chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
oicchimouse
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/03

arrow_drop_down
  • 子どもが喜ぶぐるぐる話『ありこのおつかい』

    【今日のおすすめ絵本】(対象…2歳頃から) 『ありこのおつかい』 いしいももこ さく なかがわそうや え 福音館書店 おかあさんに、おつかいをたのまれた、ありの「ありこ」は、あかいぼうしをかぶって、うちをでました。 みちくさしてはいけないよ、といわれていたのに、ありこは、もりで、はなをつみはじめてしまいます。 あおいつるくさをひっぱると、それはなんと、かまきりの「きりお」でした。 きりおは、おこって、ありこをたべてしまいました。 「ばかあ!」おなかのなかでありこはおこります。 きりおは、しかたなく、おなかのなかのありことけんかをしながら、あるいていきました…。 *** 小さい生き物がひょんなこ…

  • 公文(算数)を1年でやめた子どもがSAPIXに入るまでにやっていたこと

    はじめに 公文をやめた理由 公文をやめたあと何をしていたか 先取り学習について サピックスの入塾対策 入塾してから はじめに うちの娘は今のところ中学受験をする予定なのでSAPIXに通っています。 特に小さい頃から受験すると決めていたわけではありませんが、まわりに行っている子が多かったせいか3年生頃から自分も行きたいと言い出したため、3年生の11月から通い始めました。 公文をやめた理由 娘は公文を1年でやめています。幼稚園の年少の時の一年間だけです。ちょうど足し算の繰り上がりと引き算の繰り下がりなどを終えたところで本人が「めんどくさい」と言い出したからです。 「めんどくさい」というのはどういう…

  • 赤ちゃんにわらべ歌はなぜ必要?絵本の前にわらべ歌が必要なワケ

    【新生児期の赤ちゃん】 【言葉への信頼感と言葉の幼芽を汲み取る力】 【わらべ歌の歴史や背景】 【まとめ】 【初心者向けわらべ歌の紹介と練習】 【新生児期の赤ちゃん】 本屋さんに行くと、たくさんのファーストブック向けの赤ちゃん絵本が出ています。 絵本や読み聞かせの情報があふれかえっていたり、ファーストブックをプレゼントしてくれる自治体も増えているということもあり、ついついファーストブックの読み聞かせを焦ってしまいそうになります。 思ったような反応が返ってこなくて戸惑ってしまう、という声もよく聞きます。 しかし、実は、新生児はまだ内容を理解して喜んでいるというわけではないのです。 どちらかというと…

  • (YouTube版)【衝撃】想像の斜め上を行く、知られざるアフリカ絵本の世界[特別ゲスト:ボボ爺さん]

    今回は特別ゲストとして、アフリカ絵本に造詣が深い、象のボボ爺さんをお招きしております。 いざ、アフリカ絵本の世界へ…。 www.youtube.com 動画の中で、ご紹介した絵本はこちらです⬇︎ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(…

  • (YouTube版)oicchimouseの絵本相談室『大人の絵本ブームを徹底深掘り』

    (YouTube版)oicchimouseの絵本相談室『大人の絵本ブームを徹底深掘り』の中でご紹介した絵本の一覧です⬇︎ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.…

  • 小学生・中学生への俳句指導や国語の授業におすすめ!俳句の作り方が楽しく学べる『坪内稔典の俳句の授業』

    小学校の国語の授業でよく登場する『俳句』。 苦手意識を持っている子どもたちも多いのではないでしょうか? 国語の時間に、俳句のルール(五・七・五)(季語)や作り方の手順を先生から教わり、「では、みなさん作り始めてください」と先生の声。 そして、配布された白い紙やノートを前に、鉛筆が止まる…。 といった具合です。 学校での俳句作り指導では、主に、「比喩表現を使う」ことが推奨されているようですが、これがなかなか曲者なのです。 この方法、文章を書くこと自体に苦手意識がある子どもにとってはハードルが上がりまくります。 また一方で、文章を書くことが得意な子どもは比喩表現を使ってすぐに作ってしまいますが、カ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oicchimouseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
oicchimouseさん
ブログタイトル
oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー
フォロー
oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用