難しい知識や知恵を少しでもわかりやすく知っていただくために旦那様との関西弁での楽しい会話で紹介中。も猫ブログやうつ病体験記、コロナワクチン接種による神経麻痺をもとに注意喚起しています。
現在はコロナワクチン接種による橈骨(とうこつ)神経麻痺によって休職を余儀なくされ、右手だけでの生活を続けています。自宅療養で安静が必要なため、右手だけでブログ更新に加えアイコンやスタンプ作成の分野にも進出を考えてお絵描きしています(^▽^)
【2024年問題】時間外労働の賃金アップと時間外労働の上限で給料はどう変わる?
2020年から本格的に始動した働き方改革により、時間外労働に対する上限が定められ、猶予が与えられた業種も2024年4月1日以降は適用され、これらは2024年問題と言われています。36協定や残業代に対する賃金アップ、時間労働の上限に対する猶予が終わり、給料が減ってしまうなど打撃を受ける業種についても解説しています。
医学的なことは不明⁉ワクチン医療ミス病院の珍回答をカルテをもとに赤裸々に告白!
新型コロナウィルスのワクチン接種で針を刺した場所が下方すぎて 橈骨神経麻痺となるリアル体験。その後のワクチン接種病院からの珍回答をまとめてみました。医療ミスを隠滅するため患者のプライバシー、検査結果の説明義務、保険会社へ虚偽の説明など心無い言葉が連発しています。カルテ開示により病院の主張が変わっていることも明らかに!
社会保障制度ってなに?生活に大きく関わる4つの柱を知り必要に応じて利用しよう
社会保障制度は4つの柱で構成されており、社会保険制度、社会福祉制度、公的扶助、医療・公衆衛生のそれぞれによって人々の生活を支えています。身近な制度では強制加入となる社会保険制度があり、その他の制度においても利用する場合には自分で手続きを行う必要があります。この記事では生活に大きく関わる社会保険制度について解説しています
会社員にも必要?働けなくなったときの就業不能保険にはどんなメリットや注意点がある?
病気や怪我で働けなくなったとき生活費の不安があると答える人は大多数です。そんなリスクに備える為に就業不能保険がありますが必要なのは個人事業主だけでとは限らず公的保障が多い会社員にも必要となる場合があります。 就業不能保険のメリットやデメリット、どんな人に必要で検討する場合の注意点にういて解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、Venusさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。