エレベーターの人数が奇数になって空に向かっていく晴れた日の朝フラワーしげる『ビットとデシベル』 フラワーしげるの第一歌集『ビットとデシベル』(2015年)に収められた一首です。 何気ない日常の場面を切り取った歌ですが、何となく不思議な感じの
日本の伝統詩型である「短歌」。五七五七七の三十一音からなるこの詩型は実に魅力にあふれています。 短歌のある日々は実に豊かで、その魅力を広く発信したいです!
大いなる球を何度もかくすレバノンの手品に飽きてしまう髙瀬 一誌『火ダルマ』 髙瀬一誌の第四歌集『火ダルマ』(2002年)に収められた一首です。 中東の国レバノンの手品を詠った一首です。 ボールを隠す手品といえば、世界最古のマジックともいわれ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】くださいきっと心とか鍛えてより良い世界にします〉 (柴田葵) A. 三億円 B. 三万円 C. 三千円 D. 三十円 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 〈エスカレーターばんばか回る 恐竜のよろこぶときに鳴る背びれたち〉という巻頭歌で始まる、柴田葵の第一歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『母の愛、僕のラブ』 解説 『母の愛、僕のラブ』は2019
ハンカチが鳩に変わって やるせない ハンカチに魂がないこと佐藤弓生『モーヴ色のあめふる』 佐藤弓生の第四歌集『モーヴ色のあめふる』(2015年)に収められた一首です。 マジシャンが真っ白なハンカチやシルクを鳩に変える場面を、映像を通してある
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈マフラーに【 ① 】がこもっていくように生ぬるかった雨の地下鉄〉 (山崎聡子) A. 微熱 B. 時間 C. 唾液 D. タルト 答えを表示する 解答 - Answe
問題 - Question 〈君のべろが煙ったように白かったセブンティーンアイスクリーム前〉という巻頭歌で始まる、山崎聡子の第二歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『青い舌』 解説 『青い舌』は2021年(令和3年)に出版
真夜中の妄想「日本の故郷をデビッド・カッパーフィールドが消す」松木秀『5メートルほどの果てしなさ』 松木秀の第一歌集『5メートルほどの果てしなさ』(2005年)に収められた一首です。 デビッド・カッパーフィールドとは世界を代表するプロマジシ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈飛んでいく麦わら帽子いつだって【 ① 】が心を照らしだすから〉 (北山あさひ) A. 遠さ B. 暑さ C. 速さ D. 薄さ 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 〈北にすむひとよ南にすむひとよ空を見上げるだけで手紙だ〉という巻頭歌で始まる、北山あさひの第一歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『崖にて』 解説 『崖にて』は2020年(令和2年)に出版された
「燃えるお札さつ」のマジック習得せし夫が術後のわれの前にて演ず栗木京子『けむり水晶』 栗木京子の第六歌集『けむり水晶』(2006年)に収められた一首です。 マジックを見る場面として、どんな時が考えられるでしょうか。 直接目の前でマジックを見
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈群れるときわたしは消える図書館の深くに【 ① 】の眠るみたいに〉 (田中ましろ) A. 山羊 B. 司書 C. 闇 D. 史書 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 〈さみどりの駅に散らばる夏を踏みまっすぐに見るいちめんの青〉という巻頭歌で始まる田中ましろの第一歌集で、ページの所々にQRコードがつけられているのが特徴的なのは何? 答えを表示する 解答 - Answer 『か
ハンカチをかぶせるだけの子の手品われは見ており日曜の昼間に松村正直『午前3時を過ぎて』 松村正直の第三歌集『午前3時を過ぎて』(2014年)に収められた一首です。 「ハンカチをかぶせるだけ」の手品とはいったいどのような手品でしょうか。 プロ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈どこがサビなんだかわからない曲を【 ① 】の軽さみたいにすきだ〉 (岡野大嗣) A. 言葉 B. リュック C. アルミ D. バター 答えを表示する 解答 - An
問題 - Question 〈たやすみ、は自分のためのおやすみで「たやすく眠れますように」の意〉という巻頭歌で始まる、岡野大嗣の第二歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『たやすみなさい』 解説 『たやすみなさい』は2019
春の夜に妻の手品を見ていたり百円硬貨がしろじろと跳ぶ吉川宏志『青蟬』 吉川宏志の第一歌集『青蟬あおせみ』(1995年)に収められた一首です。 手品にもいろいろと種類がありますが、手から手へコインが移動するマジックを「コインズ・アクロス」とい
春の夜に妻の手品を見ていたり百円硬貨がしろじろと跳ぶ吉川宏志『青蟬』 吉川宏志の第一歌集『青蟬あおせみ』(1995年)に収められた一首です。 手品にもいろいろと種類がありますが、手から手へコインが移動するマジックを「コインズ・アクロス」とい
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈かんたんなてんらんかいにゆきたいな【 ① 】に触るだけのてんらんかい〉 (橋爪志保) A. みかづき B. みずうみ C. みみたぶ D. みじんこ 答えを表示する
問題 - Question 〈マグカップの取っ手にゆびをかけたままさよなら系をきみは話した〉という巻頭歌で始まる、橋爪志保の第一歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『地上絵』 解説 『地上絵』は2021年(令和3年)に出版
手品師が覚えていろと言うカードいつ忘れればいいのだろうか鈴木晴香『心がめあて』 鈴木晴香の第二歌集『心がめあて』(2021年)に収められた一首です。 観客の間近で行う手品を「クロースアップマジック」といいますが、その中でよく使われる道具とし
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈バゲットの長いふくろに描かれし【 ① 】を真っ直ぐに抱く〉 (杉﨑恒夫) A. 天の梯子 B. 細い裸身 C. バゲットの絵 D. エッフェル塔 答えを表示する 解答
問題 - Question 〈春眠より覚めるわたしはチョコレートのカシュウナッツのように曲がって〉という巻頭歌で始まる、杉﨑恒夫の第二歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『パン屋のパンセ』 解説 『パン屋のパンセ』は201
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈外に降る雪の様子はみてるからあなたは【 ① 】の様子をみてて〉 (岡本真帆) A. 闇 B. 鍋 C. 兄 D. 風 答えを表示する 解答 - Answer B.
問題 - Question 〈廊下から渡り廊下へ移るとききみは季節をたしかめている〉という巻頭歌で始まる、岡本真帆の第一歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『水上バス浅草行き』 解説 『水上バス浅草行き』は2022年(令和
マジシャンが去った後には点々と宙に浮かんでいる女たち穂村弘『シンジケート』 穂村弘の第一歌集『シンジケート』(1990年)に収められた一首です。 人体の空中浮遊というのはステージマジックの定番でしょう。 観客も「何か支えがあるんじゃないか」
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】が夜を創ってくれるからわたしがそれを本物にする〉 (鈴木晴香) A. 神様 B. 風下 C. 果樹園 D. カーテン 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 〈眠ってたことに気がつくのはいつも目が覚めてから ひかりのなかで〉という巻頭歌で始まる、鈴木晴香の第二歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『心がめあて』 解説 『心がめあて』は2021年(令和3
草の実の赤くこぼれて原稿を夢の中では夢のように書く堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』 堂園昌彦の第一歌集『やがて秋茄子へと到る』(2013年)に収められた一首です。 緑の草と、その赤い実の対比が鮮明でありながらもやわらかに描かれています。 そ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】を一人で食べきった強い気持ちが叶えた夢だ〉 (工藤吉生) A. 近江牛ステーキ B. 寄せ鍋のふたつ C. 3個入りプリン D. イタリアンコース 答えを表
問題 - Question 〈高校の四階建ての校舎から雪が溶け去りチャイム降り出す〉という巻頭歌で始まる、工藤吉生の第一歌集は何? 答えを表示する 解答 - Answer 『世界で一番すばらしい俺』 解説 『世界で一番すばらしい俺』は20
草笛を青年僧が鳴らしをり紅き法衣のまま寝ころびて光森裕樹『鈴を産むひばり』 光森裕樹の第一歌集『鈴を産むひばり』(2010年)に収められた一首です。 「雷龍に乗る」という一連の中の歌ですが、「雷龍」の国とはブータン王国を指します。ブータン王
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈むき出しのマザーボードに青年は触れる【 ① 】をさぐる手つきで〉 (堀合昇平) A. 腫瘍 B. 海鼠なまこ C. 宝 D. 起源 答えを表示する 解答 - Answ
「ブログリーダー」を活用して、tankalifeさんをフォローしませんか?
エレベーターの人数が奇数になって空に向かっていく晴れた日の朝フラワーしげる『ビットとデシベル』 フラワーしげるの第一歌集『ビットとデシベル』(2015年)に収められた一首です。 何気ない日常の場面を切り取った歌ですが、何となく不思議な感じの
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】してわずかに世界とずれている奥歯で貝の砂を噛みたり〉 (駒田晶子) A. くしゃみ B. あくび C. げっぷ D. からぜき 答えを表示する 解答 - A
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】してわずかに世界とずれている奥歯で貝の砂を噛みたり〉 (駒田晶子) A. くしゃみ B. あくび C. げっぷ D. からぜき 答えを表示する 解答 - A
ひとりなり。一夏の読点として階段にひいやりと座れば駒田晶子『銀河の水』 駒田晶子の第一歌集『銀河の水』(2008年)に収められた一首です。 「ひとり」を最も感じるときは、どんなときでしょうか。 掲出歌は初句でいきなり「ひとりなり。」と句点で
きみをなす無数の問いに眼をこらす素足にたまごのからふみしめて柳澤美晴『一匙の海』 柳澤美晴の第一歌集『一匙の海』(2011年)に収められた一首です。 「きみをなす無数の問いに眼をこらす」とは、中々意味が取りづらいところはありますが、「きみ」
ほのぐらき水族館に浮かびゐる無数の貌のなかのわが貌小島ゆかり『憂春』 小島ゆかりの第七歌集『憂春』(2005年)に収められた一首です。 普段生活している中で、自分の顔を見つめる時間は一体どれくらいあるでしょうか。 朝起きて洗面台の鏡で見る、
海上にかろき頭痛を運びつつ無数の波の襞を見下ろす大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 船に乗っている場面でしょうか。 かすかに頭痛がするのは、船に乗っているからでしょうか、それとも船とは直接関
ちょっと良いポン酢を買えば良い帰路で春の宵など俯瞰しながら小俵鱚太『レテ/移動祝祭日』 小俵鱚太の第一歌集『レテ/移動祝祭日』(2024年)に収められた一首です。 季節は春。休みの日に外出した帰りでしょうか、それとも仕事帰りでしょうか。 陽
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈ほそながい【 ① 】だと渡されるわずかに湿る線香花火〉 (小俵鱚太) A. 栞紐 B. 常備薬 C. 熱帯魚 D. 未来予想図 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】のご褒美としていいだらう大人は毎日電車に乗れる〉 (山木礼子) A. 昇進 B. 深考 C. 早起き D. 長生き 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈いつせいに【 ① 】ひらかれて風ふく朝の野をおもひたり〉 (大辻隆弘) A. 解答用紙 B. 回転扉 C. 千羽折鶴 D. 白色織布 答えを表示する 解答 - Ans
したいことたくさんあるけどわたしって「したいね」「したいね」でいいみたい伊藤紺『気がする朝』 伊藤紺の第三歌集『気がする朝』(2023年)に収められた一首です。 "死ぬまでにやりたいことリスト100"みたいなものをつくるとよいといった話もよ
トーストを朝なさな置く丸皿を洗はず捨てるやうに生きたい山木礼子『太陽の横』 山木礼子の第一歌集『太陽の横』(2021年)に収められた一首です。 「朝なさな」は毎朝という意味の言葉ですが、主体は毎朝トーストを丸皿にのせているようです。毎朝トー
とは言えど走って走って走り抜く若さ眩しと思うときあり三枝昻之『遅速あり』 三枝昻之の第十三歌集『遅速あり』(2019年)に収められた一首です。 「若さ」とはまぶしいものなのでしょうか。 年齢的にもう若くないと自分が感じたとき、そこから見える
日曜のひとりぼっちは思いのほか幸せなんだ 歯磨きはしないカン・ハンナ『まだまだです』 カン・ハンナの第一歌集『まだまだです』(2019年)に収められた一首です。 「日曜のひとりぼっち」はさびしいのでしょうか、それともうれしいのでしょうか。「
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈新緑が金色に見える朝 ひとはなぜ【 ① 】が好きなんだろう〉 (伊藤紺) A. 驚嘆 B. 不可思議 C. 特別 D. 想像 答えを表示する 解答 - Answer
いのりといふもろき柱に身を寄する死からながむる生短くて森井マスミ『まるで世界の終りみたいな』 森井マスミの第二歌集『まるで世界の終りみたいな』(2015年)に収められた一首です。 一生を長いと感じる人もいれば、短いと感じる人もいるでしょう。
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈一枚ずつラッピングして食パンを凍らせる日は【 ① 】がしたい〉 (カン・ハンナ) A. 遠出 B. 結婚 C. 瞑想 D. 戴冠 答えを表示する 解答 - Answe
自賛する言葉は卑しかりしかどそれにしも支へらるる生もありなむ大辻隆弘『汀暮抄』 大辻隆弘の第七歌集『汀暮抄』(2012年)に収められた一首です。 「自賛」とは自分で自分を褒めることを意味します。 人から褒められることはいいことだが、自分で自
自販機へのぼる誰もがつま先をお釣りの穴にいったんいれて伊舎堂仁『感電しかけた話』 伊舎堂仁の第二歌集『感電しかけた話』(2022年)に収められた一首です。 自販機にのぼること、またのぼるのを見たことはあまり経験がありませんが、この歌では、自
(はじめから間違いだとしてひきつづき間違うとしても)生きなければね野樹かずみ『路程記』 野樹かずみの第一歌集『路程記』(2006年)に収められた一首です。 "なぜ生きているのか"。 人生において、この問いを自分自身に投げかけたくなるのは、う
今日もまた前回までのあらすじを生きてるみたい 雨が止まない鈴木美紀子『風のアンダースタディ』 鈴木美紀子の第一歌集『風のアンダースタディ』(2017年)に収められた一首です。 日々を重ねることは、日々経験を積むことであるでしょうし、新しい何
自販機に〈なまぬるい〉のボタン見つけたらわたしはきっと次の段階ステージ鈴木美紀子『風のアンダースタディ』 鈴木美紀子の第一歌集『風のアンダースタディ』(2017年)に収められた一首です。 通常、自動販売機のボタンは"つめた~い"か"あったか
カップ麵にお湯注ぐとき思うんだこうやってお湯降ってくるでしょ大前粟生『柴犬二匹でサイクロン』 大前おおまえ粟生あおの第一歌集『柴犬二匹でサイクロン』(2018年)に収められた一首です。 カップ麺を詠った歌ですが、この歌が何を伝えようとしてい
いまはただ春の麒麟にあいたくて卵サンドをつくっています岸原さや『声、あるいは音のような』 岸原さやの第一歌集『声、あるいは音のような』(2013年)に収められた一首です。 一読、明るさに満ちていて、わくわくうきうきする歌です。 「春」のやわ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈うれしくてなんべんひとに言つただらう【 ① 】の同じなること〉 (染野太朗) A. 血液型 B. 生年月日 C. 出身校 D. 漢字氏名 答えを表示する 解答 - A
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈渡るときやたら眩しい橋だつた【 ① 】のやうに人を立たせて〉 (石川美南) A. やらせ B. ひるね C. あのよ D. まわた 答えを表示する 解答 - Answ
美しい日没があすもあるのかと問う声にえぐられている日あり百々登美子『盲目木馬』 百々登美子の第一歌集『盲目木馬』(1962年)に収められた一首です。 日没が美しいか美しくないかは、それを見る人によって感じ方はさまざまでしょうし、またひとりの
負ケ犬ニナルナとばかり教えられ負ける強さを知らずに育ち大井学『サンクチュアリ』 大井学の第一歌集『サンクチュアリ』(2016年)に収められた一首です。 人生を勝ち負けで語るとき、負けるよりも勝つことが求められる場面は多いでしょうし、一般的に
なにかに負けてゐるかのやうになにかを嘲笑わらつてゐるかのやうに夏を過ごした染野太朗『初恋』 染野太朗の第三歌集『初恋』(2023年)に収められた一首です。 夏といえば開放的なイメージがありますが、この歌の主体はとても苦しそうに夏を過ごしたの
眠りたくなつて眠つて目が覚めて食べる排泄する歩き出す石川美南『架空線』 石川美南の第四歌集『架空線』(2018年)に収められた一首です。 この一首は「脱ぐと皮 ―爬虫類カフェ訪問前後」という一連に置かれた歌で、人間ではない生き物のことを詠っ
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈俺・私・僕と呼び名が変わるたび【 ① 】の位置が違う気がする〉 (大井学) A. ほくろ B. 鎖骨 C. 踵 D. まゆ毛 答えを表示する 解答 - Answer
問題 - Question 次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈恐らくは【 ① 】から出遭う人と人そして【 ① 】から忘れてゆけり〉 (なみの亜子) A. 眉 B. 鼻 C. 口 D. 耳 答えを表示する 解答 - Answer
編み物の初めのように先が長い二人静かに前を見ている竹内亮『タルト・タタンと炭酸水』 竹内亮の第一歌集『タルト・タタンと炭酸水』(2015年)に収められた一首です。 ここでいう「二人」とは主体と、主体にとって大切な人を指すのでしょう。 そして
何もなき一日ひとひの何もなき川を身を乗り出して子ら眺めをり梶原さい子『リアス/椿』 梶原さい子の第三歌集『リアス/椿』(2014年)に収められた一首です。 「貼り紙ー十月」という一連にあり、東日本大震災が起こってから約半年後の2011年10
ゆらゆらと日々は手吹きガラスのやうに揺れてをります不確かなまま知花くらら『はじまりは、恋』 知花くららの第一歌集『はじまりは、恋』(2019年)に収められた一首です。 「手吹きガラス」は九州・沖縄地方でつくられるガラス製品で、溶けたガラスを
逃るるも直ひたに対うもおごそかに一生ひとよのこととなりて消えざる高倉レイ『薔薇を焚く』 高倉レイの第一歌集『薔薇を焚く』(1986年)に収められた一首です。 ある出来事に直面したとき、いくつかの選択肢が与えられると思います。そのときにどの道
眼前の苦を遁れたき我といふ弱気を凌駕する我のあれ水沢遙子『空中庭園』 水沢遙子の第三歌集『空中庭園』(2001年)に収められた一首です。 生きていれば、楽しいと感じることもあれば、苦しいと感じることもあるでしょう。 この歌は「苦」に直面した
本のない本棚皿のない戸棚そんなところに長く長く居たなみの亜子『鳴』 なみの亜子の第一歌集『鳴メイ』(2006年)に収められた一首です。 「本棚」は「本」を収めるから本棚なのでしょうし、「戸棚」は食器を収めるから戸棚なのでしょう。 もちろん、
煙草吸う友は煙草の自販機の場所に詳しいそれだけのことだ松村正直『駅へ』 松村正直の第一歌集『駅へ』(2001年)に収められた一首です。 自動販売機は、飲み物を売る販売機のイメージが強いですが、販売するものは何も飲み物に限っているわけではあり