眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
いやぁ、新聞紙を2ヶ月分溜めちゃうと量がすごい。雑誌やコンビニのコミック本、ダンボールも溜まっていたので、全部まとめてベイシアの敷地内の資源畑に出しに行った。そんなわけで、今日のお昼はベイシアのお魚屋さんの海苔弁当。普通の海苔弁当って白身フ
TRILLの記事の中に、「2⁰(2の0乗)」と「1」は、どちらの方が大きいですか?A. 2⁰の方が大きい。B. 1の方が大きいC. 同じ(2⁰=1)という問題があった。指数っていうやつよね。同じ数字を何回
今日のお昼はイオンの黒米入りごはんのチキンステーキ重。チキンステーキ重ということだけど、チキンは確かに中央に位置しているものの、他のおかず、鶏つくね、ニンジン、ブロッコリー、スウィートコーン、卵焼き、キャベツ炒め、マカロニサラダ、キャベツの
チャイニーズハットがようやく咲いた。前回の冬の厳寒で枝葉がすべて枯れ、幹だけ辛うじて生き残った。新しい枝が伸びてついに復活の開花を果たした。
フライパンに油をひいて麺を入れ、中華だしの素を少量の水で溶かしながら炒め、鮭フレーク、長ネギのスライスを加えて、コショウ少々で味を整えてから最後に揚げ玉を入れて、軽くかき混ぜて出来上り。塩気のある鮭とネギの風味、揚げ玉の歯応えがバランスよく
今日のお昼は綿半豊科店の旨味たっぷり!かき飯重。綿半で献血をやるから来てちょうだい、っていうはがきが来てたので、行ってきました。血を抜いた後だから、カツ丼とか肉っ気のものをと思ったけど、かきに惹かれちゃったのよ。小ぶりのかき6個の下にかきの
私たちが暮らす地球上では、1日=24時間、1年=365日なんだけど、太陽に最も近い水星では、公転つまり太陽を1周するのに88地球日かかり、自転1周が58.65地球日かかるそうよ。なので、水星の1年は88地球日ということになるのね。ところが1
今日のお昼はファミマの豚バラ焼肉弁当。括弧書きのコク旨醤油ダレっていうのがいいよね。このタレが絡まったお肉が食欲をそそる。そして、お肉の下に味のついていないスパゲティーが隠れているんだけど、このスパゲティーをタレにまぶして食べるとなお美味し
今日のお昼はイオンのまきまきおこわとおかずセット。なんかちょっと和菓子セットみたいでかわいい。4種のまきまきおこわがあって、刻んだ野沢菜が乗ったおこわ、薄焼き卵で巻いて明太子ペーストをトッピングしたおこわ、赤飯、揚げで巻いたおこわ。赤飯以外
市販のタコスシーズニングで麻婆豆腐のようなものをつくってみた。ひき肉、長ネギを炒め、タコスシーズニングを少量の水で溶かしながら味付けて、最後に豆腐を入れてひと混ぜして出来上り。見た目は麻婆豆腐でしょ。味は四川風麻婆豆腐って感じのスパイシーな
北アルプスがはっきりくっきり見えたので、光城山に登って見た。目の前が開けてきた場所から南側を見る。疲れてくると座りたくなるよね。光城址二の郭より。葉っぱがなくなったから見通しがよくなったね。光城山頂上より。常念岳の右側の稜線を下りきって、隣
地域タグ:安曇野市
ひとり暮しなのに車が2台あるのね。普段そんなに乗らないし、維持費もかかるから1台引き取ってもらうことになり、昨日持って行った。もう20年近く乗っているもので、もう1台は買ってから3年目だから、当然古い方を処分だわね。20年って言っても走行距
今日のお昼は西友の三元豚のロース味噌カツ弁当。チキンカツを食べているんじゃないか?と錯覚するような柔らかいお肉が、甘辛のソースによく絡んで美味しかった。下にナポリタンが隠れている。あっという間に平らげました。
回鍋肉の肉の代わりにつきこんにゃくを使うというのをやってみた。油をひいてつきこんにゃく、ピーマン、キャベツ、長ネギを炒め、中華だしの素、酒、おろしにんにくとしょうが、しょう油、甜麺醤、唐がらしスライスを加えて混ぜ合わせます。とろみはつけませ
昨日は7℃までしか上がらず寒かったけど、今日は10℃超えた。やはり晴れると暖かくなるね。今まで青々としていたひこばえ田んぼが、このところの寒さですべて枯れ色になった。コハクチョウの姿が見えなかった。カモたちが気がねなく暮らしていた。きれいな
地域タグ:安曇野市
地に這うように咲いている地味色の菊のはな。他に咲く花がないから独り占めだね。
今日のお昼はイオンの黒すぎる海苔弁当。ちくわの磯辺揚げ以外は、ご飯まで黒米を混ぜるなど黒づくしの海苔弁当。今日は店内あちこちにブラックフライデーの文字が踊っていた。カップラーメンが黒い豚カレーとか、イカスミを使った黒いカップスターなど黒いコ
カップラーメンを食べ終わって、もう少し何か食べたいなって時に、ご飯があればちゃちゃっと焼き飯をつくればいい。フライパンに油をひかずにご飯を入れて焦がし炒め、カップラーメンの残りのスープを適量、大さじ2〜3杯入れて、具も一緒に入るとなおいいよ
中央東線のみどり湖駅を下車して、三州街道を北上すれば、中山道塩尻宿に出くわすので、宿場の雰囲気を味わいながら、塩尻駅まで歩くというのを以前から計画していて、今日実行した。みどり湖駅を降りて、乗ってきた高尾行きをお見送りした。北に向かって歩い
地域タグ:塩尻市
本州で唯一、千葉県だけクマが生息していないそうよ。東京や大阪のような大都会でさえ目撃情報があったのに、千葉県ではまったくないんですって。クマが実を食べて暮らせるシイやカシなどの照葉樹林もあって、生息環境は整っているのにどうしていないのか?房
今日のお昼はデリシアのチキン南蛮弁当。価格を抑えるために余計なおかずは排除、チキン南蛮だけで勝負っていうお弁当。唐揚げにした鶏肉に甘酢ダレをかけて、その上からタルタルソースを乗せてある。あまり肉厚ではないけど、お値段見れば、まあこんなものか
先週までは夏日手前とか、20℃前後くらいの最高気温だったのに、ここ数日からなんとか10℃を超える程度までになってしまった。一週間で10℃違うなんてきついな。血圧が若干数値が上がった。せっかく高圧剤飲まないようになったのに、さらに上がるようだ
昨日、今日と穂高神社で食の感謝祭が開催されているので、自転車で向かった。北アルプスの前山、有明山にも雪が纏われていた。後方は雲に隠れてわからないけど、北アルプスも当然雪化粧かと。神社の境内に入ると、たくさんの出店ブースがみられる。周辺市町村
地域タグ:安曇野市
ぽぽたん(埼玉県朝霞市)しんじょうくん(高知県須崎市)宮前兄妹(川崎市宮前区)ちょるる(山口県)、呉氏(広島県呉市)きくのん(静岡県菊川市)行田豆吉(埼玉県行田市)ぼっちくん(千葉県八街市)楽しいステージもっとゆっくりしたいけど、明日、地元
地域タグ:羽生市
会場はイオンモール羽生。早速、ちょこたろうがお出迎え。宇土ん行長しゃん(熊本県宇土市)はにぽん(埼玉県本庄市)もおかぴょん(栃木県真岡市)にゃおざね(埼玉県熊谷市)みんなごあいさつ
地域タグ:羽生市
足利市の市街地は渡良瀬川で南北を分断され、3つの橋で繋いでいる。北はJR足利駅、南は東武伊勢崎線の足利市駅があるのね。私が泊まったのは南側、ホテルニューミヤコ。足利市駅の目の前で最高の立地。早めに目が覚めて、朝食を予約していた私は、まだ時間
地域タグ:足利市
土日にゆるキャラサミットin羽生があるので、1日早く出かけることにした。大糸線始発に乗るために暗いうちに家を出た。明るくなり始めると、カラスの群れが一斉に飛び立った。すごい数だよ。電車に乗っているうちに朝焼け出現。きれいね。このあとの天気は
今日のお昼はイオンの焼鯖のっけ弁当。メインのサバの塩焼きの他、ひじきときんぴらごぼう、あとは野菜がゴロゴロしていて賑やかなお弁当です。細長い形状の容器が稀少で高級感あるみたいに見えて、見て楽しい、食べて楽しい昼食タイムでした。
まだ室内にしまう前に結実し始めたアセロラが、ようやく赤くなった。時間かかったけど、大きく丸々太って美味しそう。
大町のご飯屋さんで日替わり定食を食べた時に、キュウリの小鉢がついてたのね。それがとても美味しかったの。刻み昆布と大葉が入っているのはわかったので、家でも試してみようと取り組んだ。お恥ずかしながら、最初は煮物だと思ったのよ。大葉を細かく刻んで
今日のお昼はエーコープの焼きチーズカレー。とろけたチーズと香ばしいカレーがとても相性よくて美味しい。真ん中の半熟卵を潰して黄身を混ぜながら食べるとまろやかになって味変する。具のズッキーニ、パプリカは焼くことで甘味も出ているし、鶏肉は焼き鳥み
まず向かったのは私的には紅葉の名所、専念寺。外れがないきれいな紅葉。西の山麓の方を上っていくと、恭倹寺が少し赤い。休憩がてら観てみましょう。鐘楼門と黄葉。松本市の指定文化財ですって。恭倹寺横の紅葉のアーケード。勾配がきついので自転車を押して
今日のお昼は西友の国産しらすの彩り弁当。ご飯は出汁が効いた炊き込みご飯で、しらす、梅肉、錦糸玉子、ごぼう、レンコン、青菜の油炒め、うずらの卵、ピンク色の漬け物をちらして、まるでちらし寿司みたい。豪華でしかも美味しい。これで午後は元気にサイク
雪の宿シリーズにあんバター味が出ていた。あんの上品な甘さとバターのしょっぱさが絶妙。とても美味しい。
松本城の紅葉カモさんと一緒にお城を愛でる。黄色い休憩所四柱神社の紅葉。昨年来たときは真っ赤っかだったけど、時期が早いのか、これが精一杯なのか?鳩さんたちも紅葉狩りしてたのね。お昼はイオンモール近くのオーガニックレストラン「菜じゃ」というとこ
地域タグ:松本市
温室内でアラビアジャスミンの花が咲いている。ジャスミンという名を冠している植物はいくつかあるけど、ジャスミンティーに使われるのはアラビアジャスミンなのね。温室内にジャスミンティーの香りがほのかに香っていいわぁ。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
昨日もまとまった雨があって、その後一気に晴れた。今朝も朝日が拝めた。今日から梅雨はまた休みに入り、真夏がやって来る。今日は今のところ雲が多めで、ギリギリ真夏日になるかどうか?
さつま揚げ、シイタケ、ニンジン、玉ねぎを油で炒め、中華だしの素と溶かす水、酒、おろし生姜とにんにくを入れてさらに炒め、ピーマンを投入したらしょう油とトマトケチャップを入れてよく混ぜ合わせて炒めて出来上り。ケチャップにけっこう酸味があるので酢
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?
気温の上昇は27℃まで。やや蒸し暑く、時々風が涼しさを与えてくれた。この時期、畔の草むらにはヒルガオがよく見られる。麦秋は終了しました。今日の常念岳は恥ずかしがり屋で、顔を出したり、隠れたり。渇いた農地に水が注がれ始めていた。麦刈り取り後の
昨日は27℃までの夏日で、風もあって過ごしやすかった。雲が多めだったけど、夕焼けがきれいに見れた。今日は真夏日になるかどうか微妙な気温。昨日のような涼しい風をお願いします。