chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
障害児Kとおたく母の疾走日記 https://tomokz.seesaa.net/

最重度知的障害児育ての20年。大荒れ思春期からの記録になった「ドメスティックおたく日記」です。

 昭和のインドアおたく女が、重度知的障害児を授かり意を決して外に出ました。障害児者の福祉や教育という未知の世界で嫌でも社交的になりつつ考えてきたいろいろなこと、そしてどーでもいいオタ話を続けています。

tomoko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/12/11

tomokoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 9,795位 9,809位 9,155位 9,224位 9,200位 9,855位 9,874位 1,040,099サイト
INポイント 10 10 10 10 20 10 10 80/週
OUTポイント 50 70 160 80 40 30 80 510/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 364位 358位 346位 343位 333位 351位 357位 18,900サイト
子育てブログ 291位 293位 268位 266位 268位 288位 289位 70,043サイト
障がい児育児 7位 6位 6位 6位 6位 7位 7位 981サイト
介護ブログ 97位 99位 100位 100位 100位 104位 104位 6,211サイト
障がい者福祉・介護 4位 4位 5位 5位 5位 5位 5位 299サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 6,228位 5,935位 6,082位 7,594位 7,864位 6,873位 6,655位 1,040,099サイト
INポイント 10 10 10 10 20 10 10 80/週
OUTポイント 50 70 160 80 40 30 80 510/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 200位 206位 232位 332位 374位 340位 339位 18,900サイト
子育てブログ 229位 221位 230位 303位 310位 276位 272位 70,043サイト
障がい児育児 10位 9位 10位 12位 12位 10位 10位 981サイト
介護ブログ 79位 75位 78位 93位 98位 84位 83位 6,211サイト
障がい者福祉・介護 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 299サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,099サイト
INポイント 10 10 10 10 20 10 10 80/週
OUTポイント 50 70 160 80 40 30 80 510/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,900サイト
子育てブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 70,043サイト
障がい児育児 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 981サイト
介護ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,211サイト
障がい者福祉・介護 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 299サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 温泉外出

    温泉外出

    桜の季節を逃してしまったのは残念だったが、Kの外出許可を申請して外に連れ出した。 迎えに行くと変わらぬ表情でスタスタと出てくる。お出かけの時は職員さんがちょっとおしゃれな服を選んで着せてくれており、一応家に残してある服も用意していくのだがほとんど必要ない。 その他に家から持参するのは、万が一トイレの失敗をしたり食べこぼしたりした時に備えた着替えやタオル、ウェットティッシュ等。在宅の頃の…

  • 読書がすすむ

    読書がすすむ

    Kが入所してから確実に増えた読書量。お昼時にきついホラー映画見ながらハンバーガー齧ってるだけでは決してない。 で、最近久々に充実した読書体験をしたので記録しておきたい。 余生まんが

  • 映画「ロストケア」 介護の呪縛

    映画「ロストケア」 介護の呪縛

    映画「ロストケア」を見る。 主人公は高齢者の訪問介護センターの職員で、利用者や同僚から優しく熱心な介護者として慕われていた。しかし実は彼は多くの利用者の命を奪っていて・・・というお話。 高齢者の介護に振り回されて疲弊していく家族。自らの哀しい介護経験もあり、主人公は高齢者本人と家族を「救う」為に命を奪う。見応えがあり考えさせられるのは、彼の行為が発覚し逮捕されてからの担…

  • 福祉の世代感覚

    福祉の世代感覚

    入所施設を運営する法人の保護者会に参加した。Kが入所するまでお世話になっていた通所施設の保護者や職員さんも来ていて久しぶりにご挨拶ができました。 Kよりかなり年上の人のお母さんが最近入所の申請をしたという。在宅の方が自由に過ごさせてやれるから、と思うとなかなか決心がつかなかったが、親の体力・気力的にはそういう生活を維持する限界が近づいていると。 聞けばその方と同年代(親 70代 子 40代 …

  • 施設からの帰省で思うこと

    施設からの帰省で思うこと

    Kの入所施設で感染症対策のために制限されていた外出が緩和された。待ちに待った久々の「親子でお出かけ」だ。 入所前からよく連れて行った公園をのんびりと散歩する。以前と全く同じように、時々小石を拾ったり雑草をむしったりしながら歩くKの後ろ姿を見ているとなんだかこの2年離れて暮らしていたことが噓のようだ。全く変わっていないから。 その後和食レストランでお寿司を食べる。ここでもまた、以前と全く…

  • 春がきた、ということで

    春がきた、ということで

    Kが入所して2回目の春は今のところ平和だ。どうでもいいあれこれを書いてみる。 ●CSのチャンネルで「春のホラー映画祭り」として放送された映画を数本立て続けに見る。今さら流血とか気にならないし特に不快にもならないが、直後に流れた桜の開花のニュースに柄にもなく見入ってしまう。人間、こうやって無意識に精神の均衡を保っているのね。 「ヘル・レイザー」三作連続鑑賞がちょっと効いたかな。若い頃は平気だっ…

  • 続き 「知的障害者施設潜入記」を読む

    続き 「知的障害者施設潜入記」を読む

    前回の続き。 時々考えるのだけどこの「理解させたいこと」というのもあくまで健常者サイドの常識や理屈だ。双方が「理解し合う」ことで穏やかに暮らすための歩み寄り、は必要だが、どちらがどれくらい歩み寄ればいいのだろう。 しかし「説明しても理解できないから」「繰り返すから」といって有無…

  • 「知的障害者施設潜入記」を読む

    「知的障害者施設潜入記」を読む

    ノンフィクション作家の織田淳太郎氏がとある知的障害者施設に入職し、その現状を知って障害福祉の現状に疑問を持ち問題提起している本です。新刊案内で見てすぐに購入しました。 まず、入職先のグループホームと作業所の利用者対応。これがそのまま真実だとしたら本当にこわい。 知的障障害者への対応の基本のようなものは親の方も子が療育や支援教育を受ける過程である程度教えられるが、この本の中に出てくる

  • 魂の浄化

    魂の浄化

    久しぶりに映画のはしごをした。 「ウルトラマンアークTHE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク」と「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS/ホッパー1のはるやすみ」の2本。公開日が同じで両方上映時間も短め、それなら出直さずに見てしまおう、ということで。 平日の午前中なので観客の多くは大きいおともだち。親子連れが1~2組いただろうか。上映スケジュールもちょうどよく…

  • 楽しむこと・・・外出だ!

    楽しむこと・・・外出だ!

    Kの入所施設から、感染症対策で制限していた帰宅・外泊を再開するとのお知らせが届いた。 感染状況も一段落し春の気配も感じられるようになった今日この頃、連れ出してまた一緒にドライブや散歩をし、好物を食べさせて家でのんびりさせてやりたい。久しぶりなのであれこれとプランを立てるのも楽しみだ。 高齢の入所利用者の親御さんと話をする機会があった。 両親ともに80代、入所しているお子さんも50代。そろそ…

  • 遺伝、ということにする

    遺伝、ということにする

    前回の記事でKの幼少期の興味や反応がほぼ「映像と絵本の類」に対するものであり、創作とかゲーム、運動等の能動的・積極的な趣味に向かわない・・と書いた。 しばらく後(すぐに、ではないところがもう)に気が付く。私と同じじゃん。 自分は…

  • その差はどうして

    その差はどうして

    偶然、テレビで「働く障害者」についての番組を見た。障害者枠の雇用に定評のある企業で、定着率もよく就労者もいい表情だ。「ここで働いているのが楽しい」と笑う。 こういう様子や、就労でなくても趣味やスポーツを楽しむ知的障害者を見て昔からずっと思っていたこと。 Kはどうしてこの人達のようになれないのだろう。 とにかく、マスコミ等でよく紹介されるタイプの知的障害者はKとは全…

  • おみやげトーマス

    おみやげトーマス

    Kに面会に行く時のおみやげにいつも絵本を一冊持っていく。以前書店でいつも自分で選んでいたアンパンマンと機関車トーマス関連のムック本、もしくは幼児向け月刊誌(めばえとか幼稚園とか) が多い。たまにピカチュウ。 要するに弟君が幼児の頃ハマったキャラクターを付き合いで眺めているうちに気に入ってそのまま…… ということなのだが、最近少し困っている。 アンパンマンはいい。 しかしトーマ…

  • 私は高齢者

    私は高齢者

    高齢者向けスポーツジムに通い始めて約一年半。体重やスタイル等に明らかな効果?をはっきりと確認できてはいないが、健康診断の数値は無難に落ち着いているし何より短時間でも体を動かすと気分がいい。それも立派な効果と考えて継続している。 同じ時間帯に利用している他の会員とも打ち解けてきたが、挨拶を交わす程度だ。小心者なので見知らぬ人に自分から雑談をふる度胸はないし、声を掛けてくれた人と会話するくらい…

  • 豊かな(?)人生

    豊かな(?)人生

    先月末、年が明けて初の「支援学校保護者ランチ会」が開催された。開催、というほど大げさでもなくご飯食べながらあれこれお喋りするだけだ。 それぞれの子の困った話、家族の愚痴、下世話なゴシップ。前回書いた私のいわゆる「吐き出し口」はここだ。 「こんなこと愚痴るとひかれちゃいそうだけ…

  • 吐き出したいときは

    吐き出したいときは

    少し前になるが、発達障害児?を育てるお母さんのXアカウントで我が子を「バケモノ」、「一生人様に迷惑かけて生きていく息子」といい「一生謝罪しながら生きていく私」「もう無理」「人生終わった」等々の言葉が並ぶポストが話題になった。あえて投稿元の引用はしません。割とあちこちで取り上げられていたから記憶している人も多いかもしれない。 他の投稿を見ると割と攻めの姿勢の…

  • 聖地復習

    聖地復習

    「船越英一郎の昭和再生ファクトリー『ウルトラマンから見る昭和特撮の世界』」(BS12) という番組を見た。 ウルトラマンという作品、円谷英二氏の業績をたどりつつ昭和を振り返る、という内容だったが、情報そのものよりそこで紹介された「ゆかりの地」の様子を楽…

  • 出生前診断・・相談されたら

    出生前診断・・相談されたら

    前回の続き。 検査の結果、お腹の子に障害があるかもしれない。どうなるのか、どうしたらいいのか。 知らない、わからないから選べない。だから番組中のご夫婦も経験者や実際にダウン症のお子さんを育てている親御さんに話を聞きに行く。 相談される人に求められているのは「判断を示唆する」ことで…

  • 出生前診断 「命と向き合った日々」

    出生前診断 「命と向き合った日々」

    再放送だったが、テレビ番組ETV特集「命と向き合った日々」を見る。出生前診断で生まれてくる我が子がダウン症である可能性が高い、と言われた夫婦の苦悩を記録したドキュメンタリー番組だ。 以前もこの問題を扱った番組を見て感想を書いたりもしたが、その時よりもなんだか冷静に見ていた…

  • 憧れた家族

    憧れた家族

    年明け後まもなく車の定期点検をした。Kを乗せて走り回ることがなくなってからお菓子の屑でシートや床が汚れることもなく、失禁対策のカバーも外し、かなりすっきりした愛車。一応見栄があるので以前はいつも点検や車検の時に車内の大掃除をしたが、もうそこまで気を遣うこともない。運転者のやや過剰な趣味の装飾を一時撤去するだけ。クレクレタコラのマスコットとか恐竜戦車やノーバのソフビとか。 …

ブログリーダー」を活用して、tomokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomokoさん
ブログタイトル
障害児Kとおたく母の疾走日記
フォロー
障害児Kとおたく母の疾走日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用