34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今日のお昼はイオンのチキンカツ&ハンバーグ弁当。ひと口カツサイズのチキンカツが2切れとデミソースたっぷりのハンバーグ。その下にナポリタンが隠れてた。そして酸味のあるニンジンのきんぴらがついて398円。コスパが非常にいいでしょ。
昨日、6月28日に韓国では満年齢統一法が施行されたそうよ。これにより韓国民は全員が1〜2歳若返ったんですって。じゃあ、私も韓国へ行って若返ろう!、って早まらないで。日本人は、いや、韓国民以外は若返ることはできないの。今まで韓国では年齢を数え
オカトラノオの花。群生して咲くと見事なんだけど、群生、そう、やたらと増えるのよ。庭の広さに限界があるので、全滅しない程度にほぼ駆除している。植えておいて身勝手でごめんなさいね。
今日のお昼はデリシアの鶏めし弁当。器小さめでも鶏めしはこんもり山盛り。おかずはニンジンとこんにゃくの煮物、きんぴらごぼう、肉団子、ナポリタン。箸休め程度のおかずで、メインはやはり鶏めし。堪能しました。
アセロラが今年第1回目の開花時期を迎えた。結実するようにジベレリンを散布するんだけど、梅雨時は大雨になると結実し始めの花柄が叩き落とされてしまい、定着しないのよね。この時期は花を楽しむしかないのかな?
主に長野県北部、いわゆる北信地方の郷土料理になっている根曲がり竹とサバ缶の味噌汁を、炊き込みご飯にしたらどうなるのか?試してみた。お米研いで水を入れてから、姫竹を食べやすい大きさに切って入れ、サバ缶を汁ごと投入。ネギを刻んで入れ、みりんと味
今日のお昼は西友の2色のマグロ丼。安いお値段でマグロ丼が食べれるのすごくない?2色、そうネギトロとマグロの赤身なので、マグロの刺身丼とネギトロ丼が同時に味わえる。とてもうれしい丼物でした。
みだしのタイトルビックリするでしょ?敗戦後の出来事で、1946年1月29日のこと。連合国軍総司令部、いわゆるGHQが出した覚書によると、日本領域から除外される地域に伊豆諸島が含まれていたそうよ。これで伊豆諸島では混乱が生じて、利島では日本へ
鶏挽き肉と玉ねぎみじん切りと少々のおろしショウガをよくこねて、ひと口大くらいに丸めて唐揚げ粉をまぶして少量の油で揚げて出来上り。食感は鶏のハンバーグだけど、唐揚げの味という手軽にできてハンバーグと唐揚げの両方を楽しめる感覚がうれしいです。
イオンの広告でベトナムフェアということで、ライチが販売されるらしいので買いに行った。でも、ライチは見当たらない。え、これ?龍眼じゃん。初めて見たよ。ライチよりも珍しいじゃないの。迷わず買っちゃったよ。外観はジャガイモの小芋、大きさは親指と人
今日のお昼はイオンのさばごはん。ちょいめしシリーズの第4段かな?味飯の真ん中にサバのフレークを配置し、梅干ペーストをトッピング。青菜ときんぴらごぼう、ニンジンを散らして豪華なご飯。これも美味しかったです。
マメ科の植物クララの花。とても地味な花で、お世辞にも鑑賞価値が高いとは言えないけど、どうして庭に植えたの?ってことだけど、絶滅危惧種のチョウ、オオルリシジミの食草ってことで、地元のオオルリシジミを守る会の人たちがチョウを増やそうとクララを植
フライパンに酒、しょう油、コチュジャン、砂糖、おろしにんにくを入れてよくかき混ぜてタレをつくったら、その上にサバを敷いて、ふたをしてとろ火で15分くらい、途中何回かひっくり返しながらじっくり焼くだけ。フライパンに残ったタレをかけて、身をほぐ
青戸の入り江に輝く海や清流きらめく山里など、おおい町の豊かな自然がモチーフで、きのこ、自然薯、梅、アマダイなど、おおい町の特産品が大好きですって。メルカリで手に入れました。
地域タグ:おおい町
令和7年春以降、つまり2年後ね、長野県内23駅でSuicaが使えるようになるそうよ。対象となる駅は、篠ノ井線、信越線の田沢から長野までの13駅と、大糸線の北松本から穂高までの10駅ですって。この23駅は首都圏エリアに追加されてSuicaが使
今日のお昼はイオンのオムライス弁当。メインのオムライスの他、ポテトサラダ、ハンバーグ、ナポリタン、グラタンがついていてとてもお得。とてもコスパがいいお弁当でした。
今朝の最低気温が11℃。今は15℃まで上がったけど、この気温こそが最近の最低気温なわけで、今日は下がりすぎだよね。なので、ちょっと寒い。今日の最高気温は28℃の予想。寒暖差が大きいから体調に注意しなきゃね。
フライパンの底にゴマ油、みりん、砂糖、しょう油を入れてよくかき混ぜてからちくわ1本を4等分(2等分してから縦割り半分)したもの×2本分を敷いて、ふたをしてとろ火で10分くらい、途中何回かひっくり返したりしてじっくり焼く。盛りつけたご飯に出来
昨夜というか日付け変わっちゃったから今日、0時30分に寝た。毎週楽しみだった鬼滅の刃刀鍛冶の里編が最終回、70分拡大バージョンということで、そんなに遅くなってしまった。大晦日だって新年を迎える前に寝てしまうのに、0時30分に寝るなんて久しぶ
今頃になっちゃったけど、昨日のお昼はイオンのいかめしおにぎりセット。特製ダレで炊いたいかめしのおにぎり。口の大きい人ならひと口でいけちゃうかわいいおにぎりが3個。そしておかずは煮しめ、鶏つくねのタレたっぷり、青のりをまぶして磯辺揚げみたいな
庭のホタルブクロが見頃を迎えた。いつの間にか殖えたもんだ。にぎやかでいいね。久しぶりのいい天気。今日は真夏日になる予想。暑くなるね。
黒石のつゆ焼きそばをヒントにつくってみました。豚挽き肉、ミックスベジタブルとともにうどんを油で炒め、カレー粉で味付けしてどんぶりに盛る。和風だしの素、みりん、しょう油でだし汁をつくってどんぶりに注いで出来上り。カレー味の焼きうどんが和風だし
雨が上がったので庭に出てみたら、ブラックベリーの花が終わり際だった。地味なので気がつかないのよね。
今日のお昼はベイシアの焼鮭弁当。メインの鮭は塩気が私にはちょうどよく、って薄味めの私だから、物足りない人もいるかもしれないけど、塩分の取りすぎには注意しなきゃね。他のおかずはコロッケ半分、卵焼き、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根、ニンジンとこ
スタぺリアが今年も咲いた。星の形というかヒトデみたいな奇妙な花よね。いつも1個だけなんだけど、今年はもう1個つぼみがある。うれしいような、そんなに咲いて大丈夫?っていう不安もあるけど、見守りましょう。
北海道森駅名物のいかめし味のポテトチップを買ってきた。パッケージのデザインはまさにいかめしそのもの。中身はというと、見た目はゴツゴツした皮のままのジャガイモに見えるポテチも珍しい。味はイカのよく味が染み込んだ感じで、ジャガイモの味よりもライ
今日は雨。たくさんの鉢植えに水くれをしなくていいのはうれしいけど、その分、目が行き届かなくなるので、害虫とかに注意しなきゃ。やっぱ雨だと植物は生き生きとする。ラズベリーの実も輝いて見える。腐らないうちにいただきましょうか。
ドクダミの花が見頃となっている。昔、母が薬草になるからってどこかからもらってきて植えたものが、めっちゃ殖えちゃって、私には雑草扱いで根から抜くのむずかしくて残っちゃうから減ることがない。匂いが独特でね、パクチーみたい?サトイモ科の植物で頑強
今日のお昼は西友のからあげ弁当。生活応援弁当シリーズのひとつなのね。おかずは唐揚げをメインにナポリタンとマカロニサラダ、いたってシンプル。でも、安いのにボリュームがあって、もちろん美味しい。満足です。
実なりアヤメの花が咲いた。赤い実がなる派手な姿に比べるととても地味な花ね。気がつかないはずだわ。花を初めて見たわ。このアヤメは実の方が鑑賞価値が高いわね。
SNSやWEBサイトを中心に、「蛙化現象」という言葉が話題になっているそうよ。どんな現象かというと、ずっと好きだった男性が自分を好きになってくれた途端に、その男性のことが気持ち悪いと感じて、興味がなくなるどころか、生理的な嫌悪感を抱いてしま
梅雨らしい雨の天気。予報だと今日から3日間雨だって。せめておとなしく降っていてね。ムラサキツユクサ。ツユクサという名だけあって、炎天下よりも雨の方が合っている気がする。以前はうちの庭に存在しなかったのにどこかからやって来て、あちこちに増え始
炊き込みご飯で、味噌味ってあまり聞かないのはなぜだろう?ってことで試してみた。炊く前の水に浸したお米にみりんと味噌を入れてよく溶かし、油揚げと細かく刻んだネギ、白ごまを入れて炊くだけ。ほんのり香る味噌の風味がいいね。底のほうのお焦げがまたう
今日のお昼はAコープのあさりと牛しぐれ煮弁当。ご飯は味飯になっていて、その上にひじき煮、あさり、錦糸卵、しぐれ煮がちりばめてある。食べ盛りの男性にはちょっと物足りない量かな?
昨日、関東甲信地方が梅雨入りした。とたんに雨が降って梅雨っぽくなった。今は雨も上がってこれから晴れる予報なんだけど、大雨注意報は解除されたっていうのに、今頃になって洪水注意報が発令された。晴れるからって、梅雨だから何が起こるかわからないから
ツナ缶をオイルごと入れて(新たに油はひかない)、玉ねぎみじん切りとともに炒め、ご飯を入れてからコショウとマヨネーズで味つけて炒めて出来上り。塩はお好みで調節してください。私は塩入れず、薄味で美味しくいただきました。
なんとなく地味な存在なのか?気がついたときは花も実も終わっている。でも、今年は花は見逃したけど、実の時期は直面できた。グリーンピースよりひとまわり大きいくらいのサイズだけど、味は甘酸っぱいさくらんぼと遜色ない。ユスラウメって売っているのを見
3日前に安曇野ハーフマラソン大会が行われた発着会場。そんな行事あったの?と嘘みたいな静けさの公園。満々と水を湛える拾ヶ堰。大雨になったら水量調節が大変そう。麦秋間近。稲作一辺倒だった昔は、麦秋って何?だったけど、麦畑は増えました。
地域タグ:安曇野市
台風3号が発生。予想進路が2号と同じだという。そうなるとまた梅雨前線を刺激して各地に大雨をもたらすってことになりそうよ。まだ2号での被害から復旧できない地域が追い打ちをかけられちゃうじゃない。日本列島から大きく逸れてほしいよ。今日はまだお天
今日のお昼はザ・ビッグ三郷店の得安和風のっけ弁当。ついに200円を切るお弁当を見つけた。ご飯は味飯で、海苔が敷かれている。おかずはミニハンバーグ、コロッケ半分、ナポリタン、ちくわの磯辺揚げ、こんにゃくとニンジンの煮物、ゴボウとニンジンのかき
昨日、少しだけ夕焼けした。最近、なかなかきれいな夕焼けが見れないね。梅雨の晴れ間によく見れることがあるから、これから楽しみだわ。
今日のお昼は西友のアジフライ&ハムカツ弁当。西友のお弁当というと生活応援弁当シリーズがあるようで、安くてボリュームがあるのね。普段は唐揚げとかハンバーグの弁当があったりするけど、今日は私の好きなアジフライがあったので買っちゃった。アジフライ
苗を購入してから5年目。初めて花が咲いた。幹に直接花がついて結実する珍しいフルーツ。実がなるのが楽しみだわ。
パン1枚分の分量は、味噌、砂糖ともに大さじ1を小さじ1のみりんでペーストし、白ごまをまぶしてパンに塗って焼くだけ。焼味噌風味で美味しい。砂糖の量を調節することで甘さをお好みに。
大雨と洪水の警報もすべて解除され、雨は上がった。庭に出てみた。下を見ながら気をつけて歩かないと犬走の上にカタツムリがゴロゴロしているので踏んづけてしまう。植物は生き生きとしている?でも、赤い花はけっこう傷んでいるから、激しい雨だったんだね。
今日のお昼はヤマザキデイリーストアーの甘辛タレの豚カルビ丼。その名のとおり、甘辛いタレを絡ませた柔らかお肉をおかずにご飯をいただく。最高じゃないですか。コンビニ飯にしては安いお値段でガッツリごちそうさまでした。
台風2号、発生してからかなり経つと思うけど、グアム島に被害をもたらせた後、衰えもせずに沖縄を通って日本列島へ。直撃せず、南海上を通るだけなんだけど、梅雨前線を刺激して各地に大雨をもたらすそうよ。線状降水帯があちこちで発生するらしい。災害級の
裏面はあらかじめ焼いておいて、天かす、かつお節を乗せてからお好みソースまたはウスターソースをかけて青海苔をトッピングして焼くだけ。小麦原料のお好み焼と小麦原料のパン。どちらも同じ原料だけど、パンでつくるお好み焼もどきも面白い。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
今日のお昼はイオンのとろとろ玉子の海老チリ丼。海老チリを丼物にするという発想はなかったなぁ。海老チリが全面を覆うんじゃなくて、半熟のスクランブルエッグがかかっている。海老チリの辛さを玉子が和らげてくれていいわ。洋風の丼物もいいもんですね。
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨