▼京都鉄道博物館では、JR西日本の広島地区などを中心に運転されている227系がデビュー10周年を迎えるとともに、広島駅新駅ビル(minamoa)開業を記念して、227系の特別展示を行うと5月26日に発表しました。 https://www.k
2009年11月から開始した「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」ブログは2023年12月までの記事とし、新たに2024年1月からは「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」のブログで引き続き鉄道に関する話題を中心に投稿します。
宮津線100周年記念リバイバル列車「みやづ号」が運行【京都丹後鉄道】
▼京都丹後鉄道は、宮津線の開業100周年を記念して国鉄時代に丹鉄線内を走行していた「キロ28」をイメージしたリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から運行すると発表しました。 https://trains.willer.co.jp/event
雑誌「鉄道ジャーナル」が2025年4月21日発売の6月号で休刊へ
▼雑誌「鉄道ジャーナル」が2025年4月21日発売の6月号をもって休刊するそうです。 ▼休刊については、1月21日発売の3月号の誌面表紙裏で発表されました。 ▼「鉄道ジャーナル」は、1967年に創刊され、「鉄道の将来を考える専門情報誌」を標
▼京阪電気鉄道は、2025年3月22日からのダイヤ改正について、1月10日に発表しました。 https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250110_keihan-railw
▼新年あけましておめでとうございます。 ▼昨年は北陸新幹線の敦賀延伸開業が大きなイベントでしたが、今年はこれに匹敵するような大きなイベントはなさそうです。(関西・大阪万博というくだらないイベントはあるみたいですが・・・) ▼年明けからは、運
「ブログリーダー」を活用して、kumoha313さんをフォローしませんか?
▼京都鉄道博物館では、JR西日本の広島地区などを中心に運転されている227系がデビュー10周年を迎えるとともに、広島駅新駅ビル(minamoa)開業を記念して、227系の特別展示を行うと5月26日に発表しました。 https://www.k
▼岐阜羽島駅は、岐阜県羽島市福寿町平方にあります。東西を木曽川と長良川にはさまれています。 ▼今でこそ、名鉄羽島線が接続していますが、1964年の開業当初は、周りは田んぼばかりでありました。 ▼1980年にひかりの一部が停車。1996年にひ
▼2025年ブルーリボン賞・ローレル賞の決定が鉄道友の会から5月22日に発表されました。 https://www.jrc.gr.jp/newsreleas/7729.htm ▼ブルーリボン賞はJR西日本の273系が、ローレル賞は近鉄の8A系
▼2025年3月1日に特急「くろしお」は運行開始60周年を迎えました。これを記念してラッピング列車が運行されることがJR西日本のニュースリリースで発表されました。 https://www.westjr.co.jp/press/article
▼特急サザン1編成を1992年以前の濃淡グリーンのツートンカラーの塗装に復元して、6月4日から新型車両の導入まで運転すると、南海電鉄が5月12日に発表しました。 https://www.nankai.co.jp/lib/company/ne
▼東海道本線の311系がいよいよ2025年6月末をもって引退すると,JR東海が発表しました。 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044288.pdf ▼311系は、1989年7月にJ
▼東洋経済オンラインの記事(2025年5月8日)によると、京阪の13000系は最多の車両となり進化しつつ勢力拡大しつつあるとのこと。 https://toyokeizai.net/articles/-/875843 ▼そういえば、2025年
▼最近話題になっていた紫色の681系について、全容が明らかになりました。 ▼JR西日本のニュースリリースによると、2025年4月27日の深夜に、特急サンダーバードとして使用されていた681系が吹田総合車両所から梅小路京都西駅付近へ陸送され、
▼Netflixで4月23日に配信が開始した「新幹線大爆破」を早速観てみました。 ▼監督は、「ローレライ」「シン・ゴジラ」などの特撮と人間ドラマを融合させた映画を撮ってきた樋口真嗣。 ▼主演は、2006年の「日本沈没」で主演を務めた草彅剛。
▼4月19日(土)に約35年ぶりで臨時特急「いにしへ」が京都・奈良間で運転されました。翌日の20日(日)、5月17日(土)、同18日(日)も運転が予定されています。 ▼それに先立ち4月5日(土)には、大阪・新大阪・奈良をおおさか東線経由で結
▼近畿日本鉄道は、2025年6月、7月、9月の日曜日の3日間、大阪難波から近鉄名古屋まで特急「ひのとり」を夜行列車として運行すると、4月21日に発表しました。 https://files.microcms-assets.io/assets/
▼4月から走り出した特急「まほろば」(安寧編成)に会うために新大阪駅に出かけました。 ▼ついでに、新大阪にやって来るその他の特急車両も記録に収めました。 ▼まずは、特急「くろしお」です。ほとんどが新大阪発着で、白浜、新宮、紀伊田辺へ向かいま
▼JR西日本の奈良線で、この週末にいよいよ臨時特急「いにしえ」が運行されます。 ▼おさらいをすると、1月17日付けのJR西日本のニュースリリースで発表されています。 https://www.westjr.co.jp/press/articl
▼春の陽気に誘われて、京都縦貫道を北へ。宮津まで行ってきました。MIPPLEの駐車場に車を置き、とりあえず、展望デッキから天橋立を撮影。 ▼そのあと、市役所前を通って、久しぶりに宮津駅をのぞいてみました。 ▼ちょうど停車中だったのはKTR3
▼先週は、水曜日に特急「まほろば」に会いに行きましたが、勘違いで会えませんでした。 ▼今回は日曜日なので、確実に会えるはずです。 ▼まずは、新大阪13:10着の奈良からの臨時特急「まほろば91号」を狙いました。 ▼プレスリリースで見たイラス
▼JR西日本が、観光特急列車「WEST EPRESS 銀河」が敦賀・新大阪間を特別ルートで夜行運行乗車し、大阪・関西万博の一日入場券及び日本館パビリオンの入場予約券付きの特別プランについて、4月10日に発表しました。 ▼敦賀⇒新大阪乗車プラ
▼東急電鉄は、4月12日(土)から大井町線で運行している9000系1編成の先頭車正面の帯を、現在のオレンジ色のグラデーションから1986年のデビュー当時の赤色に復刻すると発表しました。 ▼9000系は1986年3月に、東横線で初代3000系
▼西宮市、尼崎市、阪急電鉄は、阪急神戸線武庫之荘・西宮北口間に新駅設置事業に着手したことを、4月10日に発表しました。 ▼これまでに2022年11月1日に三者で基本合意書を締結し、事業計画の検討や関係者協議等を進めてきましたが、この度、事業
▼2025年3月のダイヤ改正で大阪・新大阪から奈良までおおさか東線経由で特急「まほろば」が定期運転されることになりました。 ▼しかも、4月5日からは、683系をリニューアルした車両「安寧」がデビューしました。 ▼なにを勘違いしたのか、あるY
▼2025年3月のダイヤ改正で、大阪・新大阪と奈良間を直通する特急「まほろば」が土休日に定期運転されていますが、4月5日(土)に683系をリニューアルした「安寧」が運用を開始しました。 ▼鉄道チャンネルによりますと、JR西日本の大阪22番線
▼近鉄は、5月10日付けのニュースリリースで、新型一般車両のデビューが2024年10月だと発表しました。 https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a
▼阪急京都線の座席指定サービス「PRiVACE」が7月にデビューすると発表され、4月16日にプレス向けに公開されました。 ▼阪急では、座席指定サービスの導入は初です。 ▼座席指定専用車両は、阪急が京都線用の新型特急車両として導入を予定してい
▼約1年ぶりに、JR東海の名古屋駅に行ってみました。 ▼昨年のダイヤ改正で、キハ85系が高山線の特急「ひだ」から運用を外れるということで、出かけてからもう一年経ちます。2024年の春の名古屋駅はどんな感じなのか? ▼まずは、13時38分発の
▼久しぶりに名古屋へ行こうと思い立ち、日曜日の朝から、近鉄特急のインターネット予約・発売サービスで特急券を購入 ▼往路は大阪上本町から近鉄名古屋まで、10時33分発のアーバンライナー、列車番号110を予約 ▼名古屋へは今は「ひのとり」が速達
▼3月16日に北陸新幹線が延伸開業したので、敦賀駅まで行ってきました。 つるぎとはくたかの並び ▼敦賀市街地へは西口(まちなみ口)がメインになります。手前が元々の在来線の駅舎と線路があり、その東側に新幹線の駅舎及びホームがあります。西口の改
▼3月23日に北大阪急行が千里中央から延伸して、箕面萱野駅、箕面船場阪大前が開業したので、終点の箕面萱野駅に行ってきました。 ▼北大阪急行が延伸した路線は、新御堂筋に沿って北上し、箕面市などにより、かやの中央として開発が行われ、みのおキュー
▼3月19日以降、211系が三岐鉄道の富田駅に回送されています。 211系@名古屋駅 ▼211系は、1985年に登場した直流近郊形電車で、末期の国鉄により製造されましたが、分割民営化後は、JR東日本とJR東海及びJR西日本で製造されました。
▼3月16日のダイヤ改正で、関西と鳥取を結ぶスーパーはくとが全列車の京都発着をやめ、大部分が大阪発着になりました。 ▼その訳について今回は考えてみたいと思います。 ▼特急スーパーはくとは、関西と鳥取を結ぶ特急列車です。 スーパーはくと@大阪
▼3月16日に、北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸営業開始しました。その影響で、これまで大阪・金沢間で運転されていた特急サンダーバードが敦賀までの短縮運転となりました。 敦賀行きサンダーバード@大阪駅 ▼そのあたりの変化を見に大阪駅、新大阪駅