chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台湾へ移住して日本語教師 https://totolu.hatenablog.com/

日本で日本語教師として働いてから、台湾へ移住して日本語教師をしています。台湾での生活や仕事のことを綴っています。 2021年に台湾の方と入籍しました。

totolu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/14

arrow_drop_down
  • 満足度を上げるのは難しい

    先日、学生が「やっぱりN1の文法の勉強をしたい」と言い出したので、文法をやることになりました。 授業でニュースを見る N1を受けないけれどN1 授業でニュースを見る 今教えている学生は、豆を産む前から教えていて、N2合格という目標を達成し、彼女の就職をきっかけに一応終了という形になっていました。 が、3月ごろに連絡をもらって、授業を再開しています。N1の合格は特に目指していないと言っているし、彼女の日本語使用状況を聞いてもN2で十分だと私も思ったので、おしゃべり多めの授業をしようとなり、ニュースを見ながらおしゃべりしていました。 授業料をいただくから、ただニュースを流して喋って終わりではなく、…

  • 台湾から選挙

    先日書いたように、台湾の交流協会で投票ができるようになりました。 totolu.hatenablog.com 日本にいるかと思った 投票率はどのぐらいだろう 日本にいるかと思った 日曜日ににゃーに豆を任せて投票に行ってきました。必要なものは在外選挙人証とパスポートのような写真付き身分証。お昼ににゃー従兄弟家族と食事の約束があったので、朝9時半ちょうどに交流協会へ着くように出発しました。 日曜日なので、隣のビザ申請をするような事務所は閉まっていて、隣の本部(?)がある建物の地下が会場でした。 入り口に近づくと、「あの人絶対スタッフさんだ」と分かる人が立っていて、向こうもこちらをチラチラ見て「あの…

  • 両親の国籍が違う場合

    今、台湾で生まれ育った国際児に関する本を読んでいます。 台湾は国際児が多い 親の国籍を明かすか 台湾は国際児が多い 国際児とは、両親の国籍が違う国際結婚だったり、両親の国籍は同じ台湾なのだけれど、どちらかの両親が海外育ちだったりする場合の子を指すようです。 台湾は国内にも複数の国、地域出身の人が住んでいる多国籍、多文化な社会ですが、台湾の人が海外へ移住、留学、仕事で行くというのも人口比で考えたら日本より多いのではないかと思います。 読んでいる本では日本人と台湾人の両親から生まれたこども、両親ともに日本人だけれど台湾で生活しているこども、両親とも台湾人だけれどどちらかがネイティブレベルに日本語が…

  • にゃーおばさん一家

    昨日は隣の隣の市に住むにゃーおばさん一家からお食事の誘いを受けたので、行ってきました。 にゃーおばさん 本格日本料理とたくさんのチェリー にゃーおばさん 隣の隣の市に住んでいるにゃーおばさんは、にゃーパパの3番目のお姉さんです(にゃーパパは5人兄弟)。娘さんが1人いて、にゃーが子どもの頃からしょっちゅう一緒に遊んでいたそうで、今でも食事をしたり、近場に旅行に行ったりするぐらい仲良し。 私たちが結婚した時に、親族を呼んで食事会をしましたが、その時ににゃーおばさんから「にゃー一族へようこそ」と言ってもらえたのが嬉しくて、今でもその時のことをよく覚えています。 にゃーおばさん一家はおもてなしが大好き…

  • 台湾のアイス20

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com ファミマのアイスだけど イケア2連発 ファミマのアイスだけど 気づいたら前回の記事が5月だったことに驚きです。食べたアイスも意外と溜まっていて驚きです。いつの間に。 まずはファミマのアイスですが、いつもとは違うアイスで、どこのファミマでも必ず買うことができるものです。それが、こちら。 FamiCollectionシリーズのマンゴーパッションフルーツアイス。1つ40元(202円)。 日本円で170円ぐらいかと思ったら、久しぶりにレートを調べてびっくりしました。 アイスケースの中に並んでいます。 マンゴーがやや強めですが、パッシ…

  • 例の噂の日

    先週の土曜日に授業をしました。先週の土曜日といえば例の噂の日でした。 当日に思い立って 学生の反応は 当日に思い立って その日はにゃー両親が遊びに来ることになっていたので、午後の授業を午前に変えてもらって、元々「最近変わった電車や店でのマナー」をやることになっていました。 あの噂は4月ごろからネットのニュースで香港のフライトが減ったというのを見ていましたが、あまり台湾で話題になっていませんでした。ところが、6月の下旬ごろからトカラ列島で地震が頻発するようになって台湾でも話題になりました。 当日まで迷っていましたが、避難する島民が出るほど頻発しているし、当日に授業があるなら触れた方がいいかなと思…

  • 子どもを連れて遊びに行く

    日本も暑いとは思いますが、台湾はもちろんとっても暑いです。なので屋内でよく遊びます。 暑いから 桃園市立図書館 暑いから せっかくの雲ひとつない快晴の日なのに気温が39℃とかあったりするので、とても日中外へ豆を連れて行けません。 というか、そんな気温になると子連れじゃなくても公園で遊び人はほぼいません。 週末、いいお天気でどこかへ行きたい。でも暑い。 となると、みんなが行く場所は決まっていて「デパート」「カフェ」になります。 そのため週末はデパートもカフェも激混みです。 私が台湾へ来た時は時間制限をするカフェはあまりありませんでしたが、最近は週末は90分制となった店が多くなりました。それでも1…

  • にゃー両親がやってきた

    先週末ににゃー両親が台北へ遊びにきました。 先月は私とにゃーが台南へ帰っていたので、にゃー両親が台北へ来るのは約2ヶ月ぶりです。 ビデオ通話で週に2回ぐらい顔を見て話しているとはいえ、気づいたら豆はすっかりおじいちゃん、おばあちゃん子になったなと思います。にゃーパパがいれば豆が必ずしたいのがじいちゃんのお腹ベッドでゴロゴロ。 じいじのお腹のサイズが寝転ぶのにジャストサイズなようで、数分こうして抱っこしてもらった豆を下に下ろそうとすると号泣します😅たっぷり10分ほど抱っこをしてもらってようやく満足したようで下に降りて遊びだしました。 にゃー両親が来たのは朝寝から起きた直後だったので眠くはなかった…

  • 動く浮世絵

    先週の土曜からから10月6日まで、松山文化創園区で「動く浮世絵展覧(會動的浮世繪)」がやっています。 3時間のチャンス 大河の影響力 3時間のチャンス 先週の土曜日、にゃー両親が日帰りで台北へ遊びに来ることになりました。朝9時ごろに到着して、15時ごろに帰る予定。 土曜日は私が週に1度日本語を教えている学生がいます。その授業を午前に変えてもらって(普段は午後)、授業の後3時間ほどにゃー両親に豆を任せてにゃーと出かけることになりました。 3時間なので何をしようかと色々と考えました。 ・映画を久しぶりに見る ・カフェでぼんやりする ・スイーツを食べに行く ・博物館か美術館へ行く 最初は映画にしよう…

  • 在外選挙が交流協会でできる

    今回の参議院選挙から日本台湾交流協会で在外選挙ができるようになりました! これまでの台湾からの選挙 どうする投票? これまでの台湾からの選挙 前回の選挙までは台湾から投票する方法は「郵便投票」しかありませんでした。 totolu.hatenablog.com 投票できるとはいえ、結構な手間がかかります。とりあえず前回の衆議院選挙をやって、よっぽど投票したい時だけにしようかなぁと思っていたら、今回から交流協会でも投票できるようになったという連絡が来ました。 交流協会で投票する場合は 「在外選挙人証」と「パスポートなどの写真付き身分証」があればOKです。 投票期間は今回は7月4日〜14日、9時半〜…

  • 食べるのは難しい

    離乳食が始まって早5ヶ月。試練の時(?)が来ています。 BLWとは やってみよう フレンチトーストなら BLWとは ある時にゃーが従兄弟から(?)仕入れてきた育児情報、「BLW」。にゃーの従兄弟の子どもは豆と誕生日が3日ぐらい違いなので、その子が「BLW」を始めたと聞いて、じゃあうちもやってみようとなりました。 BLWはイギリスの手づかみで食べる離乳食の方法のようで、Baby-Led Weaningの省略。これでは意味がわかりませんが、要するに赤ちゃんが自分の意志で食べ物を掴んで自分で食べるという方法だそうです。 赤ちゃんが手に取りやすいようにスティック状に茹でた野菜や果物をお皿において、あと…

  • 食べ物争奪戦

    私とにゃーでたびたび起こるのが「食べ物争奪戦」です。 何本食べた? エビ、何匹食べた? 何本食べた? 私はサイドメニューの中で圧倒的にフライドポテトが好きです。 なので、ハンバーガー、フライドチキン、ピザなんかのジャンクフードを食べるときは他のメニューよりもポテトが大事。 不思議なことに回転寿司だけはそれほどポテトに惹かれませんが。 にゃーは「ポテト好きだね」と「自分はそれほどじゃないけど」風を装って言ってきますが、大体シェアしようとポテトを注文するとにゃーの方が素早い動作で口にポテトを運んでいます。 ある時ピザの店でポテトを頼んでシェアしました。豆がベビーカーで寝ていたので気にしつつ食べてい…

  • あっという間に半年

    今週のお題が「上半期ふりかえり2025」。なんで?と思ってカレンダーを見たら、いつの間にか6月の最後の日でした。 1月、2月 3月、4月 5月、6月 1月、2月 1月と2月は、日本のお正月が終わったと思ったら台湾のお正月が来る時期です。今年は日本のお正月は帰らなかったので、台湾のお正月のみでした。 が、今年は豆がいるので親族が1人増えました。 その時ににゃーのいとこの奥さんが妊娠中だったので、来年はさらにもう1人増えます。 豆は台湾のお正月休みの後に温泉デビューをしました。 写真を見返してみたら、この時はまだ髪の毛があまり生えてきていなくて、ツルツル🤣 にゃー両親と豆を連れた初めての旅行になり…

  • 台湾の最近のコンビニ弁当

    最近、コンビニ弁当をよく食べるので記事にしようと思ったら、去年も似たような記事を書いていました🤣 totolu.hatenablog.com 今年も出た!冷製パスタ 有名店とのコラボ弁当 今年も出た!冷製パスタ 去年、進化していると紹介したのがファミマが出している冷製パスタ。去年はトマトとツナ、海鮮明太子、エビトマト、レモンが発売されていました。今年はトマトとツナ、ジェノベーゼ、レモン味、そして海鮮タイ風パスタ! 味が変わったことと、もう1つはソースがカップに入っていたのが袋になりました。しかもなぜか2つの袋に分かれています。これが開けにくくて微妙…。セブンイレブンからも冷製パスタが発売されて…

  • 最近の豆対策

    台北駅の近くでベビー用品が比較的安いお店を見つけました。 洋服、おもちゃ、離乳食 窓の外が見たい! 洋服、おもちゃ、離乳食 台北駅のY15出口から歩いて3分ぐらいにあるお店がこちら。「大成婦嬰生活館」というお店です。 近くに賞味期限がやや近いけれど激安な「めこMEKO進口食品」というお店もあります。 若干、入りにくい入り口、外観ではありますが、デパートやアカチャンホンポに比べると20元前後安いと思います。 先日1人で出かけなければならない用事があったので、にゃーに豆を頼んだ帰りに寄ってみました。 あまり時間がなくて離乳食しか見ていませんが… キューピーベビーフード79元(アカチャンホンポ99元…

  • にゃーのラーメン日記11

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 貴重なラーメンチャンス 地元のラーメン屋さん 台湾のラーメンチェーン 貴重なラーメンチャンス 前回の記事がなんとちょうど1年前です。豆が生まれる前に、友達から言われたのが 「生まれる前に大人だけじゃないと行けないところへ行っておいた方がいいよ。」 というアドバイス。 例えばどんなところ?と聞いたら 「映画館、ラーメン屋、夜市」という答えが返ってきました。 で、実際に豆がやってきてこの3つには行けなくなりました。にゃーはラーメン大好き人間なので、この1年たびたび「ラーメン食べたい」と呟いていました。 1年食べてなかったのかとい…

  • 収納問題

    小さい子どもがいる家なら必ずあるであろう「収納問題」。最近うちでも問題になってきました。 引き出しを開けたいお年頃に IKEAで子どもランド 引き出しを開けたいお年頃に 収納問題は収納スペースが足りないというよりは、豆が引き出しを開けられるようになったことから起きました。 大人からすれば引き出しを開けるなんて何の面白みもありませんが、この世にやってきて8ヶ月の赤ちゃんからすると「開く」ことが楽しくて仕方ありません。毎日引き出しを引き出してはニコニコしています。 引き出しを開けられるのが嫌なのではなく、リビングの引き出しにはこんなものが入っていました。 紐とかドライバー、テープ、スイッチとか。こ…

  • 台湾の国立図書館

    台湾の図書館が最高です。 図書館の種類 国立図書館 図書館の種類 以前にも書きましたが、台湾は夏がとにかく長くて暑いです。台湾の人はある程度暑さに慣れているとはいえども、やっぱり日中は熱中症の危険があるので、どうしても暑い時期はカフェやデパート、水族館や博物館なんかの屋内施設は混み合います。 そのためなのか分かりませんが、児童館以外に台湾は図書館がそこらじゅうにあります。 ・各市町村市立図書館 ・国立台湾図書館 ・国家図書館 ・各大学の図書館 ・私立図書館 私の家からもちょっと距離はありますが徒歩圏内に4館あります。 国立図書館 豆が生まれてから寝る前に絵本を見せていますが、何冊も絵本を揃える…

  • 進化する豆

    明日で豆はもう9ヶ月です。日に日に進化しております。 まずは自力でソファに上れるようになってしまいました。ソファの下にはマットが敷いてありますが、サイドには敷いていないので早急に対策が必要です。 応急措置で、クッションをソファに並べたら上れないことが分かったので、これで一安心。 と思いきや、今度はテレビ台に上りました。 テレビ台は下にも潜り込みます。 ここまで色々なところに出現されると、刃物や細かいものは片付けなければなりません。 テレビだの下は全て豆のおもちゃ入れに変えて、いつでも好きな時に好きなものを取り出して遊べるようにしました。 ふみのおもちゃも混ざるので、毎日注意深く歩かないとこちら…

  • 豆とふみの争い

    豆が成長するにつれて、ふみとの小競り合いが起こるようになりました。 食べ物をめぐる小競り合い おもちゃをめぐる小競り合い いたずらも競争? 食べ物をめぐる小競り合い まずは食べ物。もちろん、ふみはキャットフードやチュール、豆はベビーフードやベビースナックなので同じ食べ物を食べているわけじゃありません。 が、お互いの食べ物に興味津々。お互いが「自分のよりおいしそう!!」と思っているようです。 豆のベビーフードは匂いがそれほどするわけじゃないので、ふみはそれほど近寄りませんが、ふみのチュールは魚の匂いがするためか豆はとても欲しがります😅 おもちゃをめぐる小競り合い 食べ物よりも深刻なのはおもちゃで…

  • 半年ぶりの台南②

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 豆と×× ぼーっと芸術時間 豆と×× 前回の記事で書いたように、台南へ行ったら食べたいもの、やりたいことがありました。 まずはその1つ目。猫と豆の戯れ。 にゃーの実家には猫が2匹います。どちらの猫も豆に興味津々でした。アメショの猫との戯れを撮り忘れたのが残念…。ふみも豆によく近づきますが、この2匹の方が有効的でした。 そして豆と水の戯れ。 豆にそろそろプールデビューをさせたいと思っているんですが、なかなか機会がありません。そんな話をチラッとにゃー両親がいるときにしたところ、にゃーの家のお風呂に温水を入れて、浮き輪で入れてみよ…

  • あんぱんに夢中

    今日本で放送されている朝ドラの「あんぱん」。台湾でも同時進行で放送されています。 豆が生まれる前は普通に連ドラを一緒に見ていましたが、今は毎日連ドラをいろいろ見る時間はありません。 最初は大河ドラマだけを見ていましたが、あんぱんがKKTVという動画配信サービスで配信されているのに気づいて毎日15分ぐらいならちょうどいいかもと思ってみ始めました。 去年の大河ドラマで紫式部のことを知ったにゃーですが、案の定今回も同じことを言いました。 「ねえ、いつになったらアンパンマン(源氏物語)を書き始めるの??」 大河にしても、今回の朝ドラにしても、やなせたかしさんや紫式部の生涯がテーマなので、なかなか作品作…

  • 手当とか支援金とか独身税とか

    ネットで最近ちらほら見かける「独身税」。本当にそんな税を課税していた国もありますが、子育て支援金の財源のようですね。 お金と子育て 本音は大変さでは? お金と子育て そうなのかぁと完全に対岸の火事的にニュースを見ていましたが、こういうニュースを見るたびに思います。 出産するかしないかってお金で解決しない 出産一時金が50万になった(なる?)というニュースで、1人目子育て中のお母さんがこんなこと言ってました。 「50万の補助が出てもそれ以上の持ち出しがあるから、完全に無料ってならないと2人目は厳しい。」 「2人目がほしいけど、出産にかかる費用とかを考えたら躊躇してしまう。」 確かに出産の時にお金…

  • 日本語教師になる試験

    以前にもちょっと書きましたが…日本語教師になる試験としては以前は「日本語教育能力検定試験」のみでしたが、政府が登録日本語教師の制度を作ってからは別の試験も出てきました。 totolu.hatenablog.com 今年の日本語教育能力検定試験 応用試験をやってみた 今年の日本語教育能力検定試験 ざっとしか調べていませんが、複雑怪奇な状態だというのが今の感想です。 現職者で、日本語教育能力検定試験に合格していると〜が免除、基準を満たした大学や養成学校で勉強した人は〜が免除、現職じゃないけど養成講座や大学で勉強した人は〜が免除、現職だけど養成講座や大学で学んでいないし日本語教育能力検定試験も合格し…

  • にゃー弟が来た

    先日、にゃー弟は航空券が当たったとかで東京へ一人旅に行っっていました。 東京5日間旅 台南へ帰る前に 東京5日間旅 にゃー弟にとって、初めての一人海外旅行でした。にゃー弟はJLPTのN3に受かっているので、旅行をするぐらいなら日本語の問題はほとんどないと思います。 今まで一度も一人で旅行をしたことがないと思うので、3日ぐらいでホームシックにならないかな?と思っていました。ちょうどにゃーと一緒に台南の実家へ行っている時だったので、夜に電話をしてみましたが、 「想像以上に楽しい」 とのことでした🤣 にゃーの弟は一人暮らしの経験もないので、5日間程度なら一人の自由さの方が勝つんだと思います。 にゃー…

  • 半年ぶりの台南①

    先週末に、半年ぶりに豆を連れてにゃーの実家へ行ってきました。 この半年間、私の実家へは2度帰り(どちらも緊急帰国)、高鐵で2時間しかかからないにゃーの実家へは1度も帰っていませんでした。 帰っていなかったのは、にゃー両親が頻繁に来て色々手伝ってくれたからが1つの理由。もう1つはせっかく帰るなら2泊はしたい。それならふみを保護センターに預けなければならない。荷物も多い。と腰が重ーくなる理由がいくつかあったからだと思います。 この半年間、「春節の後に」「228の連休に」「清明節の連休に」「5月に日本から帰ったら」と折を見てはにゃーに「台南へ行こう」と言い続けていました。 2人よりも大人が6人になる…

  • 無印のお掃除グッズ

    日本へ帰る少し前に、インスタやYoutubeでやたらと紹介されていた無印のあるお掃除グッズが気になっていたので、買ってみました。 水回りの汚れを掃除するシート 使ってみた感想 水回りの汚れを掃除するシート その商品がこちら。 【無印良品 公式】水回りの汚れ用 掃除シート・30枚/カットサイズ約22×20cm キッチンペーパーのようにシートが1枚1枚切り取れるようになっています。 30枚で299円なので、1枚あたり10円ぐらい。説明にはコンロの焦げ付きにと書いてありますが、研磨剤は入っていません。 インスタやYoutubeでは「これは絶対買いだ!!」と言っている人が多いですが、無印の口コミを見る…

  • 台湾と日本の子育ての違い③

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 暑さとの戦い 教育熱 離乳食 暑さとの戦い だいぶ間が空いてしまった上、何度か他の記事でも書いていることもありますが、まとめにもなるので書いてみたいと思います。 台湾で子育てをする場合、1番厄介なのは暑さかもしれません。 豆は他の子と比べても汗をかきやすく、エアコンが効いた室内でも昼寝をさせるとうっすら汗をかきます。SIDSの原因はうつ熱なので、寝た後に汗をかいているのをみるとドキッとします。 すでに朝でも26〜28℃、日中は35℃ぐらいまで気温が上がるので、買い物はできる限り朝10時台にはすませ、夕方陽が落ちるまではエアコ…

  • 日本語を教えて改めて知る日本

    日本語を教えていると、たまに「あれ?やっぱり日本(日本人)ってちょっと変わってるかも…と思うことがあります。 先日の授業で扱ったニュースのテーマが「ニセ札」でした。 新紙幣が発行されたばかりですが、早くもニセ札が発見されたという内容です。関連して、昭和、平成に起きた未解決のニセ札事件も紹介されました。 私が台湾へ来て8年、初めて旅行できたのが9年前ですが、その間紙幣は同じデザインです。学生によると(20代半ば)生まれてから1度もデザインが変わっていないそうです。 台湾はニセ札事件が少ないのかな?と思って聞いてみると、もちろんあると思うけれどニュースを見た記憶はないとのことでした。 はっきり覚え…

  • 今年もちまきが食べられた

    毎年旧暦5月が近づいてくると、ソワソワするにゃー。なぜなら、にゃーが毎年必ず食べたいちまきのイベントがあるからです。 ちまきは大事 3年前に、その前年にあったちまき騒動について書いていました🤣 totolu.hatenablog.com 端午の節句って日本の場合は家に男の子がいたら(いなくても)柏餅食べる?ぐらいな感じだと思いますが(違いますか?😅)、台湾では中華ちまき食べる?です。 4年前、ちまきを買っていなかったせいでにゃーママに泣きついていたにゃーですが、4年も経つと予約なんかしなくても全聯さんが当日でも買えるように並べてくれるようになりました。 でもにゃーママは4年前のにゃーの拗ねっぷ…

  • やっぱり謎な面子文化

    中華圏の文化の1つに「面子を重んじる」というのがあります。なんとなーく分かった気分になっていますが、正直やっぱり分かりません。 面子が立たないこと 赤ちゃんなのに?! 面子が立たないこと よく中華圏出身の人を採用する際に、日本企業側が気をつけなければならないこととして人前で叱らないというのがあります。 日本では上司が部下を席まで呼び出して注意したり、人によっては怒鳴ったりすることがあると思いますが、これが中華圏の人にとっては最も面子を潰されることの1つなんだと思います。 これは私も理解できます。みんなの前で笑われたり、怒られたりしたら誰だって恥ずかしいし、いい気持ちはしません。 もう1つよく遭…

  • 楽天ポイント

    以前、楽天経済圏の素人なのでお買い物マラソンがうまくいかなかった話を書きました。あれから色々なサービスを知って、ちょっと楽天経済圏にハマりつつあります。 totolu.hatenablog.com 楽天が苦手だった 海外配送サービス 楽天が苦手だった おそらく、「今さら楽天のサービス知ったの?!」と思われるかもしれませんが、実は本当に楽天からはずっと距離を置いていたので、楽天市場というサイトとモバイルぐらいのイメージでした。 なんで距離を距離を取っていたかと言うと…今でもそうですが、どうもサイトのデザインが苦手です。 情報がガチャガチャしているし、1回買ったらよーく見て解除しないとメルマガがど…

  • 児童館デビュー

    豆は先日、児童館デビューを果たしました。 台湾の児童館 0歳8ヶ月でデビュー 台湾の児童館 児童館と書きましたが、台湾の場合は日本とはちょっと違います。 日本で児童館というと、幼稚園〜小学校ぐらいの子どもが遊びに行くところというイメージだと思います。 が、台湾の場合は0歳〜6歳までが対象となっています。施設の名前は「親子館」という名前が多く、行って遊ぶだけなら無料です。ちょっとお金を払って参加するイベントも毎週のようにあります。 親子館は政府が運営している施設ですが、それ以外に3時間1500円ぐらいで遊べる有料の施設もあり、大体はデパートの中に作られています。 日本人の感覚からすると「0歳から…

  • にゃー従兄弟の家に行く

    昨日は端午節でした。金曜日から今日まで台湾は3連休です。 基隆のにゃー従兄弟 のんびりランチとお茶 基隆のにゃー従兄弟 もともと、私たちも従兄弟も台北市内の同じ区に住んでいて、歩いても行ける距離でした。 が、台北市内の家賃高騰が凄まじいので私たちは隣の市へ引っ越し、にゃーの従兄弟は持ち家に住んでいましたが、親が住んでいる基隆へ引っ越しました。 先日、豆にくしつたを買ってくれて、渡しに行きたいと連絡がありましたが、、色んな事が重なってなかなか受け取れていませんでした。 昨日の朝、突然にゃーが「靴下をもらいに基隆へ行こうか。」と言い出し、従兄弟に連絡すると予定は特にないとのことだったので、急遽、豆…

  • 30分で登頂できる山

    先日、1日フリータイムを得たので、象山に登ってきました。 象山というのは、台北101のすぐ近くにある山で、年末のカウントダウン花火のときは地元の人に大人気の花火鑑賞スポットです。 登山口までMRTで行ける手軽さなので、割と観光客も多いところです。 今まで登ったことがなかったので、時間もたっぷりあるし、登ってみました。 登山口はこちら。 真横がお寺です。 台湾の山あるあるなんですが…基本的に階段を登ります。 何度も「お!頂上か!」と思うよなものが。 この石碑の後に階段を見て心が折れかけました。 ひたすら階段を登り、やっと頂上です。 天気はイマイチですが、景色は最高!! 台湾の山はハイキングコース…

  • ワークマンのレインポンチョ

    以前、ブログで数年ぶりにレインウェアを購入したいという記事を書きました。 totolu.hatenablog.com あのあと、無事にワークマンで注文し、日本の自宅に届いたものを先日の帰国の際に持ち帰りました。 ワークマンのレインポンチョ 使った感想は ワークマンのレインポンチョ 私が買ったのはこちらのレインポンチョ。 workman.jp 他のサイトに比べてお値段も安く、機能面もワークマンだから安心できるんじゃないかと思いました。 Youtuberが紹介している動画もあって、フードを被ると視界が狭いというのがありましたが、キャップを被れば解決できると言っていたのでとにかく買ってみました。 私…

  • 広いところで遊ばせたい

    昨日も書きましたが、目下の悩みが「床」です。 タイルの床 広くて安全なところ タイルの床 これまた昨日も書きましたが、今住んでいる部屋の床がタイルの床です。 台湾は蒸し暑い夏が長いので、ほとんどの家がタイルの床で涼しさが優先されています。 あまり床に座る習慣はないので、リビングにカーペットを敷いて、ソファでくつろぐというのが定番スタイルのようです。 大人だけの時は大した問題にならなかったんですが、赤ちゃんがいて、その子が立って 伝い歩きを始めると大きな悩みの種となりました。 当然ですが、よく転びます。はいはいの状態でごろっと転んでしまうときはまだ笑いながら抱き上げていましたが、立った状態でよち…

  • 1日子守りにチャレンジ

    先週の週末、にゃーは1日豆の子守りをするというのにチャレンジしました。 とにかく動き回る にゃーの作戦 とにかく動き回る 豆は8ヶ月になるちょっと前からつかまり立ちができるようになりました。最近は伝い歩きを覚えて、とにかく毎日立っては移動しています。ハイハイはまだしないのに。。。 豆の成長は喜ばしいことなんですが、とにかく立つのが楽しいらしく、掴まれるところがあれば掴まっては立ち、しばらくして戻れなくなって泣き出すまたは後ろにひっくり返って頭を打って泣くというのを繰り返しています。 今はマットの上でひっくり返っているので怪我の心配はないんですが、台湾のお家は床がタイルの家がほとんど。 うちも全…

  • あの朝ごはんが!

    台湾で大人気のあの朝ごはん、ついに台湾企業もメニュー開発を始めました。 再販されて落ち着いた ついにあの企業が 再販されて落ち着いた 何のことかというと、第一弾の時は注文が殺到しすぎてスタッフがパニックになったこちら。 日本のマックではお馴染みの「マックグリドル」。前回は7時の時点で売り切れとなるほどでしたが、第二弾は台湾の人も落ち着きを取り戻したようで、7時台でも買えました。 ちなみに中国語ではこんな名前です。 直訳すると、豚肉厚パンケーキバーガー。 期間、数量限定販売なので今はないようです。 ついにあの企業が 台湾は朝ご飯が有名ですが、伝統的な中華系の朝ご飯よりもサンドイッチやバーガー系の…

  • 台湾ドルが高騰した

    先日、日本に帰国している時に起きた急激な台湾ドルの高騰。日本で台湾のクレジットカードを使ってびっくりしました。 台湾ドルが上がると 爆買いしたい気持ちになる 台湾ドルが上がると 以前にも何度か書きましたが、私が台湾へ来た時は1台湾ドルは3.5円〜4円でした。今日のレートを先ほど見たら何と5円。 こう書くと1円でそこまで?と思われるかもしれませんが、1万台湾ドルを先ほどのレートサイトで見ると47,792円。 台湾ドルが上がると台湾の人は日本円か米ドルを買います。なので、台湾の人は旅行の予定がなくても家に日本円があると言う人が多いと思います。私も先日米ドルを少し買いました。 爆買いしたい気持ちにな…

  • イメージと違った日本

    先日豆を連れて日本へ2週間弱帰国しました。その時の様子です。 いつどこで何を言われるか ベビーフレンドリーだった日本 いつどこで何を言われるか ネットに載っている情報を鵜呑みにしてはいけない。そう思っていても、やはり海外にいると日本の様子を知るにはネットの情報を頼りにせざるを得ません。 赤ちゃん情報を調べているから、親切なYahoo! JAPANは赤ちゃんに関する記事をトップページに多めに表示してくれます。そして表示されたら何となーく読んでしまいます。 ポジティブな記事もネガティブな記事もありますが、人間ネガティブなほうが印象に残りやすかったりします(しませんか?)。 だんだん「日本で赤ちゃん…

  • にゃー両親が来てくれたけど

    先週末、にゃー両親が再び来てくれました。 1ヶ月ぶり 異変は昼過ぎ 1ヶ月ぶり 豆が生まれて以降、にゃー両親は月に2回豆を見に来ては一緒に世話をしてくれて私たちにひとときの休憩時間を作ってくれていました。 先月下旬に私たちが緊急帰国をし、台湾へ戻ってすぐににゃーママが体調を崩したのでにゃー両親が豆に会うのは1ヶ月以上ぶりになってしまいました。 前回にゃー両親が来たときはまだつかまり立ちもできないし、離乳食もドロドロのものを食べていましたが、今回はつかまり立ちをしてちょっとなら伝い歩きをするし、柔らかく茹でた固形物を食べているという成長ぶりです。 異変は昼過ぎ にゃー両親はいつも朝1番の高鐵で来…

  • 子どもに教える

    私はこれまでずっと成人を対象に日本語を教えてきました。豆が生まれる前から子どもに日本語を教えることを時間がある時に何となーく考えています。 台湾の子ども日本語教育 入学資格や運営 台湾の子ども日本語教育 日本人が多く住んでいること、以前日本の統治があったことなどから台湾は子どもの日本語教育が充実している印象があります。私が知っている範囲ですが、例えばこんな感じです。 ・日本人学校(台北、台中、高雄) ・補習授業校(台北、新竹) ・その他の団体。 日台交流協会でも紹介されています。 www.koryu.or.jp 機関によって教え方やテキストに違いはあると思いますが、日本に1番近い授業なら当然で…

  • 台湾のアイス19

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com お茶の産地のアイス 今月のファミアイス お茶の産地のアイス 久しぶりのアイス紹介、最初は先月の週末に遊びに行ったお茶の産地「坪林」で食べたお茶アイスです。 観光地でアイスを買うと100元ぐらいが定番な気がしますが、これは85元。 坪林で作られている「包種茶」というお茶が使われています。ミックスを頼みました。お茶の風味がして美味しかったです。 が、私もにゃーもミルク味はさらに美味しいと思いました🤣 今月のファミアイス 2つ目は今月のファミアイスです。先月のは食べなかったのか〜とか思って調べたらちゃっかり4日に食べてすでに前回の…

  • 父のこと8

    奇跡的な回復と転院のお知らせがある前日、私とにゃーは台湾へ戻る予定を立てていました。 豆を義両親に1週間以上預けるのはやや申し訳ない(まだ夜中の授乳が必要な時期だったので)のと心配なのもあるし、何より時期が年末だったので年を跨ぐと2週間以上になってしまうからです。 父が何かを察してくれたのか、もう少し頑張ってくれそうと分かり安心して台湾へ戻り、またバタバタした毎日が始まりました。その数ヶ月後には父は転院して、最初は切断が必要と言われた足も切断せずに済んでいました。 そして先月。突然また兄から連絡がありました。 父の食欲が落ちていて、水分補給のための点滴をしていることと、胃瘻はお断りしたこと、緊…

  • 父のこと7

    病院へ着いて、兄の案内で父の病室へ行きました。 危篤と聞いていたので、もちろん元気な姿を想像していたわけではありませんが、やはり少しショックを受けました。 たくさんの管に繋がれて、息を苦しそうにする父。 わずかに目を開けて、軽く頷いたりうめき声を出したりするのがやっとな様子でした。 検査の結果では今晩か、明日かということろだと主治医の先生から説明がありました。 その時は状態が一応落ち着いていたので、私とにゃーはホテルへ向かい、次の日にもう一度病院へ行くことにしました。 実はその時、母も手術を受けて入院中でした。 最後に家族が揃うのは無理かと思っていたら、特別に外出許可が得られるとのことでした。…

  • 父のこと6

    父と最後に過ごしたお正月の後に台湾へ戻りました。しばらくして、豆がお腹にいることが分かりました。 そしてその年の4月の朝、大きな地震が起きました。 私たちが住んでいるところは震度4ぐらい。びっくりしましたが、何も壊れず、誰も怪我をせずでした。 しばらくすると父方のいとこから久しぶりに連絡がありました。 連絡しようしようと思っていてできずにいたので、地震を心配してくれたお礼と父の状態を伝えました。 いとこは父の状態を知らなかったようで驚いていましたが、叔母(父の妹)を連れて会いに行く計画をすぐに立ててくれました。 その少し前に私は切迫流産になっていました。 担当のお医者さんに相談すると、「無理を…

  • 父のこと5

    初めてにゃーと一緒に帰国した際、どうしてもやりたいと思っていたことがあります。 それは、父も交えて家族で集まって食事をすること。 事前に兄に相談をして、できればみんなでご飯を食べて写真を撮りたい旨を伝えました。母には兄から話してもらい、父の家に近いお店で集まりました。 その時、これが最後の家族が揃った写真になると思いました。 父は以前よりかなり痩せていて、食欲も落ちているようで頼んだ唐揚げ定食を食べきれませんでした。 子どもの頃、母が作った唐揚げを父と兄と奪い合いながら食べていたのに。 父はまだ家族の顔は分かるようだったし、兄の2人の子をあやして楽しそうにしていました。兄によるとその日は気分も…

  • 父のこと4

    大学を卒業後は私は中国、兄はカナダにいたことがあり、家族が集まることはほぼありませんでした。 父は退職後に再雇用契約で同じ職場で仕事をしていたようです。その後、私が帰国して大学院へ通い、国内の日本語教育機関で働き始めました。 その数年後に兄が結婚、初孫の誕生と節々で家族が集まりました。 みんなバラバラに生活をしていましたが、お互いにそれなりに忙しくも楽しい日常を送っていたと思います。 正確には覚えていませんが、異変が起きたのは初孫誕生の数年後だったと思います。 兄の仕事をちょっと手伝っていた父ですが、兄によると「もう手伝ってもらうのは無理かもしれない」レベルのミスが続くと言います。 頼んでいた…

  • 父のこと3

    今回は前回書けなかった学生時代のもう1つの覚えていることを書きたいと思います。 前回書いたように、父と母の関係は私が中学生になったぐらいから、6〜7年間険悪でした。 必要最低限の会話だけで、会話の後にお互いぶつぶつ文句を言っていて、お互いにちょっとでも聞こえたら「何か言った?!」とバチバチ。 私も兄も家を出て、大学に通いながら1人暮らしをしていて、長期休みに実家に帰る日々でした。 そんなある日、父から初めて電話がかかってきました。ちょっと苛立った声でした。 「お父さんはもう限界だから、家を出ることにした。学費とか生活費はちゃんとお父さんが払うから心配するな。」 と。 いつかこうなるんじゃないか…

  • 父のこと2

    前回、子ども時代で覚えている父のことをざっと書いたので今回は学生時代のことを書きたいと思います。 私が中学生ぐらいになる頃から、父と母の仲は子どもから見ても険悪でした。 母は家事や育児に加えて週5日パートに出ていたので疲労困憊。父や子どもたちが家事を手伝わないことにも常にイライラしていました。 が、私の中では父はたまーにですがマグロの漬け丼を作ってくれたり、ふざけて洗濯物を畳んだりしていた記憶があります。 私たちが家事を手伝わなかったのは事実ですが、父は全く何もしなかったということはなかったような気がします。 学生時代は私も思春期だったので父との思い出はさほどありませんが、今でもはっきり覚えて…

  • 父のこと1

    前回と、今回と、父のことで緊急帰国をしました。奇跡的な回復力を見せてくれた父ですが、今回は私はあとちょっと間に合いませんでした。 バタバタとしていましたが、やっと少し落ち着いたので、忘れないためにも何回かに分けて父のことを書いておこうと思います。 父は東北の雪国出身。4人兄弟の2番目の子どもです。生まれも育ちもがっつり昭和の人なので、あまり口数も多くなく、それほど会話をした記憶がありません。 でも今回、こうやって記事を書こうと思ったら、意外と色々なことを思い出しました。思い出せた範囲をつらつら書きたいと思います。 父は中学を卒業したら働けと言われ、それが嫌で公立なら高校へ行かせてもらえる交渉を…

  • 再び緊急帰国

    日曜日から再び緊急帰国をしております。 今回はもともと来週帰国予定だったので、お土産や渡したいと思っていたものも準備できていました。 昨日まで色々とバタバタしていましたが一段落。 台湾へ戻るのはゴールデンウィーク明けになりそうです。それまでちょうどお休みしようと思っています。

  • 坪林老街

    先日、天気が良かったのでにゃーと豆と坪林老街へ行ってきました。 坪林老街とは 坪林半日旅行 坪林老街とは 場所は後ちょっとで宜蘭という新北市の端っこにあります。九份よりちょっと南の辺りです。九份のあたりは鉱山が有名ですが、坪林はお茶の産地です。 老街というと台北なら迪化街、観光客に人気な場所なら九份、大渓、三峽あたりが有名だと思います。 今回行った坪林は有名どころに比べると老街の長さも短く、店の数も多くありません。 なので、台湾旅行に3泊ぐらいで来た場合は他の観光地に行きにくくなるのであまりお勧めできません。 が、台湾の田舎のほっこり感を感じるには最高の場所です。 坪林半日旅行 私たちは午前中…

  • インフルエンサーの不倫

    またにゃーと私がよく見ていた日本人Youtuberの話です。 簡単に経緯を 最近になって活動再開 簡単に経緯を 台湾に住んでいたり、日台のチャンネルをよく見る人なら何のことかすぐにピンとくると思います。 台湾で人気がある日本在住の夫婦Youtuber(夫:マレーシア、妻:日本)がいました。クレーンゲームの動画で人気に火がついたようです。 妻が台湾へ留学したことがあること、夫は中華系マレーシア人であることからチャンネルは中国語(繁体字)がメインでした。 色々なYoutuberとコラボした動画も撮っていて、登録者数は180万人を超える大人気チャンネルでした。 きっかけはコラボだったのかどうか分かり…

  • 安全圏が減っていく

    生まれてからスクスク成長している豆。うちの中の安全圏がだんだん少なくなってきました。 コーヒーとリモコンを置く場所 ふみも豆も コーヒーとリモコンを置く場所 ちょっと前までは寝返りをしてうつ伏せになれたら満足していた豆ですが、寝返りが得意技になってからはずり這いに夢中になり、ずり這いを習得してからは自分より高い場所にあるものに手を伸ばすのに一生懸命な毎日です。 成長は喜ばしいことですが困ることも多くなりました。 例えばこちら。 これまで豆が床で遊ぶ時、豆のお世話セットを入れていた箱の上にリモコンや飲み物、お菓子なんかを置いていました。 高さも広さもちょうどよく、にゃーと気に入っていました。 が…

  • 三度にゃー友

    先日、にゃーの高校時代の友達(通称:医者さん)が遊びにきました。 豆の人見知り 慣れたら抱っこ 豆の人見知り 医者さんが豆を初めて見にきたのは11月、その次が12月の終わり、そして今回です。 前回までは豆の人見知りが始まっていなかったし、首も座っているような座っていないような状態でした。 が、すでに首が座り、腰も座り始めて人見知りが始まったかなという段階です。 前の2回とも何ともなかったのに、医者さんが家へ入って近づいた途端、 「う〜うわぁ〜〜」と小さい声で泣き出しました。 豆は大柄な男性、声が大きい人が割と苦手かなと思いますが、医者さんはどちらにも該当しません。なので、泣いてしまうポイントは…

  • 冷凍食品のイメージ

    最近学生とやっている授業が面白いです。 ニュースを見ながら 冷凍食品のニュース ニュースを見ながら 以前にも書きましたが、週に1回、90分だけ授業を再開しています。その学生は社会人でJLPTのN2に合格済み、今は特にJLPTや留学などの明確な目標があって勉強しているわけではありませんが、会話力をつけたいとのことで授業をしています。 会話といっても何か話題は必要だし、せっかくなら仕事の役にも立ててほしいと思うので日本の生活や習慣が分かったり、その学生の仕事で使えそうな語彙が出てくるニュースを題材にしています。 ニュースを一緒に見て、語彙をちょっと取り上げて、内容をさっと確認するという流れで、残っ…

  • 続・ららぽーと南港

    前回、授乳室が最高だったという記事を書きましたが、今回は行ってみた感想です。 最高な授乳室の話はこちらから→ totolu.hatenablog.com 平日の開店直前 買い物を後にした方がいいかも 平日の開店直前 ららぽーとへ行く日は2つの条件が不可欠でした。 ・天気がいいこと ・豆がよく寝た後 豆は睡眠が足りない時が1番不機嫌です(誰に似たのか)。 その日は前日の夜から9時間20分寝た後、前日は13時間寝ていたので朝はなかなか寝ませんでした。 できればオープンの前に到着したいので、MRTの中でぐずったら抱っこすればいいと思い、抱っこ紐を装着してベビーカーに豆を乗せて出発しました。 そして1…

  • 楽天経済圏の素人

    楽天のお買い物マラソンに初めて参加したら、予想より難しかったです。 楽天市場でお買い物 楽天お買い物マラソン 楽天市場でお買い物 私はネットで何か買い物する時はAmazonを使うことが圧倒的に多かったです。理由はアンケートモニターで集めたポイントがAmazonギフト券に変えられるから。せっせと貯めて、Amazonギフトに代えて、好きなものを買っていました。 が、アンケートモニターのアンケートは海外に住んでいると高いポイントがもらえるアンケートがなかなか来ません。事前調査で住んでいるところ「海外」と選んだ瞬間に「ありがとう」のメッセージが出て、本調査に進めなくなることが多いです。 それに加えて、…

  • 応援しているYoutuberさんのこと。

    前からにゃーと見ているYoutubeチャンネルがあります。そのチャンネル運営者夫婦のお話です。 内容が26週の早産の話でかなり重いので、苦手な方はご遠慮ください。 何年も続けた治療 早すぎる出産報告 何年も続けた治療 そのチャンネルの運営者は日本に長く住んでいる台湾人夫婦です。 まだ私が本格的に妊活を始める前から台湾へ帰国して病院へ通い、何度も体外受精の治療を受けていました。 おそらく1年以上かけて採卵をしていたんだと思います。私が豆を産む頃にようやく胚を子宮へ移植するという動画がアップされました。 私が体外受精の治療を受けてみようと思った1つのきっかけにもなったチャンネルだったし、私たちも胚…

  • 構って病

    豆が来てからふみは2回構って病になっています。 実は寂しがりや 構って病とは 実は寂しがりや ふみは普段、あまり人のそばに来ないし、ご飯の催促以外で人の後を追いかけて歩くこともありません。抱っこも好きじゃないし、撫でられるのも首の下以外は嫌がります。 が、夜に一匹にされたり、ずっと遊んでもらえないのは嫌なようです。 夜に家を留守にして誰かと食事して帰ってくると、鍵を開ける前からドアの前でニャーニャー鳴いていますし、遊んであげない日が続くと玩具箱の前で夜の9時過ぎからやっぱりニャーニャー鳴き出します。 人が同じ空間にいて、たまーに遊んであげれば満足なようです。 困るのは遊んであげない日が続いたり…

  • 内定の意味が違う

    先日の授業で就職氷河期世代のテーマを取り扱っていた時のことです。 就職絡みの用語 内定の台湾での意味 就職絡みの用語 用語というほどでもありませんが、テーマが就職氷河期だったので、「バブル崩壊」や「派遣社員」「就職氷河期」「内定」など内容に関するもので学生が知らなそうな語彙をピックアップして説明していました。 ちなみに台湾には就職氷河期はありませんが、不動産バブルの状態が割と続いているのでこれから起きるかもしれないねという話をしました。 その中で学生が「え?!」という顔をしたのが「内定」 「卒業まえにもらっていた内定が取り消しになった」という男性のインタビューがあって、日本は台湾と違って卒業前…

  • 温泉宿の日帰り温泉

    台湾にいくつか温泉街がありますが、台北で温泉街といえば「北投(ベイトウ)」です。以前ににゃーと前を通りかかった温泉宿の日帰り温泉へ行ってきました。 北投で1番高い 中はこんな感じ 北投で1番高い 今回行ったのはにゃーと北投文物館へ行った時に、「あ、ここ日帰り温泉あるのかなぁ」なんて呑気に話していて、家に帰ってから値段を確認して「うわっ…」となったところです。 なんでそんな高いところへ行ったのかというと、私の誕生日だったので溜まった疲れを癒そうとにゃーが奮発してくれました。感謝。 5つ星ホテルなのでお値段が高いのも納得。これから台湾は暑くなるので、平日の6月とかならもしかしたら安いかなぁと思って…

  • 朝ドラが同時進行で!

    先日、KKTVという台湾の動画配信サービスを見たら、朝ドラが放送されていました。 KKTVとNHK ついに朝ドラが! KKTVとNHK にゃーはもともとこのサービスを使っていて、最初は日本の民放ドラマや映画、アニメがいくつか中国語の字幕付きで見られていました。 にゃーはアニメ、私はよくドラマを見ていました。 最初はそれで満足でしたが、3年前に鎌倉殿の13人から大河ドラマも扱われるようになりました。初めて大河ドラマを見たにゃーはどハマり。私はもともと大河が苦手でしたが付き合ってみているうちに面白くなり、その後のどうする家康、光る君へ、そして今年のべらぼうと見ています。 NHKはもともと台湾でNH…

  • ららぽーと南港が最高でした。

    先月台北の端っこにオープンしたららぽーと南港へ行ってきました。 台湾のららぽーと 何が最高なのか 台湾のららぽーと 台湾にもいくつか三井不動産が手掛けるショッピングモールがあって、新北と台南、台中にアウトレット、台中と台北にららぽーとがあります。 日本でもそうかもしれませんが、ちょっぴりアクセスがしにくいところにある三井系の商業施設ですが、台南は高鐵の駅からすぐ、新北と台北はMRTから歩いて10分以内なのでそこまで不便というわけではありません。 南港のららぽーとは高鐵、MRT、台鉄の駅全てからそれほど遠いというわけではない上に、近くにサイエンスパークもありつつ住宅地も多い場所なのでいいところに…

  • 稲庭うどんを茹でる

    先日、誕生日を迎えました。当日は昼ごはんを「開飯」という四川料理のお店で食べ、食べすぎたので晩ご飯はにゃーにうどんを茹でてもらいました。 稲庭うどんを茹でる うどん完成 稲庭うどんを茹でる なぜうどんなのかというと、にゃー従兄弟が春節に行った秋田で稲庭うどんをお土産に買ってきてくれたからです。 台湾のデパートや日系スーパーにも稲庭うどんは売っていますが、やっぱり普通のうどんよりもお値段が高いので2、3回しか買ったことがありません。 にゃーは細麺好きなので初めて食べた時に割と気に入っていましたが、そんなことはすっかり忘れているので初稲庭うどんの気分です。 茹で方はしっかりパッケージに書いてあるし…

  • 台湾のアイス18

    昨日株の記事を書いて、にゃーと夜に買うか買わないかぐだぐだ話して、今朝起きたら関税延期のニュース。やられました。。。 前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com あなたがいなきゃだめ ファミマアイス 八里老街のアイス あなたがいなきゃだめ まずはイケアのアイスです。普段は期間限定のソフトクリームを買いますが、たまたま味が前回と変わっていなかったのでこちらを買いました。 アイスの下に「不能苺有你(ブネンメイヨウニー)」と書いてありました。 これだけ見たら意味が分かりませんが、中国語のダジャレです。 「苺」と「没」が同じ発音(ㄇㄟˊ)なので、「没有」と「苺有」をかけていま…

  • 買うか、買わないか

    ここ数日、台湾のニュースはトランプさんによる関税と株の話題でもちきりです。 コロナの時はすぐに買ったけど アメリカの農作物 コロナの時はすぐに買ったけど 私は台湾へきてにゃー一家と知り合うまでは株に関しては何の知識も、そもそも株をやるほどの余裕もありませんでした。 奨学金の返済が終わって、本当に微々たる貯金ができた頃からにゃーが投資を勧めたので、微々たる貯金の半額ぐらいから株をちょっと買い始めました。 なんて書くと毎日株価をチェックして何かやってる感じですが、1回も株価をチェックしない月の方が多いぐらいで、売ったのは1回だけです。買ってるのは台湾の某銀行と元大という会社が売っているETF、アメ…

  • 子育ての環境

    にゃーと最近よく話すのが豆の幼稚園、小学校の話です。 便利さはピカイチ 選ぶ基準 便利さはピカイチ 今、私たちが住んでいるところは、MRTの駅が歩いて7分ぐらい、大きいデパートが歩いて10分ぐらいの距離にあります。 スーパーや市場も大体同じぐらいの距離にあって、すぐ近くにホテルもあるのでにゃー両親が来るときはそこに泊まったりもしますし、ホテルの1階にはカフェ、飲食店が数軒あって非常に便利です。 今の場所を選んだのは、とにかく寝室、リビング、仕事部屋を分けたかったから。以前住んでいたところは1ルームだったので、夜ににゃーが仕事をするとか、私が授業をするのが不便でした。 あ、ペットが飼えるのも大き…

  • にゃー両親のお土産

    先月、にゃー両親と弟は日本へ旅行に行っていました。 東北旅行 うちにもお土産 東北旅行 今回、にゃー両親たちが行ったのは仙台です。春節ににゃーのいとこ一家は青森、秋田へ行っていたので、台湾で東北旅行が流行っているのかもしれません。 蔵王、松島といった観光地へ行って、雪を見て、船に乗り、伊達政宗像を見て、牛タンを食べ、色々買って無事に台湾へ帰ってきました。 にゃーパパもママもおそらく日本へ行くのに1番長く飛行機に乗ったのではないでしょうか。おそらく飛行機の中で退屈だったんでしょう。にゃーママは飛行機の中であるゲームにハマりました。 それがこちら。 数独🤣 私もハマったことがあって、単純なルールで…

  • ウケるニュースコーナー

    日本のニュースを学生に見せたら、意外と好評でした。 ニュースのコーナー 生活関連のネタ ニュースのコーナー リアルタイムで日本のニュース番組を見ることはできませんが(見られても最近のは見たくありませんが)、各社のYoutubeチャンネルでニュース番組の特集とかコーナーを見ることができます。 フジテレビ系列なら「調べてみたら」テレ朝系列は「知ってもっと」などなど。 動画の長さも5分〜20分なので授業で使うのにちょうどいいサイズです。 日本語に限らずだと思いますが、外国語の授業をするときにできれば避けたほうが良いとされる話題が「政治」と「宗教」です。 ニュースを扱うとどうしてもこの2つのテーマが出…

  • 川辺でピザ

    先日行ったピザのお店がとても良かったのでご紹介したいと思います。 八里老街 The Shack 野菰屋Pizza 八里老街 お店があるのが、有名観光地淡水の向かい側、八里(バーリー)という場所です。若干、交通が不便ですが、淡水から船に乗るか関渡からバスに乗るのがいいかなと思います。 淡水と同じで八里の港の周りには老街があります。飲食店やお土産の店がずら〜っと並んでいるので歩くと面白いですが、淡水と違って規模が小さく、他の観光スポットもないので観光客は淡水よりは少なめです。 が、私たちが行ったのは天気のいい週末だったので老街の周りはかなりの人出でした。 老街の周りはかなり混んでいて、淡水へ向かう…

  • 買いたいものを厳選

    先日、レインポンチョを買う買わないで迷っているという記事を書きました。 totolu.hatenablog.com 無事に購入したもの 購入意欲に火がついた? 無事に購入したもの レインウェアを探していて、どうやらワークマンのはいいらしいということが分かり、記事に書いたように2種類で迷っていました。 もしかしてここに書いたら誰かが教えてくれるんじゃないかと下心満載で記事を書いたところ、期待通りにもみじさんからコメントがいただけました。ありがとうございます🙏 momijiteruyama.com もう1つずっと買おう買おうと思っていてまだ買っていなかったヒップシートも購入。 napnap Tra…

  • 子どもとの時間

    台湾に托嬰(トゥオイン)という施設があって、両親が共働きの場合に利用されることが多いようです。 托嬰とは 子どもとの時間は大変 托嬰とは タイトルは托嬰とはにしましたが、実は私も利用していないのであまり詳しくありません。日本でいう保育園のようなイメージでしょうか。 対象年齢が0歳〜2歳で、1人の保育士さんにつき最大5人までと決められています。 公立、準公立の施設があって大体月に10000元〜20000元(45000円〜90000円)かかるようです。預かってもらえる時間は朝8時半ごろ〜夕方5時半ごろで、延長保育も追加料金を払えば可能だそうです。 台湾の幼稚園も16時〜17時ぐらいまで預かってくれ…

  • 魚と猫の柄

    夜寝る前に絵本を1冊豆に読んでいますが、にゃーが選んだ絵本でふと思ったことです。 海の生き物の中に 錦鯉って三毛色? 海の生き物の中に にゃーが読んでいた絵本は海の中の生き物を紹介する絵本。クジラならシロナガスクジラとか、マッコウクジラ、ザトウクジラとクジラの種類がイラスト付きで描かれています。 名前は聞いたことあるけど、へーこんな形なのかぁとか思いつつ、豆が成長して魚に興味を持ったらこっちも色々覚えなくちゃなぁ…と思っています。 で、にゃーがその絵本を読んだ後、ちょっと興奮気味にこう言いました。 「この中にぐらがいる!!!」 ぐらとは、にゃーの弟が実家で飼っている猫ちゃんの名前。こちらがぐら…

  • 漢字の便利さと不便さ

    昨日書いた、台湾で新しく発売された卵のパッケージで、漢字って便利だけどたまーに不便だなと思ったことです。 totolu.hatenablog.com 台湾で新しく発売されたこちらの卵。 私は昭和産業と「可生食」ばかりに目がいって他の部分に全く注目していなかったんですが、「任何熟度 都安心美味」という文言に注目したコメントをいただいて、ハッとしました。 この文言の「熟度」って日本語なら完全に「鮮度」に関わることに使います。 「この柿、熟してないから美味しくない」みたいな使い方ですね。なので、この文言、日本語的に解釈すると「どんな鮮度になっても安心で美味しいよ」みたいに思えます。 卵を生で食べよう…

  • ついに台湾で卵かけご飯が!

    台湾で家で気軽に卵かけご飯が楽しめるようになりました。 台湾の卵事情 ついに安心な生卵が 台湾の卵事情 日本人からすると「え?卵かけご飯?卵買ってかけりゃーいいだろう」ということなんですが…卵を安心して生で食べられるのってほぼ日本だけだそうです。 ほぼと書いたのは、例えばカルボナーラとか、ユッケとか、台湾でも生卵かき氷なんてものがあるから(高雄にあります)。 台湾のスーパーには2種類の卵が売られていて、冷蔵の卵と常温の卵があります。冷蔵の方が安心?なのかお値段が高く、QRコードがパッケージに印刷されていて生産地情報などが見られます。 先ほどのかき氷もそうですが、鍋の店に行くと生卵がソースコーナ…

  • 高級食パン

    数年前から日本は高級食パンブームだと思いますが、台湾もコロナ後ぐらいから徐々に高級食パンの店が増えてきました。 先日、にゃーが買ってきてくれたこちらのトースト。 ハニートースト。日本で買うと250円、台湾で買うと65元(290円)。じわ〜っとしみた蜂蜜とサクサクの耳がおいしかったです。 オープンの日は3時間待ちの大行列だったようです。 日本に住んでる頃に、高級食パンブームの先駆けとなったお店で食パンを買ったことがあります。 確かに生で食べてもおいしいし、焼いてもおいしい。 ただ、日常的に食べるとなると…やっぱりお値段がちょっと引っかかってしまいますし、こういうパンは自分で切らなきゃいけませんが…

  • あっという間の半年間

    先日、豆は6ヶ月になりました! 新生児期間 ハーフバースデー 新生児期間 2〜3ヶ月の頃、よくみんなから言われたのは「新生児の期間ってあっという間だから楽しんでね。」ということ。 その時は新生児っていつまでかな?と思いつつ、いずれにしても赤ちゃんって私の中では歩き始めまでのイメージだったので、それなら1年ちょっとしかないからみんなのアドバイス通り大変さも含めて堪能しようと思っていました。 もちろんまだ歩き始めてはいませんが…明らかに新生児ではありません🤣 新生児(2ヶ月)の頃に寝かせていたIKEAのおむつ交換シート。 もうここに寝かせたらあっという間に寝返りをして逃亡するようになりました。 ハ…

  • やっと会えたにゃー友

    先日、にゃーの友人…というか、仕事関係でお世話になっている人?の家に豆を連れて遊びに行ってきました! 大きいワンちゃんに乗せてみた 第3の祖父母 大きいワンちゃんに乗せてみた 友人というよりにゃーは「先輩」と呼んでいるので、先輩です(Scalaというコンピュータ言語の先輩)。 一昨年ぐらいから大きいワンちゃんを飼っていて、豆が乗れそうなほど大きいので、以前から「乗せてみよう」とにゃーとも話していました。 ついに… 乗せられました!! このワンちゃん、子どもが大好きだそうで、いつもお散歩で幼稚園の前を通りかかるとしばらく動かないそうです。 なので、豆を見た瞬間友達になろうと近寄ってくれたんですが…

  • 郊外の公園

    先週末は貴重ないいお天気でした。みんなこのチャンスを逃すまいと出かけたんじゃないでしょうか。 台湾の春 十四張歴史公園 台湾の春 台湾の春にあたる2月〜4月ごろまで台湾は暑い、寒い天気が繰り返し来るんですが、狙い目は雨が続いた後の晴れです。そこまで気温は上がらないものの、天気はいいので外出に最適。 今日はすでに30度を超えますが、土曜日は最高気温26℃、日曜日は28℃でした。 こんないいお天気の時はみんな外出するのでどこもかしこも大混雑です。 豆がいるので長時間ドライブはできない、でもMRTはエレベーターに長蛇の列ができてイライラする。 ということで、郊外の公園へ行こうとにゃーが提案してくれて…

  • 何年ぶりかのレインウェア

    事前にネットで注文しておいて、今度帰国した時に持って帰ろうとしているものがあります。 何かと言うとレインウェア。 レインコートとかレインポンチョです。 私はレインコートを最後に着たのは…たぶん小学生ぐらいのときだったんじゃないかと思います。 その後も1〜2回は使い捨てのを着たと思いますが、家にレインウェアを置くことはありませんでした。 レインコートとかって、あの体にピタってくっつくのが気持ち悪くてしょうがないし、乾かすのも大変だし、敬遠する人が多いんじゃないかと思います。 私も好きじゃないんですが…雨の日に豆のベビーカーを押すとなると、片手で傘、片手でベビーカーは特に買い物帰りはかなり大変です…

  • 徐々に広がる嫌悪感

    私が台湾へ来た2018年、兄夫婦が子ども(3歳ぐらい)を連れて台湾へ来たことがあります。その時と今を比べて思ったことです。 MRTの席 ちょっとした親切 MRTの席 当時兄夫婦はベビーカーもヒップシートも持たずに台湾へ来ました。姪は割と素直に歩く子だったこともあるかもしれません。 なので、姪がMRTに乗るとみなさんこぞって席を譲ってくれました。「いくつ?」と話しかけてくれる人も多数。兄夫婦はどこへ行っても席を譲ってもらえることに驚いていました。 7年経って、MRTやバスに乗っていると…3歳ぐらいの子、何なら5歳ぐらいまで小さいベビーカーに乗っている子どもが多いです。たまーに乗っていない子もいま…

  • 近づく二人

    しばらく距離が遠かった2人が最近いい感じになっています。 家族と認識した 家族と認識した 何の話かというと…この2人(1人と1匹)。 豆が来たばかりの頃は、豆はまだふみがはっきり見えていませんでしたが、成長して目がはっきり見えるようになってからはふみを目で追っていました。が、しばらくはこんな風にお互いを見つめ合っているだけでどちらからも近づこうとしませんでした。 ところがある日を境にふみが豆に近づくことが増え、豆も近づいてきたふみをじーっと見つめると、 手をそろーっと伸ばすようになりました。 ふみは豆の手の匂いを嗅ぐぐらいでしたが、だんだん豆が積極的になり、ふみをみてニコッと笑いかけるようにな…

  • 台湾のアイス17

    前回の記事はこちらから→ totolu.hatenablog.com 毎年恒例になるのか マックフルーリー 毎年恒例になるのか 先月はバレンタインデーだったからか、ファミマのアイスはベルギーチョコ味でした。 食べよう食べようと思っていてやっとチャンスが訪れた!とファミマへ行くと… ピンボケしてしまいましたが😅、台湾ブルーベリー味になっていました。 チョコじゃないの!?と思いましたが、2月はとうに終わっていました。残念。 これ、去年も出てました。 totolu.hatenablog.com 今年のコーンは2色になっていて(味は同じ味ですが)、去年はクリームタイプでしたがシャーベットタイプになって…

  • 御前崎のコテージ

    今週のお題が「行きたい場所」なので、にゃーが見ることを期待して書いてみます🤣 インドア派かアウトドア派か 豆を連れていきたい インドア派かアウトドア派か インドア派かアウトドア派かと聞かれると、私はどっちでもないかなと思います。 とにかく出かけたい時と、家でずーっとゴロゴロしていたい時が入れ替わり来るので。 にゃーは完全にインドア派で、子どもの頃から両親に出かけようと誘われても1人で家にいたりしたそうです。 なのでにゃーは1年中旅行に行かなくても全然問題ないタイプですが、私は1年に少なくとも2回は旅行をしたいタイプ。 にゃーは旅行に興味がないのではなく、家でYoutuberが旅行しているのをよ…

  • 台湾の所得税の壁

    先日再開した学生との授業で、日本で話題になっていた「103万円の壁」のニュースを取り上げました。 台湾では聞かない問題 台湾の制度 台湾では聞かない問題 日本では103万円の壁を引き上げることが去年から騒がれていましたが、そういえば台湾で似たような話を聞かないなぁと思っていました。 台湾の女性は専業主婦になる人が少ないから? 所得税の制度が違うから? そもそもバイトの給料が安いので、パート、アルバイトをする人が少ないから? ちょっと難しい話題ですが、学生に聞いてみました。 すると… 台湾にも扶養に入ることができる収入の上限はあるとのことでした。 日本と同じように台湾でも物価が上がり続けているの…

  • 離乳食のルール

    台湾では離乳食を4ヶ月からスタートするので、豆にも4ヶ月から食べさせています。 日本の本やネットを見ると、5〜6ヶ月になって、よだれが増えたり首がすわったりしたら、1日1食、3さじぐらいからスタートと書いてあります。 食材も、ごっくん期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期と分かれていて、それぞれの時期に食べてもいいものなどが決まっています。 が、台湾は〜期という名前はなく(初期、中期、後期かな?)、卵や小麦、えびなどアレルギーが出そうな食べ物をいきなりあげなければ何をあげてもオッケーだそうです。 離乳食を始める前に病院の先生に初期にあげないほうがいい野菜を聞きましたが、特にないと言われたので、…

  • にゃー両親との思い出

    先週の水曜だったか木曜だったか…にゃー両親が突然台北へ来てくれると言うので、せっかくのいいお天気。みんなで公園へ行ってきました。 行った公園は以前にも紹介したことがある、桃園MRTからも見える「大都会公園」。 MRTの三重駅から歩いてすぐのところに広大な公園があります。 この公園、ピクニックもできますが、子どもが遊ぶ遊具がたーくさん。 まだ豆は遊べませんが、せっかくなので 遊具に抱っこで乗せて写真を撮ってみました🤣 にゃーママは、「何させるんだって思ってるよ」と笑って言っていました。 元々にゃー両親にこの公園へ来ることを提案した時は「別に家でいいよ。」というお返事でした。 が、私がせっかくいい…

  • カラオケ大好き台湾人

    昨日というか今日というか、午前1時〜2時のことです。 カラオケ大好き台湾人 深夜2時まで カラオケ大好き台湾人 台湾の人はもしかしたら日本人よりもカラオケが大好きかもしれません。 天気がいい日に公園や河原へ行くと必ずカラオケの機械をどこからともなく運んできてカラオケ大会が開かれています。天気が悪くてもお寺の中や地域のコミュニティセンターのような場所でもしょっちゅうカラオケをしている音が聞こえてきます。 外でカラオケ大会をしているのは大体年配の方ですが、若い人はカラオケの店かバーなんかでカラオケを楽しんでいるようです。 外やお寺、お店で楽しんでいるのは構わないんですが、困るのが「家でカラオケ」を…

  • なんでその味にした?!

    以前も台湾の不思議な味のスナック類やピザを紹介しました。 totolu.hatenablog.com ついにコンビニまで ポテチは相変わらず ついにコンビニまで 台湾でちょっと変わった味を出す店といえばピザハットでしたが、最近コンビニも若干冒険を始めているような気がします。 買ってはないので拾った画像ですが、ファミから出たお弁当。 蜂蜜りんごカレーオムライスカレー。 日本人からすると蜂蜜りんごのカレーは、「ハウスバーモンドカレー」を彷彿とさせるのでそれほど違和感はありませんが、台湾の人にとっては違和感ありまくりです。 これは買って食べてみました。台湾バジルチーズパスタ。罪悪シリーズのうちの1つ…

  • 早起きは三文の徳かもしれない

    先月から豆の睡眠ルーティーンが変わって、私とにゃーは早起きが続いています。 豆の睡眠の変化 6時台に起きると 豆の睡眠の変化 赤ちゃんは一般的に新生児のうちは数時間ごとにミルクを飲ませないと行けないので、夜中も3〜4時間ぐらいしかまとめて寝られない日が続きます。 豆は2ヶ月半ぐらいの時にふと「夜中に起きなかったらお腹が空いて泣くのか」と思いつき、アラームを止めてみたらあっさり夜通し寝てくれました。 ちなみに今でも起きた時はほとんど泣きませんし、お腹もすごく空いていなければ泣きません。 それから6時間〜7時間ぐらいまとめて寝てくれるようになり、お昼寝をリビングではなく寝室でさせるようになってから…

  • ちょっと成長を感じる

    先月から再開した日本語の授業ですが、ちょっと学生の成長を感じることがありました。 その学生は去年大学院を卒業して、8月から社会人になった(台湾の学校は6月、7月卒業なので)新社会人です。 授業は近くのカフェまたはオンラインで行っていました。その学生がまだ大学院生だった頃は学校の授業や遊びの予定、体調などでよく授業の20分前ぐらいに 「今日はオンラインでお願いします」とか 「今日はお休みしたいです」 という連絡が入っていました。 個人レッスンなので対応するのは難しくありませんが、授業があると思ってその前後の予定をこちらも組んでいるので、たまーにドタキャンされるとちょっとイラっとしたことも。 とこ…

  • 赤ちゃんの立場で考えてみると

    豆が生まれて、産後ケアセンターを出てから家で本格的に3人暮らしが始まった時、にゃーと話したことです。 赤ちゃんからしてみたら 大人はまず教えないといけない 赤ちゃんからしてみたら 新生児はとにかくよく泣きます。起きてる時間の半分は泣いてるんじゃないかと思うぐらいちょっとしたことでも泣き出すので、にゃーは最初それに参っていました。 「洋服もベッドもおもちゃも用意したよ。なんでそんなに泣くの?」 にゃーがある日そんなことをにゃーに言っているのを聞いてふと思ったこと。 赤ちゃんからしてみたら、暗くて温かい場所(子宮)にいて空腹も眠気も暑い寒いも感じずに穏やかな毎日を送っていたのに、ある日突然外に出て…

  • にゃーの不思議な食欲

    にゃーは実はそこそこの量が食べられるけど、急にあまり食べなくなる条件があります。 ビュッフェでは お腹大丈夫かと思う ビュッフェでは あまり食べなくなる条件がビュッフェ。 先日、にゃー両親と行った温泉ホテルでも晩ご飯、朝ご飯ともにビュッフェでした。 にゃー両親が豆を見てくれている間に1皿目を取りに行った私とにゃー。 あまりにも欲望丸出しなので本当は出したくなかったんですが🤣 左が私で右がにゃー。 にゃーはこの1皿目を食べただけで「もうお腹いっぱい」と食べないダイエット中の女子みたいなことを言い出しました。 ちなみに私は余裕で2皿目も同じような量を食べました。 ビュッフェの料理はちょっと冷めてし…

  • 新しいのんびりスポット

    以前にも私のお気に入りスポットとして紹介した「関渡(グァンドゥー)」。さらにお気に入りになるような新施設ができました。 totolu.hatenablog.com 去年までの関渡は 川辺でご飯 去年までの関渡は 上の記事で紹介した通り、元々は淡水川(というかもはや海)を見ながら寝っ転がれるところで、観光というよりもサイクリングスポットとして有名な場所でした。 それが去年にゃーと行った時、川辺に何かを作っていました。 にゃーが調べたところ、どうやらコンテナを再利用して飲食店ができるようだと。 完成してオープンするのは1年後だからその時に来ようと言いつつ帰りました。 ちなみにその後に大量出血をして…

  • 初めてもらえる!

    このブログを始めてから3年半。Googleアドセンスに申請をして通ったのが2ヶ月後。 去年はプロにもして試行錯誤しましたが、3年半にしてやっと Googleから振り込みが!!! 長かったです🤣しかも、去年はてなブログに払ったプロ料金よりも振込は少ないのでまだまだマイナス。 加えて支払い情報の登録を週末にしたのでちょっと登録に手間取っています。Googleのデポジットが週末には払われないのか見当たらず再度登録をしましたが、今度は銀行にすでにデポジットが振り込まれているのにGoogle側が「確認できていません」とのことで手続きが進んでいません。 Googleの居住地を台湾ではなく日本に設定している…

  • 公共空間の使い方、考え方

    台北、新北のMRTの駅のほとんどに、デパートには必ずと言っていいほどあるのが授乳室。日本でもちょっと問題になっていましたが… news.yahoo.co.jp 台湾の授乳室 利用のマナーは難しい 台湾の授乳室 全部を確かめたわけではありませんが、台湾の場合は駅の中や病院にある授乳室は使いたい時に「使いたい」と受付などで申し出なければなりません。 ちょっと面倒だし、中国語上手く話せなかったら…と思ったりもしますが、その分中はこんなに快適! 中国語は「哺集乳室(ブージールースー)」と言います。母乳をあげる用の個室(鍵あり)が3部屋、おむつ交換台が2台ありました。 ミルクを作るお湯、哺乳瓶の消毒器、…

  • ふみの新しい寝床

    ふみは保護センターにいる頃、いつも同じ場所で寝ていました。 窓に取り付けられたハンモックの上で、寝ていることが多かったんですが時々優雅に往来を眺めていました。 ここでころ〜んと大人しく寝ているのが可愛くて、一目惚れでふみを譲ってもらいました。譲ってもらう前に知人から「この柄の猫ってすごいイタズラっ子だよ。」と聞かされていて、「いや〜それがすっごく大人しくていい子っぽくて」なんて言ってましたが。。。 にゃーもこのハンモックに寝ているところが可愛いと思ったみたいで、ふみを譲ってもらってから折りにふれて「ハンモック買う?」と聞いてきました。 これを窓につけてしまうとカーテンが閉めにくいし、夏は暑そう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoluさん
ブログタイトル
台湾へ移住して日本語教師
フォロー
台湾へ移住して日本語教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用