chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Smile tomorrow too https://mamicherryblossom.net/entry/2024/03/18/205151

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者。発達障害・自閉症の長男と、不登校の次男を育てるシングルマザーです。子育てを振り返りながら、困ったこと、解決したことなど、経験を踏まえて書いています。

mami_writer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/11

arrow_drop_down
  • 浮いた存在になりやすい発達障害者の課題「思ったまま発言する」って?

    以前、大人の発達障害についての特徴をブログに書いたことがありました。 mamicherryblossom.net その時は、特性や周囲のひとができるフォローについて触れました。 今回は、発達障害者の特に大人になってきたとき、様々な困り感がありますが、 その中でも人との関りの中で浮いた存在になりやすく、そのせいで本人も悩んでしまう「思ったまま発言」してしまうことについて、触れてみます。 高校3年生の長男は発達障害と自閉症です。 発達障害の人はよく「周囲の空気が読めない」と言いますが、周囲の空気は割と読んでいるのにも関わらず「思ったことを包み隠さず言葉にして言う」「自分の興味のある話を止まらず話し…

  • 北海道は気温差の初夏。晩御飯のメニュー教えて下さい♩

    北海道も夏がきましたが、雨が降ると気温が下がり、その気温差で風邪を引きました。 体調を崩すと仕事をはじめ、家事や子育てがうまくゆかず……。 また、昨年11月に脳出血で倒れた実母が施設へ入所し、その用意や準備に追われたり、家に帰りたがる母をなだめながら、帰路は辛く心が痛くなったりで、すっかりお疲れモードです。 そんなときは、子どもの話しをしっかり聞いてあげられず、「ごめん、ママ調子が良くないんだ。」と話します。 17歳と14歳だけれど幼いふたり。ケンカになったり不貞腐れたり。なぜかそんな調子のときに悩みを相談してきたり💦 かがくのとも傑作集 わくわくにんげん ぼくのぱん わたしのぱん/神沢利子【…

  • 子どもの発達段階に寄り添って「叱る・褒める」モンテッソーリ教育の考え方

    子どもを叱るときつい「なにやってるの!」「いい加減にして」「もう知らない」と言いがちですね。 筆者はその言葉が子どもの心に対してどん影響があるのか色々考えてみました。 どれも大好きなママやパパから見捨てられるような、自分を理解しえもらえないようなそんな悲しい言葉…したいことをしているだけ、できなかっただけ。 なのに、そんな悲しい言葉を投げかけたところで、意味があるのかな、って。 だから、「なにやってるの!」の先にある「してほしいこと」を投げかけるように変えました。または、「どうしたかったのか」子どもに聞きました。 長男はも次男も、今は17歳と14歳に成長しましたが、ママに怒られた記憶がないと言…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mami_writerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mami_writerさん
ブログタイトル
Smile tomorrow too
フォロー
Smile tomorrow too

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用