はじめまして、rinmuです。当ブログをご訪問していただき、ありがとうございます。境界知能の息子を育てています。rinmuのこと上昇志向の全くない中小企業の会社員でした。会社の底辺で(一番責任が軽い状態)定年までゆるゆる働いていこうと思って...
発達障害グレーゾーンの男の子を育てる日記です。まんべんなくいろいろできません。勉強・運動・社会性。普通にみえますが本人はかなり生きづらさを感じているみたいです。なんとか助けてあげたい!
発達障害であっても発達はできる!そんな希望を持てる知識を教えてくれた本
著者は発達障害の人が抱える悩みに寄り添って一緒に考えてくれる人でした。一人一人が生きづらさを無くし、自分らしく生きて行くことが可能であると希望を貰える本です!
人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 灰谷孝著 まさに求めていた本をやっと見つけた 涙!
やっと見つけた!発達障がいを持つ人を発達させる方法を記した本!この著者は全国各地を巡って指導をしたり知識を広めているようですが、私なかなか他辿り着けませんでした。発達にきになる部分を持つ人は、必ず読むべき本です!
1日15分で「地頭力」UPする方法!やるか・やらないかで全然違う!!!
寝る前の15分で地頭をよくするための本を4冊紹介します。学習の基礎・読解力をつけるためにやっているのですが、これが意外に大人も楽しめるんです。知らなかったことを知るって楽しい!
新学期に向けて、子どものメンタルを整える方法を教えてくれた雑誌
新学期・新学年になる時、必ず通るドキドキ感。楽しめる子はいいけど、きっと不安でいっぱい・ストレスに感じている子も沢山いるはず。そんなストレスを抱えた子供たちを少しでも助ける方法が書いてある雑誌に出合いました。2024年春号AERA Kids。
息子の大好きな「オニガシマラソン」の続話がでたーーー。オニガシマラソンは本当に何度も何度も読んでと選んできていた本でした。まさか続話がでるなんて全く思ってなかったのでかなり嬉しい!!!!
大府みどり公園へ行ってきました。ミモザがとてもキレイで人気のスポットなのか混んでいましたよ。私たちはお昼過ぎに到着したのですが、運よく駐車場が空いていてすぐに停める事が出来ました。ミモザ目的で出かけたのですが、それ以外も満足して遊ぶことが出来ましたよ!
投資初心者の私でも読みやすかった投資本3選!これさえ読んでおけば大丈夫!
投資を始める時におススメの3冊を厳選しました。初心者の私でもとても分かりやすかった本を紹介したいと思います。
息子とくまさんクッキー2種作りました(´ー`)ホワイトデーにもおススメ!
息子と一緒にお休みの日にクッキーを作りました。クッキーの材料は、砂糖・バター・卵・小麦粉。これだけ混ぜればほぼ完成。何度も一緒に作っているけど覚えてくれているかな。
日本昔話ってそれぞれの物語に教訓が込められていると思うのですが、その教訓とは何か?を考えて文字にしてみました。それぞれのお話を思い出しながら、何が言いたいのかを考える事は意外に楽しかったです。
桃太郎神社(愛知県犬山市)へ コンクリート像が沢山あって楽しい神社!
愛知県犬山市にある桃太郎神社へ行ってきました。神社なので神様へ参拝目的なのですが、この神社はそれだけじゃない!参拝者を楽しませてくれる素敵な神社でした!
「ブログリーダー」を活用して、のびたさんをフォローしませんか?
はじめまして、rinmuです。当ブログをご訪問していただき、ありがとうございます。境界知能の息子を育てています。rinmuのこと上昇志向の全くない中小企業の会社員でした。会社の底辺で(一番責任が軽い状態)定年までゆるゆる働いていこうと思って...
小学4年生、1学期を修了目前に希望制の懇談会がありました。自分の視点とは違う息子を先生から聞くと新発見があり。やはり他人の意見っておもしろい!
小学4年生の息子9歳。生活習慣病の調査で行われた血液検査の結果「血糖・血圧」ダブルで高めの診断されてしまった!どうしよう
アロマって大人が楽しむものとイメージがありませんか?子供だって香りで癒されて良いんです。容量は大人よりずっと少なめですがね。親子で一緒に癒されましょう!
「5年で1億貯める株式投資」を読んでみました。簡単ではないですよ!でも、再現性のある方法を教えてくれるので頑張ってみる価値あると思わせてくれた一冊!
「おかざき世界子ども美術博物館」のザ・体感ゲーム、ニンジャ ~修行の館~へ遊びに行ってきました。暑い夏、全て冷房完備の屋内で遊べる施設がありがたい!
チャレンジドリル大会。国語に引き続き算数が終わりました。算数をものすごく苦手に感じはじめている息子・・・。合格出来る気がしない。
スイミング・バタフライ合格!小学4年生の息子ついに4泳法全て習得できました(^ω^)。でもまだまだスイミングはやめんませんよ。息子も既に次の級に挑戦する気持ちになっています!
発達障害を治すアプローチっていろいろあるみたい。保護者である私がその方法を知っていたら、発達障害境界機能の息子がもっと「生きやすさ」を手に入れられたかもしれない。そんな後悔のないよう有益と感じる事はどんどん体験してみなくては!今回は、療育整体!
行動力のない私が変われた理由。それはみんなが嫌がる「地味にコツコツ継続」した読書から。沢山の本をこつこつ読んできて、これに出合えたから人生変える事ができた!と思えた本を紹介します。
息子の小学校では毎年チャレンジドリル大会(国語・算数)があります。今年は例年までと違って・・・大変!でも、何とか境界知能の息子も通常学級のテストを合格できました!その合格した方法とは・・・「人情!」
節約するならポイ活がおススメ!ポイ活方法もいろいろあると思いますが、あれもこれもやってる時間はないですよね?そこで、効率的にポイントが貯まる「モニター」を紹介したいと思います。
発達障害グレーゾーン・境界知能の子にどんな支援をしたら「生きづらさ」が軽減されるのかな?を探したところ自宅でもできる方法をみつけたので紹介します!
投資を始める時におススメの本を集めてみました。投資に対する不安・疑問が解決されていくと思います
境界知能(グレーゾーン)の方、本人からの声を聞くことができました!日々の生活の中で、どう感じ・どう動いているのか?世界がどんな風にみえているのか少しのぞき見る事が出来ましたよ
聴覚過敏がある息子。日常生活の中で困ってしまう事が度々あります。この過敏何とかならないかなと方法を探していたら、またまた情報見つけたので紹介します(´ー`)
これから梅雨に入りますが、家にいても脳を育てる遊びは出来ます!我が家の雨の日の遊びを少し紹介します。
第一種衛生管理者のテキストを見てビックリ!人体についての知識も必要みたい。ってことは、アレを見れば楽しく覚えられちゃうね!
息子の学年(小学4年生)では、毎日4行日記を書く宿題があります。今日のテーマは「生まれ変わったら何になりたい?」
聖書=神さまの教え。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖書を知ると世界流れ・人の流れ・なぜ争いが起きるのが分かってきた。これは、知らないままでいてはいけないことだったんだ!
小学生。夏休みの自由工作。どんな物があるのか、おススメを紹介したいけど分からないので本屋さんでいろいろ見て回っていると、おもしろうそうなものをいくつか見つけたので紹介します。参考になると嬉しいな。
寝苦しいこんな季節には、怪談話で身体を芯から冷やしちゃえ!と思い、地獄の大百科を読みましたが、読み終わった後はひたすら自分の人生(行い)を反省する時間となってしまいました。子供はもちろん、大人も知っておいた方が良い内容でした。
指先を鍛える運動としていろいろなおもちゃで遊んできましたが、息子の今の流行はLaQ!これ結構指先の力必要です。私も息子の隣でLaQで遊びましたが、途中で指が痛くなってしまいました。でも、面白いからやめられない( *´艸`)
2024年7月。ついに新札が発行されましたね。新札の3名。よく知らないので「伝記えほん」を読んで、息子と一緒に私も楽しくお勉強しましたよ。
こんなに面白い本にはなかなか出合えない。1.2.3.4.0巻全て読み終え、既にガネーシャロスとなっております。次のお話でたらすぐ読みたい!そんな中毒性のあるガネーシャは、関西弁でずけずけ物を言い、ダジャレを愛する神さま。素敵です。
知能低めの息子ですが、そんな息子でも本は好き!毎夜寝るときには、読み聞かせして欲しい絵本と寝るまで自分で読む本を選んで寝室へ向かいます。親の思惑通り本好きになりました( *´艸`)本が好きになったこれまでの習慣を紹介します。
「ことわざ」を遊ぶの中で覚えたいな!そんな思いの中見つけた「ことわざ」絵本。息子に読み聞かせをしたら意外に反応がよくて楽しいひと時を過ごせましたよ!
伝記えほんを読んで、偉人たちの言動を知ることが出来ました。偉人と呼ばれる人たちは、誰一人として怠けものはいない。そして、だいたい何かしらの困難を抱えていたようです。その困難を乗り越えて行った姿を息子にも絵本を通して何度も体験して欲しいと感じました。
絵本の読み聞かせは、子どもにいいって聞くけど「何がいいの?」ずっと疑問に思っておりました。そんな疑問に答えてくれた本を紹介します。
発達障害と知的障害の違いがずっときになってました。息子は、なんだか発達障害とは違うような・・・。そんな悩みに答えをくれたのがこの本です。「知的障害と発達障害の子どもたち」でした。
LEGO 60364 スケートパークを作ってみました。ミニフィグが4体も入っていたり、いろんな乗り物に乗っていたり、パークのレイアウトは完成後も自由に変更出来たり、スケートパークは作成前も後も楽しめるセットでした。
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
発達障害グレーゾーンの息子小学3年生。勉強も運動もなかなか上手くいきません。息子に合った発達方法を探してみました。まずは発達の土台「呼吸」を整えてあげたい!
日本には八百万の神さまがいるっているのは聞いたことあるけど、実際よく知らない。日本人としてやはり自分のルーツとして知っておくととても面白い。近所の神社には誰が祀られているのかな。どんな歴史的背景があるのかな。そんな興味を持たせてくれる本でした!
雨の日にお家の中で何か楽しく遊べないかなと思って、こんな立体切り紙の本を図書館より借りてきました。工作が好きな人は、作品の完成度の高さに感心し、どっぷりはまっちゃうかも・・・。
楽しく読むだけで野菜の事が分っちゃう絵本を発見しました。野菜があまり好きではない息子なのに、意外に興味を持って聞いているではありませんか!しかも、絵本の内容について話し始めた!!野菜を学ぶつかみはOK!
LEGO 60373 消防レスキューボートを息子が組み立てて遊びました。パーツが少ないので、悩む暇もなくあっと言う間に完成!そして出来上がりは、すっごくかっこ良かったですよ!
突然、担任の先生が「5.7.5」で俳句を作りましょうと課題を出されました。そんなに難しいことでは無いように感じますが、息子には一大事!さぁ俳句・川柳対策を一緒に考えなくでは!
日本昔話を読んで、それぞれのお話にどんな「教訓」が含まれているのか考えてみました。その前に、意外に殺人事件多かった事に改めて驚きました( ̄д ̄)
小学3年生からはじまる理科!生物の授業を少しでも面白く理解できるようになる絵本を見つけました。それは「うまれたよ!」シリーズの写真絵本です。写真なので一目瞭然なのと迫力がすごいです!息子は、興味津々な様子で聞いてくれていました!