chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Smile tomorrow too https://mamicherryblossom.net/entry/2024/03/18/205151

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者。発達障害・自閉症の長男と、不登校の次男を育てるシングルマザーです。子育てを振り返りながら、困ったこと、解決したことなど、経験を踏まえて書いています。

mami_writer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/11

arrow_drop_down
  • 家族の支えとは?中学3年生の不登校から考える

    中学3年生の次男は、小学校4年生の後半から不登校になりました。 ちょうどコロナ禍の時期で、休校になったりスタートしたりを繰り返す中、進級。 担任も5年生になって変わってしまい、支援クラスも入れない状況でした。 そこから、約5年経過しました。 親としてはいろいろな気持ちを経験しました。 泣いても叫んでも車に乗せて学校に何とか連れていく 嫌がるのに登校させる意味があるのかと自問自答 学校に行きたくなるまで行かなくてもいいと思おうとする 学校に行かなくてもいいとはっきり決断する 子どもと勉強以外の色々な体験をする(登山・キャンプ・おうちでアウトドア) 登校していなくても自信をつけられるよう言葉をかけ…

  • 子育ては距離感が大切。依存しない親子関係を築こう

    ひとり遊びを始めるのは生後4か月と言われています。 早い気がしますね。 けれどおもちゃをなめたり、きょろきょろあちこち見渡すのもひとり遊びの一つ。 離れると泣いたり、ママ見て~ママ来て~と常に言われると辛くなりますね。 筆者の長男は生まれてから3か月くらいまでお布団に寝かせると大泣きするので、ずっとおんぶして暮らしていました。 本当につらかったけれど、この子にとっての心地よさは母親から離れないことなのだと割り切って自分が寝る時以外はずっと抱っこしていました。右手も腱鞘炎です。 それが、自閉症やASDの特性だったのかは今となってはわかりません。 けれど泣き声を聞くのがとても辛くて、持っているもの…

  • 子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。5歳頃からの絵本

    先日、育ってほしい子どもの姿を、絵本を通して伝えるのはいかがでしょうか♪ という記事を書きました。 その時は、3歳からの絵本をご紹介したので、今回は年中から年長の5歳頃に読んであげたい絵本をご紹介しようと思います。 mamicherryblossom.net 5歳の頃は、様々な社会性が育ち始め、友達とのルールを守って遊んだり、目上の人や大人の人を意識するようになってきます。 それでもまだまだ5歳。わかっているけれど、できないこともたくさんあります。 納得できないことはできない!と、気持ちが揺るがないこともあるでしょう。 大人とほぼ同等のやり取りができるけれど、まだまだ小さな子ども子です。 納得…

  • 不平不満をいだきやすいASD・・・解決策は自覚♩

    ASDや発達障害の人は、事象や人に不平不満を抱きやすい傾向にあると感じます。 18歳・高校3年生の長男は、ASDとADHDです。 特に人間関係において、不満や不安を抱きやすく、うまくいかない自分を嘆くことが多いのです。 長男の例をあげてみます。 思い込みが強い 自分の思うこと・考えることが正義だと考えやすく、人が間違っていると思うことが多い。また、固定概念が強く早合点しやすい、思い込みが強いなどの特徴がある。 ストレスを感じやすい こだわりが強く、人の気持ちや言動、予定の変更など思い通りにいかないとき、ストレスを感じやすい。 相手の立場になることがむずかしい なぜそうなのだろう、なぜわかってく…

  • 「できない」=ダメな人間ではない。自己肯定感を育てよう。

    高校3年生の長男は自閉症とADHDです。 自分自身で困り感を実感するようになったのは、小学校高学年から。 小学校低学年の頃は、だだっ子のよう。中学年の頃は反抗期のよう。 高学年になった頃、 「なぜうまくいかないんだろう。」 「どうして教室にいるのが辛いんだろう。」 「なぜ皆とうまくやれないんだろう。」 「どうして、自分はダメなんだろう・・・。」 と考えるようになりました。 それでも支援クラスの担任の先生に、朝起きるだけでもえらいよ、学校に休まず来られてすごいんだよ!と励まされ、褒めていただき、心は安定していました。 中学校に入って相性のよくない先生に出会う 中学校に入学してから、先生の中には怒…

  • 不登校児だけれど受験生and受験生の母

    今日は中学3年生で不登校の次男の三者懇談の日。 行きたくないと言っていたけれど、行く時間の少し前にシャワーを浴び、学校指定のジャージを着て、準備をしていました。 行くの? とも聞かず、行くものとしてわたしも用意をしていたら、長男を学校へ送ることに。 ついでに次男も車に乗せて出発♩ 嫌だなと言いつつも、嫌がらず中学校の校舎に入り、自分の教室で面談ができました。 40分間。 次男にとっては長く疲れたことでしょう。 帰宅後眠ってしまいました。 学校が怖いと思っていたのに、よく行けたね、頑張ったよ!とたくさん褒めました。 高校は行くの? 不登校の歩き方【電子書籍】[ 荒井 裕司 ]価格:1,694円 …

  • 中学3年生の不登校な次男。明日は三者懇談だけど行く?

    中学3年生の次男は、小学校5年生から不登校です。 きっかけは先生への不信感から。喧嘩両成敗の対応に納得がいかず、信頼できない先生のクラスへは行かないと心に固く決めました。 よっぽど傷ついたのでしょう。 先生とも色々話しましたが、一定の線引きがあり、ケンカは子ども同志で解決するものだという先生と、コミュニケーションの力量に差がある場合は育てる意味で間に入ってほしいというわたし。平行線のまま、先生は退職していきました。 子どもが不登校になっちゃった! [ ラン ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/11/7時点) 楽天で購入 その後の学年の担任は、保護者とのコミュニケーションを嫌う先…

  • 子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。3歳頃からの絵本

    子育ての中で子どもと向き合い会話する時間ってなかなか持てないものですね。 育ってほしい子どもの姿ってママやパパならみんなあるのかなと思います。 優しい子になってほしいな。 意地悪をしない子になってほしいな。 物を大切にする子になってほしいな…など考えます。 けれど、そんな子に育てるためには、どんなふうに子どもとかかわるといいのか、どんな言葉をかけたらいいか、わからなくなることもありますね。 優しく穏やかに育てていても、乱暴な言葉や態度になる子もいます。 そんなときに絵本の力をよく貸してもらいました。 よく読んだのは、「泣いた赤鬼」です。 ★送料&ラッピング無料★『ないた あかおに』価格:1,1…

  • 自閉症とADHDの長男が18歳になりました。

    長男は18歳になりました。 18年前。10月24日が出産予定日だったのに11月3日になってもまだ陣痛が起こらず、促進剤で3日間も微弱陣痛に苦しんだ末、吸引で生まれました。 【送料無料】ノンタンのたんじょうび ノンタン クッキー プレゼント 子ども 孫 男の子 女の子 誕生日 ギフト (3414149)価格:4,400円(税込、送料無料) (2024/11/5時点) 楽天で購入 生まれたての頃からお昼寝をしない子どもで、だけれどお布団に下ろしたら泣き叫ぶので、朝から晩まで抱っこでクタクタだった記憶です。 赤ちゃんを育てるって大変だな。ほかのお母さんは楽そうだな。 いつもそう思っていました。 子ど…

  • ママの体調が悪いときの夕飯づくり・・・更年期かな?

    ここ数日体調が悪く、かすみ目や頭痛、強烈な眠気、頻回なお手洗いと、どうしたんだろうと思っています。 思い当たる原因がないときは、病気になったのかな、と弱気になり検索をすると症状がぴったり当てはまっちゃう。 病院に行くほどでもないけれど、調子が悪い。これって更年期なのかな。 そういう年頃なので、色々な気持ちになります。 シングル家庭で実家もないので、誰にも頼ることができない心細さもあり、 もしも自分に何かあったら未成年のわが子たちは、どうなるのかなと不安です。 夕方から体力がもたず、お夕飯づくりがきつい日々。 今日も塩サバを焼くのと、鶏むね肉の天ぷらまで作ったら、お味噌汁を作ることがどうしてもで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mami_writerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mami_writerさん
ブログタイトル
Smile tomorrow too
フォロー
Smile tomorrow too

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用