昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
淀城跡に行った。石垣の上を散策できた。お掘りの水は汚いし、石垣も草木に覆われて見るも無残でした。中書島で下車して伏見の酒蔵通りを見学。観光客を乗せる十石舟が通る川と酒蔵。寺田屋騒動の舞台となった旅籠寺田屋。坂本龍馬縁の地ということで名付けら
地域タグ:京都市
松本駅に来てます。このところ雨続きで、今日は晴天、明日は夕方くらいまでお天気もちそうなので、一泊旅行することにした。どんな旅になることやら?
今日のお昼はイオンの国産鶏のとり天丼。柑橘果汁入りたれのさわやかな酸味が決め手と謳われているたれがかかったとり天だけど、見た目よりもお肉が柔らかくて美味しい。紅生姜がいいアクセントでご飯が進みます。ごちそうさまでした。
味付けする味噌は、8個1パックで100円前後の生味噌タイプのインスタント味噌汁の味噌を使います。まず豚ひき肉、玉ねぎのみじん切り、粒コーンを油で炒め、ご飯を入れてさらに炒め、生味噌1個を開けて、よく混ぜ合わせながら炒めて出来上り。味噌の焦が
嫌んなるくらいのどんより曇り空。今日は午後3時ごろから雨予報。はぁーってタメ息つくと、北の空が少し朝焼けっぽくなった。希望の光じゃないけど、ちょっとうれしいじゃない。
地域タグ:安曇野市
パンにバターを塗ってからコンソメの顆粒をパラパラして、刻んだ玉ねぎを乗せて焼くだけ。熱を加えて甘くなった玉ねぎとコンソメの塩気がマッチして美味しいです。コンソメをふりかけ過ぎると塩辛くなるのでご注意を。
今年の紅葉はどうかしら?冷え込みがないから遅れているよね。お気に入りの専念寺はほとんどのもみじが緑色。どんより曇っていて、遠くの明るいところが羨ましい。色とりどりだけど、色褪せてる感じがする。写真にするとまあまあきれいだけど、実際は残念な色
地域タグ:安曇野市
昨日久しぶりの夕焼け、けど微妙。肉眼ではもう少し雲が赤くなってたけど残念。今朝はほとんど曇りなんだけど、北アルプスの上だけ晴れ。今まで晴れてても山だけ雲が覆って見えないことが多かったけど、逆パターンは珍しい。今日は夕方から雨予報。また黒猫を
地域タグ:安曇野市
太平洋戦争中、武器を作るために金属が供出されるなど、金属が不足する中で、貨幣が作れなくなった、どうしよう?検討した結果、土で作ろう、つまり陶器で作る、陶貨にしようってことになった。京都・愛知・佐賀の3カ所で生産することに。実際に1銭、5銭、
善光寺街道西脇往還の村井宿と郷原宿間を歩こうと計画。JR篠ノ井線村井駅で下車した。村井宿の標柱が立つ場所。村井宿・明治天皇小休止した場所。村井宿は明治の2度による大火で焼失したとかで、ほとんど当時の建物がないです。郷原宿まで善光寺街道を南へ
ストロベリーグアバが一部色づき始めた。去年は室内に入れてからだったので、今年は早い。でも収穫はまだ先でしょう。種がこぼれて生えたようで、あっという間に成長したフルーツほおずきの木。実もたくさんなっているけど、収穫はまだまだ。っていうか、霜が
細かく刻んだナスをゴマ油で炒め、塩、コショウで味つけ、白い果肉部分が飴色になるまで炒めたら火を止めて、炊き上がったご飯にかつお節、白ごまとともに投入。ご飯とよく混ぜ合わせたら出来上り。ゴマ油とかつお節の風味がとてもよく、ふわふわ食感のナスと
昨日、期日前投票をしに市役所に行ったんだけど、敷地内の木々の一部が色づいていた。紅葉?それとも枯れ?アカタテハが速いスピードで目の前を横切り、木の幹に停まった。ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜してる。ちょっとでも近づくとすぐ逃げるのに、食事に
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はエーコープの豚バラ生姜焼き弁当。安くてシンプルでいいですね。しょうがの風味がよく絡んでいる。肉の脇に添えられているスパゲティーは、バジルの風味がよくて美味しい。私はお弁当をほとんどチンして食べないけど。冷めてても美味しいお肉でし
PRESIDENT ON LINEの記事で、「世の中はヤバい医者であふれている…『絶対にかかってはいけない医者』を見分けるたったひとつの質問」というのがあった。読んでみたら、「たったひとつの質問」というのはちょっと不明だったけど、見分け方に
20℃までいかなかった、18℃。薄手のカーディガンを羽織ってちょうどよかった。南の空は薄い雲がたなびく青空。南以外は雲ひとつない青空で、山がはっきりくっきりできれい。後立山連峰とすすき。雲がないと山とのコラボが自由自在です。拾ヶ堰と遠くの八
地域タグ:安曇野市
今朝は3℃。うわぁ、寒い。しかも濃霧でよく見えない。よく見えない中で、稲藁ロールが転がっていると、一瞬、何?って驚くよね。今日は20℃まで上がるらしい。寒暖差17℃ってすごいよ。いいお天気になりそう。早くお日様浴びたい。
地域タグ:安曇野市
わん丸くんとあまえん坊坂井うに丸くんだったかな?ちょっと忘れたけど、子どもに抱きつかれて困り顔に見えるっていうのも面白いわね。追い出し猫さくらっていうんだけど、これは表の顔。後ろ向いて、っていうとこの姿になる。カパルときくのんやちにゃんとし
地域タグ:彦根市
ホテル周辺三つ目の神社って何?御神体らしきものはないし、丸いものが絵馬みたいにたくさんぶら下がっていた。歩道橋に登ったら朝陽が見えた。今日はいいお天気になりそうよ。ストレリチア(極楽鳥花)が屋外で咲いていた。刈谷はよほど暖かいところなのね。
地域タグ:刈谷市
津城跡を見学した後は、エキタグというアプリで駅スタンプの電子版を集めるために、近鉄名古屋線の駅を途中下車して収集しました。塩浜駅から四日市らしい工場の煙突を撮影。阿倉川駅で土砂降りに遭遇。名古屋に着いたら雨も上がり、傘を使わずに済んだ。初め
西田敏行さんが亡くなられた。好きな俳優さんだった。池中玄太、よかったなぁ。「もしもピアノが弾けたなら」もいい曲だったよね。でも、やっぱり「釣りバカ日誌」の浜崎伝助がはまり役よね。故三国連太郎さんとのスーさん、ハマちゃんの掛け合いが最高だった
雲に支配された朝。何かネタにできそうなものはないのでかと探し、山肌に陽が当たって明るくなった部分があったのでズームしてみたら、鳥さんたちが何やら集まっているのが見えた。2班に分かれてる?何話してるのかな?今日のお天気どうかしら、って?今日は
地域タグ:安曇野市
常念岳とその周辺の山は隠れていたけど、後立山連峰は朝陽が当たって輝いていた。キチョウさんはまだお休み中かな?接写させてもらうね。キチョウが休む木は仏手柑。仏の手の蜜柑っていうのね。少し黄色くなってきた。今日は25℃まで上がる予想。とはいえ、
今まで通っていた美容室が3月に閉店して、さあ、これからどこに行こうっていろいろ調べて、ようやく、ここなら良さそうかな?ってところを見つけたので、初めてネット予約をしていて、今日行ってきた。旅先のホテルもネット予約をするようになり、美容室もネ
岡谷に行ってきた。諏訪湖というと諏訪市と下諏訪町っていうイメージだけど、岡谷市も湖岸に接しているのね。釜口水門。この水門の向う側が諏訪湖、手前側が天竜川。諏訪湖の水が流れ出て天竜川になるのね。釜口水門の横断歩道橋の奥に高速道路が見える。太平
地域タグ:岡谷市
今日のお昼はイオンの三色ご飯の和風彩り御膳。高菜明太ご飯、もち麦入り黒米ご飯、だしが効いているひじきご飯の3種類のご飯と、豆腐ハンバーグ、焼きサバ、カニカマあんかけの揚げ出し豆腐、ホウレンソウごま和え、鶏肉そぼろ大根、玉子焼き、ニンジンの煮
つい先ほどまで霧で何も見えなかったのが、おはよう!と山もごあいさつ。草の朝露に朝陽が当たってキラキラ。お日様眩しい、まともには見れない。いいお天気も連休最終日の今日までらしい。悔いのないように遊びましょう。
地域タグ:安曇野市
昨日は23℃まで上がって、雲が湧き上がって山は隠れていたけど、夕方には見えるようになって赤い夕暮れになった。月がややおぼろ気味でちょっと幻想的だった。今朝は12℃、そんなに冷え込みは感じない。今日も23℃まで上がるって。最低気温は10℃以上
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はベイシアの季節のご飯弁当。さつまいもがちりばめられた炊き込みご飯で、だしが効いて美味しい。これだけでうれしいのにおかずも多彩。ニンジンとがんもの煮物、煮付けたいんげんとそぼろ玉子の和え物、さばの塩焼き、かき揚げとその下にしょう油
昨日は21℃まで上がった。家の中より外の方が暖かいので外に出る。まだ稲が残っている田んぼもあった。1日の終わりがけになってようやく山々の稜線がハッキリと見えた。今朝は10℃超えた。そして20℃を超えそう。しばらくいいお天気が続きそうだけど、
地域タグ:安曇野市
アケビの白い果肉を鍋に入れて酒、水を加えて弱火でかき回してトロリと液状にしたら火を止めて粗めのザルで裏漉しして種を分離する。濾した方を再び鍋に入れて水と寒天の粉末、グラニュー糖を加えて強火でひと煮立ちしたら火を止めて、あら熱を取ったら型に流
いつもは弾けたあとで気がつく実なりアヤメ。今年は弾ける前の赤い実がチラリと覗くところを見れた。もう少しで弾けるんだね。連日の雨で刺激されて開くかな?
今日のお昼はイオンの4色の俵おにぎりとおかずセット。4色の俵おにぎりとは、タラコふりかけ、野沢菜ふりかけ、のりたま、黒ごまの4種類のおにぎり。彩りきれいで味も4種類。おかずはマカロニサラダ、ミートボール、玉子焼き、絶妙な塩味の赤ウィンナー、
立派なアケビが獲れた。昨年から受粉用の花が咲かず、受粉しなくて昨年は実りゼロ、今年もダメだろうなと思ってたら、知らないうちに実ってた。別株別種の花粉じゃないと実がつかないっていうめんどくさいアケビだけど自家受精したのかな?手当たり次第に受粉
今日のお昼は西友のチキン南蛮弁当。衣サックリ、モチモチ肉厚の鶏肉がおいしい。チキン南蛮というと必須のタルタルソースだけど、潰したゆで卵は入っておらず、そぼろの玉子が散らしてある、なので、玉ねぎの風味がとても強くて、脂っこいチキンをさっぱりと
庭のヤマツツジが細々と咲き続けている。普段は初夏前後に咲くんだけど、夏真っ盛りにも数個咲いていたし、涼しくなり初めてから花数が増えている。ついに四季咲きになってしまった?
パンにバターを塗ってから、ホットケーキミックスを敷き詰めて、クルミを細かくしたものとレーズンをちりばめてトーストすれば出来上り。やや香ばしくてクッキーっぽい味のトーストは乙なものです。いろんなナッツやドライフルーツを使うと、楽しめそうです。
夜中に降った雨も上がっていた。辺り一面雲だらけ。低い山でさえ雲海に顔出すみたいになってる。っていうか、これも雲海なのよね?今日は晴れて夏日予想なんだけど、こんな状態で本当に晴れるのかな?
地域タグ:安曇野市
ニンニクカズラが咲いていた。いつもは室内に取り込もうとする頃、取り込んだあとに咲くんだけど、10月になったばかりの、いえ、色褪せているから9月末から咲いたのかもしれない。植物も戸惑っているんでしょうね。
今日のお昼はイオンのいろどり五目ごはん。見た目はちらし寿司のような、釜めしのような豪華なご飯。白飯の上に桜でんぶ、このでんぶは粒が粗めで高級感があって、程よい上品な甘さです。次に高菜炒めはちょうどいい塩気でご飯のおかずに合います。プリプリの
1988年10月3日に「それいけ!アンパンマン」が放送開始したということで、今日は「アンパンマンの日」だそうよ。そんな日まであるのね。これに因んであんパンを大安売りしないのかな?あーぁ、私もアンパンマンみたいに年老いた顔を二十歳くらいの若い
アセロラが食べ頃になった。2回目の開花での実りなのね。1回目、梅雨時頃、受粉時に雨に遭うと実らないと思って、室内で様子見したけど1個も実がつかず、外に出した。結局はこの時期が実るのに最適だったのね。
28℃まで上がった夏日。汗をかきながらキンモクセイの香りを嗅ぐっていうのは、季節感が狂って変な感じがした。稲が残っている田んぼもあとわずか。すっかり作業終了の田んぼ。刈り入れ後に水を張って、ひこばえが育って実っちゃわない?やや涼しい高台では
地域タグ:安曇野市
今日から10月。今年もあと1/4となった。仕事をしていた時は年度単位で考えていたから、あと半分だったけど、今は年単位で生きている。暑さも過ぎてこれから過ごしやすく?いや、まごまごしてると寒くなるのよね。冬越しの準備・・・とはいえ、今日の予想
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
昨日は33℃まで上がり、入道雲が湧き上がっていた。お、天然シャワー期待できるかな?と思ってたらパラパラ程度。ダメじゃない。しょうがないからしっかり水くれをしたあとに大雨やって来た。しかも夜になってもう1回、今度は洪水警報が出るくらいに降った
今日7月10日は「四万六千日(しまんよんせんにち)」というんですって。観世音菩薩様の縁日ということで、浅草では9、10日とほおずき市が開かれているんですってね。四万六千日に観音様にお参りすれば、まさに四万六千日お参りしたのと同じ功徳が得られ
昨日は猛暑日になった。そして夕立ち、大糸線が運転見合わせ。また加減を知らずに降ってる。雨が上がってもどんより。あ、そうか、まだ梅雨だよね、って空を見て思う。西の空が少し染まったけど、なんだか夕立ちが梅雨空を連れてきたみたい。夕立ちで冷却して
ドンキホーテに売ってたすいかのドライフルーツ。珍しいので買ってみた。商品名はすいかチップスってなってたので、少し揚げてあるかな?甘じょっぱい味で、まあ、すいかだって言われれば、うん、そうみたいねって感じ。でも、今は生のすいかの最盛期だから、
昨日は34℃。夜も24℃と熱帯夜目前で、窓を開けていても無風だったから寝苦しかった。何ヵ所か蚊に刺された。何となく寝不足ぎみにはとても眩しいお日様。北アルプス方面は雲に覆われていて見えない。最近PM2.5も来ているみたいで霞んでもいるのよね
今日のお昼は西友のハンバーグ&コロッケ弁当。ポケット弁当っていうシールが貼ってある小さなお弁当。ハンバーグ1個とコロッケ半分の下にナポリタンが隠れてる。ご飯はおにぎり1個分の量で安くてお得。ポケット弁当のシリーズ化を希望します。
今年いちばんの大きな入道雲かな。東の空に真っ赤に染まる。夕焼けとお月さま。肝心の西の空は夕焼けってほどの染まりではなかった。雲多めだなと思ってたら、夜は雲に覆われて隙間から星ひとつと月が見えただけ。日付け変わる寸前くらいにパラパラ雨の音で目
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん
水に溶いた天ぷら粉に卵を割り入れて、天ぷら粉をよくまぶしてから油で揚げて、ご飯の上に乗せてめんつゆをかけて出来上り。半熟の黄身をめんつゆが染みたご飯にまぶして食べると美味しいです。他の具材をちょい足しで揚げて添えると豪華になりますね。
クララにシジミチョウがやって来た。ひょっとしてオオルリシジミ?んなわけないか。ルリシジミだわ。絶滅危惧種がそんな簡単に来るわけないよね。
今日のお昼はイオンのとろとろ玉子の海老チリ丼。海老チリを丼物にするという発想はなかったなぁ。海老チリが全面を覆うんじゃなくて、半熟のスクランブルエッグがかかっている。海老チリの辛さを玉子が和らげてくれていいわ。洋風の丼物もいいもんですね。
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位