chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 蔭位制(おんいせい)を組み込んだ日本独自の官位相当制について

    官位相当表 1/2 官位相当表 2/2 飛鳥時代の終わり頃、藤原不比等を中心とするグループが律令編纂にあたり、考慮したのが貴族階級の血統と権威を維持し、政治支配の基盤を維持することでした。貴族の地位の維持について規定したのが蔭位制でした。*蔭位制:五位以上の親や祖父の官位により、子や孫が自動的に位階を与える制度この蔭位制を唐の官位制に組み込んで策定したのが日本独自の「官位相当制」でした。 平安時代中期の官位相当制について上軸(X軸)の位階(官位)に対し、右軸(Y軸)の官司(官庁)と対応する官職を配置した表「官位相当表」を掲載しました。*官司(官庁):官、省、職(しき)、寮、司、監(げん)、署(…

  • 平安時代中期の官位相当制について

    官位相当表 1/4 官位相当表 2/4 官位相当表 3/4 官位相当表 4/4 【大宝・養老律令について】藤原不比等が律令国家と平城京建設の青写真を作り、701年大宝律令成立、710 年平城京完成、718年養老律令を成立させ、律令国家としての原型を構築しましたが孫の首(おびと)皇子の聖武天皇誕生と新しい政治の中心平城京を内外にアッピールした724 年の聖武天皇即位式を見ることなく、4年前の720年62歳で亡くなっていました。 律令とは『刑罰について定めた法令「律」』および『政治の仕組みを定めた憲法・行政法や民法などの法令「令」』のことで国家の根幹を成す法典である。 【官位相当制について】701…

  • 二官八省制における四部官制について

    四部官表 二官八省制において官職を任ずる儀式を除目といいます。1.転任:左大臣から右大臣にのぼる、少領から大領にうつるなど、順序によって進む。2.遷任:諸司の官から諸寮の官にうつる、文官から武官にかわる、地方官から京官になるなど。3.推任:希望していないのに上より推され任ずる4.兼任:一人で二つの官をもつ。5.再任:一度辞職したのち、再びもとの役に任ずる。6.停任:父母の喪(も)に遭ったとき、服解(ふくげ、一時、官を解かれる)といって、除服になること。7.復任:除服から原職に復すること。8.解官:罪を犯したり、そのほかの事情で官職をやめること。9.致仕:老年になり、官を辞して退くこと。(郡を三…

  • 平安時代中期の太政官政治

    太政官組織図 二官八省制における太政官は現在の内閣に相当し、太政大臣、左右大臣、大納言、弁官、少納言、外記、史から構成されています。大宝律令制定当時の太政大臣は名誉職のようなもので、皇族で皇太子につぐ有力者がなると考えられていました。 759年に格の高い太政官の地位に臣下の藤原仲麻呂がはじめて太政大臣に任命され、やがて実権を握る実力者の象徴となりました。平安時代前期に藤原良房と基経(もとつね)が藤原氏の最上位の者がこの地位につくようなる方式をつくり、独占していきます。 左大臣と右大臣は太政大臣に持ち込まれた政務を管轄し、重要案件を扱い、決裁にあたりました。大納言は天皇に近侍して諸事を天皇に現上…

  • 平安時代中期の二官八省制

    二官八省図 藤原不比等(ふひと)が中心となり、唐の律令制度をモデルにして701年大宝律令、718年養老律令を編纂し、唐も認める律令国家を造りました。 律令に基づいた官制「二官八省制」は時代とともに、追加・統廃合されました。平安時代中期までに摂政、関白、内覧、内大臣、中納言、参議、蔵人所、検非違使庁、諸使、諸所、院、司など新たに置かれ、さらに、後宮の職員、東宮、親王付の官職、地方官などが置かれ、大きく変わりました。律令制定後に置かれた官職をなど令外(りょう下)の官といいます。 【参考】1.「官職要解 講談社学術文庫」 和田英松 講談社 1983.112.「古代史を知る事典」 武光誠 東京堂出版 …

  • 瘦田肥利太衛門の69歳から80歳までの「体の衰えの推移」をマラソン実績グラフで確認しました。

    なまず大凧マラソン記録推移グラフ コロナ流行以前の2019年以来3年振りになる2022年に、ちばアクアラインマラソン大会に出場しましたが体力・膝の衰えを感じ、ストレッチ作戦でなんとか切り抜け、完走しました。 yaseta.hateblo.jp それから、2年経た今年(2024年)80歳になるのでフルマラソン(ランニング距離:42.195km)は無理でもハーフマラソン(ランニング距離:21.0975km)ならなんとかなるだろうと4月7日(日)の第27回吉川なまずの里マラソン大会にエントリーし、出場しました。 2018年第23回吉川なまずの里マラソン大会 yaseta.hateblo.jp エント…

  • 陰暦令和六年四月(卯月)小(西暦2024年5月)の太陰太陽暦カレンダー

    陰暦令和六年四月(卯月)の絵 陰暦令和六年四月(卯月)(西暦2024年5月)の暦 西暦2024年5月5日は、陰暦では3月27日で、まだ陰暦4月に入っていませんが、二十四節気の第七節気「立夏」で「四月節」に入り、陰暦では風薫る初夏を迎えます。 四月節 二十四節気の第七節気「立夏」(陰暦3月27日~4月12日、西暦5月5日~5月19日)四月中 二十四節気の第八節気「小満」(陰暦4月13日~4月28日、西暦5月20日~6月4日) 陰暦の4月は新月を迎える4月1日(西暦5月8日)から始まり、次の新月(西暦6月6日)の前日4月29日(西暦6月5日)で終わる小の月になります。 私は西暦5月4日(土)、陰暦…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、futoritaimonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
futoritaimonさん
ブログタイトル
痩田肥利太衛門残日録その二
フォロー
痩田肥利太衛門残日録その二

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用