20年前に発売された初代GR DIGITALを20年後の現代に甦らせる 2005年の名機を使い続ける方法とは
ジャンクカメラを買い集めて、レストアするのに夢中です。もちろんフィルムを詰めて自家現像までやりますよ。旅ネタ自転車ネタ、超多趣味なもんでその他のネタもた〜まにw
【試写さんぽ】Asahiflex1a + Takumar50mmF3.5
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備した旭光学工業のアサヒフレックス1aとタクマー50mmF3.5のセットにArista EDU Ultra 100を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。撮影データカ...
Takumar50mmF3.5(M37タクマー)国産一眼レフ黎明期の標準レンズ
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は前回整備したAsahiflex1aの標準レンズです。前回に引き続き、旭光学工業製のタクマー50mmF3.5を整備していこうと思います。Takumar50mmF3.5(M37プリセットタクマー)こ...
おはこんばんちは、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はAsahiflexⅠA型です。まあ、所謂アサヒフレックス1a型なのですが、聞いた事ありますか?てなわけで、まずはアサヒフレックスの素性についてみていきましょうかねAsahifl...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりやんさんをフォローしませんか?
20年前に発売された初代GR DIGITALを20年後の現代に甦らせる 2005年の名機を使い続ける方法とは
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はシグマのオールドAFズームレンズ 70-210mm F4-5.6 UC ZOOM ZENでございます。SIGMA 70-210 F4ー5.6 UC ZENシグマのカタログを見つけたのでこのレンズ...
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備した旭光学工業のアサヒフレックス1aとタクマー50mmF3.5のセットにArista EDU Ultra 100を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。撮影データカ...
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は前回整備したAsahiflex1aの標準レンズです。前回に引き続き、旭光学工業製のタクマー50mmF3.5を整備していこうと思います。Takumar50mmF3.5(M37プリセットタクマー)こ...
おはこんばんちは、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はAsahiflexⅠA型です。まあ、所謂アサヒフレックス1a型なのですが、聞いた事ありますか?てなわけで、まずはアサヒフレックスの素性についてみていきましょうかねAsahifl...
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はAuto-Takumar 55mm F2で拙者はこのレンズを半自動オートタクマーと呼んでいます。このレンズはPENTAX S2 (後期型)についてきたもので、どちらかというとレンズが目的で買った
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日完全ジャンクから復活させた黒塗りのASAHI PENTAX S2 Superにずっと前に入手したSuper- Macro-Takumar 50mmF4と先日入手した半自動AUTO TA
ペンタックス スーパーA+タムロン35-70/F3.5に期限切れから14年経過したDNPセンチュリア100を詰めて試し撮りしてきました 。そして現像液もジャンクです。ジャンクづくしの試写結果はどうだったのでしょうか?
ペンタックスのSシリーズは好きなカメラなのですが、その中でも特に気に入っているのがPENTAX S2 Superです。何と言っても分解が楽なんですよね。そんなこんなでSシリーズのシャッター幕張り替えはもう数え切れなくなってきましたwww。
半自動オートタクマー付きのPENTAX S2 (後期型)をGETしました。 半自動オートタクマーを持っていないので欲しくて狙っていたのです。そして見つけたお安めのジャンク品。果たして使えるのでしょうか?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。今回は拙者のお気に入りカメラを客観的目線からランキング付けしてみようと思います。 客観的?どゆこと?? その方法は、ただ単に過去の撮影コマ数をカウントしての多いものからランク付けしてみたっ
ジャンカメハンターのぐりやんです。まあ、表題のとおりYouTubeに参入してみましたwまだチャンネルを開設して動画を一本あげただけなんですけどねwww その名も「ジャンカメハンターぐりやんのchannel」です ひねりも何も無くてスイマセン
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日はオリンパスペンをシリーズ別に徹底解説していこうと思います。 OLYMPUS PENシリーズとは 拙者所有のPENシリーズ 上段左から 初代PEN PEN D 下段左から PEN EE2 PEN EES
コスパ最強のMF標準レンズとして2度にわたって紹介してきた銘匠光学 TTArtisan 50mm F2ですが、なんと値上げが発表されました! TTArtisan 50mm F2 銘匠光学 TTArtisan 50mm F2は、フルサイズセン
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はOLYMPUS OM-1 ブラックボディーの最初期のものです。 M-1と共通の特徴を持つ拙者的には「ほぼM-1」と呼んんでいるモデルです。 OLYMPUS OM-1 拙者が個人的に一番好きな一眼
フランスを思わせる可愛いカメラ キヤノン デミ だけど中身はこだわりの詰まった高級志向の凝ったカメラなのです。
拙者の愛機iMac2017は既に7年落ちにも関わらず、サクサク&ヌルヌル動いていた。しかし、急に画面がカクつくようになった。クイックルックも非常に重くイラつくレベルで遅い。ウインドウをドラッグしてもスルッといかずにカクカクする。描画が追いつ
35mmF1.4の最強コスパレンズ。気に入っているけど、どうしても許せない問題点がありました。その問題点、オーバーインフを解消したいと思います。
おはコンバンチハ。ジャンカメハンターのグリやんです。今日はオールドレンズを「最新のデジカメで使う!」マウントアダプターのお話です。 オールドレンズの独特な写りを試してみたいけど、オールドレンズって最新のデジカメで使えるの? ハイ。使えません
Terramaster D5 Hybrid というDASキットを購入し、8TB RAID1 + 2TB SSD で安心快適な環境を取り戻しますw
ジャンカメハンターのぐりやんです。今日はサディスティックミカバンドのレコード「HOT! MENU」を聴きながらブログ執筆中の拙者であります。 本日の獲物はタムロンのタムロンのアダプトール2シリーズの標準ズームレンズ17Aでございます。198
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はZENIT-Sです。 ZENIT-S(ЗЕНИТ-С) 日本ではゼニットSと呼ばれることが多いですが、本国のキリル文字表記ではЗЕНИТ-СとなりますからペンタカバーにもЗени́т-Сの刻印が
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はMAMIYA-6 AUTOMATです。 これは昨年末に入手したハドフのジャンク棚出身の高級ジャンク?ですw既にAUTOMAT-2は持っているんですけどD.Zuiko欲しさにGETしたという訳です
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はTAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A)です。ドフの青箱出身で330円の汚いレンズです。 TAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A) このレンズは、1983
前回のエントリーでは出石で皿そばをたらふく食らったところまででしたが、今回は宿泊地の豊岡まで行って喰らうお話です。めちゃくちゃなタイトルですが、どうかお付き合いくださいw。 豊岡と言えば? カバンストリートとカバツク0203 宿は豊岡市内に
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。写真を整理していたら豊岡と出石を旅行した時のものを発見したので紹介したいと思います。訪れたのは2016年で、豊岡を訪れたのは仕事を含めて3度目のことでした。持って行ったカメラはLeicaⅢ
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は今は昔w、Kodak Retina Iaを入手した時の話を聞いていただきたいと思います。 ある日、突然友人がカメラを直してくれーや〜と言ってきた ある日、友人が「〇〇海外(何処だったか忘れたw)で買っ
フィルムが値上がりを続けランニングコストは嵩む一方です。実際フィルムカメラは高いのでしょうか?デジタルの場合と比べて試算してみます。合わせて拙者の実際も公開しますよ。
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FL 50mm F1.8 Ⅰです。このレンズはもちろん先日入手したCANON FTに付いて来たレンズです。 CANON FL 50mm F1.8 Ⅰ いわゆるFL50mmF1.8の1
このレビューは製品購入時の2022年12月に執筆したものを再構成したものです。現在の製品ではレンズフードが同梱されているようです。 数年前から中国ブランドの安価なレンズが日本国内でも普通に流通するようになってきました。拙者も注目しており初め
小さいけれどたくさん撮れる ハーフカメラってどんなカメラ
レンジファインダーハイマチックの最終型である、HI-MATIC Fのブラックボディを入手しました。完璧な状態ではないけれど使えそうなので試写してきました。
おはこんばんちは。久しぶりに探偵物語(薬師丸ひろ子さんの方ね)を観て感動している、ジャンカメハンターのぐりやんです。音楽は加藤和彦さんだったのですね。「それから先のことは」のレコードが聴きたくなったので引っ張り出しますwで、先日整備したRo
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は、なんとRolleiflex Standardです! ローライフレックスは、ドイツのローライウエルケ・フランケ・ウント・ハインデッケ社が製造した中判カメラブランドの1つです。(2眼レフの他1眼レ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。今日は前に整備したキヤノンのEX AUTOにArista EDU Ultra100を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 撮影データ カメラ:CANON EX AUTOレ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。鳥山明さんが永眠されたそうです。おはこんばんちはと言うのは、鳥山さんが生み出したアラレちゃんの台詞なんですよね。先日整備したの「コダック ナンバー2 フォールディング カートリッジ プレモ
美しいデザインのFUJICA RAPID S2にフォマパンクラシックを詰めて試写してきました。果たして写真は撮れているのでしょうか?
アブラギッシュで動かないけれど、美しいデザインだからなんとか使ってみたい。だけどラピッドカメラを使うのは困難なんですよね。
バルクローダーが空になったので今回はArista EDU Ultla100を装填します
ジャンクで入手した100年以上前のカメラ「KODAK No.2 Folding CARTRIDGE PREMO」分解、修理そして復活させて写真を撮ることに挑戦しました。