九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』in福岡市植物園近年人気が高まっているサボテン・多肉植物約200鉢を展示します。アガべ・コーデックスなどマニア向けの展示・販売もあり、栽培相談のコーナーもあります。◆4月15日(火)~19日(土...
塊根植物のアデニウムが好きです。パキポディウムなども種から栽培しています。サボテン・ユーフォルビア・アロエ・アガベ・ハオルチア・グランドプロメリア・多肉植物・観葉植物・盆栽など、1年草以外はなんでも好きです。
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』in福岡市植物園近年人気が高まっているサボテン・多肉植物約200鉢を展示します。アガべ・コーデックスなどマニア向けの展示・販売もあり、栽培相談のコーナーもあります。◆4月15日(火)~19日(土...
アデニウム・アラビカムTDD(Adenium Arabicum Tiny Ding Dong)アデニウム・アラビカムTDD(Adenium Arabicum Tiny Ding Dong)です。2024年6月播種です。10ヶ月経過しました。...
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)2023年2月実生。2年でまるまる太って...
パキポディウムとアデニウムの種蒔きパキポディウム・ミケア(PACHYPODIUM MIKEA) 5パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium Eburneum) 5パキポディウム・フィヘレンセ(Pachypodium fihere...
黒星病の原因や発生しやすい時期アデニウムの黒星病は何が原因で発生するのでしょうか。経験をふまえ主な原因や、発生しやすい時期を解説していきます。原因はカビ(糸状菌)です黒星病の原因は糸状菌というカビの仲間です。カビの一種だけあって、湿度の高い...
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)です。最大の特徴は塊根部です。ひび割れたコルク質で、成長するに従って白みがかった色に変化していきます。メキシコ原...
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)実生です。成長期はずっと花を咲かせます。抜いてみるとちょっと根が黒くビビってます。長鉢からノーマルに植え替えました。ユーフォルビ...
多肉植物の植え替え㉚2025年3月(Pachypodium gracilius)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)の3年ぶりの植え替えです。全体に根が回っていて、土がかなり砕けてました。土を振ったらかなり土が落...
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
モナデニウム・リチェイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)モナデニウム・リチェイ錦は多分挿木です。うちに来て2年?2回目の植え替えです。多分(汗)鉢から抜いたら、子株が出ていました。二つを同じ鉢に植え付けま...
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
ユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)2023年2月播種のユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)です。ちょうど2年経ちました。日光が足りてないのか寸胴です。上に膨れてくれてば良いのですが・...
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟の実生ですが昨年上をカットしてそのままだったのですが植え替えをしました。ユー...
多肉植物の植え替え㉖2025年3月(アデニウム挿木をタコ足に作る為の植え替え)
①アデニウム・ソマレンセの挿し木アデニウムの挿し木です。挿して1年以上経ったので、そろそろ植え替えをしてタコ足にしていきます。抜いたらこんな感じです。根を広げて植え付けます。この上から根を覆うように土を被せます。水をしっかりかけて水を切らさ...
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
①ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜です。2年ぶりの植え替えです。下の方の長い茎は2本取りました。根はこんな感じです。深鉢からプラ鉢に...
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
アロエ・エリナケア(Aloemelanacantha ssp. Erinacea)アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)成長遅い。流石にドルステニアが邪魔になってきたので植え替えします。鉢から抜...
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸を植え替えしました。抜いてみると、根の方はこんな感じです。子株は殆どが根が出ていて独立さ...
多肉植物の植え替え㉒2025年3月(Dorstenia foetida Monster)
ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)です。木質化してかなりの古株です。抜いてみると、根の方もしっかり...
多肉植物の植え替え㉑2025年3月(Euphorbia fish bone)
ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)植え替えました。根っこは、思いの外細く、人参のようです。少し大きめの鉢に入れ替えました。...
多肉植物の植え替え⑳2025年3月(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)
パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)...
多肉植物の植え替え⑲2025年3月(Dyckia Red devil)
ディッキア・レッドデビル(DyckiaRed devil)ディッキア・レッドデビル(Dyckia Red devil)、子株が押さえつけられて葉が折れているので、そろそろ植え替えせねばと思いはや1年。やっと植替えと株分けをしていきます。子株...
多肉植物の植え替え⑱2025年3月(Aloe boylei)
二頭のアロエ・ボイレイ「Aloe boylei」グラスアロエの一種のAloe boyleiです。草アロエと言われる品種です。未詳より10年以上が経過しております。昨年植え替えてなくて、すこぶる元気がなかったです。枯れてるねは全部整理しました...
多肉植物の植え替え⑰2025年3月(Dyckia ‘Pallada Gold’)
ディッキア・パラダゴールド(Dyckia 'Pallada Gold')Dyckia 'Pallada Gold'子株がうじゃうじゃしだしたので株分と植え替えを行なっていきます。子株はだいたい2年ほど...
多肉植物の植え替え⑯2025年3月(Pachypodium rosulatum var. gracilius)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)2024年8月播種のパキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)発芽難種子。2つ...
多肉植物の植え替え⑮2025年3月「Aloe cryptopoda」
アロエ・クリプトポダ「Aloe cryptopoda」アロエ・クリプトポダ「Aloe cryptopoda」は、2015年6月播種で、もう少しで10年になります。鉢の下からも根が出てますし、鉢の上の部分も根が回っています。下の鉢の土の中に潜...
多肉植物の植え替え⑭2025年3月(Ledebouria concolor)
レデボウリア・コンカラー(Ledebouria concolor)レデボウリア・コンカラー(Ledebouria concolor)はケープバルブの一種で塊根というよりも球根です。毎年株分をしないと大変なことになる品種です。鉢から抜き出した...
多肉植物の植え替え⑬2025年3月(euphorbia tirucalli )
ユーフォルビア・ティルカリー(euphorbia tirucalli)2023年2月播種のユーフォルビア・ティルカリー(euphorbia tirucalli)です。25個発芽したんですが、2年経過して10個しかなくなっています。鉢から抜い...
多肉植物の植え替え⑫2025年3月(Adenium arabicum)
アデニウム・アラビカム(Adenium arabicum)2013年6月播種の今年12年目のアデニウム・アラビカム(Adenium arabicum)です。鉢から抜くと、根もパンパンでした。根をほぐすとこんな感じです。ある程度根を整理して、...
多肉植物の植え替え⑪2025年3月(Ceraria pygmaea)
ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)2024年6月播種です。18粒あって少しずつ減って12個ありますが3〜4個はもう既に枯れそうな感じです。ケラリアは今回初めてタネから...
多肉植物の植え替え⑩2025年3月(Agave victoriae reginae)
アガベ・笹の雪(Agave victoriae reginae)アガベ・笹の雪(Agave victoriae reginae)長葉タイプ。子株を取り除いて株分けしました。5つ子株がありました。小さすぎる物は破棄しました。ドルステニア・フォ...
多肉植物の植え替え⑨2025年3月(Adenium obesum)
アデニウム・オベスム(Adenium obesum)アデニウム・オベスム(Adenium obesum)2015年6月播種の株です。10年経つとは思えないほどの小ささで、しっかりしまった株になっております。鉢からなかなか抜けなくて、下に根が...
多肉植物の植え替え⑧2025年3月(Adenium somalense)
アデニウム ソマレンセ Adenium somalenseアデニウム ソマレンセ(Adenium somalense)2023年6月播種した株です。昨年一本伸びだった茎をカットして。2〜4本枝が出た状態です。室内管理だったので、落葉はギリギ...
多肉植物の植え替え⑦2025年3月(Pachypodium rosulatum subsp. rosulatum)
パキポディウム ロスラーツムPachypodium rosulatum subsp. rosulatum2022年7月播種のロスラーツムです。2号から3号鉢に植え替えました。パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium l...
多肉植物の植え替え⑥2025年3月(Adenium Super red MIX)
Adenium Choco X Super redアデニウム・チョコ(Adenium Choco)X スーパーレット(Super red)アデニウム・チョコは、ブラウン系のボディーで、スーパーレッドは赤系のボディーなので、赤茶になると嬉しい...
多肉植物の植え替え⑤2025年3月「Hechtia texensis」
ヘクチア・テクセンシス Hechtia texensis2022年8月播種のヘクチア・テクセンシス Hechtia texensisです。2回目の植え替えです。同日播いたヘクチア・ラナータ Hechtia lanatらしきものが1つ混ざって...
多肉植物の植え替え④2025年3月(Agave titanota ‘Blue’)
アガベ チタノタブルー Agave titanota 'Blue'「Agave titanota 'Blue'」2022年4月に実生したものです。中々葉が増えてくれません。外管理では、マンションのベラ...
多肉植物の植え替え③2025年2月(Pachypodium rutenbergianum)
パキポディウム・ルーテンベルギアナム(Pachypodium rutenbergianum)パキポディウム・ルーテンベルギアナム(Pachypodium rutenbergianum)実生5年目。昨年は鉢増しのみで、2年ぶりに植え替えをしま...
多肉植物の植え替え②2025年2月「Adenium arabicum King Kong」
アデニウム植え替え Adenium arabicum King Kongアデニウム アラビカムキングコング(Adenium arabicum King Kong)アデニウム ゴッジ x MKMK(Adenium arabicum Godji...
多肉植物の植え替え①2025年2月「Pachypodium gracilius」
パキポディム・グラキリスの植え替え2025年植え替えがスタートしました。気温の方は、まだ安定はしていませんが、最高気温が10度下回ることはもうなさそうです。現状、葉はまだ展開していませんが、根が動きがしている模様。空いた時間にちょこちょこし...
福岡市で大人の美容室/白髪染め/エイジング毛/髪質改善/ショートボブ/40歳からの大人サロン
こんなお悩み抱えていませんか?福岡市中央区天神大名美容室ginzahair次のうち一つでも当てはまれば、それはエイジングによるものです。若い頃には想像もしなかった悩みとなります。若い頃に比べて・・・、「髪が細くなった」「くせ毛が強くなった」...
アデニウムの挿し木を仕立てる方法右画像のアデニウムの挿し木を3〜4年育てていけば、左画像のように塊根部分をしっかり太らせる事ができます。挿し木のやり方はここでは割愛しますので、詳しくはこちらからご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
こんにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウ)です。福岡市中央区天神大名のGINZA H こんにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウ)です。福岡市中央区天神大名のGINZA H
ユーフォルビア・ハンディエンシス「Euphorbia handiensis 」
【原産生息地】ユーフォルビア・ハンディエンシスEuphorbia handiensis ユーフォルビア・ハンディエンシスの原産生息地は、スペインのカナリア諸島群島で2番目に大きい島であるフエルテベントゥラ島、フエルテベントゥラ島、ジャンデ
アデニウム実生4ヶ月後の植え替え 2024年6月13日播種のアデニウム3種を個別に植え替えしました。画像は9月30日の植え替えの直前の様子です。 そろそろ株同士がぶつかり出したので、成長を阻害しないように植え替えです。 アデニウム・クリスパ
ユーフォルビア・イハラナエ(Euphorbia iharanae)
ユーフォルビア・イハラナエ(Euphorbia iharanae) ユーフォルビア・イハラナエ(Euphorbia iharanae)です。画像の株は、2022年6月20日に播種した2年ものです。 美しい葉が特徴の柱状種ユーフォルビア・イハ
ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」花キリンとの違いは?
ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」原産生息地 ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」は、マダガスカルのトゥリアラ州に分布する花キリンの仲間です。 原産生
ユーフォルビア・ステリスピナ(Euphorbia stellispina)
ユーフォルビア・ステリスピナ(Euphorbia stellispina)生息地 ユーフォルビア・ステリスピナ(Euphorbia stellispina)の原産生息地は南アフリカのケープ州に非常に広く分布しています。 カルー中央部からナマ
ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」鯨鬚キリンの特徴と育て方
ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」生息地と特徴 ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」は、砂漠に生息しているサボテンのような風貌が魅力的なアフリカ大陸に生息するユー
アデニウムの種まきと発芽条件 アデニウムをいくつか持っている方は、今度は「実生」をしたくなると思います。 自身で受粉作業をして新鮮なアデニウムの種子があれば問題ないですが、まずは新鮮な種子を入手しないといけません。 新鮮であればあるほど、高
サボテンの様なガガイモ科「フーディア・ゴルドニー・Hoodia gordonii」
サボテンの様なガガイモ科「フーディア・ゴルドニー・Hoodia gordonii」 フーディア・ゴルドニー「Hoodia gordonii」の起源と生息地は、南アフリカとナミビアのカラハリ砂漠の非常に広い範囲に自生しています。ボツワナとアン
ユーフォルビア・ケイシィー(Euphorbia keithii)
ユーフォルビア・ケイシィー(Euphorbia keithii)特徴 ユーフォルビア・ケイシィー(Euphorbia keithii)は、原産生息地はモザンピーク、スワジランド「Mozambique, Swaziland」です。岩の多い斜面
アガベ・ビクトリアレッジーナ D型「Agave victoriae-reginae type-D」 アガベ・ビクトリアレッジーナ D型「Agave victoriae-reginae type-D」笹の雪D型です。 中国で作られた、笹の雪の
ユーフォルビア・シンメトリカ この株は自分で受粉作業してなくて、勝手に種子ができてました。 なので、ユーフォルビア・シンメトリカ ハイブリットとしています。5つあるうちの小さい3つを植え替えをしました。 いつもなんですが、オベサ系って根が弱
アデニウム・ソマレンセ 2024年6月24日の画像です。実生から1年1ヶ月経っております。 6月27日に剪定を行いました。顔そりの1枚刃の替え刃で切断しております。 7月7日新芽を確認、剪定して10日で4株から新芽を確認しました。その他も切
アガベ・シンプレックス「Agave deserti var. simplex」 アガベ・シンプレックス Agave deserti var. simplex を10粒撒いて、全て発芽しました。特に斑入りは出ませんでした。 鉢から抜いてみる
植物を集めるようになると学名や専門用語が気になってきます。 学名で「ssp.」「subsp. 」って何? 「綴化」なんて読むの? 「秕」なんて読むの? 「木質化」なんて読むの? 土の事や害虫のトラブル事 全てではないですが、ある程度記事をピ
サボテンの様なユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 マハラジャとホワイトゴースト
【原産生息地】ユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 ユーフォルビア・ラクテアはサボテンのようにも見える多肉植物です。幹肌は光沢のある滑らかさと、三面の幹が多くの枝分かれした、装飾的な白っぽい緑の大理石の模様のような
パキポディウム・ラモスム「P.lamerei var.ramosum」 2022年8月のパキポディウム・ラモスム「Pachypodium lamerei var.ramosum」の実生です。 7株あって、2年弱にしては小さいかも・・・、 鉢
実生から半年の鉢上げ 2023年12月23日に播種 ・Agave multifilifera10 ・Agave xylonacantha 'Blue'10 ・Pachypodium rosulatum var. grac
アデニウム3種類 アデニウムのタイで改良された園芸種を種子から育てています。 園芸種はすごく多いのでとりあえず人気の3種類を育ててみています。 3つともアラビカムの系統です。タイソコ系統は今回は蒔いていないです。 ・アデニウム アラビカム
シッサス ツベローサ「Cissus tuberosa」 シッサスはブドウ科の蔓性塊根植物です。ブドウ科の良いトコどりのとても丈夫な植物になっております。 ・スリッドの入った葉も楽しめる。 ・塊根も太りやすい。 ・蔓も伸ばしてどんどん成長しま
アデニウム・ソマレンセ種子から1年間の記録 2023年6月にアデニウム・ソマレンセ20粒とパキポディウム・ビスピノーサム20粒を初めて種まき用土で播種しました。 今回は、種子をベンレートとメネデールの水溶液に浸さずに播種しました。容器に水溶
アデニウム(Adenium)種蒔き 2024.5.28にスタート ネット販売で購入した種子を購入して、どれくらいの発芽率と1年後の生存率を検証していきたいと思います。 このブログは定期的にリライト(更新)していきます。 今回のアデニウムで検
アデニウムの斑入りの種を購入検証 アデニウムの種子を2021年3月にAmazonで購入しました。 5つのうち3つ発芽しました。 【種子】Adenium Obesum Super Yellow Maple Leaf◆アデニウム・オベスム黄メー
アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」アデニウム・スワジクム「Adenium swazicum」種蒔きから3ヶ月
アデニウム種蒔きから3ヶ月まで アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」とアデニウム・スワジクム「Adenium swazicum」を2024年2月29日に播種しました。 2024年3月17日。アデニウム・ムル
ケラリア・ピグマリエ「Ceraria pygmaea」発根管理〜種蒔きまで
ケラリア・ピグマリエ「Ceraria pygmaea」原産生息地 ケラリア・ピグマリエの原産生息地は、ナマクアランド(南アフリカ、ケープ州)のリヒタースフェルト北部のGrootdermの近くで発見され、ナミビアのルデリッツの南にあるオレンジ
ヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」 2022年8月播種のヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」です。6株あってちょっと狭くなったので植え替えようと思います。 6個中3つは昨年植え替えて、残り3つのうち2つを植え替
ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟 ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟、実生から7ヶ月経過しました。 実は、シードストックから「ユーフォルビア・
種ガチャ交換会5(2024年5月) ぴっからさん主催の「種ガチャ交換会」の5回目に参加させていただきました。 X(ツイッター)アカウントのお持ちの方限定ということで(多分・・) 福岡県の私としては、とても有り難いイベントです。 植物イベント
オベサ梵天|ホリダ梵天|ピッコロ|魔紅キリンって一括りで良いの?
「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」は同じ ユーフォルビアの「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」って、同じ括りだと思います。でも、ちょっと違うような感じがします。 ひどい業者は、「オベサ錦」「ホリダ錦」「
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium lealii saundersii 実生から1年3ヶ月(2023年2月)のパキポディウムを植え替えしました。 今回は1パレットのみ植え
ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica) ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica)実生からちょうど2年(2022年4月)たった株になります。5株のうちの2つです。 ユーフォルビ
ギムノカリキウム・ダムシー・ロツンドウラム(麗蛇丸)Gymnocalycium damsiivar.rotundulum サボテンの麗蛇丸(レイジャマル・レイダマル)は、原産生息地は南米中央部ボリビア及びブラジルとパラグアイ、一部南アメリカ
バオバブ(アダンソニア属)の起源はマダガスカル バオバブの現存種全てのゲノム解析の結果、バオバブの起源の中心はマダガスカルが最有力と考えられることを報告する論文が、2024年5月16日のNature web版に掲載されました。 この研究は、
高橋一生さんと飯豊まりえさん結婚 俳優高橋一生さん(43)と女優飯豊まりえさん(26)が16日、結婚を発表しました。 「私事ではありますが、この度、高橋一生と飯豊まりえは入籍致しました」と所属事務所の公式ホームページで報告した。 報告の中で
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)実生から11年 アロエ・ボイレイ「Aloe boylei」を実生で11年経過しました。 グラスアロエなので草のように細長く株は密集して群生を形成する品種です。 日本語ではあまり情報がなく、流行っていないことは
ステファニア・スベローサ 昨年は葉が落ちるのが遅くて、かなり長い間葉がついているまんまでした。今回はいつもくらいの新芽の展開の速さでした。 フィランサス・ミラビリス 昨年はゴールデンウィークだったので少し遅いくらいだと思います。 伸び出した
ケラリア・フルチコーサ「Ceraria fruticosa」 2024年4月22日 ケラリア・フルチコーサ「Ceraria fruticosa」の葉が落ちそうなのでついでに植え替えもしておきました。 鉢から抜いてみると塊根と細根はこんな感じ
アガベ 左から実生のオテロイ、ブルーと子株からスタートしたチタノタ覇王竜です。 もう上からも鉢底からも根がのぞいているの植え替え時期です。 鉢から抜いてみるとこんな感じです。思ったほど根が巻いていなかったという印象です。 土を取り除くとこん
デロニクス プミラ「Delonix pumila」 デロニクス プミラ Delonix pumilaの挿し木です。 1本伸びで不細工なので針金で曲をつけたいと思います。 針金がけに使う針金は、対象の場所(枝)の2〜3分の1くらいがベストかと
パキポディウム・メナベウムとP・メリディオナレ 2024年2月21日。前処理としてメネデールとベンレート水溶液に1日ひたす。 翌日に播種。 2月26日(4日経過)発芽始まる。 画像ので分かるように、種皮の先端に白い種子が覗いているのが複数確
アデニウム・アラビカム イエメン Adenium arabicum Yemen 実生から1年10ヶ月経った「アデニウム・アラビカム イエメン Adenium arabicum Yemen」です。 イエメン系統ということで、結構太るのが早い品
ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia obesa ssp. symmetrica 」 ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia obesa ssp. symmetrica」ユーフォルビア・オベサの亜種です。 オベサよりも
アガベ・オテロイ系「Agave oteroi」 実生のオテロイです。 昨年ダニにやられて、やっと復活した感じです。 鉢の隙間から根が覗いていましたので植え替えです。 プラス子株が出てきてたので、葉の展開が遅い感じがするので植え替えしちゃいま
パキポディウム・グラキリス 2024年3月16日 パキポディウム・グラキリスの方が先に咲き始めました。花芽は2本上がりましたが1本しかタイミングが合わず、4〜5花あったので開いた順に受粉作業をしました。 グラキリスは、花がラッパ状なので、花
レウクテンベルギア・プリンキピス(Leuchtenbergia principis・晃山) 晃山は、サボテンには見えないフォルムと塊根部分が年数と共に隆起する幹を形成します。 結節は10〜13cmの長さで、三角形のリュウゼツランのような葉の
アデニウム・オベスム(Adenium obesum)① アデニウム・オベスムの植え替えです。 実生から丸9年経った株になります。 鉢から抜いてみるとこんな感じです。 塊根部分が、トグロのような、編み込みのような、肥大した根がとてもたくましい
ユーフォルビア・クンチー Euphorbia knuthii こちらは最初から塊根部分が枯れていたユーフォルビア・クンチー「Euphorbia knuthii」です。なのでタダでもらってきました。 もうかれこれ2年ぐらいいると思います。うち
モナデニウム・ルベルム(Monadenium rubellum) モナデニウム・ルベルムは挿し木というか、葉や茎を切って土に刺しとくだけでバンバン増えます。 上の画像は昨年不要枝を切って雑に刺したものです。どこに置いてたかも忘れるほどの手入
ユーフォルビア実生8ヶ月の植え替え 2023年8月22日播種のユーフォルビアをそろそろ植え替えしました。ちょうど8ヶ月経過です。 もう繁すぎてパンパンです。4種類のユーフォルビア全てを鉢に移していきたいと思います。 ・インコンスタンチア ・
フォッケア・エデュリス【Fockea edulis/火星人】 フォッケア・エデュリスの実生3年です。 4月中旬まだ動き出してないです。先が緑色になってきているので、もう時期動くと思います。 とりあえず鉢から抜いてみるとこんな感じでした。 塊
アデニウム最小グランプリエントリー アデニウム・オベスム実生9年です。9年ってずっと大きさ変わってないです。 こちらが3年前の姿です。1本枝が少し伸びただけで塊根部分はさほど大きくなったようには感じません。何ならちょっとこの時の方が大きよう
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・サンデルシー✖️レアリーです。2023年2月に実生から育てています。1年2ヶ月で2回目の植え替えです。 こんな感じで2箇所根が飛び出てきていたので植え替えしました。 鉢から抜いてみる
アデニウム・アラビカム アデニウムの植え替えです。昨年に棚から落としてしまって、鉢に亀裂が入ってテープで止めてるだけでだったので、やっと春になって植え替えです。 抜いて根はこんな感じです。 少し塊根部分を上に出そうと思うので、不要な根をカッ
2024.4.16 九州サボテンクラブ主催「サボテン・多肉植物展」に行ってきました。
2024.4.16 サボテン・多肉植物展 久しぶりになりました、園芸ぶらりシリーズ。 本日は2024年4月16日火曜日福岡市植物園にお邪魔しました。 今回はタイトルにありますように「九州サボテンクラブ」が主催しております。 本日より21日日
パキポディウム・ビスピノーサムとアデニウム・ソマレンセの実生1年の記録
パキポディウム・ビスピノーサム Pachypodium bispinosum パキポディウム・ビスピノーサムの花は小さく筒状で白~薄いピンクのベルっぽい形が特徴です。一方パキポディウム・サキュレンタムは花弁が大きく裂けていて中心部は赤紫のグ
ユーフォルビア・アエルギノーサ「Euphorbia aeruginosa」 不要枝を使っての挿木をします。強い枝は、1本伸びで伸びて行きやすいので、伸び伸びになったいらない枝を挿し木苗として使います。 こちらがカットした枝になります。切り口
ヘクチアの種類 ヘクチア好きなのに・・・ ディッキアの影に隠れてあまり流行ってないですよね〜。個人的にはアガベよりかっこいいと思っています。 アガベのぶっちゃとしたシルエットよりも、シュッとしたシャープな印象のアロエやヘクチアの方が好きなん
ユッカ・カルネロサーナ Yucca carnerosana実生から育てる
ユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」 ユッカ・カルネロサーナは、6mを超える巨大なスパニッシュ ダガーとして知られています。 タガーとは短剣という意味です。 乾燥した砂漠気候の地域に生育するアスパラガス科の北米の植物
俳優の山田裕貴さんと元乃木坂46の西野七瀬さん結婚。髪質から性格診断していきます。
俳優の山田裕貴さんと元乃木坂46の西野七瀬さん結婚 俳優の山田裕貴さん(33)と、元乃木坂46の西野七瀬さん(29)が結婚したことが31日に双方の所属事務所が発表しました。 関係者によると、この日までに都内の区役所に婚姻届を提出しており、西
露天風呂と川遊びのできる城ヶ原オートキャンプ場 今回おすすめできるキャンプ場は、大分川と阿蘇野川の2本の川に囲まれた、自然に囲まれた城ヶ原オートキャンプ場です。 そしてもう一つの目玉は、由布院と言うこともあり天然温泉かけ流しの露天風呂もおす
アデニウムの春先に行う2つの作業は〇〇と〇〇 2月中旬、室内に取り込んでいたアデニウムは緩やかに成長を続けています。 もしくは、寒い日が続くと、休眠になったり〜成長をしたりと、葉が展開しては葉を落とす。このような繰り返しかもしれません。 こ
「ブログリーダー」を活用して、Ginza hair uramenさんをフォローしませんか?
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』in福岡市植物園近年人気が高まっているサボテン・多肉植物約200鉢を展示します。アガべ・コーデックスなどマニア向けの展示・販売もあり、栽培相談のコーナーもあります。◆4月15日(火)~19日(土...
アデニウム・アラビカムTDD(Adenium Arabicum Tiny Ding Dong)アデニウム・アラビカムTDD(Adenium Arabicum Tiny Ding Dong)です。2024年6月播種です。10ヶ月経過しました。...
パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)2023年2月実生。2年でまるまる太って...
パキポディウムとアデニウムの種蒔きパキポディウム・ミケア(PACHYPODIUM MIKEA) 5パキポディウム・エブレネウム(Pachypodium Eburneum) 5パキポディウム・フィヘレンセ(Pachypodium fihere...
黒星病の原因や発生しやすい時期アデニウムの黒星病は何が原因で発生するのでしょうか。経験をふまえ主な原因や、発生しやすい時期を解説していきます。原因はカビ(糸状菌)です黒星病の原因は糸状菌というカビの仲間です。カビの一種だけあって、湿度の高い...
マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)です。最大の特徴は塊根部です。ひび割れたコルク質で、成長するに従って白みがかった色に変化していきます。メキシコ原...
オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)実生です。成長期はずっと花を咲かせます。抜いてみるとちょっと根が黒くビビってます。長鉢からノーマルに植え替えました。ユーフォルビ...
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)の3年ぶりの植え替えです。全体に根が回っていて、土がかなり砕けてました。土を振ったらかなり土が落...
モナデニウム・リチェイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)モナデニウム・リチェイ錦は多分挿木です。うちに来て2年?2回目の植え替えです。多分(汗)鉢から抜いたら、子株が出ていました。二つを同じ鉢に植え付けま...
ユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)2023年2月播種のユーフォルビア・ポリゴナ(Euphorbia polygona)です。ちょうど2年経ちました。日光が足りてないのか寸胴です。上に膨れてくれてば良いのですが・...
ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟ユーフォルビア・カナリエンシス(Euphorbia canariensis)墨麒麟の実生ですが昨年上をカットしてそのままだったのですが植え替えをしました。ユー...
①アデニウム・ソマレンセの挿し木アデニウムの挿し木です。挿して1年以上経ったので、そろそろ植え替えをしてタコ足にしていきます。抜いたらこんな感じです。根を広げて植え付けます。この上から根を覆うように土を被せます。水をしっかりかけて水を切らさ...
①ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜ユーフォルビア・イネルミス(Euphorbia inermis)九頭竜です。2年ぶりの植え替えです。下の方の長い茎は2本取りました。根はこんな感じです。深鉢からプラ鉢に...
アロエ・エリナケア(Aloemelanacantha ssp. Erinacea)アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)成長遅い。流石にドルステニアが邪魔になってきたので植え替えします。鉢から抜...
ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸ユーフォルビア・プルビナータ(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸を植え替えしました。抜いてみると、根の方はこんな感じです。子株は殆どが根が出ていて独立さ...
ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)ドルステニア・フォエチダモンスター(Dorstenia foetida Monster)です。木質化してかなりの古株です。抜いてみると、根の方もしっかり...
ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)ユーフォルビア・フィッシュスケール(Euphorbia fish bone)植え替えました。根っこは、思いの外細く、人参のようです。少し大きめの鉢に入れ替えました。...
パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)...
ディッキア・レッドデビル(DyckiaRed devil)ディッキア・レッドデビル(Dyckia Red devil)、子株が押さえつけられて葉が折れているので、そろそろ植え替えせねばと思いはや1年。やっと植替えと株分けをしていきます。子株...
二頭のアロエ・ボイレイ「Aloe boylei」グラスアロエの一種のAloe boyleiです。草アロエと言われる品種です。未詳より10年以上が経過しております。昨年植え替えてなくて、すこぶる元気がなかったです。枯れてるねは全部整理しました...
パキポディウム・グラキリス 2024年3月16日 パキポディウム・グラキリスの方が先に咲き始めました。花芽は2本上がりましたが1本しかタイミングが合わず、4〜5花あったので開いた順に受粉作業をしました。 グラキリスは、花がラッパ状なので、花
レウクテンベルギア・プリンキピス(Leuchtenbergia principis・晃山) 晃山は、サボテンには見えないフォルムと塊根部分が年数と共に隆起する幹を形成します。 結節は10〜13cmの長さで、三角形のリュウゼツランのような葉の
アデニウム・オベスム(Adenium obesum)① アデニウム・オベスムの植え替えです。 実生から丸9年経った株になります。 鉢から抜いてみるとこんな感じです。 塊根部分が、トグロのような、編み込みのような、肥大した根がとてもたくましい
ユーフォルビア・クンチー Euphorbia knuthii こちらは最初から塊根部分が枯れていたユーフォルビア・クンチー「Euphorbia knuthii」です。なのでタダでもらってきました。 もうかれこれ2年ぐらいいると思います。うち
モナデニウム・ルベルム(Monadenium rubellum) モナデニウム・ルベルムは挿し木というか、葉や茎を切って土に刺しとくだけでバンバン増えます。 上の画像は昨年不要枝を切って雑に刺したものです。どこに置いてたかも忘れるほどの手入
ユーフォルビア実生8ヶ月の植え替え 2023年8月22日播種のユーフォルビアをそろそろ植え替えしました。ちょうど8ヶ月経過です。 もう繁すぎてパンパンです。4種類のユーフォルビア全てを鉢に移していきたいと思います。 ・インコンスタンチア ・
フォッケア・エデュリス【Fockea edulis/火星人】 フォッケア・エデュリスの実生3年です。 4月中旬まだ動き出してないです。先が緑色になってきているので、もう時期動くと思います。 とりあえず鉢から抜いてみるとこんな感じでした。 塊
アデニウム最小グランプリエントリー アデニウム・オベスム実生9年です。9年ってずっと大きさ変わってないです。 こちらが3年前の姿です。1本枝が少し伸びただけで塊根部分はさほど大きくなったようには感じません。何ならちょっとこの時の方が大きよう
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・サンデルシー✖️レアリーです。2023年2月に実生から育てています。1年2ヶ月で2回目の植え替えです。 こんな感じで2箇所根が飛び出てきていたので植え替えしました。 鉢から抜いてみる
アデニウム・アラビカム アデニウムの植え替えです。昨年に棚から落としてしまって、鉢に亀裂が入ってテープで止めてるだけでだったので、やっと春になって植え替えです。 抜いて根はこんな感じです。 少し塊根部分を上に出そうと思うので、不要な根をカッ
2024.4.16 サボテン・多肉植物展 久しぶりになりました、園芸ぶらりシリーズ。 本日は2024年4月16日火曜日福岡市植物園にお邪魔しました。 今回はタイトルにありますように「九州サボテンクラブ」が主催しております。 本日より21日日
パキポディウム・ビスピノーサム Pachypodium bispinosum パキポディウム・ビスピノーサムの花は小さく筒状で白~薄いピンクのベルっぽい形が特徴です。一方パキポディウム・サキュレンタムは花弁が大きく裂けていて中心部は赤紫のグ
ユーフォルビア・アエルギノーサ「Euphorbia aeruginosa」 不要枝を使っての挿木をします。強い枝は、1本伸びで伸びて行きやすいので、伸び伸びになったいらない枝を挿し木苗として使います。 こちらがカットした枝になります。切り口
ヘクチアの種類 ヘクチア好きなのに・・・ ディッキアの影に隠れてあまり流行ってないですよね〜。個人的にはアガベよりかっこいいと思っています。 アガベのぶっちゃとしたシルエットよりも、シュッとしたシャープな印象のアロエやヘクチアの方が好きなん
ユッカ・カルネロサーナ「Yucca carnerosana」 ユッカ・カルネロサーナは、6mを超える巨大なスパニッシュ ダガーとして知られています。 タガーとは短剣という意味です。 乾燥した砂漠気候の地域に生育するアスパラガス科の北米の植物
俳優の山田裕貴さんと元乃木坂46の西野七瀬さん結婚 俳優の山田裕貴さん(33)と、元乃木坂46の西野七瀬さん(29)が結婚したことが31日に双方の所属事務所が発表しました。 関係者によると、この日までに都内の区役所に婚姻届を提出しており、西
露天風呂と川遊びのできる城ヶ原オートキャンプ場 今回おすすめできるキャンプ場は、大分川と阿蘇野川の2本の川に囲まれた、自然に囲まれた城ヶ原オートキャンプ場です。 そしてもう一つの目玉は、由布院と言うこともあり天然温泉かけ流しの露天風呂もおす
アデニウムの春先に行う2つの作業は〇〇と〇〇 2月中旬、室内に取り込んでいたアデニウムは緩やかに成長を続けています。 もしくは、寒い日が続くと、休眠になったり〜成長をしたりと、葉が展開しては葉を落とす。このような繰り返しかもしれません。 こ
アデニウムの春の水やりのタイミング 中国の春節が始まった頃、気温は徐々に上がり出していく頃です。寒い日は4〜5℃ですが、日中のベランダは20℃付近まで上がります。 気温差が詰まってくると、植物達(アデニウム)は動き出す準備をしていきます。
宮沢氷魚・黒島結菜の第1子妊娠発表 宮沢氷魚さんは「このような世の中が大変な時期に私事で大変恐縮ではございますが、この度、かねてよりお付き合いをさせて頂いていた黒島結菜さんとの間に新しい命を授かったことをご報告させていただきます」と発表。