chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • カレーも大好き

    にゃーのラーメン日記を過去に書きましたが、ラーメンと同じぐらいにゃーが大好きなのが「カレー」。 totolu.hatenablog.com チャーハンといい、ラーメン、カレーといい、なぜ男性の好きなものは海外でも同じなのか。。。あるにゃーのご機嫌なお休みをご紹介したいと思います。 そばVSカレー にゃー待望 日本食品天国 置物みたいな猫 そばVSカレー あるお休みに出かけた時のこと。にゃーがGoogleマップを眺めながら、聞いてきました。 「お昼ごはん、どうする?そばにする?それともラーメン?カレー?」 うん、ラーメンかカレーが食べたいんだね😌 そのとき、特に食べたいものもなかったし、カレーで…

  • トイレの配置

    最近、ツイッターを見ていると、東京で女性のトイレがなくなった場所があるというようなツイートを見ます。先日、台湾の高鐵(新幹線)に乗ったので、台湾の公共トイレ事情を書いてみたいと思います。 公共施設、デパート、公園 高鐵のトイレ ところで、なんで?? まとめ 公共施設、デパート、公園 まず、公共施設やデパート、公園ですが、男女別のトイレ、誰でもトイレ(身障者が使いやすいトイレ)があるところが多いと思います。 ほとんどのデパート、公共施設にはお母さんのための「授乳スペース」もあります。 どこも女性のトイレの方がスペースが広い印象があります(パウダーコーナーとかもあるし、女性のほうが混むため)。 小…

  • 緑島3日目

    あっという間に最終日。最終日と言っても、午前の船で緑島を出るので、ほぼ移動です😅 朝ごはん 船に乗船 台東到着 まとめ 朝ごはん 3日目の朝というか、深夜というか、3時半ごろのことでした。 コケッコッコー🐔 早すぎる😅💦💦 外でバイクと人の話す声がしたので、ニワトリも朝だと思ったのか、10分ぐらい鳴いていました。 外の人は「おやすみ!!」と言って別れたらしき声がしたので、どこかで遊んで帰ってきた模様。 やっと静かになって、数時間ウトウトしましたが・・・やっぱりよく眠れず、早めの朝ごはんとなりました。 また屋上は誰もいません♪♪ 3日目は野菜蛋餅とハッシュドポテトも付けました。音楽を聴いて海を眺…

  • 緑島2日目③

    2日目の内容が3つの記事に分かれてしまって、自分でもびっくりです🤣 ①と②はこちらから→ 緑島2日目① - 台湾へ移住して日本語教師 緑島2日目② - 台湾へ移住して日本語教師 カフェでゆっくり 灯台は行かないと 絶品ハンバーガー 夜遊びが面白い!! カフェでゆっくり 人権博物館を後にして、近くのカフェへ行きました。 「ニャーニ、うみざき」なぜか、日本語。でも、中国語の店名は「崎島」です。なんだ、それ🤣🤣🤣 看板犬がいて、暑さのためか首から下の毛は刈られてしまっていました(台湾あるある)。 このわんこ、とても人懐こくて、お客さんの足元をウロウロしながら、ケーキをじーーーーっと見つめてよだれを垂…

  • 緑島2日目②

    緑島2日目の午後です。全部入るかなぁ。。③まで続くかもしれません😅 離島旅行が緑島になった理由 きれいな海が目の前 台湾の少年 離島旅行が緑島になった理由 船が苦手で、離島旅行に難色を示し続けていたにゃーですが、緑島だけは「行ってみたいな」という気持ちがあったそうです。 それは、自分の目で見ておきたいところがあったからです。 今回の記事はちょっと重たい話になるので、苦手な方はお気をつけください。 昼食後、少し休んでから私とにゃーが向かったのは、こちらです。 青い空に緑の岩山がよく映えていますが、「緑州山荘」という名前が彫られています。 「なんだ、山荘か。」と思うような平和できれいな景色ですが・…

  • 緑島2日目①

    緑島旅行の記事が連投になりますが😅、2日目です。 1日目はこちらから→ 島に上陸 - 台湾へ移住して日本語教師 島一周 - 台湾へ移住して日本語教師 毎日食べたい朝ごはん 海藻蛋餅 天然の水族館 温かい昼ごはん 毎日食べたい朝ごはん 早朝5時半、私とにゃーはある音で起きました。 「コケコッコー🐔」 漫画かと思うぐらい、きれいに鳴き続けるにわとり🤣🤣 にわとりの鳴き声と波の音以外は何も聞こえないんですが、30分ぐらい鳴き続けていました。 さすがに早いので、二度寝をしようと試みるも、私もにゃーもあまり眠れず、「ゆっくり朝ごはんを食べよう」ということになり、朝ごはんのお店へ。 海藻蛋餅 朝はコーヒー…

  • 島一周

    島へ行けた興奮から、行きのみの話になってしまった昨日の記事 totolu.hatenablog.com に引き続き、島上陸後のお話です。 到着した日のスケジュール 目の前が海 海藻かきごおり 温泉へGo! 島一周 ジャンクな晩ごはん 到着した日のスケジュール 今回は、宿泊先で「シュノーケリング」「朝日温泉」「夜遊び」がセットになった現地ツアーも申し込んでいたので、2泊3日とはいえちょっと忙しめ。 いろいろ相談したあげく、1日目のスケジュールはこんな感じになりました。 ・到着後チェックイン ・バイクで朝日温泉へ ・とりあえず島を一周 ・晩ごはん ・のんびり休む 港まで宿の人が迎えにきてくれていて…

  • 島に上陸

    先日、とうとう、ついに、やっと台湾の離島へ行くことができました🎉 島への憧れ 島へ向けて出発!! 飛行機は松山空港から 最初の目的機は 船に揺られて50分 上陸!! 島への憧れ 私、子どもの頃から「島」に異常な憧れを抱いていました。自分のいるところがぐるっと海に囲まれているのが何とも言えない魅力💕 で、台湾へ来て、本島のさまざまな観光地を巡ったあと、「島を制覇したい🔥」という欲求にかられておりました。 が、日本でもそうですが、離島へ行くのはそれほど簡単じゃありません。 しかも、にゃーは船が苦手・・・。2年ぐらい前から「島へ行ってみようよ〜」というも、「そうだねぇ〜」と受け流されておりました。 …

  • おすすめを食べてみた

    にゃーとよくみているYoutuberが紹介していたものを食べてみました。 ジェームスさん コンビニ食品 ハイライフ(萊爾富)のおにぎり ファミマの蒸し卵 まとめ ジェームスさん よく見ているチャンネルというのが、「詹姆士姆士流官方專屬頻道 」というチャンネルで、内容は「料理」です。 台湾でかなり有名な料理人らしく、スーパーやデパートでジェームスさんがプロデュースした調味料や麺が売られています。 前編中国語ですが、気になる方は見てみてください♪♪ 「詹姆士」が「ジェームス(James)の漢字表記のようです。 www.youtube.com 料理チャンネルなので、言葉があまり分からなくても作り方な…

  • 料理に挑戦

    先日、今年初のにゃー料理を食べました。 にゃー料理を学ぶ チャーハンの壁 完璧にしたいにゃー まとめ にゃー料理を学ぶ にゃーが料理をしないというのは、にゃーの家へ初めていった時に、「冷蔵庫のコンセントが入っていなかった」ことからも明らかでした。 歩いて5分ぐらいのところにコンビニがあるし、台湾は外食が安いので珍しいことではありません。 が、私は全部外食なのは無理なので、「じゃあ、ときどき一緒に作って覚えていこう♪」とにゃーに言いました。タイムマシーンがあったら、当時の私に「やめておけ」というでしょう🤣🤣🤣 にゃーはまずは「切る」係に。 だんだん切るスピードも早くなり、Youtubeで作り方な…

  • 正解はなんだろう

    健康関連の情報って真逆なこと言われることが多いと思うのは私だけでしょうか。 生活を見直す 変えたこと 悩まされていること アプリを使ったり、調べたり まとめ 生活を見直す 以前の私の生活、お世辞にも健康とは言えない生活でした🤣 1日2食(うち1食はお酒を飲むことも多く、つまみとお酒飲みのことも)、コーヒーを1日4〜5杯、寝る前にお菓子。。。 The・不健康。 「良くないな」とは思っていましたし、ちょくちょく激しく体調を崩すこともあったんですが、なかなか改善せず。。。 なんで、見直すことになったかというと、コロナが流行る1年前に普通の肺炎になったことと、にゃーに出会ったことがきっかけです。 変え…

  • 学生と授業をしてると、ときどき台湾のことでびっくりすることがあります。 学生が怯える敬語 敬語より気になる あいさつはしましょう まとめ 学生が怯える敬語 日本語を勉強する人を苦しめ、学習意欲を大いに下げる1つが「敬語」です。 特に日本で仕事したい、バイトしたいという人は「敬語を間違えたらどうしよう。」とかなり怯えます。 どうやら、どこの国でも「日本人は真面目」にプラスして「とにかく細かくて厳しい」イメージがあるようです😂 でも実際、日本で使われる敬語ってお決まりフレーズが多かったり、店や会社によって「こう言いなさい!」と決めているところも多いので基本中の基本しか教えません。 敬語より気になる…

  • 台南行ったら、これ食べて!!

    グルメの街として有名な「台南」。最近、「今度台南行ったら、これ食べたいな〜」というものやお店が増えてきました。 良くも悪くもどこでも食べられる 最近気づいた「台南だけ」 酸っぱい筍 白糖粿 台北にもあるけど、台南で食べたい まとめ 良くも悪くもどこでも食べられる 台湾各地を旅行すると分かるのですが・・・台湾って「いつでもどこでも食べられる」おいしいものが多いと思います。 日本なら・・・ ・うどんなら香川 ・うなぎはやっぱり静岡 ・豚骨ラーメンは九州 ・牡蠣は広島 ・カニは北海道 みたいに、地域とグルメってけっこうセットになっていて、現地で食べると他の場所で食べるより抜群においしかったりします。…

  • ちょうどいい豆花

    日本でもちょっとブーム(?)になりつつある台湾のスイーツ「豆花(ドウファ)」に最近ハマっています。 豆花とは 手軽に食べたい スーパーやコンビニで探すと まとめ 豆花とは 豆花は漢字の通り、原材料は「豆」=大豆です。 日本語は「豆腐プリン」と翻訳されることが多いと思いますが、「プリン」というほど甘味はありません。濃厚でちょっと硬めの絹ごし豆腐を甘いソースで食べる感じ? お店で食べると40元(175円)前後(地域によってかなり値段が違うと思います)で、トッピングができるお店もあります。 これは高雄で食べたレモン豆花(トッピングなし)。35元(153円)というお安い値段もありがたい。 (塩埕王家手…

  • たこ焼きパーティー

    台湾でも「たこ焼き」は夜市などで売られているんですが、「たこ焼きパーティー」はあまりしないようです。先日、にゃーの従兄弟夫婦とやってみました。 プレートは日本の輸入品 タコも輸入品 とにかく切って切ってパーティー開始 おにぎりに挑戦 まとめ プレートは日本の輸入品 パーティーをするなら、まず材料です。 そもそも、「たこ焼きプレート」が台湾で日本ほど気軽に手に入りません💦💦日本にいたころなら、「ニトリ」とか「イオン」のお安いプレートを買ってくればよいのですが、まずはプレートです。 去年の台湾のお正月のときに、理由は忘れてしまいましたが「ホットプレートを買おう」という話になって totolu.ha…

  • 久々のSONY

    先日、にゃーが「これ、良さそう✨」と言って買ったものが本当に良いものでした。 SONYから遠ざかってた やっぱりSONYはすごい まとめ SONYから遠ざかってた 確か、学生の時に使っていたCDプレイヤー(懐かしい😂)とパソコンがSONYのものだったと思います。 まだ携帯のカメラもそこまでの精度じゃないから、SONYのサイバーショットを使っている人が多かったです(私は使ってませんでしたが)。 が、仕事で使っているうちに、SONYのパソコンは海外で謎のウイルスに侵され、何もしてないのに勝手にカーソルが動いたり、文字を入力したりしてしまうようになりました。。。 初めてバイト代を貯めて買ったパソコン…

  • 先生VSテクノロジー

    ネットのニュースで見かけた「Chat GPT のみを使ったレポートは認めない」というのを読んで思ったことです。 レポートや作文は手書き?PC入力? ネットで例文や内容を探す まとめ レポートや作文は手書き?PC入力? ニュースのコメントだったか、ツイッターだったかで見ましたが、「パソコンが普及したころの手書きじゃないレポートは認めないに似てる」という意見。 私、正直「あ、確かに」と思いました。 同じことが「履歴書」でもありますね。 「手書きの方が心がこもっている」とか「熱意が伝わってくる」とか賛同できるんですが、新入社員の離職率を見てしまうと、「履歴書が手書きかどうか」はあまり判断基準にしない…

  • お土産

    突然ですが、旅行に行った時や遠くの友人を訪ねる時の「お土産」ってぱっと決められますか? 日本から台湾 台湾から日本 意外なお土産 まとめ 日本から台湾 例えば、日本へ帰省して台湾へ戻る時、定番の日本土産はこんな感じだと思います。 ・白い恋人 ・東京ばな奈 ・バタープレスサンド ・日本酒やウイスキー ・薬や湿布 台湾の人は大抵甘いものが好きなので、お菓子は上記のどれかが外れがないかなぁと思います。 が、あまりにも台湾の人がよく買うからなのか、白い恋人は台湾でも買うことができるという事態になっています。あげたら喜ばれるというよりは、「あー、これね。」ぐらいの反応になり、近所の人に家で採れた野菜をあ…

  • 写真展

    台湾は4月1日から5日まで連休で、その間ににゃーと写真展を見に行ってきました。 長榮海事博物館 行われた写真展は まとめ 長榮海事博物館 その写真展が開かれたところが「長榮海事博物館」と言います。 創業者の張榮發は3.11の時に個人名義で10億の寄付をしたので、それでご存じの方もいるかもしれませんね。 日本では「エバー」という英語の名前が使われていますが、中国語名は「長榮」です。「長榮」の「榮」は張榮發さんの名前からだろうと思っていたんですが、なんで「長」をつけたのかがずっと不思議でした。 今回、この記事を書こうと思って、張榮發さんのことを調べたら理由がわかりました。 1927年に船員の三男と…

  • 2023年第2回ボードゲーム大会

    第1回のボードゲームの様子やらはこちらから→ totolu.hatenablog.com テラミスティカ商人たち 商人たちになって変わること スタートボードはこんな感じ やっぱり難しい まとめ テラミスティカ商人たち 今回のゲームは「ティラミスティカ」!! 前回もチラッと紹介した、私がどハマりしているやつです。が、今回はそれの「拡張版」の「商人たち」というのをやりました。 拡張版をやるためには本体のテラミスティカが必要となります。 このゲーム、左の基本バージョンでもルールがちょっと複雑な上、選ぶ種族によって戦い方の工夫が必要な一癖、二癖あるゲームです。 商人たちはただでさえ複雑なゲームがさらに…

  • 大きかったり小さかったり

    先日、八百屋で茄子をもらったという話の時にも書きましたが、台湾と日本の野菜、ときどきサイズが違います。 totolu.hatenablog.com 大きすぎるピーマン 小さいきゅうり 色がちょっと違うさつまいも 日本では見かけないやつ まとめ 大きすぎるピーマン まずは八百屋へ行ってびっくりしたのがピーマンのサイズです。 日本でピーマンって3つぐらいが袋に入って売られていると思うんですが、台湾は1つから買うこともできますし、スーパーでも2個ぐらいが一般的だと思います。 こちらが台湾で売られているピーマン(玉ねぎのサイズは日本と同じです)。 日本のピーマンの倍のサイズ😅💦 これ1つ使って青椒肉絲…

  • JLPTへの挑戦

    今年も日本語能力試験(JLPT)が2回(7月と12月)実施される予定です。 JLPTの申し込み 台湾の学生の聴解のスコア傾向 まとめ JLPTの申し込み 今年のJLPTは7月の第1日曜日(7月2日)に行われます。 申し込みは先月の24日から始まっていて、今月14日までとなっています。 日本国内と海外で申し込み方法が違うので、海外で受ける人は各国のページを確認したほうがよいですね。 私の学生も3名受験予定(全員N2)です。台湾はN2を受ける人が多いので、早く申し込まないと受験する場所が自宅からかなり遠くなってしまいます😅 JLPT、以前からちょっと不思議な噂がありました。それは・・・ 7月の試験…

  • 海芋の季節

    日本は桜の季節ですが、台北はそろそろ「海芋」の季節です🌸 海芋とは これが海芋 初夏は散歩も気持ちいい ハイキングのあとは まとめ 海芋とは 日本語では「カラー」とか「オランダカイウ」なんていうらしいですが、原産は南アフリカのようです。「芋」ってつくから、お芋ができるのかな?思ったら、一応サトイモ科のようです。 そのカラーが、4月になると台北で見ごろとなります。 が、どこでも見られるわけではなく、台北人が週末になると足繁く通う「陽明山」という山の「竹子湖」で見ることができます。 これが海芋 週末は人が多く、バスに乗るのも一苦労なので、できれば平日に行くのがおすすめ。 陽明山のバスは「上山」「下…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用