11日(金)の予想最高気温は25℃でした。涼しい。これは、あの着物を着るチャンスなのでは💨あの着物をコーディネート。お友だちのおばあ様の黒無地麻着物。家紋はありません。ちょっと地厚なので、夏の涼しい日にぴったりです。どういう時に着用されていたのか、お友だちに尋ねましたが分からないとのこと。喪に使うのであれば、家紋が入るだろうし…。三味線を習われていたそうなので、夏のおさらい会とか?おばあさまの頃のこ...
着物好きです。 私69歳、30代前半の息子と二人暮らしです。 できないことが増えてきた今日この頃。 「できないことは、しなくていいこと。」と、思えるようにもなりました。
家族にも好評な、夏になると必ず作るゴーヤ料理です。~ゴーヤのこかけ~●材料ゴーヤ1/2本は種を取って薄めにスライスし、苦みを和らげるためにさっと茹でる。ナスー1本は縦に2等分し薄めにスライスする。玉ねぎー1/2個はスライスする。かつおパック1袋ーお好きな方はたくさんどうそ。水ー150㏄、麵つゆ(2倍濃縮)ー50㏄、片栗粉ー大匙1を大匙2の水で溶く●作り方1.ナスと玉ねぎを小匙1ほどの油で痛める。2.しんな...
1週間前、息子の誕生日祝いで新宿のサントリーバーへ飲みに出かけました。似合わなくなった絹紅梅の着物の代わりに、麻絹の着物。毎夏、着ています。いつも合わせるジュート半幅帯に箸置きリメイクの帯留め。全体を引き締めようと、錆色の三部紐を使いました。おいしく食べて飲んで、大満足の2時間はあっという間。帰り道、所沢駅に着くと雨が降っています💦息子の折りたたみ傘に入れてもらいましたが、やはり濡れてしまいました...
「ブログリーダー」を活用して、桃千代さんをフォローしませんか?
11日(金)の予想最高気温は25℃でした。涼しい。これは、あの着物を着るチャンスなのでは💨あの着物をコーディネート。お友だちのおばあ様の黒無地麻着物。家紋はありません。ちょっと地厚なので、夏の涼しい日にぴったりです。どういう時に着用されていたのか、お友だちに尋ねましたが分からないとのこと。喪に使うのであれば、家紋が入るだろうし…。三味線を習われていたそうなので、夏のおさらい会とか?おばあさまの頃のこ...
6月最後の日。予想最高気温は34℃でした。暑いなか、着物で美容院へ行ってきました。先日、姉が送ってくれた紫陽花の刺繍のブローチ。早く使いたい💗紫陽花の花の色合いが素敵。ところどころビーズが使われています。姉の手芸仲間さんの作品です。この日のコーデは、ポリの縮みっぽい単衣に、自作のジュート半幅帯です。ジュートの半幅帯はもう一本持っていて、記事はこちら、 → ジュート生地の帯、作りましたこの記事ではお太鼓...
やっと梅雨らしくなってきました。農家出身の私としては、雨が降れば嬉しい(田んぼの早苗が嬉しそう)。着物好きの私としては、雨が降れば憂鬱(着物でお出かけどうしよう)。雨が降るか微妙だった火曜日に、お花のお稽古に出かけました。絹の単衣。少しだけ凹凸があって涼しいです。濡れても縮まないので、自分で洗えます。帯は、自作のジュート半幅帯。水をある程度はじきます。履物は、鎌倉彫の右近下駄を選びました。下駄には...
大腸がんの手術から3カ月以上が経ちました。生検の結果ステージⅢの診断で、抗がん剤治療を受けましたが、副作用が酷くて中止になりました。副作用は、本当に個人差が大きいようで、一切無かった人が知り合いにもいます。なので、私の経験もあまり参考になさらないでくださいね。幸いステージⅢでも、軽度(という表現でいいのかな)の方でした。これからは、きちんと定期検診を受けつつ、再発リスクを下げる生活を心がけます。 あ...
昨日は、最高気温26℃、夏日です。雲が晴れると、陽ざしも強め。 ちょっと、帽子をかぶってみようかな。 帽子にショルダーバッグに、バレエシューズタイプのスニーカーを履いて。シニアなので、これでも攻めたつもりです💦この帽子は、3年ほど前に買ったけど、似合う服が無くてあまり使っていません。ちょっとおしゃれな格好の時に、と思って買ったけど、おしゃれな恰好をしなかった。着物に合って良かった💗この日のコーデは、...
月曜日は薄曇りで、最高気温は20℃。薄手ウールがピッタリな陽気です。美容院の帰りに手芸品店に行きたいので、ショルダーバッグを肩にかけて出かけました。両手が空くので、生地や小物が手に取りやすい。この日のコーデは、頂き物のウール着物に、男物の羽裏から自作した半幅帯。珍しく帯締めを締めています。この帯締めの色が大好きで、ところどころ赤いシミがありましたが即買いしました。裏側にシミは無いので、今までは裏側...
衣更えで洋服を見直す時に、着物のことをふと考えます。ここ何年もの懸案は、母の紬の単衣着物です。母の着物で単衣ですから、当然取っておいて着たいのですが。色が、似合わない。今年はついに、リメイクするのか処分するのか決めなければ! という気持ちになりました。ダメもとで色を変えてみよう。染めた後です。うかつにも、染める前の写真を撮っていませんでした😓似たような色のもの無いかな?絽の帯揚げを発見。上の写真よ...
最後に入院したのは、息子を生んだ時ですから、今から33年前になります。今どきの入院て、どんななんだろう? 庭の都忘れ。毎年咲いてくれます。あの時と今回で違うのは、自分一人で何でもするということです。息子がいますが、仕事があります。病院が遠いので、いろいろ頼んでいられない。まだまだ、自分でできるはず。入院も退院も一人でやって、息子が来たのは手術の当日だけでした。◎入院前に決めること私は二つの共済に加...
今年の2月に、大腸がんの手術を受けました。もうすぐ、術後3カ月。気を付けることはありますが、ほぼ手術前の生活に戻りました。先日のあさイチでは、がんのお金の話が特集されていました。私も今回のことので、高額療養費制度について調べました。調べたことを紹介します(今どきの人だったらシェアしますって言うんだろうな)。 道端のネモフィラが可愛い。大腸がんだと、近所の病院で診断されました。「どの病院に入院します...
Youtube で着物系の動画やショートをよく見ています。一時、黒紋付というくくりで、黒留め袖と黒無地五つ紋(喪服)の動画がよく表示されました。そういえば、私の喪服はどうなっているかしら?一度だけ、母の葬儀で着ました。今から、なんと25年前です。桐の衣装箱から、引っ張り出しました。ちょっと画像が白っぽい。実物は、もっと深い黒です。自分の袋帯と合わせてみました。礼装用の帯締めと帯揚げ。あたりを払うような厳...
昨日は、お花のお稽古へ。予想最高気温は20℃、曇天。綿麻の長襦袢の予定でしたが、木綿の半襦袢を着ることにしました。コーデは、春と秋に着る、薄手のウール着物。春は若菜色、秋は薄い抹茶色ということで😋裂き織の帯にブローチリメイクの帯留め。紫の三部紐を合わせるのは初めてだけど、引き締まった感じがします。いいかも💗この写真はスマホで撮りました。色が実物とだいぶ違っていて、今回初めてスマホでフィルターをかけて...
東京キモノショーに行った日は、最高気温25℃でした。夏日、快晴🌞これはもう、単衣でしょ。ということで、単衣の染め紬の着物に長襦袢は綿麻で。ちょうどよかった。この日のコーデ。母の染め紬を仕立て直した単衣は、5月まで活躍してくれそうです。仕立て直しの料金などは、 → 母の紬が大変身_染め直し・胴継ぎで仕立て直しました帯は、自分で縫い直した春から初夏の帯。帯揚げと三部紐を、帯の地色と同系色にして、葛饅頭っ...
4月18日金曜日、4月20日まで開催の東京キモノショーに行ってきました。やっと、念願叶う🥰行って良かったに尽きるこのイベント。メインコンテンツはキモノスタイル展。私が熱く語るより、この動画をご覧ください。18日には、人形作家のホリヒロシさんが人形を展示されました。妖しく、美しい。まずは、洋ミックスコーデの数々。可愛かったり、カッコよかったり。そして、留め袖や振袖を切ることも縫うこともなく着付けただ...
去年の夏、西武所沢で見たショルダーバッグ。ちょっとだけ気になるところがあって迷っていたら、次に行った時にはありませんでした💦逃した魚は大きかった。それ以来ずっと探していて、またもや西武所沢で発見。気になるところはあるものの、同じ轍は踏まないゼ💨軽くて、A4が入る大きさで、薄い色。 は、満たしていますが、ショルダーの紐が細い。 持ち手が邪魔。飾りも邪魔かも。ということで、リフォームしました。持ち手は、物...
先週の金曜日は、久しぶりのお花のお稽古。桜と雉の帯で出かけるはずが💦最高気温26℃ですから、夏日です。この日のコーデ。ポリの薄い単衣(縮みっぽい)に、自作の半幅帯。緑に白のトンボ玉を帯留めに。和装ブラの上に直接、木綿の半襦袢を着ました。脱いだら、即洗濯です。いつもは、自作の付け袖を付けていますが、暑そうだから外しました。それでもちょっと暑かった。綿麻か絽の長襦袢にすればよかった。さて、この自作の半幅...
暖かい、というより陽ざしの下は暑い。今年の桜はどうなるのか? 心配💦妄想で、お花見さんぽに行きましょう。もちろん、きもの着て💗お友だちが送ってくれた、お姑さんの着物。アンティークの帯を合わせました。絞りの薄手の帯揚げと、ブローチリメイクの帯留めで。こちらのコーデと迷いました。最近、とんと使わなくなったサーカス帯(勝手に命名)。ほんとに着て散歩に行くわけではないので、両方着ます😊お花見と言えば、映画「...
朝から降っていた雪がやんで、通路の雪が解けかけのかき氷のようになっています。美容院に行った日の暖かさが、嘘のよう。着物の上に何を羽織ればいいのやら❔暖かい日に、マントの手直し。 ⬆ 革(かな?)の縁取りを取って、縁を刺繡糸で縫いました。刺繍糸で縫った5本のラインはもとは無かったのを、自分で足しました。ボタンも付け替えました。が、やはり気に入らなかった。革(?)の縁取りを外せばいいんだと、やっ...
しばらくお出かけを控えていました。 久しぶりの美容院へ、きもの着て。10年以上ぶりに着たウールの着物。リメイク用のケースから引っ張り出しました。木綿の半幅帯をカルタに結んで、紫の三分紐に椿の缶バッチを帯留めにして。相変わらずの可愛さ💗この冬も使えました😊この着物は、着物を着始めた頃(20年以上前)に買って、さんざん着ました。色合いが大好きです。何で着なくなったか忘れていましたが、着てみてちょっと短い...
お友だちが送ってくれた銘仙の着物。羽織ってみたら、ちょっと小さい。そして、似合わない💦似合わないものは、顔の近くに持ってくるとブーなので、解いてスカートを作りました。6枚はぎです。ウエストはゴムで、ウエスト部分の幅はヒップ+10cmにしました。裾幅は212cmになったので、縫い合わせ部分の6か所に深いタックを取りました。タックの長さは18cmです。似合う色のセーターや、カットソーと合わせます。この着物を解いて...
久しぶりの更新は、入学式・卒業式の母の着物です。母は小紋の長着に、黒の羽織姿でした。羽織の紋の数がいくつだったのか、日向紋だったか影紋だったのかは記憶にありません。その母の小紋と父の羽織でコーディネートしてみました。ちょっと着付けがぐだぐだ💦帯の記憶もないので、適当に春の帯で。帯締めと帯揚げは礼装用を使いました。羽織紐をおとなしくすると寂しいので、珊瑚の羽織紐でちょっと明るく。(ほんとは、羽織紐を...
🎵 毎日毎日わたしはキッチンで~🎵 ごはん作っていやんなちゃった~という、家事あるある。そんな時には、外食をするか買ってきて食べることになります。でも、出かけるのは面倒だし、お惣菜は口に合わないことがある。やっぱり、自分で作るのが一番なんですが…。ということで、食器、買いました。美濃焼の中皿で、ちょっと深さがあります。白地にフチだけが青色です。グランエミオ所沢のKEYUCA(ケユカ)で、1,090円でした。これ...
6月は、お花のお稽古と美容院に着物で着て。着たのは、洋服生地の着物です。美容院バージョン。自作のジュート半幅帯に、生成りと灰色の縞の三部紐に通したボヘミアンガラスの帯留めで。お花のお稽古へは、生成りの三部紐に七宝の帯留めで。この時期はピンクの花を上にして、アジサイっぽくしています。生地はレース風というのか?半襟もレース風のものを使いました。輪っか柄です。涼し気げ💛この着物をお店で見た時、かけ衿の左...
木曜日に行ってきました。初めて行く場所は、乗り換え案内とMAPが頼みの綱です。緊張。新宿駅で京王新線に行くのにちょっと迷いましたが、無事到着しました。この日は、単衣の着物に夏物の帯を締めて。帯揚げは絽、半襟も絽です。帯留めと帯揚げを緑系にして爽やかに。長襦袢は麻とどちらにするか迷いましたが、絽にしました。室内にいる時間が長いので、大丈夫かな。色遣いがすでに宇野亞喜良。11時開場で、10分過ぎくらいに...
中平拓馬展に行った時の着物は、藍大島にひなげしの帯。ベネチアガラスの帯留めには、生成りと灰色の縞の三部紐を通しました。お太鼓は、ひなげしが咲き誇っています。つぼみも可愛い。風が吹いて、重たげに揺れているのが思い浮かびます。道端のひなげしが咲く前にと、慌てて自分で仕立てました。仕立てたときの話は次回に。国立近代美術館に来るのは二度目です。今回、着物だったのは私だけでした。前回は2021年の、「あやし...
明日まで! 東京国立近代美術館で開催中です。私は、昨日行ってきました。 こちらに来てから5年間で、写真展に行くのは3回目です。この展覧会、見に来ているのが海外の方が2~3割、若い人がやはり2~3割。シニアが2割いるかなという、今までの美術展とは違ってました。そして、来ている人がおしゃれ❗こちらも見ごたえありでした。70代80代と思われる男性の方たちも、おしゃれなんですよ🧡所蔵作品展では、お花見ができ...
こちらに越してきてからは、めっきり飲み会も減って、年に2回か多くて3回です。その数少ない飲み会に、先週の日曜日行ってきました。いつものウールの着物に、先日作った麒麟の半幅帯。黒に近い緑の三部紐には、ベネチアガラスの帯留めを通して。元はペンダントトップですが、帯留め金具を貼り付けました。友人との飲み会は、ほぼ4~5時間ゆっくりと楽しみます。とにかく楽ちんで、背中を気にしなくていいとなると、やはり半幅...
羽裏欲しさに、羽織を買っていた時期があります。解いて洗ってしまっているのですが、そろそろ何かにしなくては💨半幅帯を作りました。更紗の切嵌風の柄です。下の方に、聖獣の麒麟がいます。顔だけ見て龍だと思っていたのですが、今回ちゃんと見たら麒麟でした。かっこいい❗羽裏は短いものが多いのですが、これは長くてラッキーです。切ってある前身ごろ部分には、男着物の胴裏を接ぎました。帯芯の代わりに、厚めの接着芯を貼り付...
美容院に着物で行くのも、恒例になりました。相変わらず褒めてくださって,嬉しいです🧡立湧ウールに帯芯帯。椿の帯留め(缶バッジですけど)を通したのは真田紐です。この冬の椿の帯留め使い。次に使うのは、11月です。待っててね💗...
先月からお花のお稽古には、ショッピングカートを引いて行っています。ソエルテのアルディーユに付属のバッグは、しっかりとした作りで旅行もオッケーな感じですが、その分重い💦お花のお稽古用に、小さめのバッグを手作りしました。息子がくれた黒のビニールっぽい不織布?を使いました。手芸品店で買ったそうです。アクセントに、銘仙の端切れを縫い付けました。裏はこんな、こちらにも銘仙の布を。上部はファスナーを付けました...
コメダ珈琲グランエミオ所沢店。お店の前は何度も通るのですが、行くのは初めてです。息子と一緒に行ってきました。混む時間帯は、1時間の時間制限があります。コーヒーとサンドイッチ、シロノワールも。シロノワールの上の部分は、生クリームかと思っていたら、ソフトクリームでした。立湧のウールの着物に半幅帯。椿の缶バッジを通した三部紐は、裏を出しています。半幅帯は、両面名古屋帯を解いて作りました。表が黒に切嵌柄、...
義母から頼まれて、エプロンを2枚作りました。お手本にしたのは、姉が作ってくれたエプロンです。ずいぶん前に、骨董市で買った少女用の着物を解いて作ってくれました。タックが3本入っています。レトロ可愛い💗まったく同じに作ると、生地がたくさんいるのでタックは2本だけにして、紐も脇に付けました。グレーのオックスフォード(と書いてあった)に、100円の端切れをポケットにして。上は、使わない風呂敷を使って。グレ...
3枚目のポンチョです。義母用に作りました。大柄な義母のために、ストールとマフラーを接いでいます。プロぺ通りのBOOKOFFで、どちらも1枚220円でした。水玉は、途中から小さくなっています。前後は無いので、気分を変えられますね。義母用のセーター(810円)も買いました。サイズの見当(3L とのことですが)がつかないので、とりあえず古着を買って送ってみます。若い人向けのブランドですが、ビッグシルエットなので...
先日のお花のお稽古に着物着て。ウールの着物に帯心半幅帯。椿の缶バッジは紫と黄色の縞の三分紐に通しました。帯と帯留めが同じでも、三分紐を変えると感じがずいぶん違います。このコーデの記事はこちら → 久しぶりの銘仙着物で美容院へこの日の花材は、啓翁桜とチューリップでした。最初、「えっ、春の主役同士で?」と思いました。でも、生けてみると、まさに春。一足早い春を、毎日楽しんでいます。...
骨董市で買った袷の長襦袢。着たいけどちょっと着にくい。思い切って切り離し、替え袖と東スカートもどきを作ることにしました。袖は、袖付け部分のみを解きました。脇から見えない部分は並縫い、見える部分はコの字まつり縫いで。袖口側の袖下先は、三角に畳んで縫い留めました。これを、嘘つき襦袢に小さな安全ピンでとめて着ます。嘘つき襦袢には、袖口がレースの木綿の筒袖を縫い付けていますが、これだけだと腕が寒い。替え袖...