メインカテゴリーを選択しなおす
#日商簿記3級
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日商簿記3級」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
有形固定資産の取得 / Chapter4 有形固定資産
今回学習するのは、"有形固定資産"に関する仕訳です。字のごとく、形ある資産に関するのことで、車や建物等が該当します。 別の言い方で説明すると、会社が長期的に利用し、利益を得るために保有、または投資回収
2023/01/11 17:38
日商簿記3級
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
電子記録債権・債務 / Chapter3 債権・債務
電子記録債権・債務は2019年より簿記3級の出題範囲となった、債権・債務の内容です。 字のごとく、電子(データ)で情報を取り扱うため、ペーパーレスで手形と異なり印紙の添付がないことから、印紙税がかから
2023/01/08 15:42
差入保証金と諸会費等について / Chapter3 債権・債務
今回の内容は、差入保証金と諸会費と受取商品券について勉強していきます。今まで学習してきた、他のものに比べると重要度は少し低いです。 他の学習が落ち着いてきたら取り組むくらいが良いと思います。 先ずは、
2023/01/06 21:53
未収入金と未払金について / Chapter3 債権・債務
今回勉強する内容は、商品売買以外(本業の取引)と金銭の貸借以外の取引によって生じる金銭に関する債権・債務です。 今までの債権・債務と整理すると以下の通りです。・商品売買での手付金・・・前受金・前払金・
2023/01/05 22:09
日商簿記3級の勉強法
あくまでも試験対策用の勉強方法なので、簿記の知識をしっかり身につけたい方には向かないと思いますが、全く簿記の知識がない状態から、独学で合格を目指したいという方は、DVDの流し見で言葉に慣れるところから始めてみてはいかがでしょうか?
2022/12/23 07:31
商品売買の帳簿方法について / chapter2 商品売買
私たちは普段生活に必要なものをお金を支払って購入しています。一方で、会社の立場からみると、商品を売ることもあれば、その商品をどこから購入して販売したり、自社で製造し販売します。こうした、商品売買にお
2022/12/18 15:47
【資格】簿記3級:本日学んだこと④
簿記では硬貨や紙幣以外にも現金として処理するものがある。 今回はその時の仕訳についてまとめる前半戦。 ①他人振出小切手で受け取った時 ・小切手:金額の支払いを約束する有価証券 ・振出:小切手に金額などを記入して相手に渡すこと ・他人が振出した小切手を受け取った→現金(資産)が増えたとして処理 ・他人が振出した小切手で仕入れ代金を支払った→現金(資産)が減ったとして処理 ・そのほかの通貨代用証券→「送金小切手」「郵便為替証書」 ・送金小切手:送金手段として銀行が振り出す小切手 ・郵便為替証書:送金手段として郵便局が取り扱うもの ②帳簿残高と実際有高が異なる時 ・帳簿残高:帳簿上で計算上あるはずの…
2022/12/11 14:27
独学で簿記3級の試験受験
何か出来ることを1つと思い、簿記の試験を独学で勉強して3ヶ月。ようやく受験をした結果は不合格。身体の調子も微妙だったし、勉強不足だと思っていたので結果はわ…
2022/12/10 12:22
簿記3級の試験まであと3日
アラサー社会人が独学で簿記3級号合格するまでの日記です。
2022/12/07 08:08
主婦が独学でお金の勉強を始めてみた!
こんにちは(^^) こちらのブログをご覧いただきありがとうございます! 本日は投資を始めてから興味を持った簿記3級とFP3級について。 リベ大YouTubeをきっかけに本屋で手に取ったこちらの2冊、
2022/12/05 14:13
【資格】簿記3級:本日学んだこと③
全然捗って無いけど今日はこれ覚えた。 三分法とはなんだ? ・仕入(費用)/売上(収益)/繰越商品(資産)の3要素で仕訳する ・仕入れと売上の額をそのまま記帳 ・儲けの計算が不要なので日々の処理が簡単 ・実務向きの仕訳方法 ・もうひとつ有名な記帳方法が「総記法」 買掛金に絡む処理/後で代金を「支払う」 掛け(仕入れ)・・・商品の代金を後払いにすること 買掛金(負債)・・・後で代金を払わなければならない義務 買掛金の決済・・・買掛金の支払い 売掛金に絡む処理/後で代金を「受け取る」 掛け(売上げ)・・・代金を後で受け取ること 売掛金(資産)・・・後で代金を受け取ることができる権利 クレジット売掛金…
2022/11/10 20:20
【資格】簿記3級:本日学んだこと②
日商簿記3級合格に向けて、今日はざっくりこれだけ覚えた。 簿記とは ・会社の日々の取引を記録する手段が簿記 ・会社の状況を取引先に伝えたり税金を計算するために簿記は必要 ・利益の状況を明らかにする→損益計算書 ・財産の状況を明らかにする→貸借対照表 仕訳の基本 ・仕訳は勘定科目と金額で取引を記録する手段 ・仕訳では1つの取引を増減2つに分けて記入 ・物を買う→物が増えた/お金が減った ・勘定科目は細かくは「現金」「売上高」とかの分類項目 ・勘定科目は大きく5要素で成立 ・5要素「資産」「負債」「資本(純資産)」「収益」「費用」 ・5要素それぞれ増減が合った場合は以下のように帳簿に積み上げる ・…
2022/10/23 19:21
簿記の勉強方法
「簿記の勉強が難しい」 よくそういった意見をTwitterなどで見ます・・・。 私も何回も思いました。難しい、わからないと・・・ そこで、私が行った簿記の勉強方法をお伝えします。 それは!! 「そこで止まらないで先へ進んでみましょう」 おそらくこの考え方が重要です! その理由としては、①簿記は70点を取れば合格できる資格だから②全体を一度勉強してみると理解できる箇所が増えてくるから ①簿記は70点を取れば合格できる資格だから 簿記の資格を取りたいと思い、勉強する方が多いですよね? 簿記は100点とったら合格ではありません。 出題された問題から70点取れば合格なのです。 しかも、出題されやすい箇…
2022/10/19 03:46
【資格】簿記3級:本日学んだこと①
簿記3級について今日はこれ絶対覚える! 毎日やること/仕訳して総勘定元帳に転記 ・仕訳:仕入れとか販売とか発生した取引のメモ。取引を借方と貸方に分けて記録。 ・総勘定元帳:現金・売上など項目ごとに金額をメモするノート 月イチですること/試算表で転記ミスのチェック ・試算表:総勘定元帳をもとに下記3つのいずれかを作成 ・合計試算表:会社が期間内に取引した金額の合計を把握 ・残高試算表:期間内の取引高の残高を把握 ・合計残高試算表:合計試算表と残高試算表をガッチャンコしたもの 年イチですること/期間内の儲けや財産の状況を一覧確認 ・損益計算書:儲けの状況を記す書類 ・貸借対照表:財産の状況を記す書…
2022/10/11 18:29
簿記初心者の友人がどうやったら2級まで合格できるか考えてみようブログ
[簡単な自己紹介] 初めまして。友人が簿記の勉強を検討しているので、どうやったら簿記2級まで合格できるか考えていく過程をブログにしてみました。ちなみに私は簿記1級と税理士科目の簿記論を取得しています。それなのに何故か違う分野のお仕事をしている変わり者です。。。 [簿記の内容と簿記3級の合格率は?] 簿記は、お金の流れを勉強する資格です。 簿記3級の合格率は、だいたい50%前後なので、試験会場内にいる受験生の半分以上よりちょっと点を取れれば合格圏内になります。 [勉強時間の目安は?] 40時間〜80時間の勉強時間が必要と言われています。 友人は初めてする勉強なので、余裕をもって80時間かかると仮…
2022/10/03 20:29
【資格】日商簿記3級:勉強方針を整理
9月に入ったのでボチボチ日商簿記3級の勉強を始めようと思う。本当はもっと早く始めないといけなかったけど、夏の様々な誘惑に勝つことが出来なかった…… yuiyasu.hatenadiary.com 今日やっと参考書を開いた。全部で19章まであった。参考書に書かれている情報を参考にしながら、手始めに今後の勉強の大まかな方針を決めた。 こんな感じで進行していこうと考えている。 ①メモをとりながら参考書を読み込む ②読みながら参考書の中にある問題を緩めに解いていく(カンニングOK) ③参考書を最後まで読み切ったら再度問題を解く(カンニングNG) ④巻末のチェックテストを解く ⑤チェックテストの解き方動…
2022/10/02 11:20
簿記3,2級から経理に役立つ100講座が学べる動画サイト
無料で気になるお得情報を検索!にほんブログ村簿記3,2級から経理に役立つ100講座が学べる動画サイト[Accountant’s library]初月無料キャンペーン実施中!人気の日商簿記3,2級講座を取得するなら「Accountant’s library」月額定額の「プレミアムプラン」なら日商簿記
2022/09/18 19:19
資格別受験料値上げ一覧表
最近資格試験の受験料が相次いで値上げされています。 筆者が取得した資格の受験手数料につき、ここ数年の値上げ幅をまとめてみました。 現在金額を示し、( )内は値上がり額です。 (-)は値上げなしです。 超高額資格 電気通信主任技術者 18,700円(-) 中小企業診断士(2次) 17,800円 (+600円) 第一級陸上無線技術士 16,563円 (+2,601円) 中小企業診断士(1次) 14,500円 (+1,500円) ビジネス実務法務検定1級 12,100円 (+1,900円) 結構高額な資格 第二種電気工事士 9,300円(-) 航空無線通信士 9,300円 (+238円) 第三級海上…
2022/09/10 16:11
【簿記3級】~簿記に触れたことのない私が2ヶ月で日商簿記3級に受かった4つの行程~
この度、失業、転職活動中の暇な時間の有効利用として簿記の勉強を始めて、2ヶ月で受かりました。 なので、理系でも
2022/09/07 11:37
【簿記3級】2か月で受かった私がつまづいたところと解決法
こんにちは、簿記に関して、2回目の投稿になります。 今回は一通り簿記を勉強して、つまづき何度も復習した箇所を紹
2022/09/07 11:36
【簿記3級ネット試験】当日の流れや前日の心構え、注意点などのまとめ
簿記3級のネット試験を体験・合格した 今回は簿記3級のネット試験について、前日~当日の流れや注意点をまとめます。 この記
2022/07/29 22:07
経営関係の書類が読めないオタクが日商簿記検定3級の勉強をはじめてみた
職場の経営関係の書類がよくわかんないわたし。看護師には簿記の知識は必要ねえわーって思ってましたが簿記の知識の大事さを知る(笑)ならばすぐ行動だ。色々見てみたけど、クレアールという通信教育がよいっていうことだったんで素直にクレアールを選びました。受講申し込みの時点でのよい点があったのでそこもご紹介。
2022/06/10 22:21