にリベンジです-
12月8日のイルミ見学は【丸の内】、前回【丸ビル】訪問時は点灯式の日に当たりショータイムを楽しめませんでした。12月も前半は最前列での見学も出来ますのでショータイムを待ちます。 さて、【千代田
イルミ見学14・赤坂サカス2-ショッピングエリアはハリーポッターの世界が広がります-
【赤坂サカス】のイルミ見学、ショッピングビル内に戻ってきました。隣の劇場で【ハリーポッター】が継続開演中、ビル内にも宣伝の飾りが一杯です。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、ビル内には正統派のクリ
イルミ見学13・赤坂サカス1-メインのツリーが設置前に訪問です-
11月29日のイルミ巡り最後に訪問は【赤坂サカス】、訪問した時にはメインのクリスマスツリーが設置前でした。それでもTV局のスポットは見どころ一杯です。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、早速見学開
イルミ見学12・東京ミッドタウン3-木々に巻き付けたライトの輝きを楽しみながら退散です-
【東京ミッドタウン】の表の広場も木々にLEDライトが巻き付けてあります。すぐ脇を仕事帰りのお客様がさっそうと帰宅路についていました。 さて、【港区】の【東京ミッドタウン】、表の広場も木々に輝き、
イルミ見学11・東京ミッドタウン2-銀杏の黄葉とGOLDのライトが最高の組み合わせです-
【東京ミッドタウン】のイルミは周回路がメイン会場、木々に巻き付けたGOLDの輝きと銀杏の黄葉がベストマッチ、素晴らしい散策となりました。 さて、【港区】の【東京ミッドタウン】、今年はショータイム
イルミ見学10・東京ミッドタウン1-スケートリンクはやっぱりブランドの協賛です-
11月29日のイルミ巡り、次にやってきたのは【東京ミッドタウン】、ここ数年は周回路がイルミ会場になりました。見学開始はスケートリンクからです。 さて、【港区】の【東京ミッドタウン】、暖冬の影響で
イルミ見学9・六本木ヒルズ4-歩道橋の上からのイルミ見学が一番です-
【六本木ヒルズ】の【けやき坂】、こちらのイルミ見学で一番のスポットは歩道橋、皆さんもこちらでの撮影が忙しいのですが暫く待ちまして最前列での見学です。 さて、【港区】の【六本木ヒルズ】、2階に上が
イルミ見学8・六本木ヒルズ3-イルミ見学の途中に定番のTV局見学です-
【六本木ヒルズ】のイルミ見学の途中で【TV朝日】の見学、当然ロビーだけですが有名な番組の記念撮影コーナーになっています。 さて、【港区】の【TV朝日】、入り口にいつも待ち受けは【ゴーちゃん】、
イルミ見学7・六本木ヒルズ2-毛利庭園の輝きはDIORの協賛でした-
【六本木ヒルズ】の【毛利庭園】、今年は【DIOR】が協賛、流石に輝きもブランドのようでした。いつもは暗闇の敷地もこの時期は最高の明るさです。 さて、【港区】の【六本木ヒルズ】、【毛利庭園】も真ん
イルミ見学6・六本木ヒルズ1-イルミ巡り梯子は六本木ヒルズから開始です-
クリスマスイルミ巡りの第二弾、11月29日の訪問は【六本木ヒルズ】から開始です。この日は3ケ所の梯子、そろそろお客様も多めになっていますので急いで見学です。 さて、【港区】の【六本木ヒルズ】、広
イルミ見学5・丸ビル-点灯式の片づけ中で一般見学は出来ませんでした-
【丸の内】のイルミ巡り、次にやってきたのは【丸ビル】、当家が最初に到着した時は点灯式の真っ最中、式が終わると一般開放とのことでしたがさらに30分以上待たないと見学出来ないとのことでした。 さて、
イルミ見学4・丸の内オアゾ-広いロビーにアナ雪の世界が登場です-
【丸の内】のイルミ巡り、次にやってきたのは【丸の内オアゾ】、こちらのディズニーコラボは【アナ雪】です。見学されているお客様も静かにベンチに座っていました。 さて、【千代田区】の【丸の内オアゾ】
イルミ見学3・新丸ビル-今年のディズニーコラボでお客様も多くなりました-
【丸の内】のイルミ巡り、次にやってきたのは【新丸ビル】、今年のクリスマスはディズニー100周年の記念コラボ、お陰で飾りも可愛いものでお客様も多めです。 さて、【千代田区】の【新丸ビル】、入り口
イルミ見学2・二重橋スクエア-イルミ巡りは各ビルのスタンプ巡りとなりました-
【丸の内】のイルミ巡り、次にやってきたのは【二重橋スクエア】、イルミのスタンプがありまして各ビルに点在していました。それでも夜のお散歩は結構急ぎ足、なんか主催者に踊らされているようです。 さて、
イルミ見学1・丸の内ブリックスクエア-イルミ巡りは丸ビル点灯式の日から開始です-
2023-2024年のイルミ、今年も見学は【丸の内】から開始です。訪問した11月16日は【丸ビル】で点灯式、私たちは見学シャットアウト、仕方がないので別のビルにGOです。 さて、【千代田区】の【
「ブログリーダー」を活用して、アキオロミゾーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【文京区】の【湯島天神】、狭い境内ですが見どころは一杯、隅々まで撮影大会です。ランチは狙っていた【根室花まる】の寿司、今回は立ち食い処で頂きました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、いつものコ
【台東区】の【不忍池】、訪問した日は風も無く暖かいので結構お散歩しているお客様もいました。春に向けて木々も準備万端、賑やかな日々がやってきます。 さて、【台東区】の【不忍池】、広い【上野恩賜公園
【文京区】の【湯島天神】、こちらのすぐ近くに【台東区】の【上野公園】がありまして、毎回こちらに足を延ばします。まだまだ桜の季節には早いのでお客様も少なめです。 さて、【文京区】の【湯島天神】、
【文京区】の【湯島天神】、梅園の花々も満開、梅まつりが開催されているので梅園では茶会も開催されていました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、本殿の裏にもこんな枝垂れの梅、日陰にあるのですが今年の
2月23日のお出掛けは【文京区】、前日に続いて観梅目的にやってきたのは【湯島天神】です。当然こちらは学問の神様、受験の時期は合格願い、そして合格後はお礼参りと絵馬が一杯です。 さて、【文京区】の
【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りの時期はお客様も多め、それでも訪問の度に展示も変わりますので楽しめます。 さて、【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、この地域は人形屋さんが一杯あります。
次にやってきたのは【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りが近づいてきましたので訪問です。まずは同じ敷地にあります【ヨロ研 カフェ】でランチ、前回気になりましたので訪問です。 さて、【さいた
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅まつりは陶器市が開催、今年は開花の時期が丁度ぶつかりました。今年もなんとなく見学していたら気になったお皿がありまして購入です。 さて、【さいたま市】の
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅園は着の種類も多いので見ごたえがあります。それでも撮影となるとついつい紅梅、やはり白梅は目立たないのかもしれません。 さて、【さいたま市】の【大宮第二
2月22日のお出掛けは【さいたま市】、最初に訪問は【大宮第二公園】です。こちらは観梅が目的、お客様が少ない時間帯に訪問です。 さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、今年はお客様も大分増えてきま
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、宇都宮の歴史を展示、収集物だけでなく当時のジオラマ見学も楽しめました。帰路は最近お気に入りの道の駅、日帰り温泉の後はジェラートでクールダウンです。 さて、【宇都
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、敷地に展示物が点在、寒い冬の時期には丁度いいお散歩です。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、櫓からの場内の景色、木々は桜とのことで花見は賑やかなりそうです
【宇都宮市】の散策、ランチを終えましてやってきたのが【宇都宮城址公園】、この地は【奥州街道】と【日光街道】の分岐、さらに【日光】は【徳川家康公】の墓所となればこの地の守りは大事です。 さて、【宇
【宇都宮市】の散策、【宇野宮餃子】を今回食したのは【来らっせ】、【宇都宮餃子会】が運営するお店です。こちらには常設店舗と日替り店舗に分かれていて当家は日替わり店舗ゾーンを訪問です。 さて、【宇都
【宇都宮市】の散策、今回の目的は【宇野宮餃子】を頂くこと、開店まで時間がありましたので【餃子通り】の散策です。こちらには【宇都宮餃子会】の名店が本店を構えている皆さん人気のスポットになります。
2月11日のお出掛けは【宇都宮市】、昨年に続いての訪問です。こちらは餃子で有名な都市、ランチ目的で今年もやってきました。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮二荒山神社】、今年はこちらの駐車場に車を停め
【墨田区】の【東京スカイツリー】、こちらにも強化ガラスで造られた下を覗けるスポットがあり、皆さん大騒ぎで楽しんでいます。当家も当然記念撮影ですが、皆さんの楽しい時を待ちました。 さて、【墨田区】
【墨田区】の【東京スカイツリー】、高層展望エリアは記念撮影スポットが一杯、標高が高いので周りの建物は小さいのですが今やSNSに投稿できる場所が準備されています。 さて、【墨田区】の【東京スカイツ
【墨田区】の【東京スカイツリー】、今回は私が初登場と言うことで高層階の展望エリアにも行って来ました。塔の頂上は634mですが、見学エリアの最高地点は451m、やっぱり皆さん急いで見学にやってきます
【墨田区】の【東京スカイツリー】、関東一円をこちらからデジタル放送の電波を送っています。電波を送る広い【関東平野】には山が無いのでどこまでも建物が建っています。 さて、【墨田区】の【東京スカイツ
【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、大通りから少し奥に入るので周りは畑もあり自然タップリ、この時期は菜の花も満開に咲いていました。 さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、木の足元には石碑、昔から地元の方
4月6日のお出掛けは【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、こちらは【日本五大桜】の一つ、ネットによると満開の情報で花見となりました。 さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、お寺の祠が中心にある名所、周り
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】で花見を楽しみましてランチに訪問は【ときがわ町】の【都幾の丘 高柳屋】、こちらは製麺所の直営店いつも大混雑のお店です。 さて、【ときがわ町】の【都幾の丘 高柳屋
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、訪問した日は曇り空、お陰でお客様も少なめでした。それでもTVの放送を見ての訪問は満開の桜、有難い番組を視聴しました。 さて、【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、東西に
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、こちらは【越辺川(おっぺがわ)】の土手にある公園、【安行桜】の並木ははるか遠くまで続いています。当家は車を駐車していますので途中で折り返してきました。 さて、【坂
3月23日のお出掛けは【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、こちらは【安行桜】という品種の花見、染井吉野より早咲きとなります。こちらの公園からニュース番組で満開の情報が流れましたので訪問決定となりまし
【熊谷市】の散策、駅近くで散策すると駅ビルに入店の【登利平】でランチです。こちらは【群馬県】が本店、美味しいたれで鶏肉が引き立つ食事です。 さて、【熊谷市】の【星溪園】、この辺りは日当たりもい
【熊谷市】の【星溪園】、日本庭園には茶室、この日はお客様がいらっしゃいませんでした。地元の皆さんもこちらで点てたお茶は美味しいと思います。 さて、【熊谷市】の【星溪園】、こちらが一番大きな茶室、
【熊谷市】の【石上寺】、【熊谷桜】の見学を終えまして次に訪問はすぐ近くの【星溪園】、こちらは日本庭園を今でも大事に保存されている場所になります。 さて、【熊谷市】の【石上寺】からすぐ近くにある【
【熊谷市】の【石上寺】、【熊谷桜】は満開直前、それでも染井吉野より花の色、見事な花は春を感じるものでした。 さて、【熊谷市】の【石上寺】、ご神木の回りには石仏、地元の皆さんを見守ってこられたと思
3月16日のお出掛けは【熊谷市】、今年も【熊谷桜】を見学に【石上寺】に参拝です。【熊谷桜】と言う早咲きの桜、他の地域にはない希少品種です。 さて、【熊谷市】の【石上寺】、ネットでの事前調査では満
【世田谷区】の【馬事公苑】、【JRA】の敷地、普段は大学の馬術部などが練習しているとのこと、それでも訪問した土曜日はどこまでも馬がいませんでした。さらに歩いていくと漸く馬の姿、私だけでなくお客様の
次に訪問は【世田谷区】の【馬事公苑】、【東京オリンピック】の馬術競技のために改装、公苑全体が綺麗になりました。当家は久しぶりの訪問ですが快晴の空に気持ちのいいお散歩です。 さて、【世田谷区】の【
【世田谷区】の【豪徳寺】、奉納された招き猫だけでなく猫の銅像までいる猫寺、これだけ飾られていると海外からのお客様も撮影だけでなく招き猫にメッセージを書いていました。 さて、【世田谷区】の【豪徳寺
【港区】と【赤坂サカス】でランチを終えましてこの日の用事がありますので【世田谷区】に移動、待ち合わせまでの時間に【豪徳寺】に参拝です。 さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、駐車場から境内に向かうと正
【港区】の【赤坂サカス】、こちらの劇場では【ハリーポッター】を長期上演中、お店も人気なんですが、地下への階段まで世界が広がっていました。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、いつもの一枚、他のお客様
【港区】と【赤坂サカス】、こちらは【TBS】の敷地にありますのでドラマの宣伝コーナー、当然お客様は女子中心です。当家も妻はドラマに登場した品々を見ては喜んでいました。 さて、【港区】の【赤坂サカ
【港区】と【赤坂サカス】、敷地の周回路には河津桜の並木、既に花も散り始めていましたが今年初めての花見となりました。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、周回路に出るとこんな色づきのいい河津桜、染井吉
3月9日のお出掛けは【港区】と【世田谷区】の梯子、最初に訪問は【赤坂サカス】の【ざくろ】でランチです。こちらは名店ですが、私たちでも頂ける有難いお店です。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、この
【越生町】の【越生梅林】、今年の観梅は大成功、その後ランチに訪問は隣町の【ときがわ町】です。2度目の訪問は【キッチンあすなろ】、青森出身のご主人が青森料理を提供してくれます。 さて、【ときがわ町