メインカテゴリーを選択しなおす
今川わんこ【今川義元】【家紋】【グッズ】価格: 1980 円楽天で詳細を見る ### 太原雪斎の名言と現代社会を生き抜く知恵 戦国時代の智将であり、禅僧でもあった太原雪斎(たいげん せっさい)は、その卓越した戦略と深い精神性で知られています。 彼の名言の中で特に心に響くのが、「冷静に心を保つことが、勝利への道である」という言葉です。 この言葉は、現代社会においても多くの教訓を与えてくれます。 #### 名言の背景と意味 太原雪斎は、今川義元の参謀としてその知略を発揮し、多くの戦で今川家を勝利に導きました。 また、彼は禅僧としての修行を通じて深い精神性を培いました。 「冷静に心を保つことが、勝利…
臨済寺の境内墓地の最上段には、今川氏輝や太原雪斎の墓の他、徳川家康が関東移封となった後に駿府城主となった豊臣家臣・中村一氏の墓があります。今川氏輝の墓今川氏輝今川氏親の長男,母は中御門宣胤の娘(寿桂尼)。幼名竜王丸,通称は五郎。大永5(1525)年,元服して氏輝と名乗り,翌年,父の死によって家督を継ぐが,14歳という若さのため実際の国政は母の寿桂尼が執り,氏輝の文書発給がみられるのは,それから2年後の同8年3月からである。天文1(1532)年あたりから独自の領国支配がみられ,江尻湊の振興をはかる経済政策,検地の施行,さらに御馬廻衆の創設などに取りくみ,甲斐の武田信虎と戦ったりしているが,同5年3月17日,24歳の若さで突然没した。同日,すぐ下の弟彦五郎も没しており,駿府今川館において何らかの異変が起こった...臨済寺の春の特別公開(7)今川氏輝・太原雪斎の墓
茶室の次は、登ってきた階段を降りて「今川神廟」に向かいました。こちらは、今川義元と氏輝の廟で、2018年5月に落慶法要が行われました。以前は、現在建っている場所よりも後ろに建っていましたが、義元公の功績を評価し、偉人に相応しい立派なものをというご住職の考えで、本堂へ向かう歩道沿いに再建されたそうです。優美な曲線を描き、大きく軒を伸ばした屋根が特徴の優美な建物です。中には石塔と位牌があります。左側の大きな石塔は今川義元公、右側の小さな石塔は、今川氏輝公のもの。今川義元の石塔(首塚)桶狭間の戦いで、織田方に討ち取られた義元公の首級は、重臣・岡部元信と織田信長との交渉により後に返還され、駿河の菩提寺であった天澤寺に葬られましたが、天澤寺の衰退後、臨済寺に移されました。一方、胴体は腐敗が激しく、駿河に戻り途中、豊...臨済寺の春の特別公開(6)今川神廟今川義元の首塚
臨済寺の伽藍の最上部にある茶室「夢想庵」へこの渡り廊下を上って行きます。茶室には、一度に大人数が入れない為、書院にて人数制限が行われてからの移動となりました。茶室内部夢想庵からは、美しい庭園や遠く静岡の街並みを一望できます。この日は大雨でしたので、ぼんやりとした写真しか撮れませんでしたが、晴れた日ならもっと素晴らしい景色を見られるのでしょうね。次に続くブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング臨済寺の春の特別公開(5)茶室「夢想庵」
一階の見学を終え、二階へ上がって行くと、竹千代手習いの間があります。人質として臨済寺で過ごした幼少期の徳川家康・竹千代が勉強した部屋が再現されています。小さな和室に机と座布団が置かれ、天井には、立派な龍が描かれています。この部屋の周りには、徳川・今川ゆかりの品が展示されています。榊原康政寄進の鉄山釜太原雪斎使用の陣中袈裟春日局所持の団扇徳川家伝来の硯箱竹千代使用の硯家康公御真影次に続くブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング臨済寺の春の特別公開(4)
臨済寺の本堂の見学の続きをお届けします。大岩地蔵太原雪斎の肖像画この奥には、ご本尊の釈迦如来像と、今川家の位牌が並んでいます。釈迦如来像と日光月光菩薩今川家、徳川家の位牌今川義元の像臨済寺庭園臨済寺の庭園は、昭和11年(1936)に国の名勝に指定されています。次は二階へと進んで行きます。 ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 臨済寺の春の特別公開(3)
続いて臨済寺の開山堂です。臨済寺を開山した大休宗休禅師の像大休宗休の弟子で、臨済寺の2代目住持の太原雪斎の像次の部屋へと進んで行きます。山門と同様、徳川慶喜による『大龍山』の書今川義元・氏輝像今川義元の像今川氏輝の像摩利支天像ふと外を見たら、「今川さん」が軒先で佇んでいました(^0^;)「雨止まないかな~」って言ってた様子(^^ゞ次に続くブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 臨済寺の春の特別公開(2)
天文24年(1555年)3月、徳川家康は、駿府の今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎三郎元信と名乗り、今川義元の姪で、関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶りました。静岡市葵区大岩町にある臨済寺は、今川家の菩提寺で賤機(しずはた)山の山麓にあり、家康が幼少時に今川家の人質として過ごし、太原雪斎の教育を受けた寺として知られています。享禄年間(1528~32)今川義元が建立、初め善得院と称しましたが、1536年(天文5)住職・太原雪斎は、後奈良天皇の師にあたる大休宗休を開山として臨済寺と改称し、雪斎自らが2代目の住持となりました。雪斎は、当寺を駿河の勅願寺に昇格させた上、今川領国内に臨済宗を広げ、寺勢は興隆しました。また雪斎は、当寺の住持であると同時に、軍師として今川氏を補佐しました。 先月のことですが...臨済寺の春の特別公開
天文24年(1555年)3月、徳川家康は、駿府の今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎三郎元信と名乗り、今川義元の姪で、関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶りました。静岡市葵区大岩町にある臨済寺は、今川家の菩提寺で賤機(しずはた)山の山麓にあり、家康が幼少時に今川家の人質として過ごし、太原雪斎の教育を受けた寺として知られています。享禄年間(1528~32)今川義元が建立、初め善得院と称しましたが、1536年(...