メインカテゴリーを選択しなおす
#寺院
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺院」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
摩利支天の石像をご紹介
にほんブログ村 摩利支天の石像。 愛知県日進町の岩崎御嶽社にあります。 この摩利支天は3面ではなく、1面です。 摩利支天は陽炎(かげろう)の神格化と以前にご紹介しました。 陽炎はすぐに消
2022/02/24 19:34
寺院
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「キフ」ではなく、「ヒキフ」と呼びたい
にほんブログ村 今更ながら、この台座を「亀趺(きふ)」と呼んで良いか考えました。 写真は愛知県半田市の常楽寺にて撮影しました。 台座は「亀」ではなく、伝説上の生物「贔屓(ひき)」です
2022/02/23 00:38
普賢菩薩と白い象
にほんブログ村 仏教では象は聖獣です。 特に白い象は、ブッダの生まれ変わりとも考えられます。 聖獣である象は、仏、特に普賢菩薩や帝釈天の乗り物にもなります。 写真は普賢菩薩。 愛知県刈谷
2022/02/23 00:36
象には牙が6本ある
にほんブログ村 普賢菩薩が乗る白象には、6本のキバがある場合が多くあります。 写真は愛知県名古屋市中区大須の万松寺。 やはり「六牙の白象」です。 6本の牙には、「六波羅蜜」の菩薩の6つの
2022/02/23 00:34
閉じられた柵の向こうに馬頭観音
にほんブログ村 願王寺の前に、東雲寺(名古屋市西区中小田井)にも立ち寄っています。 この徒歩での寺院、神社巡りでも、10ヶ所は立ち寄っています。 私が面白いと感じた場所のみをご紹介しています。
2022/02/23 00:24
鯖弘法は いずこに
にほんブログ村 ネット検索で、名鉄東岡崎駅近くに鯖弘法(鯖大師)がおられるらしいと知りました。 場所は、愛知県岡崎市の三和山 密峰寺。 ただネットには「なぜ鯖弘法?」とのコメントがありまし
2022/02/23 00:23
ゾウは足に耳がある
にほんブログ村 ゾウはヒトより、4オクターブも広い音域の声が出せます。 そしてヒトが聴こえない低周波の音も、ゾウは聴き取ることができます。 低周波の音は、地中の地震波となって、遠くまで届きます
2022/02/23 00:09
謎の狛犬 & ねこの日にむけて
にほんブログ村 数年前から気になっていた、謎の狛犬があります。 独特のデザインの狛犬。 日本の狛犬らしくありません。 有識者のみなさん、この狛犬の形式や由来をご存知ありませんか
2022/02/23 00:08
コンクリート製梵鐘と神馬
にほんブログ村 先日の豊田市の神馬像との出会い。 「事前情報を得て探索しているのか」との質問を戴きました。 答えを申し上げますと、今回の神馬の事前情報はありません。 ネットにも情報はありません
2022/02/20 03:14
見上げれば、コイがいる
にほんブログ村 屋根瓦にコイが乗った建造物が、神社や寺院で見られることがあります。 写真は愛知県碧南市の大浜稲荷社. その瓦には、コイがいます。 コイは縁起が良い魚とされます。 それ
2022/02/20 03:08
コイに乗る人物は誰?
にほんブログ村 屋根瓦のコイに、人物が乗っている場合があります。 写真は愛知県碧南市の西方寺の瓦です。 残念ながら、人物の頭が破損しています。 コイに乗ったこの人物は、琴高仙人(きんこうせ
愛知のお寺で 福島藩陣屋の門に出会う
にほんブログ村 寺院では、意外な文化財に出会うことがあります。 写真は愛知県刈谷市の願行寺の門。 実はこの門は、もとは重原陣屋の正門でした。 陣屋とは、城までは築かなかった支配者の屋敷で
2022/02/20 03:07
なぜそこにあるのか、なにを想うのか
にほんブログ村 寺院で出会う、意外なもの。 なぜそこにあるのか、不思議なもの。 そして、それが石仏の場合、怖く感じることも。 次の写真、あるべきでない場所に置かれたもの。 みなさんは、どう感
2022/02/20 03:02
おさかな色塗り 鯖弘法さん
にほんブログ村 今回は、新たに鯖弘法をご紹介します。 場所は、愛知県安城市の明昌山 太平禅寺。 比較的、若そうな鯖大師様。 2分割して作成したのでしょう。 胸の継ぎ目が気になりま
2022/02/20 03:00
新たなコンクリート像との出会い
にほんブログ村 愛知県高浜市吉浜。 吉浜人形本店前にある、高見彰七作のコンクリート観音像を見た後、近所を散策。 徒歩十分ほどの場所で、高見彰七作品と思われる観音様に出会いました。 場所は、吉浜
2022/02/20 02:57
仁王様に励まされ
にほんブログ村 伊奴神社から歩いて、善光寺別院 願王寺に着くころには、もう陽が落ちかけていました。 願王寺は、名古屋市西区中小田井にあります。 こちらには、仁王門があります。 こちら
2022/02/16 17:00
色々とコラボなお寺
にほんブログ村 先日の仁王様のOKサインは、撮影中に気づいたもの。 善光寺別院 願王寺(名古屋市西区中小田井)に行ったのは別の目的でした。 願王寺の特徴は、仁王門の手前の2対4体の石像にあります。
2022/02/16 16:59
ミニ西国三十三観音札所巡りには謎がある
にほんブログ村 ミニ西国三十三観音札所巡り。 ここで馬頭観音を探すと良いと申しました。 ただ、ひとつ気になることがあります。 それを、愛知県刈谷市の竜江寺のミニ札所巡りを例にお話ししましょう。
2022/02/16 16:53
角刈り頭の馬頭観音
にほんブログ村 愛知県刈谷市の観音寺。 こちらの馬頭観音は、角刈り頭。 威勢の良い角刈りに似合わず、真面目なお顔。 馬頭観音特有の憤怒相でもありません。 実に真面目に瞑想をされ
2022/02/16 16:51
みんな、カラフルに
にほんブログ村 干支の関係で動物について。 愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 ここには動物供養地蔵塚があります。 動物供養塔は各地にありますが、このお寺の供養塔は動物が彩色され、 亡
2022/02/13 03:39
好感度は お掃除が秘訣
にほんブログ村 動物供養地蔵塚をご紹介した、愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 このお寺は、もう少し記します。 名鉄東岡崎駅近く。 地価も高額だからでしょうか、円頓寺の境内はこじんまりとして
2022/02/13 03:38
三十三観音巡り
にほんブログ村 観音菩薩の三十三の姿は、日本では定着しませんでした。 広く日本で定着したのは、六観音。 一方で、日本では観音菩薩を祀る寺院を33ヶ所巡る 「〇〇三十三観音巡り」(〇〇は地方名)は
2022/02/13 03:36
ミニ西国三十三観音巡りに出会えば
にほんブログ村 四国八十八か所や、西国三十三観音巡り。 若い時は仕事が忙しいので、隠居して時間ができたら巡りましょう。 そう思って、いざ高齢になると、体調や体力に自信がなく、巡れない。 札所巡
2022/02/13 03:35
陽炎を追いかけて
にほんブログ村 実は、馬頭観音以上に、長く気にかけている石像があります。 それは、摩利支天の石像。 摩利支天の姿が刻まれた石像は、少数しか出会っていません。 次の写真は、岩崎御嶽社で撮影した
2022/02/13 03:34
水掛不動尊が見る街は
にほんブログ村 大坂千日前 法善寺。 この寺の水掛不動尊ほど、有名な石仏も少ないでしょう。 何度も参拝した水掛不動尊ですが、手元に良い写真はありません。 理由は参拝が、決まって夜だったからでし
2022/02/13 01:39
水掛不動尊の苔がはがされました
にほんブログ村 先日、記事を書いたばかりの大阪 法善寺 水掛不動尊で ”苔はがし”事件が発覚しました。 被害に遭ったのは、 矜羯羅童子と制吒迦童子。 この2体の童子の苔がはがされました。 [被害状
2022/02/13 01:36
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(3)
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
2022/02/06 10:58
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
2022/02/06 10:57
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(2)
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html安倍文殊院は安倍晴明ともゆかりのある場所。ならば境内にあるこちらもお参りを忘れないようにしよう。【稲荷社】安倍晴明のお母様がお祀りされています。---------------------------- 当山の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲...
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(1)
2021.12.21 参拝 「安倍文殊院」にやって参りました。日本最古に属する寺院だそうです。----------------------------三人寄れば文殊の知恵 当山の創建は大化元年(645)、日本で最も古い寺のひとつです。御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩で、像高は約七メートル、日本一の大きさです。 四人の脇侍を連れて海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝に指定さ...
2022/02/06 10:56
神社と寺院
神社と寺院。それぞれの細かな違いって何なのでしょう。それは「生と死」の祈りの深い意味合いにあります。どちらも心穏やかになれる場所ですね。そのどちらも日本の古き良きことに繋がるって気が付きましたか?日本の古くからの風習のほとんどがそこにあります。
2022/02/04 21:14