今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,150サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5/週 |
PVポイント | 5 | 10 | 5 | 5 | 15 | 5 | 15 | 60/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,981サイト |
投資信託 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 807サイト |
投資ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,631サイト |
40代 資産形成・資産運用 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47サイト |
今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 69,771位 | 66,643位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,150サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5/週 |
PVポイント | 5 | 10 | 5 | 5 | 15 | 5 | 15 | 60/週 |
株ブログ | 1,737位 | 1,674位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,981サイト |
投資信託 | 87位 | 85位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 807サイト |
投資ブログ | 1,317位 | 1,204位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,631サイト |
40代 資産形成・資産運用 | 18位 | 17位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47サイト |
今日 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 04/29 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 17,236位 | 17,205位 | 17,546位 | 17,142位 | 17,016位 | 17,620位 | 17,511位 | 1,040,150サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5/週 |
PVポイント | 5 | 10 | 5 | 5 | 15 | 5 | 15 | 60/週 |
株ブログ | 652位 | 652位 | 661位 | 659位 | 663位 | 680位 | 678位 | 16,981サイト |
投資信託 | 25位 | 25位 | 26位 | 25位 | 26位 | 26位 | 26位 | 807サイト |
投資ブログ | 454位 | 457位 | 473位 | 473位 | 470位 | 487位 | 490位 | 9,631サイト |
40代 資産形成・資産運用 | 9位 | 9位 | 9位 | 10位 | 10位 | 11位 | 11位 | 47サイト |
資産推移今月は5%の資産減。調整局面と個人的に大きな出費がありました。ポートフォリオNISA・eMAXIS Slim S&P500旧NISA・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)特定・GXUSテック・トップ20 (224...
家計管理の神アプリ「マネーフォワード」は、クレジットカードや銀行口座と連携し、収支を自動的に一元管理できる優れたツールです。私にとって、最重要アプリの一つと言えます。さて、このマネーフォワードには証券口座の連携機能もありますが、私が考えるメ...
昨年、株主優待生活にあこがれ実際に試してみましたが、私の生活スタイルには合わなかった体験談を共有します。ヤマダHDで100株購入銘柄:ヤマダホールディングスの株を100株購入優待:500円の株主優待券1枚株主優待制度 -YAMADA HOL...
【積立継続】2/21 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 33,229 前日比-423(-1.26%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が2月21日、33,229円(前日比-423円/-1.26%)をつけました。昨年のイケイケな上昇相場とは対照的に、今年は2022年のような調整局面が続くかもしれませんね。eMAXIS Slim...
年収の壁について自民から新提案が出ましたね。よくこんなこと思いつくなぁと思います。(ほめてないです)「103万円の壁」年収200万円以下は160万円に 自民党提案 - 日本経済新聞今回の提案123万から①「年収200万円以下」→「37万控除...
【インデックス投資】バフェットがS&P500売却-「何もせず積立続行」が最適解
ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイがS&P500のETPを完全売却したと話題になっていますね
<結論>会社員はiDeCoの利用を推奨します。ただし60歳まで引き出せない点に注意が必要です。 私の運用実績
結論から言うと、NISAではインデックス投資の方が効率的です。その理由を見ていきましょう。 「NISA枠」がポ
投資において、入金力は重要な要素です。当然入金力が高いほど、リターンも大きくなります。そのため、家計を見直して余計な固定費を削減し、余剰資金を投資の元手とするのが一般的な資産形成の手法です。しかし、そこで陥りやすい罠が、「お金を使えない病」...
【インデックス投資】好調時こそ要注意!「隣の芝生」に惑わされない投資術
「SNSの華やかな成功談」があなたの資産を溶かす「持っている個別株がめちゃくちゃ上がりました!」「今月だけで20%の利益確定しました」SNSに溢れる華やかな投資実績報告を見るたび、ふと心が揺らぐことはありませんか?インデックス投資家にとって...
最近のコメの値上がりにはびっくりしますね。統計によると、都内では5kg 4,000円を超え、半年で約7割の値上げとなりました。政府は備蓄米の早期放出を検討中ですが、効果発現までのタイムラグを考えると、当面高値傾向は続くと思います。参考:政府...
資産推移前月と資産はトントンといったところです。NISA口座でのeMAXIS Slim S&P500の買い増しのために、特定口座のインデックス投信を一部解約したので、運用益に約20%の税金がかかっています。総資産 24,611,897円 前...
【NISA】日本株4.3倍ブル? 高齢者の方がリスクを取っている件
楽天証券の年代別NISAランキングを見たところ、60代以上の方が20台よりリスク取っていることに気づきました。注目すべきは6位の「楽天日本株4.3倍ブル」。口をはさむ資格は私に有りませんが、リスクが極めて高いので、初心者が安易に手を出して良...
「年収123万円」の壁の真実:サラリーマンにはなぜ恩恵が少ないのか
「年収103万円の壁」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。現在、与党はこれを「年収123万円の壁」に引き上げる案を提示しました。しかし、その内訳や実際に誰が恩恵を受けるのかは意外と知られていません。実は、サラリーマンにはほとんど...
メリットを分析。国民民主党「金融所得課税を30%に上げ、総合課税と選択を目指す」
X(旧Twitter)で「金融所得の税率30%アップは許せない」といったポストが多数見られました。国民民主党の玉木さんの以下のポストへの反応ですが、我々にメリットはあるのでしょうか?FP3級勉強中の視点から分析します。失礼しました。昨年12...
インデックス投資界隈では鉄板ネタですね。あくまで持論です。結論:理論的には一括投資が最適解ですが、自分が続けられる方法が正解長期投資で最も大切なのは、「市場に参加し続けること」です。理論的に優れていても、下落時に耐えられず投げ売りしてしまっ...
マイナ保険証により、高額療養費制度がさらに神制度に!?原則として「一旦全額支払い → 後日払い戻し申請」の流れでしたが、マイナ保険証を使えば、医療機関窓口での1か月の支払いが最初から自己負担限度額までとなります。高額療養費制度とは高額療養費...
株式投資を続けていれば、暴落は避けて通れません。しかし、積立投資中の暴落は「種まき期間」と捉えることができます。安く株を買えるチャンスなのです。とはいえ、恐怖に負けて投げ売りしてしまう人も少なくありません。過去の歴史を学び、「握力」を強化す...
資産形成で最も重要なのは「仕組化」です。自動化されたシステムを作ることで、感情や意志力に左右されず、長期投資できます。忙しい現代人こそ、この仕組みを活用すべきです。仕組化は、NISA口座に、オルカンを、クレカ積立これだけです。最初は100円...
知らないうちに損してるかも?QuOカードと賢い資産運用の関係
ふと財布を整理すると、なぜか増えているQuOカード。退職する同僚からの餞別、忘年会の景品、社内キャンペーン...。気付けば数枚たまっている方も多いのではないでしょうか。実はこの「使わずに放置」が、資産形成のチャンスを逃す原因になっているかも...
「ブログリーダー」を活用して、ラッシーさんをフォローしませんか?