節約や貯金と聞くと、無駄遣いしないで地道に時間をかけてお金を貯める、という我慢ばかりなイメージをお持ちではないでしょうか?本記事では、お金との向き合い方も含め、支出は自分の価値観と向き合うことで豊かな人生を送っていける、という内容で紹介していきます。 ストレスに変えない考え方 お金を貯める目的があると、日々にメリハリが生まれます。節約を重く捉えればストレスになることもありますが、「なぜ貯めたいか?」という理由があるだけで、自分の行動がぶれなくなってきます。たとえるなら、買い物ですね。一度気が緩めば、また買い物をしたくなる欲が大きくなっていき、良くない連鎖につながっていきます。でも、その衝動にブ…
今日まで自信を持ってやってきたことなのに、ふとした瞬間に自分が選んだ道ではあるんだけど「このまま進み続けて果たして意味はあるのか?」と何が正解か迷ってしまうときはないでしょうか?それが、自分に迷ったとき、または、うまくいかなくなった場合にどう向き合っていくかを考え,時間を費やしてみて出た答えでした。 とまらない後悔と不安 手探りで進む恐怖 そんなときこそ初心に立ち返る 諦めるのはまだ早い! 実はもう自分の中で正解は出ている おわりに 新しいことにチャレンジすると最初はとても気持ちが新鮮で、楽しくてやりがいや、充実感に満ちた毎日を過ごせます。「やればできるものだな、やってみて良かった!」と前向き…
仕事以外にも毎日、家事や子育てとノンストップで頑張らなくてはいけない、自分のことは後回しにして、時間が取れたとしても、疲れてもう何もしたくない!ということはないでしょうか?気付かないうちに心とお金のどちらか、あるいは両方を消耗しながら毎日を送っているのかもしれません。例えるなら・周りに気を使い過ぎて疲れてしまう・時には、気が乗らない付き合いなどで出費がかさんでしまう・忙しさに追われて、心に余裕がなくなってしまうそういった「すり減る生活」から少しずつ、考え方と習慣を整えることが重要です。本記事では、心もお金もすり減らさない!今日からできる暮らし術をご紹介します。 自分軸を明確にしておく 「働く=…
仕事でもプライベートでも人と関わる中、言葉で想いを伝えるときに、気を利かせた表現で信頼を深められることもあれば、ちょっとした一言が逆に誤解を招き、ぎくしゃくしてしまった!なんていう場面もあるかと思います。本記事では伝え方のコツとして、「やさしい伝え方」を取り入れ、信頼関係を築いていくポイントを紹介します。 「自分の要件」よりも「伝わりやすさ」を優先させる 否定的にならず、提案する姿勢で 感謝の言葉も添えると気持ちが伝わる 言葉を放つ前に「一呼吸」おく習慣を。 おわりに 「自分の要件」よりも「伝わりやすさ」を優先させる 相手に何かを勧めるときや、仕事などで交渉をする際、アピールするあまりに熱が入…
日々、忙しく過ごしていると心と体が休まらずストレスが溜まります。けれど、こればかりは回避することは難しいですよね。そうなるとどうしても浪費に走りがちになります。特に用もないのにコンビニに寄ってはあれもこれも買い込んだり、なんとなく見ていた通販サイトで直感的な買い物をしてみたりと、、、。それだと、心に余裕を作る暇も無くなってしまいそうです。本記事では、お金と心を同時に整えて無理なく浪費をやめて、自分らしい暮らしを手に入れる考えを紹介したいと思います。 感情をコントロールして浪費を抑える よくありがちなストレス解消のパターン なんとなく買いの習慣を改める お金と心を整えて無駄遣いを防ぐ お金の使い…
こんな悩み、ありませんか?・休日なのに疲れが取れない・お金をかけずにリフレッシュしたい・自分の時間が取れずにストレスが溜まる・コーヒーが好きだけど、いつも”流れ作業”で飲んでいる30代・40代は仕事や家事、育児など役割が多くて疲れが溜まりやすい時期でもあります。この記事では、”疲れを取る方法” ”コーヒーの癒しの効果” ”お金をかけないリフレッシュ術”をキーワードに紹介します。 疲れは「静かな時間」と「小さな満足」で癒される お金をかけないコーヒー時間の楽しみ方 あえて「ドリップ」にこだわる お気に入りのマグカップを使う コスパ最強の”無音タイム” 書くだけで癒される「ジャーナリング」 疲れを…
職場で自分を傷つけた人を見返したあとに気づいたこと、立場が逆転したとき選んだ”許し”の選択肢
職場にどうしても許せない人がいて、嫌な態度や言葉に長く傷ついてきた。そして相手を努力して見返した先に、自分はどうなっているのだろう?そんなモヤモヤした気持ちの解決策を、本記事で体験談と共に解説します。 職場の「嫌な人」をどうしても許せなかったとき 努力した甲斐あり、立場が逆転した日 強く見える人ほど、実は心がもろい 追い詰めても、自分の心がすっきりするわけじゃない 「どこで許すか」は、自分の中で決めておくこと 許すことは、相手のためじゃなく自分のため おわりに 職場の「嫌な人」をどうしても許せなかったとき 理不尽なことを言ってくる人、無視や高圧的な態度をとる人。そんな「どうしても好きになれない…
真面目に働くことは損じゃない。「ちゃんとやる」が自分を守る理由
仕事で手を抜かずに責任を持って働いているのに、「なんであの人と同じ評価なの?」「真面目にやっているのがバカみたい」そんな気持ちになってしまった経験はありませんか?本記事では、真面目に働くことは決して損ではなく、自分自身を守る武器になる理由を解説します。 真面目に働くのは損かもと感じる場面 なぜ「真面目な人」が損をしているように見えるのか 1、手を抜く人の方が目立ちやすい 2、真面目な人の成果は当たり前とされやすい 3、責任感がある人に仕事が集中してしまう ちゃんとやることが自分を守る理由 1、信頼と実績は、静かに積み上がっている 2、トラブルや責任問題に巻き込まれにくい 3、自信とスキルがしっ…
小遣い制のサラリーマンにとって月2万円という額でのやりくりには、頭を抱える場面も出てくるかと思います。ですが、使い方次第では満足を得ることだってできます。本記事では月2万円の小遣いでも、節約しながら楽しめる活用術を紹介します。 月2万円生活は本当に可能? メリハリがポイント! 節約しながら楽しめること お金をかけない工夫3選 1、読書 2、散歩やジョギングでリフレッシュ 3、youtubeでエンタメ視聴と情報収集 ランチ&外食テクニック 工夫をして節約できること2選 1、コンビニではなくスーパーの弁当を選ぶ 2、週の何日かはお弁当を持参 貯金も視野に入れてみる 先取り貯金で増える楽しみを味わう…
40代サラリーマンが1ヶ月禁酒してわかった、お酒の意外な影響とメリット
40代に入り体の健康を考えてみた時、お酒を控えたらどのくらい体に変化が現れるのか。そう思い立ち、始めた禁酒チャレンジ。ですがそう簡単にはいかず、「明日から」、「今日までは飲もう」などズルズルとスタートが遅れてしまいしたが、、、。本記事では、実際に僕が1ヶ月禁酒して感じた変化を紹介します。※体調の変化には個人差があります。記事内容は僕、個人の感想になります。 ■記事の内容■ ・禁酒のきっかけ お酒がどの程度、体に影響しているのかの興味・禁酒して感じた体の変化 朝の目覚めの変化と集中力の向上・ポジティブな影響 時間を有効に使える・おわりに1ヶ月禁酒チャレンジで得たこと 体への影響を考え、適量を心掛…
「ブログリーダー」を活用して、スマイリースマイルさんをフォローしませんか?