毎日暑いですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 夏バテしていませんか? 福岡の私が住む地域では、昨日は長く降った雨の影響か 気温が30℃を超えず、過ごしやすかったです。 今日も32℃を超えなかった
福岡県在住。金魚飼育に奮闘中です! 自宅や会社にいる金魚たちの様子やアクアリウムグッズの紹介などを綴っていきます! 金魚がお好きな方、金魚飼育でお悩みの方、お気軽にコメントください♪
この間の記事で、金魚は英語で言うと「goldfish」だとお伝えしましたね。 これは、たくさんの方が一度は耳にしたことがあるのではないかと思います。 では、ここでクイズです。 「赤い金魚」は英語で何
「金魚」を英語で言うと、goldfish(ゴールドフィッシュ)。 これはご存知の方も多いかもしれませんね。 ゴールドなんて付くと、改めて金魚って縁起が良いお魚なのかなと思います。 それでは、goldfi
少し前、「金魚を英語で言うと…?」という記事をアップして、 たくさんの方に見ていただきました。 本日も、金魚イングリッシュに関する話題をお届けしたいと思います! 突然ですがクイズです。 金魚
桜和金の稀美ちゃんがいる室内のガラス水槽。 こちらの水槽は窓の近くにあるためか、冬でも苔が出てきます。 前回の苔掃除(ガラス面の掃除)から1カ月は経ったので、 そろそろ掃除しないといけませ
我が家のベランダにいる金魚やメダカは、日中の気温が10℃を切る場合は 朝の餌やりをしていません。 昨日の記事でお伝えしたように、私の住む地域ではまた冬らしい日が 4日程度続くようなので、この期間は餌を
福岡ではここ最近冷え込む日が少なかったのですが、明日から 4日間寒い(日中気温一桁)→4日間暖かい(日中気温10℃以上) →4日間寒い→4日間暖かい… みたいな感じを繰り返す予報となっています。 そして、寒い
この間お迎えした2匹の金魚の新仔たち。 こちらの2匹は、1週間たった今もバケツの中で静養しています。 (1週間後くらいにまたこちらのブログで詳しくご紹介したいと思います。) さて、この2匹のうちの赤
昨日の記事では、金魚の英語表現にまつわる小咄をさせていただきました。 その昨日の記事を書いた後、「もっと金魚に関する豆知識が知りたいな」と 思い始めました。 ところで近頃、プライベートでChatGP
朝起きて、夜間に水槽に被せるお休みカバー(暗くする覆い)を外すと、 桜和金の稀美ちゃんが糞を出している最中でした。 うん、食べた餌の色で、それほど長くもなく細くもない糞。 稀美ちゃんの腸の状態は悪く
現在朱文金の東虎ちゃんとコメットの朝日ちゃんが暮らしている ベランダのベジプランターでは、ろ過装置として テトラのソーラーブリードポンプ+フィルターを使っています。 テトラ メダカのソーラーブ
先週末に訪問した金魚専門店「きんぎょハウス」さんでお迎えした 2匹の丸物金魚の新仔たち。 今、2匹はバケツの中で静養してもらっています。 落ち着いたら1匹ずつ詳しくご紹介しますね。 さて、2匹
昨日訪れた宗像市の金魚店、「きんぎょハウス」さん。 昨日の記事に詳しい店内レポートを載せていますから、ぜひご覧ください! 本日は、きんぎょハウスさんでお迎えした金魚たちを チラリとご紹介します。
本日、以前から行きたかった金魚店に1年越しの念願が叶って ようやく訪問することができました! 福岡県宗像市原町にあります「きんぎょハウス」さんです。 きんぎょハウスさんの店内の一部の水槽を お店の
地域タグ:福岡県
本日は、ポップアイを疑っている桜和金の稀美ちゃんの水槽の水を 思い切って半分ほど換えてみました。 水質が悪化しているかもしれないため、いつもより大胆に換水してみます。 セリアのクリーナーポンプ
昨日の記事で、桜和金の稀美ちゃんがポップアイではないか?と 疑っているとお話しました。 水質が悪化しているかもしれないので、昨日は餌を切って 朝からろ材の洗浄をしたわけですが、今日の稀美ちゃんの様
いつも元気な桜和金の稀美ちゃん。 でも、今朝見てみると…いつもと何か違う気がします。 目がいつもより際立っているような。 これは、お魚の目が飛び出す病気【ポップアイ】になりかけか…?? 上から
昨日は「金魚はどんな時に病気になるんだろう?私の考えでは…」 というタイトルで、私の考えをお話しました。 昨日は結論として、金魚が病気になるのは 「【環境が大きく急激に変わった時】であることが多い
今日、金魚たちを見ていてふと考えていたことがあります。 「金魚って、どんな時に病気になるんだろう?」と。 現在は自宅で6匹の金魚を飼っていますが、これまでの人生の中で 数多くの金魚たちとの別れがあ
松かさ病歴がある朱文金の似虎ちゃんに冬でも毎日餌をやるために、 ベランダから室内へと隔離して1週間以上が経ちました。 室内に移して毎日餌をやりたいと思った理由は、こちらの記事でもお話した通り 私
昨日の記事では、ベランダの金魚やメダカたちに 今日(12日)の朝に餌をやることを計画しているとお話しました。 冬は基本的に2~3日に1回餌をやろうかなと思っていて、 今まではその通りにやっていたのですが
外飼いの金魚の場合、青水飼育にして冬の間は餌を切る方もいますよね。 一方で私が住んでいるのは福岡で、それほど寒い地域でもないですし 飼育容器の防寒対策もしていますので、昨日の記事でも お伝えしたよ
福岡に寒波が到来しています。 昨日の記事では、あまり雪が降らなかったし積もらなかったとお伝えしましたが、 今日は(予想通り)夜中に降った雪が少し積もりました。 夜間の気温がマイナス圏でしっかり寒
昨日の記事は、福岡にも強い寒気がやって来るので 我が家のベランダにいる金魚やメダカたちが心配というお話をしました。 暴風雪かも…積雪かも…と思いましたが、結論から言えば 寒いことは寒かったですが、ほ
明日1/9から、福岡にも本格的に強い寒気が流れ込み、荒天となる予報です。 明日は日中の気温が4℃ほどで、一日中風も強く、 夜20時ごろには風速10m/sになるようです。 明日は私、出勤しても仕方がないっていう状
本日は、体調が芳しくなく軽めの話題です。 インフルエンザとか風邪とかではないんですけどね。 インフルエンザも流行っていますから、皆様手洗いうがいなどを徹底しつつ お気を付けくださいね。 夏場は苔
松かさ病を一旦克服(?)し、今も経過観察中の朱文金の似虎ちゃんを、 ベランダから室内へ移す作戦。 第1弾記事はこちら(準備編) 第2弾記事はこちら(引っ越し編) 無事に引っ越し作業が完了しま
昨日の記事(第1弾記事)はこちら。 松かさ病歴のある朱文金、似虎ちゃんを室内に入れる準備が整いました。 水温は8℃程度。 低水温の中金魚たちには申し訳ないのですが、 早速似虎ちゃんの引っ越し作
数日前の記事で、お迎え当初に松かさ病を患ったことがある朱文金を、 ベランダから室内に入れようかと迷っているというお話をしました。 下の写真の真ん中に写っている似虎ちゃんのことです。 低気
私が金魚に餌をやる時、いつも思っていること… (ちょっと共感してもらえるかどうか心配ではありますが) この水面や水槽の端に口をつけてパクパクと餌を食べる瞬間。 言葉で表現するのが難しいのですが、良
我が家のベランダにあるベジプランター。 長物金魚が3匹泳いでいます。 (写真上)似虎ちゃん (中)東虎ちゃん (下)朝日ちゃん この中の似虎ちゃんは、お迎え当初にすぐ松かさ病を発症し、 今も経
あけましておめでとうございます 読者のあなたにとって、今年が良い年となりますように お祈りしております。 今年も当ブログをどうぞよろしくお願い致します🙇 **************** あなたは
「ブログリーダー」を活用して、銀野める子さんをフォローしませんか?
毎日暑いですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 夏バテしていませんか? 福岡の私が住む地域では、昨日は長く降った雨の影響か 気温が30℃を超えず、過ごしやすかったです。 今日も32℃を超えなかった
現在、尾ぐされ病で背びれが欠けてしまい、 グリーンFゴールド顆粒で薬浴している更紗和金の日名ちゃん。 動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンFゴールド 顆粒 2g×3包 薬効5〜7日間
現在、尾ぐされ病で背びれが欠けてしまい、 グリーンFゴールド顆粒で薬浴している更紗和金の日名ちゃん。 動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンFゴールド 顆粒 2g×3包 薬効5〜7日間
本日、福岡は夕方からにわか雨でした。 雨が降り出す前にベランダの金魚やメダカの飼育容器の 掃除と足し水をちょうど終えることができてラッキーでしたが、 その後土砂降りの中参院選挙の期日前投票に行くことに
更紗琉金の華ちゃんと桜オランダ獅子頭の迅ちゃん(カゴで隔離中)がいる ベランダのタライ。 きれいな青水になっていて、これを維持したいと思いつつも 濃すぎると今度は高水温期の酸欠が怖い。 (下の
この間、バンダイから金魚のガチャが発売されたという 話題をお届けしました。 その名も「めじるしアクセサリー 雨空金魚」。 あの記事を書いたのが先週の平日でしたが、その週末に 3つの店舗をハシゴして探
現在、ベランダで飼っている更紗和金の日名ちゃんの背びれに 尾ぐされ病による欠けが見つかり、室内の別容器に隔離して 治療している様子をご覧いただいています。 下は、昨日から本格的にグリーンFゴールド顆
昨日の記事では、ベランダで飼っている 更紗和金の日名ちゃんの背びれに尾ぐされ病による欠けが見つかり、 室内の別容器に隔離したとお伝えしました。 隔離から丸1日、本日の日名ちゃんの様子はどうでし
ベランダのジャンボタライで更紗和金仲間の朱里ちゃんと暮らしていた、 こちらの日名ちゃん。 本日、背びれがご覧の通り欠けているのを発見しました😢 泳ぎが早いうえ、タライでの上見ですし餌
「金魚の先祖はヒブナ」というお話は、 一般的に割と有名なのではないかと思います。 私も「中国のフナの突然変異種であるヒブナを改良したのが金魚」 というのは知っていました。 それで、今日何気なく「金魚
毎日暑いですね。 福岡では、今日も最高気温が34℃まで上がりました。 (この時期で、もっと高気温になる地域もあることに驚きです😅) 昨日は夏バテでほとんどずっと横になっていまして、 金魚やメダカのお世
「我が家の三つ尾和金とオランダ獅子頭、琉金の3匹は もしかして混泳出来るのかも。 でも、長物と丸物を一緒にするのは危険かな?」 という疑問を抱いた私。 それで、昨日の記事でChatGPTに その疑問をぶつ
本日、夕方に仕事から帰って金魚やメダカのお世話をしていて、 ふと「この3匹の金魚、混泳させても良いのでは?」思いました。 その3匹というのが、まず更紗琉金の華ちゃん。 次に桜オランダ獅子頭の
charm楽天市場店さんから3匹お迎えしたブルースターダストメダカのうち 唯一のオスだった仔が、一昨日に永眠しました。 (↓写真中央:ブルースターダストメダカのオス) 薄紫色のカラーで、独特の存在感
夏のシーズンに差し掛かってきたからか、 市販のグッズで金魚モチーフの物をよく見かけるようになりました。 私が今日発見したのは、バンダイから出ているガチャガチャ。 「めじるしアクセサリー 雨空金魚」と
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、第2回「水温変化を緩やかにする効果」、第3回「金魚の免疫力がアップする効果」
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、 第2回「水温変化を緩やかにする効果」に続き、 第3回となる今日、注目する青水
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか? 自分なりに調べてご紹介します。 第1回となった昨日の記事では、 「金魚の色揚げ効果」についてご紹介しました。 第2回となる本日ご紹介する青水の効果
本日からは、「金魚の青水飼育によって得られる効果」というテーマで、 青水が金魚にもたらすメリットを1つずつご紹介します。 第1回となる本日ご紹介するのは、「金魚の色揚げ効果」です! ご存知の方も多
現在ベランダで飼育している、更紗琉金の華ちゃんと… 同じ白いタライの中にカゴに隔離中の、 桜オランダ獅子頭の迅ちゃん。 2匹が暮らすタライの中は、ご覧の通り 青水(グリーンウォーター)と
6月生まれのメダカの稚魚たちが入った容器。 水量が多め(約27リットル)かつ保温性の高い発泡スチロール製で 夏場の高温期に最適だろう!と思ってこちらにお引っ越しさせました。 …しかし。 こちらの
松かさ病の疑いで、グリーンFゴールド顆粒での 治療を開始していた朱文金の西竜ちゃん。 動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンFゴールド 顆粒 2g×1包 薬効5~7日間 水草不可 尾ぐされ症
我が家のベランダにいる親メダカたちの容器の水換えをしている時… あれ? プラスチックカゴで隔離しているはずの深海メダカのオスが ブルースターダストメダカたちに合流している。 (上)ブルースターダ
ベランダで飼育している朱文金たち。 (上)東虎ちゃん(隔離中) (下)西竜ちゃん 西竜ちゃんの泳ぎ方が、ここ数日ほんの僅かに大人しくなったような気がして 朝の餌やりの時によく観察してみました
職場の60cm水槽のガラス面掃除に活躍中のダイソーのクリーナー(水槽用)。 本日も、こちらの水槽のガラスのコケ掃除をしようとしたところ… このようにポッキリ折れてしまいました…💔 5~6回
今日、日中の福岡は曇り時々雨といった感じでした。 ここ最近では一番涼しく、過ごしやすかったです。 涼しい!=金魚のお世話チャンス到来! ということで、本日は職場の60cm水槽の中で 以前から汚れが気にな
お店で一目惚れしてお迎えした小さな桜和金さん。 トリートメントを終え、とても元気に過ごしています。 水が緑色に見えていますが、実際には薬の成分は抜けていて真水です。 この仔について軽くご紹介し
連日の猛暑で、我が家のベランダのメダカたちがピンチを迎えております。 6月生まれの仔たちは大きな容器に引っ越したのですが、 まだ小さな針子たちは大きな容器にお引っ越しさせることができていません。
昨日の記事の続きです。 暑さ対策のため、6月上旬生まれの稚魚たち↓と… 6月下旬生まれの稚魚たち↓を… こちらの大きな発泡スチロール容器にお引っ越しさせる計画です。 夕方遅い時間にお引
本日も福岡は35℃超えの猛暑でした。 ベランダで飼育しているメダカの稚魚・針子たちの容器が小さく、 気温の影響をもろに受けてしまうということで、 先日の記事では大きな容器にお引っ越しさせようかと思
本日も日本中が暑かったですね。 福岡でも最高気温が35℃を超えて、猛暑日となりました。 先日もお伝えしましたが、水量が小さい生まれたてのメダカ針子の飼育容器が 高水温になりがちで、ピンチです。 (な
福岡は今日、今年初めての猛暑日となる地点が複数あるなど 非常に暑い一日となりました。 仕事から帰宅し、「ベランダの金魚とメダカは無事なのか!?」と心配で、 急いで様子を見に行きました。 こちらは
本日も、職場の60cm水槽の掃除をしていきます。 室内が暑すぎるので、ここ数日は水温上昇防止のため照明は切っていますよ。 水温は14時の時点で32℃程度ありました。 2匹の和金はとても元気です。 (左
予定になかったのに一目ぼれしていきなりお迎えしてしまった桜和金。 ただいまトリートメント中ですが、もうすぐ完了しそうです。 1匹のみで室内の40cmガラス水槽に導入しようと思っています。 ただ、そ
現在2匹の和金たちが暮らす、職場の60cm水槽。 この仔たちがこの水槽に入って3週間ほど経ちました。 (左)アールちゃん(メス) (右)イーちゃん(オス) 2匹とも体調は絶好調で、餌もよく食べ
本日は、我が家のベランダにいるメダカの稚魚たちの成長具合を ご覧いただこうかなと思います。 こちらは、親メダカたち。 ブルースターダストメダカのオスとメスが1匹ずつ写っていますが、 このほかにもう1匹
先日ダイソーに行って、金魚やメダカの飼育用グッズを 色々と買ってきました。 購入品の中から、本日は「水槽用水草」をご紹介します。 人工水草が2個入って110円(税込)。 緑色と黄色のものを買ってきま
先日、ホームワイド ペット&グリーン和白店にフラリと立ち寄りました。 近くに行ったついでに立ち寄っただけだったので、雨が降るかもしれないし アクアリウムコーナーをチェックしたらすぐに帰ろうと思ったので
職場の60cm水槽。 今、2匹の和金たちが暮らしています。 本日は、この水槽のガラス面のコケ掃除と水換え、 軽く砂利掃除もしていきますよ。 濃いオレンジ色のオス、イーちゃん。 薄いオレンジ色のメ
本日はあいにくの雨。 我が家のベランダの金魚とメダカたちの飼育容器は、 以前の記事でもご紹介したように、このような感じで雨をしのいでいます。 仕事が終わって帰宅して、いつもであればお魚たちの