chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生、ここから! https://komachi24.hatenablog.com/

2024年8月、32年働いた職場を定年より少しだけ早く退職。元介護士。2025年5月失業手当終了と同時にタイミー始めました。人間関係に悩むことなく、自由に働いて社会と繋がっていけたらと思っています。

介護職は通算で36年ほどになります。仕事を通していろいろな家族関係を見てきました。退職を機に数十年ぶりに編み物を始めました。

komachi24
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/06/08

arrow_drop_down
  • 2024年6月の利益

    休日。 昨日は日勤で帰宅して、食事して入浴して野菜の苗に水やりしてたら、もう20時近く。 丸一日の勤務は正直、かなり疲れる。昨日は体調が悪いと半休で帰った人もいたし。 今日明日は連休だし、これからは連勤もなくなるので割り切って仕事したけど、これが今後も続いていくとなれば・・・。 2024年6月の利益 98,312円 CFD 53,486円(日経225) FX 44,826円(松井証券自動売買) ※ユーロ円、ポン円、ドル円・・・ドル円のみ300通貨、他は400通貨 新NISAもコツコツ積み立てていて、こちらはほったらかし。 今月は10万円に2千円届かなかったけれど大満足。 退職後は資金をプラスし…

  • いろいろな選択

    昨日、今日と連休。 昨日は他県の「みちのくあじさい園」へお出かけ。 6時に自宅を出発。 こんな所があったなんて。 今まで知らなかったけど、東京ドーム3個分の広さの敷地(と言うか山)。 日本のあじさい名所トップ10に入っているのを知り、出かけました。 梅雨の晴れ間で気温も26℃くらいで気持ちのいい汗をかきながら歩きました。 スマートウォッチの歩数もかなり更新。 昨日は8000歩くらい歩いた。 帰宅は22時くらいで、とにかく疲れた。 夫の選択 昨年6月で30年勤務した職場を退職。納税通知の金額にビビり、止めるのも聞かずに近隣の施設へ就職。 かなり過酷な労働環境だったようで、9月に退職し失業給付を受…

  • ホッとしたのと、申し訳なさと

    夜勤明け。 予想通り、来月のシフトができていた。 確認するのが怖くてチラ見したら、変則回数は変わりなし。7月は大きな影響はなさそう。 でも8月は私が変則から外れることで、他の人には厳しい勤務になると思う。 申し訳ないと思うけど、今後、続く人のためにも有休消化という道筋はつけておきたい。 過去には、事務長からの圧力で誰も有休を使わずに辞めていった。 お願いしたわけではなかったけれど、7月のシフトの日勤に全て有休と記載されていた。 日々の業務割りを作成する同僚に「7月は日勤はもう有休をとろうと思う」と話していたので、上司に伝えたのかもしれない。 有り難いけど、有休の残りがそろそろ気になってきた。 …

  • 考えてもキリがないけれど

    夜勤。 今月最後の4回目の夜勤。 退職理由を上司に聞かれた時、「夜勤5回、早番4回は無理です」と伝えた。その時の反応が「しまった・・・」という雰囲気に見えた。 実際にはわからないが、以来、変則を1回ずつ減らしてくれている。 もともと、夜勤4回、早番3回の人は何人かいる。 なのに考慮せず適当に作るから、こういうことになるのだ。 来月以降、休職する職員がいるので、変則回数が増える人が出てくる。 ずっと懸念していた夜勤6回の人もいるだろう。 もともと夜勤6回なら、問答無用で辞めようと思っていたので、どちらにしても辞めて正解だ。 仮に夜勤5回で我慢しても、負担が増えて更に重労働になっていくだろう。 や…

  • お金の流れを把握

    有休消化日。 4月から約10日ほどの有休を消化。 勤務表が出ないので何とも言えないけれど、来月、丸一日勤務は今のところ2~3日と考えている。 上記の2~3日以外と、夜勤、早番以外は有休消化する予定。 21日が給料日で、明細をもらっていなかったのでスマホで振り込み金額を確認。 あれ・・・? 何か多くない? もしかして定額減税かな。それにしては4万くらい多いような? お金の流れ 昔は毎年家計簿を買い、つけたけど続かなかった。 市販の物は項目が自分とは合わない。 我が家は夫婦2人で、家計は別管理。 必要な物や光熱費は割り勘にしている。 若い頃は一緒に管理していたけど、お金の使い方にケチつけられたりし…

  • やることリスト

    早番。 半休を有休消化。 梅雨入りしたとネットニュースで知る。 退職までがゴールで、その先の予定を考えていなかったけれど、9月は忙しくなりそう。 離職票が届くのに合わせて年金事務所に行き、抜けていた厚生年金を確認してもらう。 資産運用をしていることで年金受給に支障が出るのかも確認しようと思う。 ネットで調べたけれど解消できなかった。 その足でハロワに行き失業給付申請。 市内までは車で1時間。できれば1度で済ませたい。 ハロワも指名制導入していると夫からの情報。 感じのいい職員には指名も多いそう。すごい時代だな。 20代の頃、何度か出向いたことがあるけれど、当時は職探しというと惨めな思いだった。…

  • どうしても考えてしまう

    休日。 ダメ押しで他市のダイソーで郵便枠なしの封筒を探してみる。 やはり売られていないので、送料はかかるけどネットで買うことにする。 ちょうど今晩からお買い物マラソンが始まるし。 昨日は仕事で疲れまくり、寝付きはよかったけど中途覚醒してから熟睡できず。 スマートウオッチの睡眠スコアも悪くて、自分の感覚と同じだなと。 先のことを心配してもなるようにしかならない。 健康不安、お金の不安・・・。 仕事を続けながら資産運用も併用した方が安心なことは確か。 でも、私の場合は仕事がもうイヤだということと、借金を完済させたいという思いで完全リタイアを選択した。 働きながら資産運用しても、今の資金では数万の利…

  • 高くつきそう

    休日。 退職届を入れる郵便番号表示のない封筒を探しに市内まで出かける。 県内では一番大きなショッピングモール内の本屋をくまなく探すも見つからず。 結局はネットで注文することに。 送料の方が高くつくけど、仕方ない。 9月にあるイベント参加のために上京することになり、飛行機を予約した。 いつも1泊で出かけると、希望休が2日つぶれるため、前後の勤務がきついこともあり憂鬱だった。 でも、もうそんなことを気にする必要はない。 だって毎日が日曜日だから。 4年ぶりに飛行機を利用するけど、初めてスマホで予約した。 今まではパソコン予約だった。 電子チケット、ネットで座席指定、チェックインと便利な時代だな~。…

  • 答えは出ない

    夜勤明け。 珍しく仮眠できて、意外とすっきりした朝を迎えた。 昨夜、少し雨が降ったためか朝から湿度を感じて、エアコンを切っているので少しきつかった。 それでも、来月には夜勤が終了する予定。 昨夜、同年代同僚Aと仕事上のことで話しをしたが、結局は答えなどない。 どこの職場でも必ずあることだ。 同僚看護師は問題利用者のカスハラの件で施設長に掛け合うと朝から息巻いていた。 退勤時、事務職員から「離職票必要ですか?」と聞かれて「お願いします」と答えた。 少しずつ、退職が現実になってきた。 退職届の封筒を準備していたが、郵便番号のない封筒が必要だと知り、近くのスーパーを見たけどなかった。 市内まで遠征し…

  • あと5回?

    夜勤。 来月の夜勤が4回だとすれば、あと5回こなせば夜勤人生から 解放される。 今までの人生の半分を夜勤で過ごしてきたことになる。 28歳で今の職場に転職し、そこから30年。 くせ者上司、先輩、同僚、利用者と四方八方から囲まれて、 随分と揉まれてきた。 イヤなことが多く、いろんな感情を消化しながらここまで 続けてきた。 でも、辞めたいとまで思い詰めたことはなかったように 思う。 住宅ローン、自分の借金と、辞める選択肢などなかった。 この30年の苦しさがこれからの自分を支えてくれる気がする。 夫は就活が思うようにいかずに苦戦している。 当初は半日でと希望していたが、数社から見送られフルタイム に…

  • 退職に向けて動き出す

    早番。 4時くらいから眠れず、目を閉じて時間を待つ。 向かいのお宅の老人が4時前くらいには車に乗り込み田んぼへ出かけるのを聞きながらウトウト。 今日は有休消化で10時過ぎには退勤し美容院へ。 ふと、今後、早番は最後の15時まで仕事することはないと気づく。 6/1の15時までの早番が最後だった。 今後は10時過ぎには有休で帰宅する。 30年も続けた早番の最後の勤務を感慨にふけることなく終えてしまった。 退勤前に事務職員に退職届けの書式の確認をする。 「願」でも「届」でもどちらでもかまわないと言われるが、私はネットで調べて「退職届」で作成している。 あとは自分の名前だけなのか、役職名もなのかを確認…

  • いい時に辞めるかも

    日勤。 何だか、疲れた。 土日は毎回、決まったメンバーになる。 動ける人ならいいけど、そうでなければうまく歯車が回らず、余計なストレスになる でも、それももうすぐ終わる。 今日、同僚Aや同年代の看護師と会話していて、来月からとんでもないことになると。 病欠する人がいて、夜勤が増えて日勤が減る。 どこまでいっても負の連鎖で抜け出せない。 思い切ったことをやらないと今後、おそらく脱落者(=退職)が出る。 体力のない中高年から脱落していくだろう。 思わず看護師に「いい時に辞められて良かった」と本音をもらす。 相手は「本当に」とうなずいていた。 社会とのつながりを理由に、働き続けるべきという人もいる。…

  • 状況が一転

    休日。 昨日、同僚Aから今月末で退職予定の男性同僚が休職扱いになると聞いた。 前日の会議で理事長が「公表したら」と指示して、施設長が従った。 その日、夜勤だった当事者が理事長に呼ばれたと聞いてはいた。 そこで説得ということになったのだろう。 5月末に退職届を出して、おそらく認めた上で進んでいた話しだったろうに、何で今になって覆ったのか。 しかも会議で公表しろと理事長が背中を押したのに。 その後、何かがあったのだろうとは、その場にいた同僚たちは感じている。 もしかしてだけど、私の退職予定のことが理事長の耳に入っていなくて、会議後、施設長が「実はもう一人退職を申し出ている」と報告したのかもと思って…

  • やってみたかったこと

    有休消化日。 梅雨入りはまだだけど、季節はもう夏。 今日も晴天で気温も上昇。 昨日、庭先に植えたミニきゅうりに小さな実がついていた。 今日は黄色い小さな花が咲いていた。 数年前も小さなスペースにトマトやきゅうりを植えていた。 本当はもう少し植えてみたいけど、スペースはあるけど土が硬くて掘れない。 花や野菜作りは好きだけど、仕事との両立は私には無理だった。 基本が仕事中心だから、休みに積極的に体を動かす気力がなかった。休日はただ疲れをとるだけ。 もっと有休をとりやすい環境だったら、違っていたかもしれない。 でも、早期退職は私の目標でもあった。 実際は1年半早いだけだけど。 昨日、上司に8月は変則…

  • びっくり、驚いた

    日勤。 予想気温が28℃。 施設内、初エアコンとなった。 30年前、エアコンは体に毒だからと、施設内には2カ所しか設置されていなかった。真夏の夜勤は特につらかった。 毎年、夏になると当時のことを思い出す。 若かったから頑張れたし乗り切れた。 午後から会議があった。 その場で今月中に男性職員が退職すると発表されて、突然のことに驚いた。 4月に私が退職することを告げた時に「オレも辞めるつもりなんだ。辞めたい」と言っていたけど、あれは本当だったんだな。 彼は持病があり、それを理由に挙げたようだけど、他の同僚は「休職という方法もあっただろうに、そうしなかったのはこの職場がイヤだったんだろう」と。 今で…

  • 大金が飛んでいく

    休日。 朝、インターホンが鳴る。 先週、工事を終えた近所の業者が請求書を持って来てくれた。 振り込みでもいいと言うので、スーパーのついでに銀行ATMから振り込もうとしたけど「窓口で振り込むように」というエラー。 振り込み詐欺の影響かしら・・・? しょうがないので帰りに自宅へ行き支払う。 領収書は後でと言われたと夫。 え~大丈夫なの? もらってないとか言い出してトラブルにならないかな? 相手は80代の高齢者。 なんか不安。 支払った金額 : 43万円 車庫の外壁とシャッター交換工事。 30年近く手入れなしだったから、外壁が一部ボロボロ。 高くついたけど、これで安心。 もう何年も気になっていたのが…

  • もう少しだけど

    夜勤明け。 疲れた・・・。 朝4時に仮眠から起き上がる時が一番つらい。 「いつまでこんな生活が続くんだろう」と思いながら、30年。 物事には必ず終わりがある。 当たり前のことに気づく。 社会人としての始まりの日もあれば、組織から解放されて社会人を終える日もくる。 ネットで調べて健康保険の任意継続料を事務担当に確認。 「間違いないです」とのこと。 月額34,350円 同僚に話したら、「もしかしたら国保の方が安いかも」と言われた。 ご主人が国保で「そんなに高くない」と。 これはやはり役場で確認した方がいいだろう。 任意継続の方が安いと思い込んでいた。 にほんブログ村

  • あと83日

    今日は夜勤。 来月いっぱいで変則勤務から外してもらう予定なので、夜勤もあと6回。 今は有休消化中で、合間に有休を挟んでいるので、かなりゆるい勤務。 とはいえ、昨日は日勤だったけど、帰宅する頃には足がパンパンに疲れていた。一昨日は有休で連続勤務じゃなかったのに。 寝るまで、疲れを引きずった。 体力はあると思っていたけど、定年近くになるとこうも落ちるんだなと思わずにいられない。 事務担当にも退職の意向を伝え、健康保険は任意継続を希望したいと告げると「国保の方が安いかもしれませんよ。役場に確認した方がいいです」と言われた。 退職した人たちのブログをいろいろ見たけど、もれなく任意継続を選んでいる。 大…

  • お引っ越し

    別サイトでブログを書いていましたが、どういうわけかランキングが全く表示されなくなり、思い切ってお引っ越しを決めました。 ランキングにこだわりはないけれど、何となく気になっていたので今後を考えて。 過去にもブログを書いていたことはあったけれど、更新が遠のいてそれっきりに。 今回は退職も決まったので、退職までの思いとリタイア後のことを自分日記のつもりで書いていきたいなあと。 今の職場で30年、この業界(死語かな・・)で35年ほど生きてきて、もう働くことから卒業しようと思う。 40年、社会人としての責任を果たしてきたから、もう労働はいいかな。 これからは自分のためだけに生きていきたい。 にほんブログ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、komachi24さんをフォローしませんか?

ハンドル名
komachi24さん
ブログタイトル
人生、ここから!
フォロー
人生、ここから!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用