chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のんのんのおうち大自然 https://togimarufriends.hatenablog.com/

マンション育ちには小さい庭が大自然に見えてしまうのだ…… トウブドロガメのざぶまると植物育ててるアラサー女会社員の家庭菜園と水槽報告会。 カメと植物以外の生き物は同居中の彼氏が飼ってます。

音音寝眠
フォロー
住所
京都市
出身
岐阜県
ブログ村参加

2023/02/13

arrow_drop_down
  • 春の作業リストアップしたら大変なことになった

    こんにちは、音音です。 さて、前回は春の庭仕事をすべく、まず冬から続く庭のお片付けをしておりました↓ togimarufriends.hatenablog.com いよいよ庭の花たちも咲き乱れてまいりましたし、本格的に作業するぞ! と思ってやることリストを作ってみました。 できるかこんな量💢💢💢 終わる頃には冬やわ💢💢 やらんわけにいかないからやるか……。にんにくに肥料やるの忘れてた。本当は11月にもやんなきゃいけなかったんですけど、今思い出したから今倍やっときますか。 いや、さすがに倍やっても意味ないな。とりあえず先ほどのニンニク用緩効性肥料を、株の周りにたっぷり撒きました。これでよし。 秋…

  • 庭作業、まだ始まってもいない。まずは掃除と片付けから

    こんにちは、音音です。 春が来たから忙しくなったな……みたいなことをこの間から一生言っています。実は、春が来たな~!と思った2月なかばにした作業の報告以降、庭の作業まとめは全く進んでおりません。 冬の間はネタに困ってchatGPTと遊んでいたのに、今やネタが渋滞して消化するのに夏までかかりそうです。そういうわけで、以前の作業記録の続きからいきましょう。まだ雪が降ってた頃の記事でしたね。↓ togimarufriends.hatenablog.com 極寒の中サフランの分球と植え替えをしたところで終わっていました。そのサフランが休眠の時期を迎え、葉が完全に茶色く枯れ上がったので 土から掘り上げて…

  • 七草粥になれなかったカブを食べる

    こんにちは、音音です。 さて、我が家は季節の行事に対して真面目な方なので、正月のお節料理をつくったら、人日の節句には七草粥を作ります。 そして一昨年から、その七草を我が家で全部育てて材料自前の七草粥を作りたい!↓ togimarufriends.hatenablog.com というわけで、今年ついに実現しました。家でとれた↓ togimarufriends.hatenablog.com 五草粥………………。七草全部揃わんかった。セリとホトケノザが間に合いませんでした。しかも、カブだってなんとか収穫できたやつは親指の爪より小さい球しかできていなかった。かなしい。 しかしもう春ですよ。その時収穫で…

  • イモリ水槽がジャングルに!開墾します!

    こんにちは、音音です。 また一週間飛んでしまったな。なかなか上手くいかないものです。まあ仕方がない、春はあらゆるものが芽吹き動き出す季節ですからね、思い通りにいかないことの方が多いんです。来週も頑張っていきましょう。 さて、今回は久しぶりに生き物の記事です。我が家で最も完成されたアクアテラリウムであるところの、アカハライモリ水槽。 水換えはせいぜい一週間に一回ですが、濾過装置と大量の植物、そしてお掃除係の巻貝たちにより、自然の分解能力でいつも水はピカピカ。水槽の中は渓流のような香りがします。 その完成度は過去の記事でも言及した通り。 togimarufriends.hatenablog.com…

  • 発芽報告第2弾、そして戦の狼煙

    こんにちは、音音です。 さて、前回の記事では、2月中に蒔いた種の発芽結果発表と、追加の種まきをしておりました↓ togimarufriends.hatenablog.com 今回はその追加で蒔いたぶんの発芽結果を報告したいところですが…… 種まきなどという一番楽しい作業ばかりしているわけにはいかないのである。 まずは大量に湯を沸かします。冬の間、するぞするぞと言って大してやらなかった作業から片付けねばならぬ。今からどうせ山ほど庭仕事が降って湧いてくるのでね…… これまでに使い古した鉢底石を、焦げ付いて使えなくなったパスタ鍋に溜めてありました。ザルと鍋が二重になっているので便利なパスタ鍋。ここに…

  • 種まき結果発表第一弾&追加の種まき

    こんにちは、音音です。 さて、今回は満を持して前々回の伏線を回収します!!↓ togimarufriends.hatenablog.com 前々回のブログでは、春にまくタネを2月中の寒いうちに蒔いて、4月から5月ごろには急に真夏並みの暑さになる最近の気候に備えよう、という話をしておりました。 そのために一役買ったのがこの、国華園の育苗ヒーターマット。 ヒートマット 園芸発芽マット 保温マット 育苗器 電源式 植物育苗ヒーターマットL 種まき 育苗 ラン 蘭 保温 横122×縦53 室内栽培マット 農電育苗 植物加熱用マット 温床関連 園芸用ヒーター 育苗機 国華園 国華園 Amazon これは…

  • クソ寒いのに何でこんなことしてるんだろう

    こんにちは、音音です。 今回の更新も遅くなってしまいました。先週復活したところなので、スローペースで再起動していきたいところです。この一週間もやはり新しい職場での仕事のことばかり考えていて、そこへ急に春がやってきて、庭仕事がどっと増えて、頭が限界を迎えそうです。 前回はさっそく春の種まきをしてしまおう! という回でしたので、どれくらい発芽したのか結果発表してもよかったのですが……まあまあまあ。書く楽しみは来週に取っておきます。今回は、大寒波ごろ、春の作業が始まる前に片付けた年度末決算の報告でもするか。この時の↓ togimarufriends.hatenablog.com 作業の続きです。畑に…

  • 種まきのタイミングが命!今年は早めに蒔く

    こんにちは、音音です。 10日空けたことがなかったはずのブログ更新を、ついに14日飛ばしてしまいました。年に1、2回くらいのペースで更新をすっ飛ばす感じになってきている。 昨年は夏の繁忙期も冬の繁忙期も更新休まず乗り切ったんですけどねえ。仕事で弾丸人事によって突然別部署に飛ばされ、勤務地も変わり、いろんなペースが崩れてさすがに無理だった。 しかし、そう言っている間に大寒波もピークを過ぎ、庭の忙しさが復活してきました。まずはこれ。 デン!!!! 届きましたよ国華園カタログで注文したブツが。 下右から青ちりめんしそ、三つ葉、ワイルドルッコラ、スイスチャード、つるなしエンサイ、ひまわり「クラレット…

  • 大寒波で畑のハダニを殲滅する

    こんにちは、音音です。 さて、音音は仕事が年度末休暇に入りました。ありがたいことに一週間休みです。ここで、満を持して前々回くらいから言っていた、庭の整理をしようと思います。 というわけで玄関横。ぐっっっっっっちゃぐちゃや笑 本当にきたないねえ。手前の方ほとんどゴミですこれ。ゴミになった袋の中にゴミを入れて入りきらなくなって、溢れたゴミを重しにしてまだ新しい土が入ってる袋の口を押さえて積んである、そんな感じ。 そして何? 壁際にある謎の板。マジで何の板かわからんのよ。 はいこれ玄関前。ここも汚い。真ん中に写ってるサンダルは捨てるやつです。 庭の奥。ここはまだ比較的スッキリしていますが、この真ん中…

  • chatGPT「ざぁこ♡」

    こんにちは、音音です。 さて、前回は冬の庭の地味作業まとめをしていました。そろそろ本腰を入れて庭の片付けをしないとな。 と思っていたのですが、年度替わりの時期が特殊な弊社は1月末日が年度末。繁忙期が終わり、年度最後の一週間は大して仕事もない、完全に腑抜けた私は眠気に任せて寝てばかりいました。 そのため!! 庭の作業が全然進んでいない。記事にするほどの作業ができていない。しかし記事を書く気はある。そのため、 記事を書き始めて三年目、庭や生き物と関係ない話をしてみようと思います!! というわけで、はてなブログさんが毎週出してくれるお題を 今週のお題「10年前の自分」 アアアアアアアアアアア!!!!…

  • 作業しながら、冬の庭めぐり

    こんにちは、音音です。 さて、前回にラナンキュラスの植え付けも終わってしまい↓ togimarufriends.hatenablog.com いよいよ本当に農閑期です。水やりすらほとんどする必要のない季節……。とりあえず、こまごました作業をぼちぼちと撮りだめていたので、それを放出していきましょう。 まあその、こう言っている間に 国華園のカタログが届いて、今回はここまで大負けしました。ご注文の品が届くのも間もなくでしょうから、またすぐ忙しくなると思いますけど。 12月末頃、ようやく玄関前のワラビの葉っぱが色づき始めました。 謎植物、ルンギアクロッシー・マッシュルームプランツ。パプアニューギニアの…

  • 今年もラナンキュラスを起こします

    こんにちは、音音です。 さて、正月料理も七草も終わり、冬のデカイベントが過ぎ去ってしまったので、あと冬はあんまりやることがない。我が家の農閑期です。もうしばらくしたら庭を片付けて、今年は早めに種まきしようかな。と、思っているのですが。 そういえばまだ、今冬ラナンキュラスの球根を植える記事書いてませんでしたね。数少ない真冬の作業の一つです。毎年恒例で記事にしていますので↓ togimarufriends.hatenablog.com もう年越し前の話になりますが、来年の私のために記事にしておこうと思います。 さて12月、最高気温が10度を切ったら作業をします。今年もなんか例年どおりなのか例年より…

  • 庭でとった草で春のn草粥!

    こんにちは、音音です。 さて!! ついに!! この日がやってきました。1月7日は人日の節句、七草がゆを食べる日です。 春の七草の実物を、育てて揃えて職場の子供たちに見せたい! あわよくば、そろった七草で七草がゆを作って食べたい! という野望を抱いて、一昨年から七草の種や苗を準備し始めて丸一年。↓ togimarufriends.hatenablog.com 去年は結局、七草をそろえることには成功したものの、七草がゆには全く間に合わず、すべての草がちゃんと成長したのが4月ごろでした。やっぱり「春」の七草だった。1月に食べられるサイズにするのは難しい。 しかし一回そこいらでは諦めませんよ。育てた七…

  • 生き物たちとおせち&育てた大根で雑煮

    こんにちは、音音です。 あけましておめでとうございます! 今年もぜひ当ブログをよろしくお願いします。2025年、新しいハーブも育てたいし、畑はリベンジしたいし、縁側リフォーム(?)もしたいので、記事のネタは尽きなさそうです。ありがたや。 ところで!! 正月の料理を、自分の庭で育てた野菜で作ってみたい!! というわけで、11月頭ごろから正月用の野菜を↓ togimarufriends.hatenablog.com 育て始めていました。さて、ついに彼らの出番なわけです。今回使うのは、祝い大根と正月菜。早速結果発表といきましょう…… というわけでデン!!! これ、なんだと思う? ミキプルーンの苗木…

  • 生き物たちとクリスマスディナー2024

    こんにちは、音音です。 ついに年末最後の更新になりました。音音は仕事が繁忙期まっただ中で死にそうです。 今年は大晦日まで怒涛の9連勤が入りました。何がキツイって、いつも昼下がりからの出勤なのに、この時期は延々朝から出勤なこと。いつもの時間なら13連勤もわりと平気だった音音ですが、朝がおそろしく弱いので3連勤目くらいでへばっています。まあでもおかげさまで、年始は三日間休みです。思いっきり死体になろうと思います。 というわけで、年末最後は毎年恒例になってきました、生き物たちと一緒にクリスマスパーティーをします。音音は煮つけしか作れませんので、家飼いのシェフを召喚します。さて、今年は何を作るのかな?…

  • 土づくりが極まり「腐葉土」を自作することに

    こんにちは、音音です。 さてもう年末が迫ってまいりました。いやだよお! 時が経つのが速すぎるよお! 来年は何年でしたっけ、2023年? 正直まだ体感は2021年くらいです。 そして今回も庭レポートですが、ご覧ください。 きったね~~庭ですね。物が散らかってるのはまあその、そういうもんなんですが、草がボーボーなのはどうせもうすぐ冬が来て全部枯れるからいいや~~~と思ってるからです。 でも真ん中のこの紫のやつ、ひどいですね……。これは千日紅「レッドフラッシュ」という種類です。去年の冬に買ってきて、春に鉢植えにして庭で育てていました。が、おそろしいスピードで大きくなり…… このとおり、上に伸びすぎて…

  • ろくなことが起こらない園芸作業

    こんにちは、音音です。 さて前回までは、秋まきのタネたちにヒーターマットをプレゼントしたり、細々した冬向けの配置換えとか地味な作業をしていました。 庭作業し始めて3年目、多少小慣れてきてからの庭作業ってのはこの後もひたすら地味作業の連続なんですけども。夏みたいに収穫物があったりとか、新しく花が咲いたり野生の生き物による事件が起こったり、そういうことは我が家の農閑期であるこの季節には、あんまり起こりません。せいぜい七草の収穫があるかな。 ですから、しばらくはこうやってひたすらぼちぼちと庭作業を報告していくことになりますね。 ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"!!!!!! 現実逃避の…

  • 気がついたら冬越し作業に突入していた

    こんにちは、音音です。 さて、あっという間に年明けまで1ヶ月を切りました。正月の準備は早めにしていたつもりなのですが↓ togimarufriends.hatenablog.com 現状、間に合うのか間に合わんのか微妙な感じになってきています。なんで? 10月末から用意したんだよ? とりあえず様子を見てまわりましょう。 だいぶ寒くなってきたというのに、蒔いて1週間もしないうちに大量発芽したのはハコベ。ハコベは強いね。短いスパンで成長してタネを残して枯れてまた生え直す、というのを繰り返す植物なので、出るのも成長するのも早い。食べるの1月7日なんだけど…… こちらはナズナ。よく見ると、無数の小さい…

  • 再!本格的な寒さ対策 カメ水槽のヒーター新調

    こんにちは、音音です。 寒くて腹立ちますね。こないだまで25℃あったやろがい。でも正直、この時期の空気が一番好きなので、今が一年で一番メンタルが元気なのは間違いないです。でも体は冷えでじんわりと調子が悪いため、それがメンタルに悪影響を及ぼしてトントンですね。 おまけに、たまの小春日和でちょっとポカポカしてれば気持ちよくて寝すぎるし、食べすぎて太るし、爬虫類や両生類のようにこのまま冬眠でもするならそれでいいのですが……。 ところで我が家の爬虫類両生類たちは、特に冬眠させないことにしています。冬眠って怖くて……。失敗したらそのまま起きてこないことも多いみたいだし。うちの子たち体小さいから失敗リスク…

  • 新作ポプリを生産する

    こんにちは、音音です。 さて、我が家では両生類や爬虫類をたくさん飼っているために、大事をとって虫よけの類には気を遣うようにしています。しかし、音音はどうも蚊に好かれやすい体質らしく……毎年ちょっとでも気を抜くと皮膚びっしり刺されるんですよ。 さすがに虫よけナシで生活するのはきつい。そこで、植えてるだけで虫が嫌うような植物はないものか? と思い、虫よけで名高いハーブを何種類か植えてみました。 ラベンダー、ローズゼラニウム、ヘンルーダ、タンジー。この中で、最も扱いやすく、育てやすいのはローズゼラニウムでした。優勝です。 まあね、よくよく考えてみれば、植えてるだけで虫をガンガンよけてくれるような植物…

  • ハンディ顕微鏡買った彼氏が舞い上がってる

    こんにちは、音音です。 さて、我が家のシェフこと音音の彼氏は、その昔実家に顕微鏡を持っていたらしく、それを気に入っていろんなものを見まくっていたらしいのであります。奇遇だな、私は子供のころ望遠鏡が欲しかった。デカいものと小さいもの、興味の方向が対極的である。 そこで彼氏は、我が家にも顕微鏡が欲しい、プレゼントは顕微鏡がいい、とここ数年ずっと言っていますが、私に彼の探求欲を満たすに足る、手ごろな顕微鏡がどれか分かるわけもなく。 しびれを切らした彼氏。ついに数千円で、ハンディ顕微鏡を買ったようです。 本当に手のひらサイズですよ。接眼レンズは替えられませんが、対物レンズを替えて100倍から250倍ま…

  • 正月の準備+α

    こんにちは、音音です。 どうしよう、11月頭だと思ってたのにもう11月半分過ぎようとしてるよお!!! あと2024年は1ヶ月半しかない。まだ体感は2018年くらいなのに。 この間まで暑かったくせに、もう人間もヒーターなしじゃ過ごせないし(これずっと言ってんな……)。忙しくて目が回りそうですが、もう年末のことを考えなければなりません。特に去年から、七草粥を自分ちで育てて食べようとか、雑煮の具を自分ちでとって作ろうとか、そういうことをしようと思ってるわけで……↓ togimarufriends.hatenablog.com 去年は種まきが遅すぎて、春の七草は本当に春になるまで発芽せず、失敗。じゃあ…

  • 庭との戦争、秋の陣

    こんにちは、音音です。 季節の変わり目は異様に忙しいですね。夏が終わった途端に冬が来ようとしています。気がついたらもう今年も2ヶ月切ったし、頭がおかしくなりそうです。夏の気温だった間にできなかった作業を、さあやろう! と思ったらもう目前に冬が迫っていて、せめて最低気温が15度切る前に色んなことをやってしまわないといけないんですが……しぬ…… さて、以前の秋作業記録ではハツカダイコンのタネを蒔いていましたが↓ togimarufriends.hatenablog.com なんと3日ほどで発芽しました。なんて優秀なのでしょう。しかし大根はアブラナ科。あらゆる虫の好物ですから、このまま放っておくと一…

  • ぶっこ抜いたパセリで作るチミチュリソース

    こんにちは、音音です。 夏が終わったら収穫物がないので、今年はしばらく料理パートは発生しない。今年は不作だし……と、思っていましたねこの間までは。でもね、よく考えたら、我が家のしょぼしょぼイタリアンパセリが地味に2年目の夏を越し、花も咲いてタネもつけて、そろそろ寿命だということに気がついてしまったんです。 ようやく涼しくなってきて(ゆーて我々が子供の頃の真夏くらいの気温なのが腹立つな…)植物たちが急に元気になり、しょぼしょぼパセリも美味しそうな新芽をたくさん出し始めました。 よし、今のうちにこいつを根本からぶっこ抜いて、生育にいい気温の間にタネを蒔いて育て直すぞ! というわけでデン!!!! …

  • 秋の種まき!!植え付け!!植え替え!!

    こんにちは、音音です。 さて、前回までで夏にした作業のまとめが終わりました。ようやく夏が去ったので、秋の作業に入っていきますよ。 といっても最近ときたら、9月いっぱいまでは夏です。最低気温が20度を切り始める10月初旬あたりから、突然寒くなるであろう11月ごろまでに、爆速で秋の作業を終わらせていかなければならんのですね。困るなあ。 近所では今になって朝顔が満開になっています。本来の夏は今くらいの気温ということか……。職場の周辺にある桜やハナミズキは、紅葉が始まる前に暑さで散ってハゲになってるし。クソがよ。 というわけで、クソの夏が終わってクソの冬が来るまでの、彼岸明け1か月程度の間にまずは種ま…

  • さようなら、夏②

    こんにちは、音音です。 夏を終わりにしようと思ったのに、前回分では夏の間に撮りだめた写真が消費しきれませんでした。泣く泣く延長戦です。 まるで終わらない夏休みの宿題を延々片付けているような気持ちだよ。それでもおれはがんばります、来年の私のためにな。 ンアアアアァァァァ~~~~~~!!!!! キレイでちゅねえ!!!!!!! あらゆる花が咲き乱れている。手前は左からキキョウ、ミリオンベル、ニチニチソウ。後ろの赤いのはペンタス。その右に、食虫植物サラセニアのでっかい花が見えますね。もうほぼ終わってるので、花というより花がらだけど…… いやはや、連日40度近い地獄の暑さだったのに、よくもまあこんなにた…

  • さようなら、夏

    こんにちは、音音です。 いやはや更新が遅くなりました。休みをもらったから喜び勇んでショッピングに出かけ、出先で書こうと思っていたら、愉快な民族楽器店を見つけてすっかり書けずに、こんな時間になってしまいましたとさ。 夏に料理記事ばっかり上げていたので、すっかり夏が終わるまで細々した庭の作業記録を書いていませんでした。もういつ何の作業したか覚えてねえよお。 まあしかし、来年の私のために、思い出せるだけ書くか……。 まずうちさあ、、ヨーグルト、、あんだけど、、、 ノンホモだっつってんだろ。ホモは帰って、ドウゾ^〜^ このヨーグルト、ウマスギィ!!!! なんかちょうどいいサイズの瓶が手に入ってしま…

  • 今夏最後の料理記事!!空芯菜のペペロンチーノ

    こんにちは、音音です。 料理記事を頻繁に出しすぎて半分料理ブログになってきました。今夏はこれで最後にします。本当に。 さて、前回のミョウガ料理記事でも書きましたが↓ togimarufriends.hatenablog.com 今年大不作の我が家で、数少ない豊作の作物はミョウガと空心菜です。今回は、空心菜を穫って食べようと思いますので、畑にレッツゴー…… ウオオオオオオオオオオオオ!!!!!! だからねえ!!!!! 畑がめちゃくちゃなんですよお!!!!!! 見るたびに緑に沈んでいく畑。これぜんぶミニカボチャです。誰がミニじゃボケ。 三本作った畝の上が全部カボチャで覆われたときは、「他の作物が日…

  • 鉢植えミョウガでおばあちゃんの冷やし春雨スープ

    こんにちは、音音です。 さて、今夏5本目のお料理記事ですね。今年の畑は大失敗で、現在ほぼハゲになっている家庭菜園ですが……。 今年、異例の大豊作だったのはミョウガと空心菜。まあ、空心菜は今年初めてだったわけなので、特別今年が……というわけではないのですが、ミョウガはマジでよくできました。 見てくださいこれ!! 結構でっかくないですか!? 以前ミョウガを穫った時には↓ togimarufriends.hatenablog.com もうすでに満足な大きさだったけれど、あれからさらに大きく、数もとれるようになりました。今年はミョウガ鉢植え3年目ですが、冬に鉢をひっくり返して↓ togimarufri…

  • 偏食ガメに便秘薬を飲ませ続けるには

    こんにちは、音音です。 さて前回、我が家のミシシッピアカミミガメうじきちが、2週間便秘の上、顔面を地面にぶつけて鼻血を出し、お病院へ行く羽目になっておりました。↓ togimarufriends.hatenablog.com そこで、うじきちには1週間便秘薬を飲むというミッションが課せられました。いや、実際課せられているのは飼い主の方なんだけど……。 うじきちを我が家に引き取ってからはや一年が経ちましたが、引き取られる前にマズい人工餌は一生分食べた……とばかりに、全然人工餌を食べてくれなくなってしまったうじきち。夏前からはさらに偏食が激しく、何とか人工餌なしでもバランスよく栄養を摂れるように、…

  • うじきち、便秘のうえ流血でお病院へ

    こんにちは、音音です。 さて、我が家のミシシッピアカミミガメのうじきち。以前は音音の職場で飼われていたのですが、かなり環境が悪かったために甲羅がベコベコで、軽いシェルロットになっていました。ですので、健康診断ついでに甲羅の調子をお病院に診せに行きました。↓ togimarufriends.hatenablog.com それからしばらく。いただいた塗り薬の効果もあって、かなりツルツルになってきたうじちゃんの甲羅ですが、 今度は甲羅以外に問題が。 8月に入ってから、2週間近くおウンチを確認できない時期があったんですねえ。お便秘かしら? しかし、好き嫌いは激しいものの、食欲は大して落ちていない。カメ…

  • トマト穫れた!シェフが半裸で作る和風ナポリタン

    こんにちは、音音です。 ま~~~~~~た今回もお料理記事ですよ。なんとか二回分お料理じゃない記事を挟みましたが、あっという間に今季3回目のお料理です。 我が家では、今の家に引っ越してきた時に買った中玉ピーチトマトの苗を、育てて収穫してはタネを取って蒔き、収穫してはタネを取って蒔き、と毎年やっており、今年で3年目になります。 最初の年はたくさん穫れたのですが、剪定や脇芽取り、摘果作業をしないと実が大きくならないのを知らず、放置しまくって伸び放題になり、中玉品種のはずなのにミニトマトサイズにしかならない実を量産したあげく、本体はその辺から生えてきたヤブガラシに絡め取られて枯れる、というどうしようも…

  • トウブドロガメおこげのお引越し&リフォーム

    こんにちは、音音です。 さて、我が家には3匹のカメがいます。そのうち一匹であるところのトウブドロガメ2歳半のおこげは、去年の4月、ペットショップで餌をもらえず、空腹で自分の腕を噛んでいたところを見つけてお迎えした子です。↓ togimarufriends.hatenablog.com 来たばかりの体重は12.8g。同い年の同種、同じペットショップの同じ水槽出身、一年前にお迎えしていたざぶまるが、当時90gほど。同い年のはずなのに、ざぶまる一匹でおこげ約7匹分だった時代がありました……。 それから一年半。今や…… メキメキと体が大きくなり、水槽に入れている隠れ家も二代目。その二代目が、もうこの具…

  • 秋の七草全部育てる計画

    こんにちは、音音です。 さて去年の冬から春にかけて、職場の子どもたちに春の七草を見せてあげるため、頑張って春の七草を全部育てていました。↓ togimarufriends.hatenablog.com 途中、ホトケノザのつもりで育てていた植物が実は近縁の別種だったり、生理障害で帯化して非常におぞましい見た目になったり色々しましたが、何とか全ての七草を展示することに成功。 するとね、まあその……欲が出てもっと揃えたくなるじゃないですか。理科には秋の七草も出てくるんですよ。ね。 ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマ。これぞ秋の七草。彼らが春の七草より難しい点は、春の七草に…

  • 鉢植えミョウガで作る冷製・和風プッタネスカ

    こんにちは、音音です。 今年の庭は暑さもあって、かなり不作気味。ですが色んな作物を植えていた甲斐があって、ちょっとずつ収穫物を確保しています。前回は、庭で穫れた空心菜の炒め物を作っていましたが、今回穫れたのは…… 写ってるはずなのに見えねえな…… 見えん!!! かろうじて左の端っこに写っているか? ようやく写りました。ミョウガです。鉢植えで育てているミョウガです。 ミョウガは地下茎でもりもり増えるため、基本的に地植えで育てます。しかし我が家は借家ですので、しゃーなし巨大鉢で育てているのですが……手もかからないし病気にも害虫にも強い、暑さにも寒さにも日陰にも湿気にも強くて、弱点があるとすればナメ…

  • 空心菜が穫れた!シェフが半裸で作るニンニク炒め

    こんにちは、音音です。 さて今年、我が家の畑には↓ togimarufriends.hatenablog.com バジル、おもちゃカボチャ、赤しそ、空心菜(エンサイ)を植えております。そのうち、バジルはもう食べるところがないほどバッタにボロボロにされ……逆にカボチャは全てを覆い尽くす勢いで伸び、もうめちゃくちゃです。 そして、空心菜はというと…… ちょっとずつ虫に食われながらも、こいつが一番まともに生育している感じがしますね。大きさも常識的だし、葉っぱの数も増えて茎もしっかりしてきました。 ただ、空心菜って小松菜やホウレンソウのように上に伸びるもんだと思っていたんですが、茎が柔らかいので地面に…

  • コロナっぽいからとりあえず茶を飲む

    こんにちは、音音です。 さて以前、庭のハーブを収穫して、干して、ハーブティー用に瓶詰にする作業をしていましたが↓ togimarufriends.hatenablog.com ハーブティーの効能を確かめようと思ったら、やはり多少体調が悪くないと分からないよなあ……。風邪っぽいとか腹の調子が悪いとか、何か軽く効果を実感できそうな症状が出るまで待ってから、ここぞとばかりに調合して飲んでレポしよう!! と思っていたところ…… 彼氏「なんか喉痛い」 オ!! オ!! オ!! きたきたきたきた、時間は夜中、薬局も医者も開いてないから薬は手に入らない。とりあえず、手元にあるものでどうにかするしかない!! こ…

  • あれから畑どうなった?

    こんにちは、音音です。 最近、わりと生き物関連の記事が多くて、庭のいろんな作業を報告できていませんね。そうこうしている間に、梅雨入りして梅雨が明けてしまいそうです。もう本格的な夏かあ……一生来なくていいのに。ていうか、まだ本格的な夏じゃないってどういうことです? 本格的な夏って、梅雨が明けてからって認識でいいんですよね? 音音はもうほぼ茹だって死んでますが…… というわけで今回は、以前土づくりまで完成したところで終わっていた↓ 畑の続報を書いていきたいと思います。 あれからうちの畑がどうなったのかというと……なんと! どうにもなっていません!!! 今年は、去年苗づくり失敗したのに学んで、ちょっ…

  • タンジーのスワッグを作ってみようと思います…

    こんにちは、音音です。 さて我が家では、水槽の生き物たちが当たって体調を崩さないように、殺虫剤の類をできるだけ使わないようにしよう! せめて使うなら虫除け効果程度のマイルドなものに! と頑張っております。 実のところ、どれくらい強いものまでなら使って大丈夫なのかわからないから、ビビってそう言ってるんですけども。爬虫類や両生類飼育者さんたち、みなさん普通に蚊取り線香くらいまでなら使ってらっしゃるようなので、そこまで神経質になる必要もないんじゃないか……と思ってはいる。 でも、何かあったら嫌だな〜……とも思うわけです。しかし一方、音音はめちゃくちゃ蚊に刺されやすいので、蚊対策ゼロではさすがに生活で…

  • 「おおきなカメのエサ ハイパークリア」みんなで食べてみた

    こんにちは、音音です。 さて以前、うちの偏食大魔王、トウブドロガメのざぶまるが、ようやく人工餌をバクバク食べてくれるようになった!↓ togimarufriends.hatenablog.com と、その頃ですね。私がちょくちょく動画を拝見しているカメ大好き配信者のセンターテイルさんが、キョーリンから新しいカメのエサが出た……ということで、餌やり回を上げてらっしゃったんですね。↓ youtu.be もう2ヶ月も前や……。実は、まるちゃんが人工餌食べるようになった話も春先くらいなんですけどね。記事のネタが玉突き事故起こしててその……。 と、いうわけで。早速手に入れてみたのがこちらのエサでございま…

  • おこげの健康診断に行ってきました

    こんにちは、音音です。 さて、去年の春にお迎えしたトウブドロガメのおこげ。お迎え1年を過ぎ、我が家のカメたち慣例の、健康診断へ行くことになりました! 我が家では、トウブドロガメのざぶまる、アカミミガメのうじきち、と順番に市内の「上桂動物病院」さんへ健康診断に連れて行っていたのですが。なんと上桂動物病院さん、今年の四月から「エキゾチックアニマル診療科」を開設されたらしくて! 以前からいい病院だなとは思っていましたが、これは嬉しいですね。なかなかないですよ、は虫類を診察できる診療科があるなんて。京都市周辺のは虫類飼いさんの安心に直結するニュースですよ。なお、診療科長の先生は、以前まるちゃんの健康診…

  • 朝焼けを、スパークリングで

    こんにちは、音音です。 さて前回は↓ togimarufriends.hatenablog.com 庭のあらゆるハーブを収穫して干して、ハーブティー用に瓶詰めにして、並べて悦に入ってました。 ただ、マロウブルーだけが……なんていうか……やべ〜〜〜〜〜量とれてしまいまして…… デカい瓶一個に収まり切らず、今干してある分だけでももう一個この瓶が作れそうな感じです。 そんなにいらねえよ〜〜〜!!! マロウブルー富豪か? これが紅茶だったらイギリス東インド会社にでも売りつけるのに、マロウブルーじゃなあ……富豪にはなれないなあ〜〜…… と、困っていたところ。 仕事でもろもろの需要があり、「マロウブルーを…

  • 今年も魔女修行を始めます

    こんにちは、音音です。 さて、春も完全に終わったな……という感じの暑さになってまいりました。早々に、ハーブ達が機嫌よく爆発する時期が過ぎ去ってしまい、爆発した分を必死で収穫する作業も終盤に差し掛かってきたところです。 というわけで、今回は春に爆発したハーブ達の収穫報告。去年、オレガノの収穫をしてオレガノティーを飲んでみる記事を投稿し↓ togimarufriends.hatenablog.com まるで「森に住んでいて薬草に詳しい女」という意味の古典的な「魔女」みたいだ、と言ってはしゃいでおりましたが。 今年も、飲めるタイプの薬草たちは収穫したら干して、お茶として飲む用にとっておこうと思います…

  • カメはなぜ突然人工餌を食べるようになったのか

    こんにちは、音音です。 さて、我が家にはカメが3匹おりまして。 トウブドロガメのざぶまる、トウブドロガメのおこげ、ミシシッピアカミミガメのうじきちの3匹。この中でも特に、一番初めにお迎えしたトウブドロガメのざぶまるは、小さい頃に色んなものを満遍なく食べさせすぎて、とんでもない偏食王子に育ってしまいました。 人工餌も、超まれに、食べたことないのを見せると口に入れてくれることがある、くらいのもん。新しい人工餌を買っては試し、買っては試し、「カメプロスプレミアム」「ひかりクレストタートル」「コメット ニオイガメの主食」くらいには食いついてくれますが↓ togimarufriends.hatenabl…

  • 「アクアポニックス」でカニが無臭に!?

    こんにちは、音音です。 さて、我が家にはめちゃでかモクズガニのブルちゃんがおりまして。 モクズガニを飼ったことがある人は、みんな同じことに悩まされる宿命にあるようです。モクズガニは、アクアショップなどでよく売られているサワガニやヴァンパイアクラブと比べて、体がめちゃくちゃデカい。ですので、パワーも強い。しょっちゅう脱走します。そのうえハサミが器用なので、水槽の中のレイアウトをなんでも破壊してしまいます。 つまり、たいへんな壊し屋なのです。我が家でもろ過装置を次から次へと壊されて、彼氏は壊されにくいものを探すのにカニと相当な↓ togimarufriends.hatenablog.com バトル…

  • 野菜は全部庭から!ソーセージペペロンチーノ

    こんにちは、音音です。 さて去年の冬前。ずっと作ってみたかったニンニクを↓ togimarufriends.hatenablog.com プランターに植えてみました。 スーパーで買ってきた「京都産」ニンニクを植えたので、気候に合っていたのでしょう。春の長雨で腐ることもなく、ほとんど放ったらかしで管理していましたが…… かなり大きくなりました! いい感じに成長してきた頃から、彼氏が毎日のように「まだ抜いちゃダメ?」と言ってくる。ボケ老人かね君は。 しかし、やはり大きくなりすぎたのか、ご覧の通り根本から折れ曲がってしまっているようなのです。ニンニクの取り入れは一般的に6月ごろ、葉が枯れてきたら………

  • おでん2世ちゃんが旅立ちました

    こんにちは、音音です。 さて、我が家には去年の今頃まで、「おでんちゃん」というクチベニマイマイがいました。道端で取ってきて約2年。買い始めた頃にはすでにそこそこ大きかったですが、そこから冬眠させずにそれだけ生き、最後は体をカラにしまえなくなって、1週間の介護(?)生活の末に大往生しました。 togimarufriends.hatenablog.com それからしばらく。コモンタイムの苗をホムセンで買ってきたら、苗ポットの中にたまたま小さな巻貝が!↓ togimarufriends.hatenablog.com 私たちはその子を、「おでん2世」「にせいちゃん」として可愛がっておりました。 で、そ…

  • お前らいい加減にしろ!!!

    こんにちは、音音です。 ゴールデンウィークでボーッと家のことしていたら、完全にブログが疎かになってました。ちまちま書いてたんだけど全然書き上がらなくて…… 前回、コオニタビラコに帯化が起こった原因を探るべく↓ togimarufriends.hatenablog.com コオニタビラコを小さな3つの株に分け、それぞれ別に管理して帯化が発生するかどうか調べようと思ったのですが…… うそ〜〜〜〜〜ん…… なくなっちゃったよ。いやなんでだよ。突如枯れたというわけではなく、最初はあんまり元気ないな……綺麗な葉っぱが減ってるな……程度で、昼間にチェックする限りは虫もついていないし、日当たりが良すぎたか?…

  • コオニタビラコの「帯化」とは

    こんにちは、音音です。 さて去年の冬、職場の子供たちに見せたくて植えた春の七草ですが、七草すべてをコンプリートしたのが春になってから。そこから(事務のねーちゃんが液肥やったからかも知らないが)、暖冬の影響もあるのか、すごい勢いで成長してきた七草たち。 やはり元が雑草なだけあって、気候が気持ちよくなった途端に大爆発しましたね。 全員写ってる写真がないな。右側にいたっては七草じゃなくてヒペリカムだし。でも、左手前のコオニタビラコ、七草でいうところのホトケノザをご覧ください。4号深鉢が隠れて見えません。植え替えてあげてもいいんだけど、一年草だしなあ……。花もさいてるし、種を取って新しく株を作った方が…

  • ハモグリバエとの戦い

    こんにちは、音音です。 さて、クリスマスローズにネモフィラにムスカリに、春の花がもう次々と咲いては終わっていくわけですが。我が家で咲く花の中でも特にデカい、春の目玉なのがこいつ。 まだ開いていませんね。元気なパッションカラーのラナンキュラスです。 買ってきた年にはカッサカサのしょぼしょぼだったのですが、二年目から立派な花を咲かせてくれ、そのうえ元々2株だったのが3株に増えました。今年はその3株を植えたところ、まあ元気で次から次へとツボミをつけるつける。 いや〜〜嬉しいですね本当に。うちのラナンキュラスは、絶対に最低気温が10℃切ってからしか植え付けません。かなり他所よりも遅いです。だから育ちも…

  • エストラゴンのドレッシングができてしまった

    こんにちは、音音です。 さて去年の冬前に、行きつけのホムセンでハーブ特集をしていたので、珍しいハーブをいっぱい買い込んだんですよね↓ togimarufriends.hatenablog.com その中でも育て方が特殊で、もっとも日本の気候で育てるのが難しそうだな……と思っていたのが、ハイブリッド・フレンチタラゴン。フランス料理では「エストラゴン」と呼ばれ、ハーブティーよりも料理で重宝されるハーブですが……なんせ出身地が、北ヨーロッパからシベリア。高温多湿である日本の暖地とは真逆の気候です。 しかし、「ハイブリッド」とついてるタラゴンは、心配するほど弱くないのだとか。どれくらい高温多湿に耐えら…

  • 庭にこき使われとるババアだ

    こんにちは、音音です。 前回はクリスマスローズを業者のように植え替えていましたが、春の作業はそれだけじゃ全く終わりません。次から次へと。毎日毎日。みんなかわいくて元気だからやってられるんだよお。 と、思っている間に、春が秒で過ぎ去って夏の暑さ。どうなってるん? 花粉に悩まされてもいい。春よ行かないで。音音には耐寒性があっても耐暑性はないのである。 あ〜〜〜らぁ……葉っぱがボロボロ。これはエピデンドラム、我が家唯一のラン科です。 職場に飾ってあった花束に入っていたエピデンドラムが、茎から「気根」という根っこを出したので、そこをちぎり取って持って帰ってきたのです。他の植物の上に根を張って育つ着生性…

  • (なぜか)毎年恒例、クリスマスローズ植え替えます!

    こんにちは、音音です。 3週間前まで氷点下切ってた気温が、突然夏日まで跳ね上がりました。芽は出る、花は咲く、それだけならまだしも、虫は出るし、雑草は突然ボーボーになるし、気温差でみんな調子を崩すしもうたまらん。 忙しすぎる。描きたい絵とか書きたい小説とかあったはずなのに、もうだめだ。この時期は諦めるしかありません。奇跡的に、音音の仕事は年度がわりが4月じゃないので、仕事が今わりと暇。それが救いです。おかげさまでなんとか回ってますが、この時期はもう植物たちに捧げるしかないわね。 しかし、やはり夏越しと冬越しの成果が見られるのもこの時期でして。 見てください、かわいいでしょ! 黒のクリスマスローズ…

  • 発芽!発芽!発芽ァ!!!

    こんにちは、音音です。 さて前回、3月中の種まき10種類を終えたところで終わっていました。 togimarufriends.hatenablog.com さて、日光の当たるあたたかい室内で、乾かないように管理しながら数日。さて、どれくらい芽が出たかな? ドゥワアアアアア〜〜〜〜〜💢💢💢 芝生やないか!!!! 誰もそんなに出ろ言うてへんやん!!! 誰が蒔いたんやこれ!!! 私です。 蒔かぬ種は生えぬ。蒔いた種は生える。こちらはセルバチコ、ワイルドルッコラです。蒔いて3日目、真っ先に発芽しました。でも育てたいのは一株だけ。どんだけ間引かなあかんのや。 出てます、出てますね。1週間後、スイートバジル…

  • ようやくタネが蒔ける!

    こんにちは、音音です。 前回、暖かくなった!! 種まきをしよう!! と、種まきの土から自作する意気込みっぷりだった音音ですが。 togimarufriends.hatenablog.com 種まきの土を作るには、土を消毒せねばならぬ。ということを完全に考えておらず、消毒して土を乾かすのに1週間かかってしまいました。 その上、種まきできずにいる間、季節外れの最低気温-2℃、春分の日に雪が降るという事態に。早々に種まきしなくてよかったよほんとに。油断ならないですね、最近の異常気象は。 しかしさすがにその寒波も一晩二晩で通り過ぎ、今度こそ本当に暖かくなりましたよ! ようやく最低気温が5℃を切らないよ…

  • 心をこめて種まき準備

    こんにちは、音音です。 数回前からずっと、春がやってきたと思ったら寒くなり……という状況にブチギレていますね、私。 3月に入ったから大喜びで種蒔き準備をしようとしたというのに、例によって難航しています。去年、育苗が遅すぎて、バジルの種がきちんと取れなかったことを反省し、今年は早々に種を蒔いて苗を育てたいんですよ。 とりあえず経過をレポします。寒いうちに、今年はどうやって畑を使うか計画しておきました。 こんな感じでいかがでしょう。バジル5種は、去年各2株ずつくらい育てたのですが、収穫しききれずに余ってしまっていたので、今年は各1株ずつにしようと思います。 その代わり、中玉トマト1株、トウガラシ2…

  • 初めてコケリウムを作ります

    こんにちは、音音です。 さてこの間、死に物狂いでコウモリランを苔玉に植え付けていました↓ togimarufriends.hatenablog.com その過程で、試行錯誤しながらやったもんだから、使わなかったコケがめちゃくちゃ余ってしまったんですよね。捨てるのはいくら何でも可哀想だし……さて、苔玉のほかに苔をかわいく育てる方法といえば? 苔盆栽。苔テラリウム。生き物水槽のレイアウト。いろいろあるようですが、今流行りの苔テラリウム……いわゆる「コケリウム」を作ってみようと思います。 というわけでデン!!!! これが彼氏が仕事で作ってきたコケリウムです。ガワは三角フラスコ、中で植物の重しにして…

  • リトープスの帝王切開に挑戦します……

    こんにちは、音音です。 さて、我が家の植物は100種を超えてまいりましたが、いくつか特別に扱いが難しい種類がありまして。一番はセリ科の植物たち。二番かこいつ↓ リトープスです。アフリカのサバンナに生える、ナデシコ目ハマミズナ科の多肉植物。別名メセン。同じ科の仲間に、マツバギクやアイスプラント、コノフィツムがいます。 しかしこの写真、本来の姿とはだいぶかけ離れています。本当は、地面スレスレのところにちょこんと、石ころのような姿で生えているものです。石に擬態している。が、これはかなり徒長して、ビロビロに伸びています。 リトープスは面白いことに、この先端の二つに割れている部分が葉っぱです。元気だと、…

  • 畑の土、かんせ〜〜い!!

    こんにちは、音音です。 さ〜〜て3月も半ばを過ぎました。あったかくなった! 春がきた! と思ったら次の日には0℃を切る……という、程度知らなさすぎの三寒四温のせいで、春の農作業は大幅に遅れております。 といえば、まるでちゃんとやる予定があったみたいですが、正直「まあ寒いし来週でいいや」の繰り返し。ぐうたらしている間に、以前作った↓ togimarufriends.hatenablog.com ビニールハウス中の畑の土が、しっかり時間をかけて熟成(?)してきました。この時は苦土石灰とバーク堆肥を撒いて、土の酸度調整と、微生物さんの餌やりを行ったわけです。それからだいぶ経って、微生物さんが増え、石…

  • ウマい大根は生でいただくのだ!

    こんにちは、音音です。 さて、私は今職場で春の七草を育てているのですが↓ togimarufriends.hatenablog.com すずしろ……という体で育てていたハツカダイコンを以前間引きしたのですが、引いた方を捨てるのがもったいなかったので、家で育てることにしました。 トーホク キスミーはつか大根 株式会社トーホク Amazon 苗の植え付けから約1ヶ月半。 いやあ〜〜〜〜!!! 大きくなりましたねえ!!! かわいくて真っ赤なダイコンの頭がのぞいています。前日までは最高気温10℃だったのですが、週末にはもう20℃近くまで暖かくなる予報。そうなると、アブラムシはじめ害虫が大量発生します。…

  • コウモリランの苔玉、完成したと思ったらしてなかった

    こんにちは、音音です。 さて、先日近所のスーパーからコウモリランを救出してきて、苔玉に植え付けて育てようと頑張っていました。記事3回分かけて試行錯誤し、ようやく最後はどうにか形になった! これでひとまず完成!↓ togimarufriends.hatenablog.com というのはウソです。 はい、あれからひと月ほど。 確かに最初から半分枯れかけのシノブゴケを植え付けてたから仕方ないのかもしれませんけどね、表面の苔がほぼ完全に枯れてしまいました。カサカサです。上のコウモリランも別に調子がいいわけではない。 そもそも、ちゃんとボール形にしてまとめたはずなのに、なんか分裂してきてません? 雪だる…

  • 3種類の環境で育てたチドメグサ、結果は?

    こんにちは、音音です。 さて今回は、以前の記事で植え付けたチドメグサです。 我が家のチドメグサは去年、鉢植えを腰水につけて管理していたら、土がアオミドロと謎の雑草に侵食されて、本人が絶滅しかけるという事態に。救出したはいいものの、結局どんな環境で育てれば一番元気になるのかわからないまま…… それまでもいろいろ試してみていたのですが、どれもすぐに茎が徒長してしまい、根元の方から枯れてくる……というのを繰り返していたんですよね。 そこで、以前の記事で↓ togimarufriends.hatenablog.com 3種類の環境を用意し、どれが一番チドメグサに適しているのか実験してみることにしました…

  • 春の七草全部育てる計画②中間報告

    こんにちは、音音です。 さて以前、「七草粥を全部自分の育てた七草で食べたい!」という志のもと、春の七草を集めて育てるか! ついでに子供が見るから会社に展示するか! と、七草を集め始めたわけですが。 togimarufriends.hatenablog.com 今回、ついに七草が全て揃いました!! いえーーーーーーい🎊🎊🎊🎊🎊 と、言いたいところなのですが!!!! 「うわ! 庭にホトケノザ生えてるやん!」と思って取ってきて、大事に育てていたコオニタビラコ。実はこれ全然コオニタビラコじゃなかったんですよ。オニタビラコという、非常によく似た植物でした。 春の七草にあるホトケノザ、正式名称コオニタビラ…

  • カメの「流動式」ろ過装置はうまくいくか?

    こんにちは、音音です。 さて我が家にはカメが3匹いるのですが、一番体かデカいのは、ミシシッピアカミミガメのうじきちであります。 体がデカいので、ウンチもでかい。とにかくでかい。マジで犬のようなウンチをする。もう10歳を過ぎているはずのうじちゃんですが、去年の8月までは、音音の職場で飼われていたカメでした。 もともと飼育環境が悪く、甲長が20cmはあるのに45cm水槽の、ろくに陸地もないところで飼われていました。日陰とはいえ屋外で、夏はゆだるような水温、冬はキンキン、水換えもひと月に一回あるのかないのか。忙しければ誰も世話をしない。そんな有様だったので、音音と彼氏が2年間世話を続けたのち、家に引…

  • のんびり始める鉢植え管理

    こんにちは、音音です。 春が来るぞ! と思って、慌てて畑作りとミョウガの植え替えをしましたが。寒いうちにやっておくべきこと、というのは言ってもそんなもんで……というか畑作りだって、そこに野菜を植え付けるのは5月そこいら。ですから、大して急ぐ必要もなかったんですよね、冷静になってみれば。ひとえに、畑を早めに掘り起こしておけばハダニ対策になるというので、ちょっと急いで作業した。 一方で、鉢植えたちの春はのんきなもんです。冬はたいていのお花たちが休眠モードなので、してやれることはそんなにありません。本格始動は3月から。 と、いっても、その前準備はぼちぼち始めないといけませんね。苔玉でも作って遊びなが…

  • コウモリランを苔玉で育てる③

    こんにちは、音音です。 さて、前々回、前回とコウモリランの苔玉作りに挑戦してきました。 前々回できあがったのは、苔玉ではなく茶色い水苔のナッシーみたいな……なんだろうねあれ……。前回はそれをリベンジすべく解体し、赤玉土を排水溝ネットに入れてそこにコウモリランを植えつけ、表面にヤマゴケをコーティングしようとして失敗。ヤマゴケが分解して、全部1からやり直しになりました。 togimarufriends.hatenablog.com togimarufriends.hatenablog.com 今回は三度目の正直。そもそも、この話3回も割かなきゃいけないほど上手くいかないと思ってなかったよ。なんでそ…

  • コウモリランを苔玉で育てる②

    こんにちは、音音です。 さて前回は、スーパーから救出したコウモリランをオシャレに苔玉で育ててみようとしていたのですが…… togimarufriends.hatenablog.com ろくに作り方を調べずにやった結果、苔玉とは何か……みたいなところから盛大に勘違いをし、水苔手榴弾ができたところで終わっていました。 というわけで今回は、見た目の気に入らないエセ苔玉をどうにかしようと、こんなものを用意しました。 ヤマゴケのパック! 行きつけのホームセンターで売ってたので、いいじゃん!?!? と思って買ってきました。こいつを使って、ちゃんと表面が苔むしたキレイな苔玉を作るのだ! ただし。苔玉というの…

  • コウモリランを苔玉で育てる

    こんにちは、音音です。 記事のネタに困りつつあり、一年前何してたっけ? と振り返ると、植木鉢に色塗ってたり、もう冬越しまとめしてたり色々やってますねえ私。 そしてその頃は、近所のスーパーから救出してきた植物を毎回記事にしていたような。最近は、もはや流れるように救出してくるのであんまり記事にしていません。が、 もちろん救出は続けています。随分前の話になりますが、今回の記事はコウモリランを救出した時の話。 といってもこれ……なんと、トウブドロガメのまるちゃんが脱走して4日間帰ってこなかった間に起こったことなんですよねぇ……。 togimarufriends.hatenablog.com ようこんな…

  • まずは土から作ります。

    こんにちは、音音です。 まずは土から作ります。ってのは、前回作ってた↓ togimarufriends.hatenablog.com 畑の話です。今回のブログ、土からというのはウソです。まずはミョウガの地下茎を切り分けて新しい株を作るところからです。土はそれからです。 ドン!!!!! 前回記事で、あまりに巨大に成長しすぎて手に負えなかったミョウガの地下茎を、おうちの中に持ってきました。寒いので外で作業したくないんだなあ。 右の地下茎を解体し、左の袋にできるだけキレイな部分を10〜15cmくらいに切り分けていきます。 さあ解体してやる、ミョウガ地下帝国。ギチギチに絡まりすぎて、ハサミの通る隙間が…

  • 荒地を開墾せよ!新春庭仕事

    こんにちは、音音です。 さてこのところ、植物関連の記事を書いてはいたものの、鉢植えをコチョコチョいじったり書きだめていたネタを記事にしたりで、実はデカ休暇中も含め、全く庭仕事は進んでいません。 でもねえ。今年はあったかくなるのが早いのよ。畑、土づくりからやろうと思うならボチボチ始めないと春に間に合わない。 仕方ない。やるか。畑…… (この畑を………?????) まさに荒地って感じになってます。去年の畑は全面にバジルを植えてましたので、タネを回収した後の枯れたバジルがツンツンと残っていますね。ツンドラだね。 とりあえず、ご本尊たちは枯れ切っているので、抜きます。去年はありがとう。また今年もタネが…

  • チドメグサを3種類の環境で育て分けてみたら②

    こんにちは、音音です。 さて前回は、チドメグサくんにちょうどいい生育環境を探すために、色んな育て方を試してみよう…….と言って、まずはチドメグサを救出するところからしないといけなかったんですよね。 togimarufriends.hatenablog.com さあ、今回はいよいよ3種類の育て方を準備して、実際にチドメグサくんを育て始めてみようと思います。 今までは植木鉢に植えた状態で、日なたに置いたり、日陰に置いたり、乾かし気味にしたり腰水につけてみたりしてたわけですが。今回用意する栽培条件は、 ・テラリウム ・イモリ水槽の陸地 ・鉢植え この3種類です。鉢植えは今まで通りですが、以前植えた時…

  • チドメグサを3種類の環境で育て分けてみたら①

    こんにちは、音音です。 ぼちぼち冬の間の作業を手につけないといけないな。と思いつつ、チンタラするのでひと作業にン週間かかるなあ。仕事より忙しいなあ。 ところで。チドメグサという薬草が我が家にありまして、確か市内のホームセンターで、水をもらえずに枯れかけてたとこをお迎えしたんだったかな。少なくとも一年くらいは飼ったと思います。 チドメグサというのはセリ目ウコギ科の雑草で、わざわざ買ってこなくてもその辺に生えてるらしいんですね。名前の通り、葉っぱを揉んで汁を傷口にすり込むと血が止まる、という薬効があるようです。細く伸びた茎で地を這い、雲みたいな形の小さい葉っぱをたくさん出して、成長するとグランドカ…

  • ハーブの育てやすさを5段階評価してみた!Lv3〜5

    こんにちは、音音です。 さて、前回の続き続き。音音が夏越し冬越しを経験したハーブを対象に、育成難易度をレベル1〜5までランクづけしています。 前回記事はこちら↓ togimarufriends.hatenablog.com 前回はLv.1〜2をやったので、今回は3〜5までやっていきますよ。 ✨Lv.3✨ ●ローズゼラニウム 虫除けや猫避けで有名なローズゼラニウム。香りの強いセンテッドゼラニウムの一種です。 花はかわいく、香りはよい、そしてマジで虫が寄ってこない最強虫除けハーブ。市販の化粧品などで「ローズ」とか「ゼラニウム」とか書かれている香りのもとは、大抵がこの子です。 夏は炎天下でもOK。冬…

  • ハーブの育てやすさを5段階評価してみた Lv1〜2

    こんにちは、音音です。 さて、雪が降ったりなんだりで庭仕事を後回しにしていたら、ブログのネタが尽きてしまいました。ション…… というわけで、ええい仕方がない!! 今年夏頃から考えていた切り札を出すことにします!! ズバリ、「音音家で育てたハーブの育てやすさレビュー」!!! これから春にかけて、園芸店に少しずつハーブが出回ってくると思います。そこで、ですよ。家に緑がほしいから、何か植物育てたいな〜とか。どうせ育てるなら有用な植物がいいな〜とか。でも手間はかけたくないな〜とか。ハーブ育ててみたいけど難しそうだな〜とか。スペースがな〜〜とか。今まで造花しか育てたことねえんだよな〜〜〜とかとかとか! …

  • カメ好きホイホイ!?「KAMEE COFFEE KYOTO」に行ってみた!

    こんにちは、音音です。 さて、最近はようやく繁忙期が終わり、仕事が落ち着きすぎて無になってしまい、逆に困っています。 今年度の予定ももうしばらく入らないだろう、そんな時に友達からこんな写真が送られてきました。 ええェェェェェ!?!?!? 何ですかコレェ!!!! かめー……こーひー? どこか知らんが袋が可愛すぎる!!! どうやら京都市内にあるらしい、カメーコーヒーとやら。よし行こう。腰の重いクソインドア💩の音音が即断即決で行くことにしました。 kamee-coffee.co.jp 公式サイトはこちら。アメリカンフードと沖縄フードのお店。コーヒーも推しているらしい。オラ行くぞコーヒー中毒者彼氏。と…

  • 春の七草全部育てる計画①

    こんにちは、音音です。 正月が終わったら七草粥。たぶん今時の世間では割と珍しいのでしょうが、我が家は正月終わったら七草粥まできっちり食べないと気が済まない家なのであります。 一年ほど前、推してる植物園のSNSで、立派な春の七草が鉢植えにして飾ってある写真を見てしまい……うわ〜〜〜!!うちもコレやりてえ〜〜〜〜!!! と、思って「七草の苗セット」を通販で注文したのですが……。寒くなっても一向に届く気配がない。11月から2月の間に届くって販売ページに書いてあったけど、もし2月終わりなんかに届いても六日の菖蒲、十日の菊。仮に1月7日の人日に間に合わなかったとしても、ほぼ春になった頃から育て始めるんじ…

  • 高級人工餌「セラ レプタイルプロ」あげてみた

    こんにちは、音音です。 さて、我が家にはカメが3匹いるのですが、困ったことに全員エサの趣味がバラッバラ。毎回の食事には結構苦労しているのであります。 なぜか何よりも人工餌が好きな、トウブドロガメのおこげ。人工餌は食べるけど、気分とモノによって好き嫌いが激しいミシシッピアカミミガメうじきち。人工餌はほとんど食べないどころか、肉や魚介も食べないとなったら一切食べない偏食王、トウブドロガメざぶまる。 しかしやはり、人工餌はどうにかこうにかして食べてもらわないと↓ togimarufriends.hatenablog.com この記事で獣医さんに言われた通り、年取ってから弊害が出てくるようなのです。考…

  • 焼かなくても陶芸作品ができる!?粘土で遊んでみた

    こんにちは、音音です。 や〜〜〜っっと繁忙期にケリがつきましたよ〜〜〜〜〜!!!! 年末年始は更新止まりがちでしたが、今年も今からもりもり頑張って更新して……いきたいなあ…….!! さて、このブログにたびたび登場するクリエイティブな友人が、また面白いものを送ってきてくださいました。 デデン!!! 自然乾燥だけで陶芸作品のように丈夫になるすごいねんど「ひなたぼっこ」。乾かすだけで、焼かずにいろんなモノが作れちゃう。植木鉢、飾り皿、置物、水に濡らして使うモノでなければ何でもござい。 www.cecweb.co.jp もう!!!!! また沼持ってきて!!!! この友人の沼のレパートリーは一体どう…

  • 生き物たちとおせち料理2024

    こんにちは、音音です。 2024年になりましたね。喪中なので明けましておめでとう言うのは控えてますが、今年もどうぞ当ブログをよろしくお願いします。 本題に入る前に、能登大地震の被災者の方々へ、できるだけの無事をお祈り申し上げます。ご報告するほどのものでもないとは思いますが、微力ながら我が家からご支援させていただきました。 と、思っていたら今度は羽田で飛行機事故。小倉で大規模火災。ええい!! もう、どうなっとんじゃ!! いいから楽しいことの話しましょうか!! こんな時にこの世から楽しいことが減ったら終わりですよ!!! とりあえずウチのおせち料理を見てください!! エビの塩焼き、たらこの煮付け、数…

  • 年末の主役はカニ!

    こんにちは、音音です。 さて、前回は生き物も人間もみんなでクリスマスディナーをいただきました。 togimarufriends.hatenablog.com しかしさらに、今回クリスマスに特別なプレゼントをもらった生き物がいます。 モクズガニのブルちゃんです。 この写真の時は、45cm水槽住まい。お迎えして1年3ヶ月で3回脱皮をして、最初虫かごにギリギリ入るサイズだったのが、今や45cm水槽がギリギリサイズに……。 狭いからか、めちゃくちゃ壁を登る。デカい。体がデカい。モクズガニは産卵時期に合わせて淡水と海水を行ったり来たりする生き物ですが、一生で一度も川を下らず、山の中で大きくなったモクズガ…

  • 生き物たちとメリークリスマス!

    こんにちは、音音です。 やってきましたメリークリスマス! があっという間に過ぎ去っていった。この記事ももはや回顧録。早すぎる。仕事が年末年始繁忙期なので、この時期は頭沸いてて12月中頃からクリスマスまで意識がありませんでした。 しかしクリスマスだから!! 意識が戻ってきた。クリスマスだから家族と愛を育むよ。去年は↓ togimarufriends.hatenablog.com こんな感じで、みんなで特別なディナーを食べてお祝いしましたの。去年はまだ家に来ていない子が結構いて感動するなあ。というわけで、今年も短いですがお祝いディナーログを残そうと思います! 今年のお祝いはこれじゃ!! 京都といえ…

  • 刈ったミョウガで敷き藁を作る

    こんにちは、音音です。 さて、庭の冬準備シリーズはなんとか年内に終わったわけですが、結局今回もシリーズとして続いていないだけで冬越しの準備をしてるんだなあ。 これで音音家の植物と冬を越すのは三回目。今までに学んだ一番大事な冬越しの秘訣は、「耐寒性のある植物はむやみに甘やかさない」こと。寒くて可哀想だからといって、寒さに耐えられる植物をわざわざ家の中に入れて可愛がってはいけません。徒長したり、病気になったりします。自然の摂理に任せるのだ。 しかし一方で、霜に当たったり土が凍ったりするのはさすがにみんな嫌いです。だから、外で冬越しするための必需品はマルチング材、ようはお布団です。 広大な畑を持って…

  • 2023庭の冬準備記録⑤

    こんにちは、音音です。 冬準備シリーズも5本目。ようやく11月中頃から11月末、まともに気温が下がってきた時期に入ってきました。と言っても、11月末はまだ夏日があったんですけどね。もうこの星は終わりだ。 5本目ともなると、もう流石に疲れてきましたよ。マラソンの終盤みたい。走り切れるのか、今年中に!! さあいくぞ!! togimarufriends.hatenablog.com 2回目記事の時に種を蒔いたワイルドベリー。異様に暖かかったのもあって、発芽まで10日ほどかかるという話が5日ほどで発芽しました。 ニョキニョキ伸びて、もはやボーボーです。あっという間に、雲みたいなかわいい本葉が出始めてい…

  • 2023庭の冬準備記録④

    こんにちは、音音です。 ああぁ〜〜〜今年中に終わらせたいこの記録シリーズ! 冬が明けるまでに書きたいことがたくさんあるんです!! 冬作業のシメ、ラナンキュラスの植え付けの記事を書くまではまだまだ終われない。今年はミョウガとタラノキを掘り起こさなきゃいけないし……まだやってない作業も結構あるんですよね…… まあ、まだやってない作業は冬中に終わりさえすればいいので、年明け前に考えるのはやめましょう。来年のことを言うと鬼が笑うって言いますし。でもそれが12月31日だったら鬼は笑ってられるんでしょうか。いやなにわろてんねん。しばきたおすぞ。 togimarufriends.hatenablog.com…

  • 2023庭の冬準備記録③

    こんにちは、音音です。 まーーーだ冬越し準備記録が終わらないよぉ😫😫 いつまでやってるつもりなんだ? あれよあれよという間にもう12月半ばにさしかかり、なんともう2023年が2週間程度しかないですネ。そんな…… togimarufriends.hatenablog.com こちら前回記事。さあ、今回は何からまとめましょうかね。そうですね。ではこちらを…… ローズゼラニウムです。例の、3の倍数月でハゲになることで有名な我が家の虫除けです。 これは現在の写真。だいぶしょぼくれています。生育が良ければ、今年の9月にもハゲにする予定だったのですが……株が大きくなりすぎたのか、5株中1株が他のに負けて枯…

  • 2023庭の冬準備記録②

    こんにちは、音音です。 さて、今回は前回の続きです。庭の冬支度作業を記録します。 前回は、ネモフィラの苗作り、イチゴの植え付け、オリヅルランの植え替え、リトープスの水やり解禁、キキョウの切り戻しをしました。 togimarufriends.hatenablog.com 作業量が多いよう。とりあえず虫でも見て落ち着くか…… ヘンルーダを一生懸命食べている、ナミアゲハのイモムシちゃん。イモムシちゃんは隣のキンカンの木によくいるのですが、それを狙ったデカマキリ大明神が住み着いたので、こっちに逃げてきたようです。蛾の幼虫と違って、チョウはまだ1匹あたりの食欲がほどほどなので、ついつい見守ってしまう。元…

  • 2023庭の冬準備記録①

    こんにちは、音音です。 なかなか気温が下がらないので、まだいいや……まだいいや……と冬の準備を伸ばした結果、まるちゃんが脱走して、イモリが脱走してまた新しい痩せイモリがやってきて、あっという間に冬がやってきてしまった。 冬がやってくる前にまとめれば他人様のご参考にもしていただけたであろうものを、今更寒くなってから書いてます。もう冬なので来年向けの記録です。 さて、この一年で格段に植物が増えました。一方、冬越しの段取りもちょっと掴めてきた感じがします。今年の段取りをメモっておかないと、アホなので来年完全に忘れて1から学習し直しになってしまう。 その上秋からまーた植物を増やそうとしているし、正直も…

  • 庭のキンカンを入れて作るホワイトシチュー

    こんにちは、音音です。 冬がやってきましたよ。連日最低気温は5℃を下回るようになり、記録的な暑さから一気に記録的な寒さへ。 この寒さで美味いのは、やはり 柑橘類。我が家のキンカンが、たわわに実っております。 あれ? キンカンって春に熟れるんじゃなかったっけ……? 寒くなるのが遅すぎて、こんな時期に熟してしまったのか。暑くなるのが早すぎて、花が咲くのも実ができるのも早まってしまったか。 まあいいや。美味しそうだからいただこう。もうすでに生ではいくつかいただいてるのですが、これがまた皮に甘みがギュッと詰まっててですね、果肉の酸味と合わさってまあもう美味ったらね。ね。 で、今回は生以外でこのキンカン…

  • 絶対幸せにしたいイモリがいる

    こんにちは、音音です。 さて先日、彼氏が近所の魚園から餓死しそうなガリガリのアカハライモリ2匹を連れて帰ってきました。 togimarufriends.hatenablog.com 「はっち」と「ぽっち」というお名前をつけられた2匹。しかし二週間ほど後、「ぽっち」は水槽から脱走し、虹の橋を渡ってしまいました。 togimarufriends.hatenablog.com ある程度急拵えの水槽だったとはいえ、脱走対策の難しさを痛感しました。遺されたはっちは、その時から先住イモリのねぼ・ひどらちゃん水槽に入れて、しばらく一緒に暮らしてもらうことに。 同居開始直後から、ねぼ・ひどらの二匹に熱烈な歓迎…

  • 京都清水、お礼参りの旅

    こんにちは、音音です。 さて先日。我が家のトウブドロガメ・ざぶまるが日光浴中に脱走して見つからなくなり、捜索4日目の深夜に隣の空き家から見つかった……という事件がありました。 togimarufriends.hatenablog.com あれからもう2週間も経つのかね。時が過ぎるのは速いね。毎日まるちゃんが水槽の中にいることを喜ぶ、幸せな毎日よ。いやはや、まるちゃんには悪いことをしました。 ところでその時、まるちゃんが無事に見つかるよう、彼氏が知っているおまじないや願掛けを片端からしていたらしいのです。中でも一番やった失せもの探しの願掛けがこれ。 清水の音羽の滝に願掛けて 失せたる物のなきにも…

  • ひたすら色んなハーブを植え付ける

    こんにちは、音音です。 さて、前回は近所のホムセンでやってたハーブ特集で、新しい苗をわんさと購入してました。買ってきた苗紹介するだけでよく4000字も書いたな。 togimarufriends.hatenablog.com 今回はそれの続き。買ってきた苗たちを順番に植え付けていこうと思いまーす。 今回植え付ける苗は、オレンジバーム、ラベンダーミント、ペニーロイヤルミント、ステビア、ルンギアクロッシー・マッシュルームプランツ、ローズマリー、フレンチタラゴン、サラダバーネット、ツボクサの9種類です。 土の配合がわからないやつ、土の配合が特殊なやつもいますので悩ましいな。これだけいるから結構たくさん…

  • ハーブたちよ、我々の季節が来たぞ!

    こんにちは、音音です。 最近は色んな事件続きだったので、生き物の記事多めでした。久々に植物の記事を書きます。こっちも結構色々起こってるのよ。言っても、生き物の方だって全然終わりじゃなくて、まだ記事にしなきゃいけないことあるんですけどね。 さて、この間まで狂ったように暑かった今秋。とは言っても一応暑さはひと段落していましたので、ただ過ごしやすかっただけと言えばそんな気もします。いや、昼は夏で夜は冬の気温……って過ごしやすいか? で、暑さが落ち着いてくると、いよいよハーブの季節。世界一くらい不快指数の高い夏の日本で、おしゃれなハーブ産地・地中海からやってきた植物たちが、元気に生きるのは無理があるの…

  • ぽっちちゃんが旅立ちました……

    なんでよ。この間お名前つけたばっかりじゃんかぁ……。 こんにちは、音音です。 この間お迎えした、ガリガリイモリのぽっちが虹の橋を渡りました。 死因は……やっぱり元気になれなかったのか、と思いきや「脱走」です。 我が家のイモリで脱走したのは4匹目。行方不明も含め、脱走して死んでしまったのは3匹目。もうどうしたらいいんだ。 「また脱走か」と思われた方もいらっしゃるでしょう。この間、音音がカメのまるちゃんを脱走させてしまった事件は、記事にも書きましたが完全に私の危機管理の甘さが原因です。 それをイモリの脱走と一緒には到底できません。前からの経験がありますから、飼い主である彼氏も当時できる限りの対策を…

  • 「ひかりクレストタートル」みんなで食べてみた

    こんにちは、音音です。 さて今回は、まるちゃんが脱走する前に書いてまとめたかった記事をようやく放出できますよ。一度やってみたかった、カメ餌レビューです。わあ、なんかカメ飼いベテランみたい! と、そんなわけはないんですが。カメ飼いたったの3年目。最初の1年目にして、ショップではちゃんと人工餌を食べていたであろう、トウブドロガメのざぶまるに贅沢をさせ、ド偏食の超育てにくいカメにしてしまいました。 同じトウブドロガメでも、おこげの方は人工餌大好きで、人工餌をどんな餌より一番よく食べます。特にキョーリンの「カメプロスプレミアム」。 一方、職場から引き取ったミシシッピアカミミガメのうじきちは「もうふやけ…

  • ざぶまる脱走→発見までの経緯

    こんにちは、音音です。 えっくすではめちゃめちゃ騒いでいましたが(お恥ずかしい)、トウブドロガメのざぶまるが先週木曜に脱走しました。 結論から言いますと、3日後の日曜日、無事見つかりました。今回は事例の記録として、また反省として、脱走から発見までの経緯を詳しく書いていこうと思います。 ★脱走時の状況 はい。我が家のカメたち毎日のルーティンは、昼の水換えから始まります。その間、水槽の外でカメたちにどうやって待っててもらうかは日によるのですが、この日は外で日光浴してもらうことに。 とは言っても一応、カラスはよく出るし、すぐ脱走するし、完全に外でほったらかしというわけにはいかないね。ということで、 …

  • 飲んで育てて、育てて飲んで

    こんにちは、音音です。 さて、植物育て始めて3年目。育てる植物の好みは特になかった……はずなのですが。 彼氏がイタリア料理好きなのと、家の生き物たちのために虫除け剤を控えようと、虫除けハーブをいろいろ植えて試し始めたが最後、どっぷりハーブ沼にハマってしまいました。 どんどん増える庭のハーブ。料理に使うだけでは消費が追いつかない。ご覧くださいこの量を。 収穫前のオレガノ。 左からトスカーナ、スイート、レモン、と3種のバジルを収穫したところ。 収穫用のカゴがオレガノで爆発している。これは↓の記事の時に togimarufriends.hatenablog.com 収穫したものです。 料理用ハーブと…

  • シソの実の塩漬けで明太子パスタ作ります

    こんにちは、音音です。 さて、秋の恵みが我が家でも続々実ったわけなのですが、 togimarufriends.hatenablog.com 今回初挑戦、なんならまさか穫れると思ってなかったのがこちら! ゲジ!!!!! このゲジを食いますイヒ!!! 野生のデカい虫ってのは未知の寄生虫とかいっぱいついてそうで食うの怖いねえ♡♡ てゆーのはウッソ〜〜〜〜〜〜♡♡♡ 本当はシソの実でした〜〜!! シソの実ってのは、本来↑の写真のように、緑のうちに刈り取って使うものらしいのですが……いかんせんシソの実食べたことないから、よく分からんくて1枚目みたいな黒いのも全部取っちゃった。 まあ、真っ黒になったのは、…

  • 新人イモリのお名前が決まりました

    こんにちは、音音です。 さて、この間仕事から帰ったら家にいたイモリたちですが↓ togimarufriends.hatenablog.com ようやくお名前が決まりました👏👏👏 右の小さい方は、痩せっぽっちの「ぽっち」。 「ぽっち」と来れば? 左のちょっと大きい方は、「はっち」。 2匹合わせて「はっち」と「ぽっち」。ハッチポッチステーションです。 音音と同じ世代の方々は、子供の頃にリアタイで見てましたよね、ハッチポッチステーション。グッチ雄三のやつ。あとはジャーニーしか覚えてない。懐かしい。 内容に関しては、ほぼ記憶がクインテットとフックブックローに乗っ取られている。 さて、以前の記事では即席…

  • まだ続く モクズガニvs彼氏

    こんにちは、音音です。 さて我が家のモクズガニ、ブルちゃんは、我が家で一番の壊し屋なのであります。 家に来てからもう一年。3回脱皮して、今や足の先から先まで20cm超の巨大モクズガニに成長しました。最近また脱皮しようとしてるし。 そう、体がデカい。だからウンチもデカい。すごいスピードで汚れるカニ水槽。その上、何もしていなくてもなぜかカニ出汁の匂いがする。フィルターを入れて毎日水換えしても、水が茶色くなる。いかにかに水槽の水が汚いかというと↓ togimarufriends.hatenablog.com togimarufriends.hatenablog.com この二つの記事参照。もっとも、…

  • 秋の恵みが続々と……

    こんにちは、音音です。 さて、このところ突然秋の気候になりました。いきなり帳尻合わせしてきましたね。つい数日前まで夏日やっとっただろが。 しかし異常気象のせいか、大した台風もくる気配がなく、長雨も降る気配がなく。この時期になって、みんなようやく元気に秋の恵みを実らせ始めましたよ。 というわけで、春からの伏線を順次回収していきたいと思いまーす。 と、言いつつこの間ホームセンターから救出してきたばかりのミリオンベル。ナス科カリブラコアの仲間で、ペチュニアの親戚です。植えて2週間でこの素晴らしい咲きっぷり。 しかも、2色の花がありますがこれ1株から咲いてるんですよ。植物ってそんなことできるんだ。 で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、音音寝眠さんをフォローしませんか?

ハンドル名
音音寝眠さん
ブログタイトル
のんのんのおうち大自然
フォロー
のんのんのおうち大自然

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用