chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 税金を納めているのであれば、ふるさと納税をしてみるべき 北海道砂川市の返礼品にSHIROの製品がある

    ふるさと納税は、関心がある人は試してみるべきだと思っています。正直、「節税」にはなりませんが、2000円の自己負担で、返礼品を受け取れると思うと、とてもお得だと思います。 税金は寄付金と形を変えますが、結局は納税するのと同じ。 「節税」でもなく「減税」にもなっていないです。 それでも、結局納税するのであれば、2000円を負担して、ちょっといい返礼品をもらえるシステムだと思うのが、まあ、この制度に対する理解としては正しいのではないかな、と。 北海道砂川市に拠点の一つがあるSHIROという会社のこと SHIROという会社があります。 コスメ系の製品を生産販売しています。 shiro-shiro.j…

  • 定年とは、つまりはこういう感じ

    定年を無事迎えました。 来月からは第二のお勤め。 それも、今出向で勤務しているところで、これまでとまったく同じ仕事を、今までのペースで続けます。 とてもスムーズに定年前後がつながったことに、諸々感謝しています。 定年前の1年を振り返る 定年の1年と少し前に出向の打診がありました。 勤務先で所属している部署の部長が交代になり、部内を新体制で運営することになりました。 その際に、僕のポジションを他の人にするとのこと。 その機会に、社外(資本関係のない勤務先)に出向しないか、と新しい部長から相談されて。 一晩考えて承諾しました。 承諾後、すぐに出向先での仕事を始めるための研修が始まりました。 出向先…

  • 便利さと住環境のバランス 第一種&第二種住居地域のこと(用途地域4)

    自宅のまわりが、住宅しかないと、静かではありますが、あまり便利ではないかもしれません。 だからといって、住宅街の中に大型の店舗がたくさん混じり混んでいると住環境がわるくなってしまうかも。 そこで、住環境と便利さのバランスをとることを想定された用途地域が第一種&第二種住居地域となります。 用途地域に関する過去記事は以下。 financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com 第一種住居地域 「住居の環境を保護するため定める地域」です。 基本は住居が立ち並ぶ地域…

  • 「図解 不動産のしくみと新常識」 脇保雄麻 不動産購入者目線からの解説もある

    書店で不動産関連書籍のコーナーに行くと、並んでいるのは宅建業の初心者向けや不動産投資を始める人への解説本が多かったりします。 なかなか、買い手目線で書かれた不動産業界の書籍は少ないもの。 そんな中で、以下の本は、不動産業界の全体像を、宅建業者、投資家、それに一般の買い手の目線など、幅広い読者をターゲットにしたものになっています。 イラストが多く、とてもわかりやすく書かれています。 知りたいことがよくわかる! 図解 不動産のしくみと新常識 作者:脇保雄麻 ナツメ社 Amazon 特にオススメする理由は以下になります。 不動産業界の全体像を把握した上で、購入する際に注意するべき点が説明されている …

  • 定期借地権のマンション 向く人向かない人

    定期借地権の付いているマンションの魅力は以下のようになります。 分譲価格に土地代が含まれないので、一般の分譲物件よりも価格が安くなる 都心部、駅の近くなど利便性の高いところに建てられていることが多い 一方、定期借地権の付いたマンションを購入する際には要検討のものもあります。 定期借地権期間(50年以上)が満了すると、土地を更地にして返却することになる 分譲価格は安いが、地代や解体準備積立などが別途かかる 定期借地権期間満了が近づくと、売れにくくなる このようなメリット、デメリットのある定期借地権付きのマンションですが、これを購入するのに向いている人と向いていない人について考えてみたいと思います…

  • 「年金だけでも暮らせます」 荻原博子 年金制度の基本の理解はこの一冊から

    老後資金の不安は、官民足並み揃えて煽り続けていますね。 背景として、世の中にはたくさんお金があるはずなのに、それがあまり使われていないというのもあるようです。 お金がよく使われるようになるとどうなるか お金が世の中をもっと回るようになると、経済が活性化します。 新しい事業への投資がされ、雇用が促進されます。 商品購入が活発化し、商品の生産が増加します。 それで、政府はお金をなんとか動かしたいようで、そのための政策がたくさん実施されています。 貯蓄の投資への誘導などはそのよい例ですね。 www.businessinsider.jp 老後不安を煽るのは、政治的には上策か そのお金の流れをさらに進め…

  • FPで不動産分野に強みを感じたら宅建士資格にチャレンジを

    FPの不動産分野と宅建士(宅地建物取引士)の資格取得のために勉強する内容はかなり似ています。 似ているというのは、同じではないということですが。 FPの2級を終えた段階では、チャレンジするのにちょうどいいと思います。 おまけに、とても役にたつ知識が効率的に身につきます。 FPの不動産分野 僕がFP2級受験勉強で使ったLECの合格のトリセツでは、不動産分野で学ぶ内容は以下になっています。 不動産の評価と登記 不動産取引 不動産の税金 不動産の有効活用 これらは宅建士の試験内容のエッセンスともいえるものです。 おまけに、FPでは建蔽率、容積率の計算問題の練習が多数。 税金に関しても、かなり詳細な部…

  • 個人情報保護法の第一条「目的」を読んでみる

    いきなり知らない会社からダイレクトメールが来たり、勤務時間中に投資会社から電話がかかってきたり。 一体自分のメールアドレスや電話番号などはどのような範囲で知られているのか、不安になってしまいます。 個人情報がこのように、不特定多数に知られてしまっているのは、実は個人情報保護法の立法趣旨によるところもあります。 今回はその辺りについて、ちょっと書いてみたいと思います。 個人情報保護法第一条 目的 全文 以下のようになります。 (目的)第一条 この法律は、デジタル社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の…

  • 「宅地」とは 「建物」とは

    宅地建物取引業が取り扱う「宅地」と「建物」。 それぞれ具体的にはどのようなものでしょうか。 「宅地」とは 「宅地」に関しては、宅地建物取引業法2条に記載があります。 第二条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。一 宅地 建物の敷地に供せられる土地をいい、都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号の用途地域内のその他の土地で、道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供せられているもの以外のものを含むものとする。 これを要約すると以下の2点になります。 1)建物の敷地 当然と言えば当然なのですが、建物を建てるための敷地…

  • 中高層の集合住宅が中心 第一種&第二種中高層住居専用地域のこと(用途地域3)

    前回までは低層住居専用地域の説明でした。 今回は中高層住居が建築できる地域について解説します。 financialplanner.hatenablog.com financialplanner.hatenablog.com 第一種中高層住居専用地域 「中高層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」のことです。 大体6〜7階建てのマンションなどを想像していただければよいかと。 これに戸建ての住宅が混じっているような地域ですね。 この地域では小中高の他に、高専、大学、病院(総合病院など)の建築が可能になります。 また飲食店や物販の店舗では2階以下500㎡以内のものであれば建設可。 低…

  • 街の環境を壊さなければ営業もできる、けど 第二種低層住居専用地域のこと(用途地域2)

    用途地域について、順番に解説しています。 前回の記事は以下をご参照ください。 financialplanner.hatenablog.com 第二種低層住居専用地域とは 「主として低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」となっています。 第一種低層住居専用地域は「低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」。 なので、第一種と第二種との違いは「主として」という言葉が入るか入らないかになります。 これで、どのような違いが実際にあるかというと。 第二種低層住居専用地域では「二階建て以下、かつ150㎡以内の飲食・物販の建物」が可になります。 学校の前にある文房具屋さん…

  • 自分が買った土地であれば好きなように使える、訳ではない 第一種低層住居専用地域のこと(用途地域1)

    FPや宅地建物取引士(宅建士)の資格の勉強をすると、日本の土地は以下の五つに分けられていることを学びます。 市街化区域 市街化調整区域 非線引き区域 準都市計画区域 都市計画区域および準都市計画区域以外の区域 このうち市街化区域、市街化調整区域、非線引き区域の三つが都市計画区域になります。 都市計画区域が、一つの都道府県内で指定される場合と、複数の都道府県にまたがって指定される場合とがあります。 今回の記事では、市街化区域内に定められる用途地域のうち、第一種低層住居専用地域について説明したいと思います。 第一種低層住居専用地域とは 「低層住宅のための良好な住居の環境を保護するため定める地域」と…

  • 退職金控除見直し議論で出てくる雇用の流動性 誰が得をする見直しになるのか

    退職金控除の見直しが話題になっています。 この見直しは、過去にも議論がされていました。 退職金控除とは、退職金から所得税を徴収する際に、勤続年数に応じた控除をするというルール。 勤続年数が長いほど、控除率は高くなるようになっています。 これが、雇用の流動性を上げる障害になっているという話のようです。 退職金税制の見直しを再び議論へ 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight 野村総合研究所(NRI) さて、この話、最終的に得をすることになるのでしょうか。 そもそも、雇用の流動性は低いのか 以下のような書籍があります。 日本の分断~切り離される非大卒若者(レ…

  • 宅地建物取引士(宅建士)登録に必要な書類が揃いました 諸々手配で気づいたこと二つ

    登録実務講習を修了してから一ヶ月以上かかってしまいましたが、先週、宅地建物取引士(宅建士)登録に必要な書類が揃いました。 来週、数日まとめて休暇を取るので、登録申請手続きをしようと思います。 今回、書類を集めるにあたって、気づいたことが二つあります。 それを共有します。 本籍地が記載されている身分証明書がない 本籍地の役所に、以下の書類の発行を申請しました。 身分証明書(身元証明書)(申請前3か月以内に発行されたもの) 「本籍地の市区町村の発行する証明書で、「成年被後見人及び被保佐人とみなされる者に該当しない」旨(禁治産者、準禁治産者でないと表示されます)及び「破産者で復権を得ない者に該当しな…

  • 定年力検定: 人生の安心と豊かさを手にいれるための知識

    最近、以下の書籍を読みました。 ほどよい“居場所”のつくりかた 60歳からの人づきあいの知恵 作者:菅原 圭 朝日新聞出版 Amazon 内容がとても面白かったのですが、中に「定年力検定」が紹介されていました。 で、「定年力検定」について、ちょっと調べてみました。 定年力とは HPがありました。 定年力検定|定年を迎える方のための検定 「自分は安心して定年が迎えられるのだろうか」のコピー、ちょっとドキッとしますね。 「豊かで充実したセカンドライフを送るため」 「必要最低限のお金の知識」 この辺りを身につける勉強をするようです。 で、どのくらい身についたかを検定で確認する。 試験問題例がありまし…

  • 大学院進学を決めたら 研究計画書作成と並行してライフプラン、マネープランのイメージも

    春から大学院で学び始める方も多いかと。 これまで卒業論文や修士過程での研究計画書作成で忙しい日々を送られたでしょう。 ちょっと一息つける時期になっているかもしれませんね。 そんな時には、今後のライフプラン、マネープランのイメージも、ざっくりとでいいので持つようにしておきましょう。 時間が許せば、ご両親ともお話を。 大学院進学時点でライフプラン、マネープランが大事な理由 大学院生は、まだ学生。 決まった収入があるわけではなく、特別なお金(大学の特待生になっているとか、企業やその他の団体から返済不要の奨学金をもらっているとか)がなければ、授業料、生活費などは家族の援助を受けるか、自分で稼がないとい…

  • 相続は法定相続分で遺産を分割しないといけない訳ではない件

    妻の知人の家での遺産相続に関する話を聞きました。 その知人の相続人の一人が「法定相続分はこのようになっていますから」と話し合いを始めるにあたって、宣言したとのこと。 それを聞いて、「ああ、きっと多くの人がそう思っているのだろうな」と、ちょっと残念でした。 法定相続分は、遺産の分割を決めるための絶対的なルールということではありません。 相続の際の遺産の分割は、まず以下のように進められます。 遺産分割の方法 遺産分割は以下の段階を踏みます。 ①指定分割 亡くなった人の遺言で遺産分割のやり方が指定されている場合、遺族である相続人の間で話し合われた分割よりも優先されます。 ②協議分割 相続人全員で協議…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用