chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Smile tomorrow too https://mamicherryblossom.net/entry/2024/03/18/205151

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者。発達障害・自閉症の長男と、不登校の次男を育てるシングルマザーです。子育てを振り返りながら、困ったこと、解決したことなど、経験を踏まえて書いています。

mami_writer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/11

arrow_drop_down
  • 発達障害児とママが家族に理解してもらうまで(1)

    現在高校3年生の長男は、発達障害と自閉症をあわせもつ子どもです。 5歳のときにWISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)という知能検査を受けて「注意欠如・多動症-ADHD」と「自閉症スペクトラム-ASD」と診断を受けました。 場所見知り・人見知りがひどく、場所が嫌だと建物に入れませんでした。 歩いたのは1歳半、2語文で話し出したのが3歳からです。 偏食がひどく毎日同じものしか食べません。お昼寝は生後6か月くらいからしたことがありませんでした。なのに夜泣きをして泣き止みません。 トイレの自立は3歳半くらい。 ひとと会話をするとき視線を合わせません。カメラの撮影もカメラを見ません。 名前を呼ばれても返事をし…

  • 世界自閉症啓発週間がありました。自閉症や発達障害関連の本をご紹介

    カタール王国ってご存知ですか。 わたしは場所や国の特徴をよく知りませんでした。 ただ、「ドーハの悲劇」と2022年サッカーワールドカップの開催地で日本が対戦するイラクにロスタイムで点を入れられたため、予選敗退となったのは記憶しています。 そのドーハがあるのが「カタール王国」です。 4月2日~8日までは「世界自閉症啓発週間」といって、世界中の人に自閉症という障害を知ってもらうため、各地で様々な取り組みをするのですが、この啓発を提案したのがカタール王妃なのだとか。 世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発する活動を行っており、毎年、世界自閉症啓発デ…

  • 本当に障害があるの?大人の発達障害への適切なサポートとは

    「大人の発達障害」がこの頃様々なところで目にするキーワードになりました。 小さな頃、学生の頃にちょっと変わった子・不器用な子と思われていたけれど実は発達障害だったということがあります。 発達障害者自身が自分の生きづらさに悩み、病院にかかって診断される場合や、家族にすすめられて病院で診断されるのが多いパターンのようです。 小さな頃から学生時代まで、発達障害だと気づかなかったり、周囲もなんとなく合わせてくれながら関わってくれたりと、なんとかうまく生きてきてはいるけれど、自分自身の不甲斐なさに落ち込んでいる人もいます。 また、なぜほかの人のようにできないのか、悩んでいる人もいます。 発達障害だとわか…

  • ADHDの『お口の多動』を改善する関わりとは?~特性は性格ではない

    ADHDと自閉症スペクトラム障害の長男は、現在17歳の高校3年生。 単語を話し出したのが2歳10か月、2語文~3語文を話せるようになったのは3歳頃からでした。言葉が遅かったので、単語でもなんでも言葉を発してくれるのがうれしかったです。 大好きなトミカやプラレールのDVDを繰り返し見ては、セリフを完璧にコピーしてオウム返しすることが多かった長男。普通の会話をする親子を見て、うらやましく思ったこともありました。 相手の興味や関心を考えず、自分の話したいことを制止するまでずっと話し続けるようになったのは3歳半くらいからです。 小学校の低学年でも、授業中に発表しながらどんどん脱線して何を発現したかった…

  • 家庭に居場所を作って不登校を乗り越える、不登校児との関り

    次男は小学校4年生の1月から学校へ行かなくなりました。 1年生・2年生のときは担任の先生がよく見てくださる先生でした。甘えっ子の次男にもスキンシップをしたり声をかけてくれたり褒めて認めてくれたりとお世話になりました。 3年生になったときの担任の先生はわかい女性の先生で、個々ではなくクラスとして子どもたちを見て育てていく先生でした。 トラブルやケンカは自分たちで解決をすること、困ったことは友達に相談するなど、仲間づくりを主軸に考えていらっしゃったと感じます。 中学年なので、友達同士で話し合ったり解決していくように力を付けていく年代なので当然のことでしょう。 ですが、幼かった次男はそんなクラス運営…

  • 困ったとき、人に相談したり頼ったりできるようになると自立が近いかも!

    発達障害や自閉症児者のひとが、周囲のひとに助けてもらいながら、自分らしく生きていくことが自立に近づく一歩、とお話ししました。 これまで、スモールステップで成長を喜ぶ・本人自身が障害があることと特性を知る・自分の特性を知って自分を客観視する、という成長のステップをご紹介しましたが、読んでいただけるとうれしいです。 mamicherryblossom.net mamicherryblossom.net mamicherryblossom.net 自立を目指すには、困ったとき・辛いときに誰かに相談したり打ち明けることがとても大切です。 それは、自分はどういうことに困るのか・辛いのかを相手や周囲に知っ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mami_writerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mami_writerさん
ブログタイトル
Smile tomorrow too
フォロー
Smile tomorrow too

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用