メインカテゴリーを選択しなおす
夕食のとき、歴史上の人物についてのテレビ番組を見ながら、日本史の話になって…「私、日本史はわりと成績が良かったのよ。でも、ずいぶん忘れてしまったわ~」という話になって、夫から、「ダメじゃん」とか言われて。「でも、俺は最近、モノを覚えられない。頭に入らない。記憶できない」みたいなことを言われて、「そうなんだ」と思った私。夫は仕事もちゃんと出来るし、資格試験を取ることになったら、詰め込んで一発で合格で...
再入学して前に比べてフライング度がガックリ減りました。フライングじたいはやったのですが、1科目の6回ぐらいまで。どうしても仕事と休養が優先なので、勉強はあとになってしまいます。昔は休養する時間を使っていたので、凄く疲れてました。そんなこんなで再入学初の通信指導提出期間となりました。科目は2科目と、少なくしたのですが、8回まで終わってないので慌てて放送授業を見ました。見終わって通信指導の問題を解きま...
5年間がむしゃらに仕事しながら勉強し、卒業しましたが、隙あらば勉強、面接授業と、単位を取ることに一生懸命でした。そして再入学。これでゆっくり勉強できるようになったわけです。しかし、時間がたっていくとモチベーションがどんどん落ちていきます。どうしたものかと思いました。一回卒業して学士になったので当初の目的は達成したわけだしがむしゃらにがんばらないでゆっくりやればいい。とりあえず自分にそう言い聞かせる...
再入学してやっとゆっくり勉強できるようになりました。夕食後にコーヒーを飲みながら放送授業を聞いたり楽しんで勉強できます。そんな勉強の仕方は理想的だなぁと思います。卒業するまでは、食事時間は勉強にあててました。食事をするときは座っているので、勉強するチャンスだと思っていました。身体に悪いですよね。平日の仕事の後に勉強するという習慣をつけると一か月のうち平日がだいたい20日で残業なしの日に勉強すると余裕...
卒業する前までは、GWは勉強するチャンスタイムでした。 GW、用事で出かけない時はすべて勉強。6科目のうち4科目はこの時点で15回まで見終えて通信指導まで終わらせていました。 実際この時点までに4科目終わっていないと、この後仕事が忙しくなってかなり辛くなるので必死でした。さらにうまく前後に受けたい面接授業があって抽選で当選していれば面接授業も受けました。「GW何してたー?」「んーー、勉強」(実際は、そんなこ...
再入学後は、ゆっくり楽しく勉強しようと思いました。今学期の科目は放送授業2科目、面接授業2科目。これぐらいが仕事しながら自分が無理なく勉強できる範囲かなと思いました。今までの半分以下ですね。この計算で行くと1期で取れる単位が6単位。1年だと、6×2=12 12単位124÷12=約10.310年ぐらいで卒業、という計算ですね。10年というと結構長い。。。。。10年モチベーションを保ち続けて卒業した人がいたら、凄いと思う。自...
再入学する前に、「3年次編入だから、124÷2=62単位取らなくちゃいけないのかな」と、思っていました。62単位っていったら、キツイですよねえ。しかし、実際再入学したら16単位でした。( ,,`・ω・´)ンンン?たぶん、前の時に現在のコースを結構履修していたからかな?と、思いました。認定心理士取ろうと思って、心理学の科目たくさんとったからですね。16単位だったら、放送授業で8科目。楽勝ですね。でも2年経たないと卒業できない...
再入学の申し込みはシステムWAKABAで簡単に出来ましたが学生番号とかどうなるのかなと思って、入学許可書がくるまで待ってみました。入学許可書が届いて、中を見たら、前と同じ番号でした。 ああ、だから面接授業にいくと5年目でも最初の方で呼ばれないのか。。。。面接授業に行くと授業の前に出席を取りますが、学生番号順なので1年目はほんとに最後のほうに呼ばれました。ところが5年目でも、真ん中らへんだったりしました...