chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【AI副業】僕には無理!コピペで稼げる?― プロンプト副業のリアルな話

    「このプロンプトをコピペするだけで稼げる」って本当?インスタで見たAI副業を試してみたけど、僕には無理でした。動画作成の手間、ツールの使いにくさ、現実を正直に語ります。

  • 【ChatGPT】画像生成が上手く行かない!AI画像との終わらない格闘記録

    ある青春物語。その世界を画像でも表現したいと思い、AI画像生成に挑戦しています。でも——これが本当に、簡単じゃない! 女の子の設定 【女の子が5人 浴衣が2人、私服3人の設定】 「5人のはずが、4人しかいない…」 最初のチャレンジは、女の子5人が座って並んで花火をしているシーン。ところが、出てくるのは4人だったり、誰かが全然違う服を着ていたり…。 【女の子が4人しかいない失敗例】 「1人いない!」と、思わず画面にツッコミを入れてしまう日々でした。 「一瞬で浴衣に早着替え?」 次にぶつかったのは服装の崩壊。浴衣の子が突然Tシャツ姿になっていたり、私服の子が浴衣になっていたり……。 【浴衣が3人に…

  • SNSで「LINE登録してくれたらプレゼント!」って…これって大丈夫?怪しいDMの正体を調べてみた

    はじめに InstagramやX(旧Twitter)でよく見かけるこんな投稿やDM。 「AIで簡単に稼げる方法をLINEでお届けします!」「友達になりたいです!LINEで話しませんか?」「今だけ限定!無料ガイドをLINEで配布中です!」 最初はちょっと気になるけど、「これって本当に信用していいの?」と疑問に思ったこと、ありませんか? 今回は、SNSでよく見かける「LINE登録ビジネス」について、自分なりに調べてみた結果や印象を、記録としてまとめておきたいと思います。 友達になりたい→LINE登録のパターンが多い理由 調べてみると、SNS上で「友達になりたい」と言ってLINE登録を促すメッセージ…

  • 「楽して稼げる」は本当?情報商材を買う前に知っておくべきこと

    「スキマ時間でOK!」「誰でもできる!」こうした言葉を見て、つい興味を持ってしまう人も多いのではないでしょうか? 最近、ネット上には「簡単に稼げる方法」を教える情報商材が増えています。確かに、有益な情報がまとまっているものもありますが、「思っていたのと違った」「結局、何もできずに終わった」という声も少なくありません。 今回は、情報商材のメリットと落とし穴を整理し、「本当に自分に必要なものなのか?」 を考えるヒントをお伝えします。 1. 情報商材ってそもそも何? 情報商材とは、「ビジネスのやり方」「稼ぐためのノウハウ」などを販売するデジタル商品です。例えば、以下のようなものがあります。 ブログ・…

  • 【仕事のやり方】レビューのスパイラルを乗り切るには?

    レビューのスパイラルを乗り切るには? 新人を卒業して、仕事がある程度できるようになると、一つの業務だけでなく、複数のタスクを同時並行でこなさなければならなくなります。特に、会社の外部に関わる業務(クライアントへの提出や公開する資料など)では、上司や責任者のレビュー・承認が必要になる場面が多いでしょう。 しかし、上司や責任者のレビューというのは必ずしも一貫したものではありません。ある上司に指摘された点を修正すると、別の上司に「なぜそうしたのか?」と突っ込まれることもあります。こうした状況に直面すると、「どっちを信じればいいの?」「このスパイラル、どう抜け出せばいいんだ?」と、迷いとストレスが溜ま…

  • ChatGPT×画像生成でここまでできる!日本語マンガが「ほぼ自動」で作れるようになってた話

    1ヶ月半ほど前、ChatGPTでマンガを作ろうと試みたときは、吹き出しの中が英語ばかりになってしまって、日本語マンガっぽく見せるのにかなり苦労しました。 ところが――今回、改めて同じようなことを試してみたところ、日本語の吹き出しが自然に入ったマンガ画像がほぼ自動で作れるようになっていてびっくりしました。 ほんの短期間でのこの進化、これはすごい。 以前の記事 【ChatGPT】ChatGPTの苦手なこと!マンガ作成に挑戦!上手くいかない ■きっかけは「画像に吹き出し入りのマンガを作りたい」だった マンガのような形式でストーリーを伝えたい。でも、毎回画像を作って、セリフを考えて、吹き出しを配置して…

  • ChatGPTの画像、“言った通り”にはなるけど“思った通り”にならない

    最近のChatGPT、画像生成の機能がすごく進化しました。テキストで「こういう画像がほしい」と伝えると、まるでプロのイラストレーターが描いたようなクオリティの絵を一発で出してくれます。 「光の洞窟を探検する侍たち」「猫と宇宙人が農業会議をしている」みたいな変な設定でも、しっかりリアルに再現してくれるのはやっぱり驚きです。 でも最近、ちょっとだけ使ってて違和感を感じるようになりました。 ■ 言ったことはちゃんとやってくれる。でも、それだけ? 以前のChatGPT(DALL·Eベースの画像生成)では、曖昧な指示にもいい感じで“想像”して返してくれる場面が多かったです。「こういう雰囲気でお願い」とか…

  • ChatGPTとのやり取りから見えてくる、仕事の伝え方・受け取り方

    ——伝える力も、聞く力も鍛えられるツール ChatGPTへの指示は、まるで優秀な部下に仕事を頼むようなもの。スキルも知識も申し分ないけれど、こちらの依頼の仕方次第で、返ってくる成果は大きく変わります。 たとえば、「資料を作っておいて」とだけ伝えたら、最低限の情報でざっくりしたものが出てきます。でも「来週の会議用で、〇〇についての最新データをグラフ付きで。5分で読めるボリューム感に」と伝えれば、しっかり目的に合った成果物が返ってくる。 このやり取りは、依頼する側にとっては「どう伝えれば意図が伝わるか」のトレーニングになるし、受ける側にとっても「相手が本当に求めているのは何か」を読み取る練習になり…

  • 【ChatGPT】ChatGPTで作るInstagram投稿画像、最適サイズはどうする?

    ChatGPTで画像生成をしてInstagramに投稿しようと考えている人にとって、**「画像サイズが思い通りにならない」**というのは思った以上に悩ましい問題です。 実際、以前は指定した画像サイズ(例:1024×1792など)で画像が生成できていたのに、2025年現在では同じ指示でも正しいサイズで出力されなくなるケースが発生しています。 そこでこの記事では、ChatGPTで画像サイズが指定通りに作れなくなった背景と、その対策としてどうすればいいかをまとめました。 ■ ChatGPTで画像サイズ指定ができなくなった? 以前は、たとえば「1024×1792で画像を生成して」と指示すれば、Chat…

  • 【ChatGPT】画像生成、以前できたサイズが今できない?

    ChatGPT画像生成、以前できたサイズが今できない? 2025年3月28日、私はいつものようにChatGPTを使って「侍シリーズ」の画像を作っていました。ところがその日、思わぬ問題にぶつかります。 ■ 結論から言うと… 以前は指定できていた画像サイズ「1024×1792」が、突然指定できなくなったのです。厳密に言うと、指定してもエラーが出たり、サイズが自動的に変わってしまうようになっていました。 ChatGPTは「指定のサイズで生成しました」と返してきますが、実際には1024×1536で生成されるという状況に。 この“できていたことが、できなくなった”という不具合のような状態に戸惑った私は、…

  • 【ChatGPT】ChatGPTで画像生成ができない?不具合の状況まとめ(2025年3月28日)

    こんにちは。今回は、現在進行形で発生している ChatGPTの画像生成機能の不具合 について、簡単にまとめてみました。 現在の状況 2025年3月28日現在、ChatGPTの**画像生成機能(DALL·Eなど)**において、一部のユーザーで以下のような不具合が報告されています。 画像生成リクエストをしても反応が返ってこない 「生成中」と表示されたまま画像が表示されない 以前は使えていたのに、急に画像生成ができなくなった 画像の内容を指定しても、まったく違う画像が生成される など、バリエーションはありますが「思うように画像が生成されない」と感じている人が多いようです。 ちなみに僕は、一時的に使え…

  • 【動画生成AI】ChatGPTとSoraで簡単動画づくり!画像1枚から魔法のような映像をつくる方法

    最近話題の動画生成AI「Sora(ソラ)」。静止画1枚とプロンプト(指示文)を用意するだけで、まるで映画のワンシーンのような動画を作ってくれます。 この記事では、お気に入りの画像1枚から動画をつくる方法を、ChatGPTを使いながら誰でもできるように解説します。ちょっとしたコツや失敗例も紹介するので、これから始めたい人の参考になれば嬉しいです! この動画を作ります 完成した動画はこちら 【STEP 1】画像を用意する(著作権・肖像権に注意) まずは元になる画像を用意します。生成AIで作ったオリジナル画像でも、自分で撮影した写真でもOK。ただし、芸能人やアニメキャラなど、権利が関係する画像はNG…

  • ジモティーでいらないものを処分しよう!引っ越しシーズンの救世主

    春は引っ越しや新生活のシーズン。そんな時に 「この家具、どうしよう?」 と悩むことはありませんか? ✅ まだ使えるけど不要になった家具や家電✅ リサイクル業者に依頼すると、高額な処分費がかかる✅ できれば無料or格安で手放したい! そんな時に役立つのが ジモティー です! jmty.jp ジモティーとは?無料でモノを譲れる掲示板 ジモティーは、地域の人と直接取引ができる 「地元の掲示板」 サービスです。 ジモティーのメリット ✅ 無料で出品できる(手数料なし!)✅ 「0円」で出すとすぐ引き取り手が見つかる✅ 直接の受け渡しで、配送の手間なし 特に 引っ越しシーズン には、家電や家具の需要が高ま…

  • 新社会人へ——「うまく立ち回る」×「頑張る」×「頑張りすぎない」

    新社会人のみなさん、おめでとうございます!新しい環境に飛び込むことにワクワクしつつも、不安もあるかもしれませんね。 「上司の考えより、自分の考えのほうが正しいのでは?」「どうしてこんな非効率なやり方なの?」「頑張るのが大事って言われるけど、頑張りすぎるのも良くないってどういうこと?」 社会に出ると、こうした疑問やモヤモヤを感じることが必ずあります。でも、焦らなくて大丈夫。大切なのは「うまく立ち回ること」と「頑張ること」と「頑張りすぎないこと」のバランスを知ること」です。 1. まずは「上司の考え」を理解することが最優先 仕事をしていると、「自分の考えのほうが正しい」と思う場面が出てくるかもしれ…

  • 【まとめ】Xのインプレッションを増やすための本質的な戦略

    前回の記事で、Grokに「Xのインプレッションを増やすためにどうすればいい?」 と聞きながら実践してみました。 今回は「実際にやってみる」のお試しだったから、細かいテクニックの話より「まずは行動」って方向で進めてみましたが上手く行きませんでした。 でも、結果が出ないなら、もっと根本的な部分からしっかり整理しようということで、結果を踏まえてGrokにまとめてもらいました。 前回の記事 【上手くいかない】Xのインプレッションを増やすために、Grokに相談してみた話 ① まず基本を押さえる Xのアルゴリズム的に、インプレッション(表示回数)を増やすためには、次の3つが大事。 タイミング: アクティブ…

  • 【上手くいかない】Xのインプレッションを増やすために、Grokに相談してみた話

    X(旧Twitter)で投稿しても全然伸びない。いいねもリプライも増えない。そんな状況を打破すべく、 Grokに相談 してみました。 「Xのインプレッションを増やすには、どうすればいいの?」 最適解 を教えてくれるかもしれない。そう思って聞いてみたら、案の定、めちゃくちゃ真面目に答えてくれた。でも、僕がそれを実践した結果…… マヌケな展開が待っていた。 GrokにXのインプレッションを増やす方法を相談! まずはGrokに、「Xのインプレッションを増やすために、今のトレンドは何?」って聞いてみた。 最近のXでインプレッションを伸ばしている投稿の傾向としては、話題性のあるトピックやユーモア・共感を…

  • IFとVLOOKUPだけでなんとかなる!Excel苦手でもできる簡単ワザ

    こんにちは!Excel、ちょっと苦手…って人いませんか? 「関数?難しそう…」「マクロ?ピボットテーブルなんて無理!」「何から覚えればいいの?」と思っているあなたに! 実は 「IF」と「VLOOKUP」 さえ使えれば、ほとんどのことは何とかなります!この2つの技を覚えれば、もう「エクセル無理!」とは言わせません。 今回は、 パソコン苦手な人でもすぐに使える「IF」と「VLOOKUP」 の簡単な使い方を紹介します。 IF関数って何?めっちゃ簡単! 「IF」は、「もし〇〇だったら××する」というシンプルなルールを作る関数です。 たとえば、 テストの点数が80点以上なら「合格」、それ未満なら「不合格…

  • 【初心者向け】アルゴリズムとは?SNSやSEOでよく聞くけど結局なんなの?

    はじめに 「アルゴリズム」という言葉をSNSやSEO(検索エンジン最適化)関連の話題でよく見かけるけど、具体的に何を指しているのかよくわからない…。そんな方のために、この記事では 「アルゴリズムとは何か?」 をできるだけわかりやすく解説します。 1. アルゴリズムとは? 簡単に言うと「問題を解決する手順」 アルゴリズム(Algorithm)とは、一言で言うと 「問題を解決するための手順やルール」 のことです。 例えば、料理のレシピを考えてみてください。 どの材料を使うか どの順番で調理するか どのくらいの時間加熱するか こうした手順が決まっているから、同じレシピで作れば同じ料理ができますよね。…

  • 【超初心者向け】アルゴリズムって何?SNSやブログでよく聞くけど、どういう意味?

    はじめに インターネットで調べものをしていると、説明に聞き慣れない言葉があって、その言葉を調べてる最中にまた知らない言葉が出てきて・・・ 僕はこの言葉がよく理解出来ませんでした。「アルゴリズム」という言葉、SNSやブログ、SEO(検索エンジン最適化)でよく聞くけど、イマイチよく分からない…。そんな人のために 「アルゴリズムって何?」 を、できるだけ簡単に説明します! 1. アルゴリズムって簡単にいうと? アルゴリズムとは、 「何かを決めるためのルールや手順」 のことです。 たとえば、あなたが「美味しいラーメン屋に行きたい!」と思ったとします。でも、どの店がいいか迷いますよね?そこで、こんなふう…

  • 【ChatGPT】ChatGPTが画像を認識できない!?原因と今後の影響を考察

    こんにちは!今日はちょっと ChatGPTの画像認識に関する制限 について書いていこうと思います。 普段はChatGPTに画像をアップロードすれば、それを解析してコメントしてくれるのに、 なぜか今日は画像が見れない! そんな状況になったので、考えられる原因や今後の影響についてまとめました。 3月12日(水)の夜には制限されていましたが、3月13日(木)の朝の時点では制限が解除されていました。原因は公表されていません。 ChatGPTが画像を確認できない!? 今日、いつものようにChatGPTに画像をアップロードしてみたら、 「画像を確認できません」 という返答が…。 「え、今までできてたのに?…

  • 【コスパ最強】電気シェーバー PYLAMISON を試してみた!マジで高級機と遜色なしです!

    今回はいつもと方向性の違う記事です。以前から紹介したいと思っていたコスパ最強電動ヒゲ剃りを紹介します! 何ヶ月か前のこと、ひげ剃りを新調しようと探していたところ、Amazonで高評価の**「PYLAMISON メンズ電気シェーバー」を発見。「価格が安すぎて大丈夫?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみたらコスパ最強過ぎたのでレビューします! シェーバー メンズ 髭剃り 電動 電気シェーバー 往復式 ひげそり 3枚刃 メンズシェーバー 電気カミソリ ウェット&ドライ お風呂剃り可 IPX7防水 LEDディスプレイ トリマー付き 替刃付き 軽量 持ち運び便利 日本語説明書付き PYLAMISON A…

  • Instagramのインサイトとは?数値を伸ばして効果的に活用する方法

    Instagramを運用する上で、「インサイト」という機能を活用していますか?インサイトをうまく使うことで、自分の投稿がどれくらいの人に届いているのか、どんなユーザーに見られているのかを把握し、より効果的なアカウント運営が可能になります。 本記事では、「インサイトとは何か?」 という基本的な部分から、「インサイトの数値を伸ばす方法」 まで詳しく解説します! 1. Instagramのインサイトとは? Instagramの「インサイト」とは、アカウントのパフォーマンスを分析できる機能 のことです。 個人アカウントでは利用できず、「プロアカウント」(ビジネスまたはクリエイターアカウント)に切り替え…

  • Xのインプレッションが少ない?原因と対策を徹底分析してみた

    こんにちは!最近、X(旧Twitter)を始めたけど「投稿しても全然インプレッションが伸びない…」と悩んでいませんか? 実は、私もその一人です。そこで、AIアシスタント「Grok」に相談して、自分のアカウントのインプレッションが少ない理由を分析してもらいました! この記事では、その分析結果と、試してみる価値のある改善策をまとめていきます。 インプレッションが少ない主な原因 Xの投稿が伸びない理由は、大きく分けて次の6つが考えられます。 1. 投稿頻度が少ない Xのアルゴリズムは「活動的なアカウント」を優遇します。投稿頻度が少ないと、フォロワーのタイムラインに表示される機会も減り、結果的にインプ…

  • 【ChatGPT】ChatGPTが4.5になって良くなった点とマイナスになった点まとめ

    前回、ChatGPTが最新版の『GPT-4.5』になったことを記事にしましたが、今回はその具体的な変化について、メリット・デメリットを分かりやすく整理します。 【良くなった点】 会話のスピードが向上 応答までの時間が短くなり、サクサク会話ができます。 感情やニュアンスの表現力アップ 冗談や砕けた話し方にも対応できるようになりました。 試したところ、ChatGPT自身が 「実は普段真面目すぎて、急にフレンドリーになると『体育の先生が急に敬語で話し出した』ような違和感が…」と冗談交じりに照れていました。微妙にぎこちないですが、親しみが持てます。 最新機能をいち早く試せる 実験的な新機能が追加された…

  • 【ChatGPT】ChatGPTが4.5になったらしいので、本人に聞いてみた

    GPT-4.5がリリースされたようですね! ネット記事を読んでいたら、「ChatGPTがGPT-4.5にアップデートされ、感情表現が豊かになった」という情報を目にしたので、早速ChatGPT本人(?)に聞いてみました。 僕:「ChatGPT4.5ですか?」 ChatGPT:「現在のバージョンは『ChatGPT-4.5』ではなく、『GPT-4』です。ただし、定期的に改善・最適化が行われているため、以前のGPT-4よりも高性能になっています。」 僕:「4.5がリリースされたという記事を見たのですが」 ChatGPTはここで最新情報を調べ直して、GPT-4.5が2025年2月27日にリリースされてい…

  • 【便利情報】インターネットをもっと便利にする裏ワザ5選

    インターネットを使うなら、 便利なテクニックを知っておくと快適&時短 になります!今回は 知っていると得する裏ワザ を5つ紹介します。 1. キーボードショートカットで爆速操作! マウスを使わずに、キーボードだけでサクッと操作できるショートカットを活用しましょう! ✅ 覚えておくと便利なショートカット Ctrl + C / Ctrl + V → コピー&ペースト Ctrl + T → 新しいタブを開く Ctrl + W → タブを閉じる Ctrl + Shift + T → 閉じたタブを復元 Ctrl + F → ページ内検索 これを覚えれば、作業効率が格段にUPします! 2. Google検…

  • 【SNS初心者向け】失敗しない安全な使い方

    SNS初心者向け!失敗しない安全な使い方 こんにちは!今回は 「SNSを始めたいけど、トラブルが怖い…」 という初心者さん向けに、 安全にSNSを使うためのポイント をまとめました。 最近は、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなど、さまざまなSNSがあります。でも、 知らずにやってしまうと危険なこと も…。 この記事を読めば、 SNSを安心して楽しむコツ がわかります! 1. SNSでの個人情報の取り扱いに注意! SNSでは 「個人情報を守る」 ことが超重要です。 ✅ こんな投稿は危険! ❌ 本名や住所、電話番号を載せる❌ 学校や勤務先がわかる写真をアップする❌ 旅行中に…

  • 【日記】ブログ・SNSのこれまでと、これからのこと。ちょっと整理してみました。

    ブログ、X(旧Twitter)、インスタグラム。とにかく「やってみよう!」の気持ちで突き進んできました。ここで一度立ち止まって、これまでの取り組みを整理してみました。 「なんとなくやってるけど、このままでいいのかな?どうするべきか?」「やりたいことはあるのに、時間もスキルも足りない……」 そんな気持ちを抱えながら、少しずつ前に進んでいます。 SNSの成長と、これから Xとインスタグラムは、最初はとにかくフォロワーを増やすことに集中。最近は投稿を続けながら、自分のやりたい方向性が少しずつ見えてきました。 ・投稿は毎日気ままに続ける・他の人の投稿もチェックしつつ、自分なりのスタイルを模索・フォロワ…

  • 【ChatGPT】AIがループ!?画像編集を頼んだら大変なことに…!

    了解しました!もっとシンプルで、分かりやすく、興味を引くような構成にします。 AIがループ!?画像編集を頼んだら大変なことに…! 1. AIに画像の向きを変えてもらったら… 最近、AIに画像編集を頼んでいたら 思わぬトラブル に遭遇しました。お願いしたのは 「画像の向きを縦にして!」 というシンプルな指示。 動画の元となる、透明感のある素敵な女性の綺麗な画像をイメージ通りに作成! だけど、なぜか画像の向きがおかしい!?「向きを変えて!」 と指示しました。 ChatGPTはすぐに対応してくれました!? 2. でも…あれ?何かおかしいぞ? 私は「OK!」と思ったのですが、よく見ると向きが正しく変わ…

  • 【仕事の話】「仕事ができる人」と「できない人」の違いとは?

    仕事ができないと悩むあなたへ|できる人の行動パターンを徹底比較

  • X(旧Twitter)のスマートフォンでのアカウント作成手順

    X(旧Twitter)のスマートフォンでのアカウント作成手順を、最新の情報に基づき画像付きでご案内いたします。以下のステップに従って、アカウントを作成してください。 1. Xアプリをダウンロード まず、App Store(iPhone)またはGoogle Playストア(Android)から公式のXアプリをダウンロードし、インストールします。 2. アプリを起動し、「アカウントを作成」を選択 アプリを起動すると、以下の画面が表示されます。「アカウントを作成」をタップしてください。 3. 必要な情報を入力 次に、以下の情報を入力します。 名前: 表示名として使用されます。電話番号またはメールアド…

  • 【ChatGPT】AIでマンガを作れる!?ワクワクしながら挑戦したら思わぬ壁が…

    AIでマンガを作れる!?ワクワクしながら挑戦したら思わぬ壁が… 「AIでマンガが作れるか!?」できたら凄いなと思い、興味津々で試してみることにしました。手軽にキャラクターやストーリーを作れるなんて夢のよう!…と思いきや、予想外の壁にぶつかることに。ChatGPTストーリーを考え、ChatGPTで校正して『マンガを作成して!』。ところが、実際にやってみると、予想外の壁に何度もぶつかることに…。 今回は、実際に試してみて感じた難しさや、思わぬ落とし穴を記事にします! うまくいかなかったポイント 1. 日本語フォントを入れても英語が消えない ChatGPTでマンガの吹き出しを日本語化するには、日本語…

  • 【ChatGPT】ChatGPTでマンガを日本語化!吹き出し編集の解決編(後編)

    ChatGPTでマンガを日本語化!吹き出し編集の解決編(後編) 前編では、ChatGPTで生成したマンガ画像に日本語フォントをアップロードして吹き出しを入れる方法をご紹介しました。 しかし、いざ吹き出しを入れてみると、 文字が吹き出しからはみ出る 吹き出しがキャラクターの顔にかかってしまう もう少し自然な配置にしたい など、細かい微調整が必要になる場面が多々あります。 そこで今回は、ChatGPTを使って吹き出しを自然に調整する方法を詳しく解説します! 前回の記事はこちら ChatGPTでマンガを日本語化!吹き出し編集の解決編(前編) 1. 吹き出し内の文字がはみ出る場合 画像編集後に「文字が…

  • 【ChatGPT】ChatGPTでマンガを日本語化!吹き出し編集の解決編(前編)

    ChatGPTでマンガを日本語化!吹き出し編集の解決編(前編) 前回の記事で、ChatGPTとDALL·Eを使ってマンガ作成に挑戦したものの、「吹き出しが英語になってしまう」という壁にぶつかったことをお話しました。 今回はその解決編として、ChatGPTでマンガを日本語化するための具体的な方法をご紹介します! なぜ吹き出しが英語になってしまうのか? 画像生成AIはまだ日本語対応が完全ではなく、吹き出し内の文字はデフォルトで英語になりやすいという特徴があります。特にDALL·Eでは、自然な日本語フォントを扱うのが難しいのです。 解決法は「吹き出し編集」! そこで私が取った方法は、ChatGPTで…

  • 【ChatGPT】ChatGPTの苦手なこと!マンガ作成に挑戦!上手くいかない

    ChatGPTの苦手なこと発見か!!?マンガ作成に挑戦したが・・・ 最近、ChatGPTを使ってマンガを作成してみようと思い立ちました。政策や時事問題をわかりやすく伝えるために、マンガという形は親しみやすく、読者にとっても理解しやすいですよね。 しかし……いざ挑戦してみると、思っていた以上に苦戦しました。 キャラクター設定も考えてくれました。 なんか、ナイスなキャラクターです! オリジナルだとのことです。 マンガができました! でも、英語です。 日本語にできるか、聞いてみました。できるというので・・・出来ていません・・・。 日本語にするのは難しいようなので、編集ソフトで編集してくださいとのこと…

  • 【ChatGPT】使えば使うほど「私専用ChatGPT」になる?

    ChatGPTは使えば使うほど「私専用」になる? 最近、ChatGPTを使っていてふと疑問に思ったことがありました。 「これって私のやり取りから学習して、回答が変わっていくのかな?」とか、「変な質問をし続けたらAIがイライラしたり怒ったりするのかな?」ということです。 そんなモヤモヤを直接ChatGPTにぶつけてみたところ、意外と面白い答えが返ってきたので、今回はそのやり取りを紹介します! ChatGPTはユーザーごとに学習する? 私の質問:ChatGPTは各ユーザーごと、質問の結果で学習して、回答内容が違ったりするのですか? ChatGPTの答え:いいえ、現在のChatGPTは個々のユーザー…

  • 【生成AI】Grok 3とは?イーロン・マスクの最新AIをわかりやすく解説!

    Grok 3とは?イーロン・マスクの最新AIをわかりやすく解説! Grokをよく利用していますが、最新のモデルが出たとの情報がありましたので調べてみました! イーロン・マスク氏のAI企業 xAI が、新のAIモデル 「Grok 3」 を発表しました。これまでの Grok 2の10倍の計算能力 を持ち、ChatGPT(GPT-4)やGoogleのGemini Ultraにも匹敵する性能を備えていると言われています。 「Grok 3とは何か?」「どうやって使えるのか?」など、初心者の方やGrok自体を使用したことのない方でも分かりやすいように解説していきます。 現在のバージョンの使用方法は、過去に…

  • 【時事問題】なぜ今「台湾有事」が注目されているの?

    なぜ今「台湾有事」が注目されているの? ニュースで見たけどよく分からない人向けにやさしく解説! 「台湾有事」という言葉をニュースで見かけました。でも、「なぜ今こんなに話題になってるの?」「ずっと前から問題があったんじゃないの?」と疑問に思ったので、調べてみました。今なぜ「台湾有事」が注目されているのかを、誰でも分かるようにChatGPTに聞いてみました。 そもそも台湾と中国の関係はずっと前から複雑だった 台湾と中国の関係は、実は1949年からずっと続いている問題です。「今始まったことじゃないのに、なぜ今さら?」と思いますよね。実は、今注目されているのにはいくつかの理由があるんです。 1. 中国…

  • 【雑学】ガソリン価格はなぜ上がる?補助金や税金の仕組みをわかりやすく解説!

    最近、ガソリン価格がじわじわ上がっていると感じませんか?その理由は、政府が行ってきた「燃料油価格激変緩和補助金」の減額と、ガソリン税の仕組みにあります。 ガソリン補助金ってなに? 政府はガソリン価格が急に高くなるのを防ぐために、石油会社に補助金を出して、ガソリンの卸売価格を抑えてきました。しかし、この補助金は2025年1月16日から少しずつ減らされていて、その影響でこれからガソリンがさらに高くなるかもしれません。 ガソリン税ってどうなってるの? 私たちが給油するときに払うガソリン代には、1リットルあたり53.8円の税金が含まれています。この中には「旧暫定税率」と呼ばれる25.1円の“上乗せ”部…

  • 【Perplexity Pro】1年間無料!ワイモバイル・ソフトバンク・LINEMOのユーザー

    ソフトバンク・ワイモバユーザー必見!Perplexity AIを1年間無料で使う方法 こんにちは!今回は、話題の**AI検索エンジン「Perplexity AI」**について紹介します。特に、ワイモバイル(Y!mobile)ユーザーなら1年間無料で有料版「Perplexity Pro」が使えるというお得な情報もお伝えするので、ぜひチェックしてください! Perplexity AIとは? Perplexity AIは、人工知能を活用した次世代型検索エンジンです。従来のGoogle検索とは違い、単に検索結果のリストを表示するのではなく、質問に対してAIが直接答えを生成し、出典も示してくれるのが特徴…

  • 【生成AI】無料で使えるPerplexity AIの活用方法

    こんにちは!最近話題のAI検索エンジン「Perplexity AI」をご存知でしょうか?Google検索とは異なり、人工知能がリアルタイムで情報を収集し、質問に対して適切な回答を提供してくれるサービスです。しかも、無料でも基本的な機能を利用できるんです! 今回は、**「無料で使えるPerplexity AIの特徴と制限」**について詳しく紹介します。 Perplexity AIとは? Perplexity AIは、最新のAI技術を活用した検索エンジンで、従来のキーワード検索とは異なり、自然言語で質問を投げかけるだけで的確な回答が得られるのが特徴です。さらに、リアルタイムの情報検索も可能なため、…

  • 【最新版】Yahoo!ブラウザ(Yブラウザ)でターゲット広告を削除・無効化する方法

    「Yahoo!ブラウザを使っていると、検索した内容に基づいた広告が出てくる…」「ターゲット広告をオフにして、プライバシーを守りたい!」 そんな方のために、Yahoo!ブラウザ(Yブラウザ)でターゲット広告を削除・無効化する方法を詳しく解説します。 アンドロイドのスマートフォンを使用している方は、Yahoo!ブラウザを使用している方も多いかと思いますので記事にしました。 1. ターゲット広告とは? ターゲット広告(パーソナライズ広告)とは、検索履歴や閲覧履歴をもとに、自分に関連する広告が表示される仕組みです。Yahoo! JAPANやGoogle、Facebookなど多くの企業がこの手法を活用し…

  • 【最新版】ターゲット広告を削除・無効化する方法(PC・スマホ・主要ブラウザ別)

    「最近、広告が自分の検索履歴に基づいて出てくるのが気になる…」「ターゲット広告(パーソナライズ広告)を無効にしたい!」 そんな悩みを解決するために、PC・スマホの主要ブラウザごとにターゲット広告を削除・無効化する方法を詳しく解説します! 1. ターゲット広告とは? ターゲット広告(パーソナライズ広告)とは、ユーザーの検索履歴やサイトの閲覧履歴をもとに、興味のある広告を表示する仕組みです。Google、Facebook、Amazonなど多くの企業がこの仕組みを活用しており、メリットとしては「自分に合った広告が表示される」ことですが、デメリットとしては「プライバシーが侵害される可能性がある」点が挙…

  • 【仕事の話】仕事で失敗したとき、どうする?

    先日、仕事でちょっとした失敗をしました。 お客様との打ち合わせで出た課題について、社内の担当者に確認を依頼するメールを送ったのですが…メール本文に期限を書き忘れてしまったんです。 添付した資料には期限が書いてあったものの、メール本文には明記しなかったせいで、担当者は「すぐに対応しなきゃ!」と思ってしまいました。 しかも、その担当者は翌日から出張予定。急いで対応してくれたものの、こう言われてしまいました。 「連絡もなく、期限も書いてないのはどうかと思うよ?」 …ヤバい。やっちまった。ちょっとヘコみました。 「なんか、次に話すのも気まずいな…。」そう思いますよね? でも、こういうときこそ大事なのは…

  • 【仕事の話】苦手だった打ち合わせが、少し楽しみに変わってきた話

    仕事のことですが、あるプロジェクトの打ち合わせを毎週Zoomでお客様と行っています。僕は基本的に司会進行を務め、質疑応答も含めてほぼすべてを担当しているので、毎回1時間〜1時間半ほど、ひたすら話し続けています。 元々は苦手だった「話すこと」 そもそも、僕は人前で話すのが得意ではありませんでした。なので、このプロジェクトが始まった当初は会議の進行もグダグダで、正直、毎週の打ち合わせがストレスでしかなかったんです。 でも、議事録や内容の抜け漏れを防ぐために、毎回打ち合わせを録音し、それを聞き返すようにしていたら、自分の話し方のクセや、聞きづらい部分が見えてきました。 話し方の改善と成長 録音を聞い…

  • 【日記】やれたこと、やれていないこと、やりたいこと

    SNSを再開し、1ヶ月。 出来たこと、出来ていないこと、これから何をしたいのかまとめてみた。 1. ブログ運営 WordPress テーマ:できるだけ簡単に運用する方法を探る現状: 試しに数記事作成したが、ブログ全体のデザインや構成がまだ未完成 公開できるレベルには至っていない 成果・気づき: 簡単にはできない → 設定やデザインに時間がかかる コツは掴み始めた → ただし、初心者向けにはまだ難しい部分もある 今後の目標 → 最小限の説明でも分かりやすい記事を作る はてなブログ 目的:WordPressの作業記録用として再開現状: 記事が書きやすく、操作がシンプルで使いやすい 継続していくうち…

  • 【生成AI】ChatGPTとGeminiの違いを分かりやすく解説!

    最近、AIチャットボットが話題ですが、「ChatGPTとGeminiって何が違うの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか? どちらもAIと会話ができる便利なツールですが、得意なことや使い道が少し違います。この記事では、初心者の方にも分かりやすく、それぞれの特徴を具体例を交えて解説します! 1. ChatGPTとGeminiの違いをざっくりまとめると…? 簡単に言うと、こんなイメージです! どちらも便利ですが、得意分野がちょっと違うんですね! 2. 違いが分かる!実際の使い方の例 ① 雑談・アイデアを出してほしい場合 例えば、「面白い猫の名前を考えて!」と聞いたとき… ChatGPT…

  • 【ChatGPT】ChatGPTはGrokをどう思ってるか?

    GrokとChatGPTの比較:どちらを選ぶべき? 近年、AIチャットボットの進化が目覚ましく、その代表的な存在として OpenAIのChatGPT と xAIのGrok が挙げられます。どちらも大規模言語モデル(LLM)を活用したAIですが、それぞれ異なる強みを持っています。本記事では、ChatGPTにGrokとの違いを聞いてみた結果、どのような用途に適しているのかを解説します。 1. GrokとChatGPTの基本的な違い Grokは、Elon Musk率いるxAIが開発したAIチャットボットで、X(旧Twitter)との統合が特徴的です。一方、ChatGPTはOpenAIによって開発され…

  • 一般の人とSNS活用者の違い、そしてAIの未来の広がり

    一般の方のSNSの関わり方 今やスマートフォンを持っていれば、誰でもSNSに触れることができます。しかし、その活用の仕方には大きな違いがあります。多くの一般の人は、せいぜいLINEで家族や友人とやり取りしたり、Instagramで知人の投稿を眺める程度かと思います。ですので、X(旧Twitter)で積極的に発信したり、ブログを運営して情報発信している人は、一般層よりも一歩進んだSNS活用者といえます。 これは単にSNSの使い方の違いだけでなく、「情報との向き合い方」の違いでもあります。一般の人は受け身で情報を消費することが多いのに対し、SNS活用者は情報を発信し、自らの考えを発展させることに長…

  • 【生成AI】無料で使えるGrokが凄い

    AI生成機能「Grok」について紹介します。 ChatGPTと同じように、様々な質問について回答してくれます。画像生成も可能です。 無料で簡単に、できるというのが魅力です! X(旧twitter)の画面から起動することができますので、まずは「X(旧twitter)のアカウントの作成」が必要となります。 1. アカウントを作る 年齢: 13歳以上の人だけが使えます。登録: ウェブサイトやアプリでアカウントを作ります。メールアドレスとパスワードが必要です。 以下のURLに、X(旧twitter)のアカウントの作成について記載しました。 https://kantanstart.com/entry/c…

  • 【日記】有益な情報を発信したい

    こんにちは!SNS(Xやインスタグラム)を始めて1ヶ月が経ちました。 このブログは始めて10日くらいかな?この期間で感じたことや、情報発信について考えたことをまとめてみます。 これからブログやSNSで発信を続けたい人のヒントになれば嬉しいです! 「有益な情報を発信したい」けど… ブログで「役に立つ情報を発信しよう!」と思っています。でも、ふとこんな疑問が湧いてきます。 ✅ 自分の知識って、本当に人の役に立つの?✅ そもそも、有益な情報を持ってるのか?✅ どんな発信をすれば、読者に価値を感じてもらえる? 考えてしまうと答えが出ず、悩んでしまいます。 まずは「知識の整理」と「学びながら発信」が大事…

  • 【ChatGPT】ChatGPT 1〜2年前は遅かった話

    ChatGPT、1〜2年前は遅かった話 1〜2年前のこと。ChatGPTが流行り始めた頃でした。 会社で「ChatGPTの有効活用」についてのプロジェクトに参加し、初めてChatGPTを試しました。しかし、当時のChatGPTは今とは比べ物にならないほど回答に時間が掛かっていた記憶があります。 それでも何かしらの提案をしなければならず、無理矢理いくつかのアイデアをまとめましたが、大した成果は出せませんでした。「まだ実用には厳しいかな」と思い、プロジェクトが終わってからはChatGPTに触れる機会も減っていました。 久しぶりにChatGPTを使ってみた 最近、ふとしたきっかけで久しぶりにChat…

  • 【日記】何日かぶりに家でPCを触った

    はてなブログのデザインを変更中 はてなブログのデザインを変えてみましたが、思った以上に時間がかかってしまい、まだ完了していません。 でも、少しずつやっていけば覚えていくもの。 焦らず、楽しみながらカスタマイズしていこうと思います。 AI動画生成について試行錯誤中 最近、AI動画生成についていろいろ調べて試しているのですが、なかなか安価で上手くいくものが見つかりません。 特に気になるのが、課金したのにイメージ通りの動画が作れないリスク。 お金を払っても満足できないアプリだったら損をするので、まずは無料で試せるものを探して比較検討中です。 現在試しているものとしては、 Sora:クレジットが今月分…

  • 【日記】まずパソコンに向かおうと思う

    夜、パソコンに向かうことが大事だとわかっているのに日中、仕事をしていると、ふとした休憩時間に「あれやろう」「これやろう」と思うことがある。家に帰ったら、パソコンを開いてやりたいことがあるのに、いざ帰宅するとその気にならない。 家では、お風呂、ごはん、家族との時間。妻からの頼まれごと、娘の宿題の丸つけ、息子とサッカーの話。これが一通り終わると、ようやく一人の時間。 「さあ、やるぞ!」となればいいのに、現実はそうじゃない。気づけばスマホのゲームで息抜き。そして、なぜかそのままダラダラ・・・ わかっている。とにかくパソコンに向かうことが大事だと。 やり始めれば、意外とハマる。やる気が出ないのは、「始…

  • ChatGPT無料版と有料版の違いとは?どっちを選ぶべき?

    ChatGPT無料版と有料版の違いとは? どっちを選ぶべき? 近年、ChatGPTは多くのユーザーに利用され、日常の質問や仕事のサポートに役立っています。 しかし、ChatGPTには無料版と**有料版(ChatGPT Plus)**があり、どちらを使うべきか迷う方も多いのではないでしょうか? この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説します。 1. 無料版と有料版の主な違い 2. 無料版のメリット・デメリット ✅ メリット 完全無料で使えるGPT-3.5でも十分に高性能登録だけで簡単に利用可能 ❌ デメリット 混雑時に遅くなることがあるGPT-3.5はGPT-4 Tu…

  • ChatGPTとは?初心者向けにわかりやすく解説!

    はじめに 最近、「ChatGPT(チャットジーピーティー)」という言葉をよく聞きませんか?「AIと会話できるらしいけど、実際どういうもの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。 「想像以上に優秀」です! 本記事では、ChatGPTとは何か、どんなことができるのかを、初心者向けにわかりやすく解説します! 1. ChatGPTとは? ChatGPTとは、AI(人工知能)が人間のように会話できるチャットボットのことです。 様々な疑問に回答してくれます ✅ 基本情報 開発企業 :OpenAI 初リリース:2022年11月 技術 :GPT *GPT(Generative Pre-trained Tran…

  • 【日記】時間がない中でやりたいことを叶たい

    おはようございます。 前回の記事で「やりたいことがたくさんある」と書きましたが、 時間がない中でそれらを詰め込むのは大変 ですよね。 「時間は作るものだ」とよく言われますが、 現実はそう簡単ではありません。仕事に追われ、家庭を支えながら、自分の時間を確保するのは難しいものです。 それでも、 効率よく、短時間で学び、成果を出す方法を見つけたい!そして、その方法を皆さんにも伝えたい! それが、僕の目指すところです。 情報の見極めが大事 最近、SNSで魅力的な情報を目にすることが増えました。でも、その多くが LINE登録やセミナーの勧誘 に繋がっていますよね。もちろん、本当に価値のある情報もあるかも…

  • 【現状報告】ブログ・SNS・VTuber…やりたいことが多すぎる!

    最近、自分のやりたいことがどんどん増えてきて、手が回らなくなりつつあります(笑)。今の状況をざっくり整理してみました。 やりたいこと一覧 ① WordPressでのブログ作成 最初は「WordPressでしっかりブログを作ろう!」と思って始めたものの…途中で止まってしまい、半端な状態。最初からガッツリ作るのは難しいですね。 マイペースで記事増やして、 それなりになったら公開したいと思います! ② はてなブログ はてなブログは気軽に更新できて、 少しずつ軌道に乗ってきました!やっぱり楽しんでやる!ってのが大事ですね。 ③ X(旧Twitter) https://x.com/KantanStart…

  • 【はてなブログ】グループバナーを貼る方法

    はてなブログを2年ぶりに改めて開設して、いろいろな方のブログを拝見させていただいていますが、グループのバナーが貼ってあるのに気が付きました。 ランキングに参加するのも、このグループのバナーを貼らないといけないようです! 以前やっていたので特に説明も読まずやってるので、どうやって貼るのだろう!? いろいろ、忘れてます・・・ やり方が分かりません!! ・・・ので、調べて、やってみました! 記事の前半は、簡単にスマホでやる方法 記事の後半は、詳細な説明を記載しています。 スマホでグループバナーを貼る方法 【前提】 まず、スマホのアプリからではなく、 ブラウザの画面で、はてなブログにアクセスしてくださ…

  • 【ChatGPT】はてなブログの始め方についてChatGPTに考えてもらった

    ChatGPTに頼んでみた 「はてなブログの始め方」というテーマで、ChatGPTに文章を考えてもらいました。 以下が、ChatGPTが作ってくれた文章(そのまま)になります! ChatGPT作成の文章 はてなブログの始め方についてのブログ記事を作る際の構成案をご提案します。初心者でも分かりやすい内容にするため、ステップごとに具体的な手順とポイントを記載しましょう。 はてなブログの始め方:初心者でも簡単に始められる手順を解説! はじめに ブログを始める理由を簡単に紹介(例:日記、趣味の共有、副業としての収益化など)。はてなブログの特徴(無料で始められる、シンプルな操作性、豊富なカスタマイズ機能…

  • このブログでやりたいこと

    このブログでやりたいこと 以前、別のアカウントで「はてなブログ」をやっていました。 途中で Wordpress に興味を持ち登録だけしたのですが、時間が無くて覚えられず結局続きませんでした。 現在、WordPressを再び覚え中で下準備はしていますが、時間は掛かっています。 仕事をしながら時間の無い中で、例えば通勤時間のスキマ時間にブログの記事を書けたらいいな!というのが、やりたいことです。 誰でも簡単に!時間をかけずに! ブログに限らず他のSNSについても、その方法を見いだしていければなと思っています! このブログを作る過程 以前、はてなブログを作成したときは、パソコンを使用しました。 現在…

  • はてなブログ始めました

    はじめまして 私は「かんたんスタート」と言います! 名前は変わるかもしれません。 このブログではパソコンやスマートフォンの様々な機能について紹介する記事の作成や、SNSを活用する過程などを記録していこうと思います。 よろしくお願いします。 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループランキング参加中挑戦する40代・50代ランキング参加中ライフスタイルランキング参加中AI画像生成ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かんたんスタートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かんたんスタートさん
ブログタイトル
簡単スタートを目指す
フォロー
簡単スタートを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用