あるだけでオシャレな家に仕上がる「エコカラット」。 わが家はリビングの壁一面に採用し、貼られているのを眺めては満足する日々を送っていましが、リビングに貼られていた枚数と実際に支払っていた金額が異なっていることに気がつきました。 この記事では
【エコカラット】購入数と貼られていた数が合わない!? セキスイハイム施行
あるだけでオシャレな家に仕上がる「エコカラット」。 わが家はリビングの壁一面に採用し、貼られているのを眺めては満足する日々を送っていましが、リビングに貼られていた枚数と実際に支払っていた金額が異なっていることに気がつきました。 この記事では
わが家のエコカラット購入金額公開!【特徴・メリット・デメリット】
家づくりなどで、最近採用される方も増えてきたエコカラット。 わが家がエコカラットを取り入れた理由は「見た目がかっこいい」という理由でした。 でもエコカラットについて調べてみると、見栄えだけではなく様々な効果があることが分かりました。 今回の
スチームオーブンレンジの庫内天井に穴が開いた原因と対策方法!庫内の修理は保証対象外!?【パナソニック|ビストロ】
新築を機に新しく購入したスチームオーブンレンジの「ビストロ」。他の記事にて絶賛していたお気に入りのキッチン家電だったのですが、つい先日故障してしまったのです。 購入2年目にして、天井に穴が開くというびっくりする事態に陥ってしまい、とてもショ
〔iPhone〕純正品の充電ケーブルを無償で交換する方法と条件
iPhoneユーザーなら誰しも一度はこんな風に考えた事があると思います。 充電器すぐ壊れるし、地味に高い・・・💦 Lightnin-USBケーブルの定価・0.5m〜1m:¥1,800+税・2.0m:¥3,800+税 私達の体験談ですが
【使用歴2年】床ぶきロボット掃除機ブラーバジェットm6のメリット・デメリット
床を自動で拭き掃除してくれるお掃除ロボットの「ブラーバ」。 新居をきに購入し、使い始めてから2年が経過しました。そして、前回の記事にてルンバよりもおすすめとしてご紹介しました。 今回の記事では、使用歴2年の愛用している「ブラーバジェットm6
【使用歴2年】ルンバとブラーバどっちが良いのか?違いを比較「ルンバi7+」「ブラーバジェットm6」
新居に伴い、自動掃除機のルンバと床拭きロボットのブラーバジェットを購入し、併用使いしているわが家なのですが、時々このような質問を頂く事があります。 ルンバとブラーバ、一つだけ選ぶならどっちがおすすめなの? 先程も述べましたがルンバは自動掃除
面倒なお部屋の掃除を自動でしてくれるお掃除ロボットのルンバ。 新築を気に購入したわが家ですが、2年以上経ち感じたメリットとデメリットなどを解説していこうと思います。 この記事は「ルンバi7+」についてのレビュー記事になります。ルンバi7+を
【セキスイハイム】夏場の電気代と太陽光発電の売電額を公開!〈6.7.8月〉
夏場といえばクーラーを頻繁に使用するため、電気代が増える傾向にあるのは間違い無いですね。 専業主婦である私は快適エアリーを使用し、日中家にいるのでほぼフルで使用しました! 快適エアリーを夏場フル活用した場合の電気代についてセキスイハイムで家
この記事をお読みになる前の注意点この内容はあくまで私たち夫婦の主観であり、個人で考えついた交渉術となっています。参考程度にしておいて下さい。 この記事の内容 ・家電製品の値引き術 ・ケーズデンキでの購入値引き方法 家電製品の値引き術 前回の
家の新居に伴い、家具家電を買い替える方も少なくないと思います。テレビや冷蔵庫、洗濯機などの大型家電を買い揃えるとなるとそれなりに金額も膨らんでしまいますよね・・・。 1円でも安くなるようにがんばりました!! 今回の記事では少しでも安くなるよ
新居に伴い、以前使っていた電気ポットを撤去しました。撤去した理由として「電気代がかかる」からという結論に辿りついたからです。 電気ポットは電気代がかかると言いましたが、分かりやすいように電気ケトルと比較してみて、どれだけの電気代がかかるのか
エアコンの効果を高めるサーキュレーターの正しい使い方|【アイリスオーヤマ】kfc-sdc151tレビュー
空気を循環させるサーキュレーター。電気代の節約のために冷暖房と併用して使っているご家庭も多いと思いますが、使い方を間違ってしまうと電気代を無駄にすることになります。 今回は、エアコンの効果を高める正しい使い方とわが家で使用している「アイリス
年々上昇する気温・・・。6月に入った現在、わが家では既にサーキュレーターを使用しています。 狭まかった旧宅では扇風機を使用していましたが、LDKが22畳となったのでサーキュレーターの購入を検討していました。(わが家の間取りはこちらを) そん
新居に住み始めて、消費電力を気にするようになりました。 一回の洗濯って、どれくらいの電気代がかかってるんだろう? ふとこのように思い、気になったので調べてみました。 今回の記事では電気代の計算方法をわが家にある家電製品で実践しながら、分かり
「電気ケトル」VS「IHの自動湯沸かし機能」どっちが早くてお得なのか比較してみた!
お湯を沸かす際、電気ケトルとIHの自動湯沸かし機能どっちが早いんだろうと常々考えていました。ただ、やるのが面倒で試したことはありませんでした。 そんな時、Twitterである方がIHの自動湯沸かし機能に魅力を感じているというツイートを見て、
【レビュー】子どもの寝返りやつかまり立ちの転倒対策には「ベビーヘルメット」がおすすめ!
下の子が寝返りを初め、転倒する事が増えてきました。 床にクッションマットを敷き、起きている間はなるべく傍を離れずに見守るなどの対策を行っていましたが、時間問わず頻繁に寝返りをするようになってきたため対策を考える事になりました。 料理中など手
新築購入後初の固定資産税の納税通知書が届いたので、今回はその金額を公開しようと思います。 固定資産税の調査は、入居1〜3ヶ月後に来られます。 わが家の場合、調査員が2人訪問しに来て30分以内に帰られました。 その際、いくつかの質問をされる場
源状回復ガイドラインって何?新居や新たに引っ越しする人は知っておくべき事〈2020年4月民法改正〉
賃貸を利用されている方は引っ越しをされる際、必要となってくるのが壁紙の汚れ・床の傷・壁の穴(原状回復費) などなど...たくさんあると思います。 引っ越し費用だけ準備すればいいのではなく、修繕費も場合によっては準備しておかなければなりません
今回の記事では買ったままのいちごの鮮度を保つ方法、長持ちさせるためのコツやアレンジ方法などをご紹介しようとおもいます。 いちご狩りの時期ともなってきたので、是非参考にされてみて下さい。 この記事の内容 ・いちごの保存方法 ・新鮮ないちごを保
夏に購入したけど、出番がなく棚の奥底に埋まっていた貝印のアイスクリームメーカーを冬になりようやく使ってみたので、今回はそのレビューを書いていこうと思います。 貝印のアイスクリームメーカーを使用して1ヶ月ほどが経ち、アイスクリームメーカーの購
3人の出産を経験した内、二人目がお腹にいた頃私は「妊娠高血圧症候群」になりました。 今回の記事では「妊娠高血圧症候群」について、調べた限りの情報を元に詳しく書いていこうと思います。 妊婦の約20人に1人の割合で起こるといわれ、妊娠34週未満
新居に引っ越した当初、脱衣所にある床下点検口を通ると、ほんのわずかですが「キシキシ」ときしむ音が聞こえてきました。 前回の記事でも言っていたように、わが家の内装には数多くの施行不良を発見しました。 ということもあって、発見した当初は また、
ふるさと納税、控除限度額について(計算方法・年間控除額の目安・シュミレーション)
前回の記事(2021/09/10投稿)で住宅ローン控除制度とふるさと納税を併用して、利用する際の注意点を書きましたが、今回の記事ではそのふるさと納税の控除限度額の計算方法、年間の限度控除額の目安とシュミレーションについてまとめてみました。ふ
知らないと損する可能性大!住宅ローン控除とふるさと納税を併用する際の注意点について。(ふるさと納税利用率・ワンストップ特例制度)
住宅を購入する際には、住宅ローン控除が受けられます。 住宅ローンとふるさと納税の税金控除は所得税と住民税から控除されます。そのため、住宅ローン控除とふるさと納税を併用することは可能ですが、人によっては控除される金額が減少する可能性があります
今年もお盆の時期となりました。お盆は亡くなった人、先祖の精霊をお迎えして供養する期間というのはご存知ですよね。 プロフィールにも書いていますが、日本人ではない私にはお盆に対して、そこまで思い入れも持てず、何となく実家に帰省する日とだけ考えて
保証期間が切れる前に「ルンバ」と「ブラーバ」を修理に出した結果
昨年の5月に購入してから一年間の保証期間(メーカー保証)が過ぎようとしていたので、4月頃にルンバとブラーバを修理に出しました。 元々は、そんなに気になる点ではなかったものの、無償で受け付けてくれるし、なによりも期間が過ぎてしまってからでは後
前回の記事(2021/07/22投稿)にて、ルンバを使用して感じたメリット・デメリットの中で、ルンバが家具を傷つけてしまう可能性があるというデメリットについてご紹介しました。 実際にSNSやネットなどでも いつの間にか傷がついていた! ルン
【セキスイハイム】家の2階は、雨音がうるさい?ステンレスのフラット屋根、1年住んでみた感想レビュー。
セキスイハイムを検討している人はネットなどのクチコミで雨の日に、 2階が雨音でうるさい! という口コミを見かけた事はございますか? セキスイハイムは太陽光発電に力を強く注いでおり、太陽光発電で1番効率がいいフラット屋根を推奨しています。 太
【太陽光購入金額公開】太陽光発電のコスト回収は可能なのか?回収出来る期間○○年!
前回投稿した記事(2021/06/10)のコメント欄に 「1年間の売電収支 ー 光熱費 × 10年間」で太陽光発電システムのコストは回収できそうですか? という質問を頂いたので、今回の聞いでは質問に対しいての詳細を書いていこうと思います。
太陽光発電で光熱費0円は実現できるのか?〔年間売電額・光熱費の差額〕
前回の記事(2021/06/02投稿)にてセキスイハイムで、太陽光発電システムを導入すると年間の光熱費が約6万円安くなるというシュミレーション結果を公開しました。 ですが、あくまでシュミレーションなので今回は、シュミレーション通りに年間の光
【セキスイハイム】オール電化にすると光熱費が下がるって本当?年間光熱費(電気代)を公開!
前回の記事では、セキスイハイムにて太陽光発電システムを導入し、オール電化にされると、年間の光熱費が賃貸時代よりも6万程安くなるというシュミレーションを頂きました。 よく、「オール電化住宅にすると電気代が安くなる」という話を聞くけど本当にそう
セキスイハイムの光熱費シュミレーション「SIM-HEIM」をやった結果【SPS】
賃貸時代、光熱費が高かったわが家。 セキスイハイムを選んだ理由として日頃のラーニングコストを抑えられればという思いがあり、太陽光が沢山載せられるセキスイハイムSPSにしました。 今回の記事では、ハイムと契約する前にわが家の光熱費をシュミレー
「ブログリーダー」を活用して、ねねさんをフォローしませんか?
あるだけでオシャレな家に仕上がる「エコカラット」。 わが家はリビングの壁一面に採用し、貼られているのを眺めては満足する日々を送っていましが、リビングに貼られていた枚数と実際に支払っていた金額が異なっていることに気がつきました。 この記事では
家づくりなどで、最近採用される方も増えてきたエコカラット。 わが家がエコカラットを取り入れた理由は「見た目がかっこいい」という理由でした。 でもエコカラットについて調べてみると、見栄えだけではなく様々な効果があることが分かりました。 今回の
新築を機に新しく購入したスチームオーブンレンジの「ビストロ」。他の記事にて絶賛していたお気に入りのキッチン家電だったのですが、つい先日故障してしまったのです。 購入2年目にして、天井に穴が開くというびっくりする事態に陥ってしまい、とてもショ
iPhoneユーザーなら誰しも一度はこんな風に考えた事があると思います。 充電器すぐ壊れるし、地味に高い・・・💦 Lightnin-USBケーブルの定価・0.5m〜1m:¥1,800+税・2.0m:¥3,800+税 私達の体験談ですが
床を自動で拭き掃除してくれるお掃除ロボットの「ブラーバ」。 新居をきに購入し、使い始めてから2年が経過しました。そして、前回の記事にてルンバよりもおすすめとしてご紹介しました。 今回の記事では、使用歴2年の愛用している「ブラーバジェットm6
新居に伴い、自動掃除機のルンバと床拭きロボットのブラーバジェットを購入し、併用使いしているわが家なのですが、時々このような質問を頂く事があります。 ルンバとブラーバ、一つだけ選ぶならどっちがおすすめなの? 先程も述べましたがルンバは自動掃除
面倒なお部屋の掃除を自動でしてくれるお掃除ロボットのルンバ。 新築を気に購入したわが家ですが、2年以上経ち感じたメリットとデメリットなどを解説していこうと思います。 この記事は「ルンバi7+」についてのレビュー記事になります。ルンバi7+を
夏場といえばクーラーを頻繁に使用するため、電気代が増える傾向にあるのは間違い無いですね。 専業主婦である私は快適エアリーを使用し、日中家にいるのでほぼフルで使用しました! 快適エアリーを夏場フル活用した場合の電気代についてセキスイハイムで家
この記事をお読みになる前の注意点この内容はあくまで私たち夫婦の主観であり、個人で考えついた交渉術となっています。参考程度にしておいて下さい。 この記事の内容 ・家電製品の値引き術 ・ケーズデンキでの購入値引き方法 家電製品の値引き術 前回の
家の新居に伴い、家具家電を買い替える方も少なくないと思います。テレビや冷蔵庫、洗濯機などの大型家電を買い揃えるとなるとそれなりに金額も膨らんでしまいますよね・・・。 1円でも安くなるようにがんばりました!! 今回の記事では少しでも安くなるよ
新居に伴い、以前使っていた電気ポットを撤去しました。撤去した理由として「電気代がかかる」からという結論に辿りついたからです。 電気ポットは電気代がかかると言いましたが、分かりやすいように電気ケトルと比較してみて、どれだけの電気代がかかるのか
空気を循環させるサーキュレーター。電気代の節約のために冷暖房と併用して使っているご家庭も多いと思いますが、使い方を間違ってしまうと電気代を無駄にすることになります。 今回は、エアコンの効果を高める正しい使い方とわが家で使用している「アイリス
年々上昇する気温・・・。6月に入った現在、わが家では既にサーキュレーターを使用しています。 狭まかった旧宅では扇風機を使用していましたが、LDKが22畳となったのでサーキュレーターの購入を検討していました。(わが家の間取りはこちらを) そん
新居に住み始めて、消費電力を気にするようになりました。 一回の洗濯って、どれくらいの電気代がかかってるんだろう? ふとこのように思い、気になったので調べてみました。 今回の記事では電気代の計算方法をわが家にある家電製品で実践しながら、分かり
お湯を沸かす際、電気ケトルとIHの自動湯沸かし機能どっちが早いんだろうと常々考えていました。ただ、やるのが面倒で試したことはありませんでした。 そんな時、Twitterである方がIHの自動湯沸かし機能に魅力を感じているというツイートを見て、
下の子が寝返りを初め、転倒する事が増えてきました。 床にクッションマットを敷き、起きている間はなるべく傍を離れずに見守るなどの対策を行っていましたが、時間問わず頻繁に寝返りをするようになってきたため対策を考える事になりました。 料理中など手
新築購入後初の固定資産税の納税通知書が届いたので、今回はその金額を公開しようと思います。 固定資産税の調査は、入居1〜3ヶ月後に来られます。 わが家の場合、調査員が2人訪問しに来て30分以内に帰られました。 その際、いくつかの質問をされる場
賃貸を利用されている方は引っ越しをされる際、必要となってくるのが壁紙の汚れ・床の傷・壁の穴(原状回復費) などなど...たくさんあると思います。 引っ越し費用だけ準備すればいいのではなく、修繕費も場合によっては準備しておかなければなりません
今回の記事では買ったままのいちごの鮮度を保つ方法、長持ちさせるためのコツやアレンジ方法などをご紹介しようとおもいます。 いちご狩りの時期ともなってきたので、是非参考にされてみて下さい。 この記事の内容 ・いちごの保存方法 ・新鮮ないちごを保
夏に購入したけど、出番がなく棚の奥底に埋まっていた貝印のアイスクリームメーカーを冬になりようやく使ってみたので、今回はそのレビューを書いていこうと思います。 貝印のアイスクリームメーカーを使用して1ヶ月ほどが経ち、アイスクリームメーカーの購
新居に引っ越した当初、脱衣所にある床下点検口を通ると、ほんのわずかですが「キシキシ」ときしむ音が聞こえてきました。 前回の記事でも言っていたように、わが家の内装には数多くの施行不良を発見しました。 ということもあって、発見した当初は また、
前回の記事(2021/09/10投稿)で住宅ローン控除制度とふるさと納税を併用して、利用する際の注意点を書きましたが、今回の記事ではそのふるさと納税の控除限度額の計算方法、年間の限度控除額の目安とシュミレーションについてまとめてみました。ふ
住宅を購入する際には、住宅ローン控除が受けられます。 住宅ローンとふるさと納税の税金控除は所得税と住民税から控除されます。そのため、住宅ローン控除とふるさと納税を併用することは可能ですが、人によっては控除される金額が減少する可能性があります
今年もお盆の時期となりました。お盆は亡くなった人、先祖の精霊をお迎えして供養する期間というのはご存知ですよね。 プロフィールにも書いていますが、日本人ではない私にはお盆に対して、そこまで思い入れも持てず、何となく実家に帰省する日とだけ考えて